今話題になっているゲームや映画の世界に入り込んだ気分で楽しめるのが「VRコンテンツ」です。テレビで見るのとは違う体験ができて面白いですよね!
VRコンテンツを楽しむにはVRヘッドセットを用意しないといけません。VRヘッドセットを頭につけることで非現実世界に行った気分になります。
ここ数年VRコンテンツが増えたことによってVRヘッドセットも色々なタイプのものが販売されています。価格もバラバラですし対応コンテンツも一緒じゃありません。
そのためどのVRヘッドセットを買えばいいのかどうしても迷ってしまいますよね?
今回は今話題のVRヘッドセットをランキング形式で10個紹介します。価格はもちろん対応コンテンツや接続方法についても紹介しているのでぜひ参考にしてください。

VRヘッドセットを選ぶ3つのおすすめの選び方
VRヘッドセットはコンテンツが充実したものあってかなり種類が増えてきました。価格も高いのでテキトーに選んで買うと大きな失敗をしてしまいます。
VRコンテンツを100%楽しむためにもVRヘッドセットを選ぶ時は次の3つを注意して選びましょう。
VRヘッドセットのタイプで選ぶ
タイプ | 特徴 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
VRヘッドセットを選ぶ時はVRヘッドセットのタイプから選びましょう。
VRヘッドセットは大きく分けると3つのタイプがあります。タイプによって必要な機材や利用できるコンテンツが変わってきます。
例えばPCコンテンツをVRで楽しむのであればハイエンドVRを買わないといけません。またスマホのVRコンテンツを体験するのならスマホVRを買わないといけません。
VRヘッドセットの種類と特徴については上の表にまとめています。どこでVRを楽しむか?によってもお勧めの種類が変わるので参考にしてください。
トラッキング機能のある・なしで選ぶ
VRヘッドセットを選ぶならトラッキング機能があるか?ないか?はチェックしましょう。
トラッキング機能とはVRヘッドセットをつけた状態で動いたら画面も一緒に動く機能を言います。例えばVRに映し出されている人に近づこうと動くと、まるで本当に近づいたかのように見えます。
特にライブや観光名所をVRヘッドセットを使ってみるのであればトラッキング機能があるものがおすすめです。まるで本当にその場所にいるみたいな臨場感が楽しめます。
反対に映画やドラマなどの映像をVRヘッドセットで見るのでしたらトラッキング機能がなくても問題ありません。
VRヘッドセットでどんなものを見たいか?によってトラッキング機能が必要性が変わってきます。トラッキング機能が必要であれば、トラッキング機能対応のVRヘッドセットを選びましょう。
VRヘッドセットの解像度で選ぶ
VRヘッドセットを選ぶ時に解像度を確認しましょう。解像度は「1920×1080」という風に表示されているのでその部分をチェックしてください。
解像度が高いとVRコンテンツがとても綺麗に見えます。
例えば今のテレビ(フルHD)の解像度は「1920×1080」です。テレビより綺麗な画質で楽しみたいのなら「1920×1080」よりも数字の大きいVRヘッドセットを選ばないといけません。
解像度にこだわりを持っていて、より綺麗な画質で楽しみたい…と考えているのであれば、解像度がどのくらいか?を買う前にしっかり確認しておきましょう。
おすすめVRヘッドセット人気ランキングTOP10!
選び方が分かったら自分に合ったVRヘッドセットを選ぶだけです。こちらではおすすめのVRヘッドセットををランキング形式で10個選んでみました。
機能や解像度はもちろん付属品も含めて参考にしてください。
Windowsアプリが楽しめる!AcerのWindows Mixed Reality ヘッドセットAH101

- モーションコントローラー×2
- 保証書
- 取扱説明書
ヘッドセット AH101の特徴
WindowsストアにあるVRコンテンツが楽しめるVRヘッドセットです。20,000を超えるコンテンツが楽しめます。
セットアップも接続したPCに「Windows 10 Fall Creators Update」をインストールするだけです。VRを体験するまでの手間はかかりません。
ベストの調整も簡単で自分の頭に合ったサイズにすぐ調整できます。中断する時もバイザー部分を簡単に上げられるので適度に休みながらVR体験を楽しめます。
ヘッドセット AH101の口コミ
口コミを見る
あとコントローラーが異常に電池食います。それ以外は特に気にならず快適に使えます。
私が買ったヘッドセットの中ではこれが一番良いですね。リアル感もあって楽しいです!!
PCにつながずWi-FiやBluetoothで楽しめる!WWTのヘッドマウントディスプレイ

- USBケーブル
- アダプター
- イヤホン
- 取扱説明書
ヘッドマウントディスプレイの特徴
PCへの接続がケーブルだけでなくBluetoothでも接続できます。そのためケーブルを気にせずVR体験を楽しめます。
レンズも高透過性非球面レンズを使っているため、裸眼でもピント調整すれば綺麗に見えます。メガネをかけてつける必要はありません。
またPCだけでなくテレビにも対応しています。どんな体勢でも臨場感のある画面が楽しめるVRヘッドセットです。
ヘッドマウントディスプレイの口コミ
口コミを見る
ただ2時間も見ているとさすがに少し酔ったので長時間見るのはご注意を。コードレスなのでゴロゴロしながら見れるのもいいですね。
寝転がって見られるでかなり快適に視聴出来ます。 あとはもう少し軽ければ最高。
映像はとても綺麗で思わず何度も見てしまいます。
ソニーが出しているVRヘッドセット!3D対応のヘッドマウンドディスプレイ

- HDMIケーブル
- ライトシールド
- 取扱説明書
HMZ-T1の特徴
最大の特徴はHD有機ELパネルが使われている点です。黒を表示する時に発光をゼロにしているため、圧倒的なコントラストを生み出しています。
そのため「動画応答性」がすごく高くなっています。映画やスポーツなどで素早いシーンがあっても残像が残ったりしません。
また映画館でみているような感じを再現するため視野角をあえて45度に設定します。自宅にいながら臨場感のある映像が楽しめるVRヘッドセットです。
HMZ-T1の口コミ
口コミを見る
自分だけの空間が出来るので満足しています。
また視野角についても広くないので、極端な言い方をすれば部屋を暗くしてテレビを見るのと変わりません。
iPhoneでもandroidでも使えるVRヘッドセット!urgodの3DVRゴーグル

- レンズ布
- スポンジ
- 取扱説明書
3DVRゴーグルの特徴
35~36インチのスマホであればiPhoneでもandroidでも使える万能型スマホVRです。本体前面にスマホをセットすればVR体験ができます。
しかも価格も3,000円と他のVRヘッドセットに比べてかなり安い!
高画質やトラッキング機能はついていませんが、とりあえずVR体験をしてみたい…というのであればこのVRヘッドセットはおすすめです。
3DVRゴーグルの口コミ
口コミを見る
本体はすごく軽いですが携帯電話をはめ込むとその分重くなります。でも固定ベルトがちゃんとしているから激しく動かなければずれません。
製品自体はとても良いです。十分にVRを体験できます。
ダンボール素材で自作VRヘッドセットが作れる!ニンテンドーラボちょびっと版

- Nintendo Switchソフト「Nintendo Labo Toy-Con 04: VR Kit」
- ダンボールシート32枚
- VRレンズ
- 再帰性反射材シート
- スポンジシート2枚
ニンテンドーラボちょびっと版の特徴
Nintendo Switch専用のVRヘッドセットでダンボールを自分で組み立ててヘッドセットを作ります。価格も3,000円なのでお手軽にVR体験ができます。
ダンボールでできているので重さはほとんど感じません。
Nintendo Switchがゲーム機なので映画などの映像コンテンツは多くありません。逆にNintendo Switchを使ったゲームがVRで遊べるのでゲームが好きならおすすめです。
ニンテンドーラボちょびっと版の口コミ
口コミを見る
家族で楽しめるのでこの値段で遊べるのでおすすめです。
ポジショントラッキングもできる!レノボのスタンドアローン型ヘッドセット!「Mirage Solo」

- コントローラー
- 取扱説明書
Mirage Soloの特徴
独立型ヘッドセットですからパソコンやスマホに接続する手間がありません。初期設定だけすればすぐにVRコンテンツを楽しめます。
VRコンテンツはGoogleのVRプラットフォーム「Daydream」に対応しています。コンテンツ量が豊富なのですぐには飽きません。
YouTube VRやNetFlixをVRで楽しみたいのであればおすすめのVRヘッドセットです。
Mirage Soloの口コミ
口コミを見る
6Dofに対応したコンテンツはまだまだ少ないのが難点かな?VR入門機としては価格も含めて充分納得できます。
ただ顔に当たる部分のクッションが交換できないのが不便に感じます。あと固定バンドが畳めないのはマイナスかな?
DMMも見れる!Note9にも対応しているVRヘッドセット「Galaxy Gear VR」

- トップストラップ
- メインストラップ
- USB type-C
- microUSB 端子用デバイスロックボタン
- コントローラー、
- リストストラップ
- コントロラー取り付けバンド
- 取扱説明書
Galaxy Gear VRの特徴
スマホメーカー「Galaxy」シリーズ専用のVRヘッドセットです。最新機種の「Note9」にも対応しています。
Galaxyに対応しているVRコンテンツは全て選べます。有名動画サイト「DMM」も含めて10,000以上のコンテンツが選べるため品ぞろえは他のVRヘッドセットに負けません。
解像度もGalaxy自体が2960×1440と高画質のため鮮明な映像が楽しめます。Galaxyのスマホをお持ちならばおすすめのVRヘッドセットです。
Galaxy Gear VRの口コミ
口コミを見る
galaxyブランドの専用品だけあってgalaxyを使うなら本商品に勝るものはありません。取付方法も操作性もかゆいところに手が届いて使いやすいです。
steam対応の人気VRヘッドセット!HTCのVIVEコンシューマーエディション

- フェースクッション2個
- ノーズレスト1個
- ワイヤレスコントローラー2台
- ベースステーション2台
- 3-in-1ケーブル
- リンクボックス
- イヤホン
VIVEの特徴
現在VRヘッドセットの中でも人気の高いHTCのヘッドセットです。PCソフトウェア「steam」にも対応しているため多くのコンテンツが楽しめます。
最大の特徴は「ルームスケール」というトラッキング機能です。装着者の頭や手の位置を認識して3D空間に反映させるため現実とは違う世界が体験できますよ!
価格は少し高めですが、本格的なVRの世界を楽しみたいのであれば候補の1つに入れましょう。
VIVEの口コミ
口コミを見る
なんといってもルームスケールがいいですね!VR体験が半端ではありません。
ゲームも少ないのもありますがゲームも動画鑑賞も楽しみたいのでそもそもが合っていない気がします。
PS4を使ってゲームや動画が楽しめるVRヘッドセット「PlayStation VR」

- PlayStation Camera
- プロセッサーユニット
- HDMIケーブル
- USBケーブル
- ステレオヘッドホン(イヤーピース一式)
- 電源コード
- ACアダプター
PlayStation VRの特徴
人気家庭用ゲーム機「PS4」専用のVRヘッドセットです。
コントローラーはPS4のコントローラーを使うものもあれば専用のコントローラーが必要なものもあります。ゲームコンテンツが豊富なので飽きがきません。
PS4がないと使えませんが、ゲーム好きでPS4を持っているのであればこのVRヘッドセットからVR体験デビューをしてみてはいかがでしょう。
PlayStation VRの口コミ
口コミを見る
ただ耐久性はあまり高くないので扱いは慎重に。
Amazonでも人気の最新VRヘッドセット!Oculus Quest128G

- Touchコントトーラー2個
- 電源アダプター
- メガネスペーサー
Oculus Questの特徴
VRヘッドセットを探す時に必ず候補に挙がるのがOculus Questです。独立型ヘッドセットなのでPCやスマホがなくてもVRコンテンツが楽しめます。
ポジショントラッキングに対応しているので動きがそのまま反映します。しかも「ガーディアンシステム」によって周りにある物や壁にぶつかる心配はありません。
メモリの容量によって価格が違います。自分の予算に合った価格を買いましょう。
Oculus Questの口コミ
口コミを見る
ラケットを台の上に置こうとしてコントローラー床に落として「あぁ、あぁ、ごめん」と謝ってたりして面白いです。
オキュラスクエストはコードレスで自由に動けてルームスケールでゲームができるので位置づれが少ないのも感動しました。
画質もよくコントローラーが自然に使えられるよう考えられます。にもかかわらずこれ単体だけで遊べるのが場所も選ばずお手軽でビックリです。
VRヘッドセットおすすめの使い方
VRヘッドセットを買ったら早速使ってVRコンテンツを楽しみましょう。VRヘッドセットを使う手順は次の通りです。
VRヘッドセットとPC(スマホ)を接続する
ハイエンドVRやスマホVRの場合、VRヘッドセットをPCやスマホに接続しないとVRコンテンツが使えません。
VRヘッドセットを買ったらまずは端末と接続する設定を行いましょう。ただし独立型ヘッドセットはそもそも接続するものがないのでそのまま使えます。
スマホにVRヘッドセットを接続する場合
スマホVRをスマホと接続する場合、本体前面にスマホをセットするだけです。ちなみにスマホをVRヘッドセットにつけてからも操作できます。
PCにVRヘッドセットを接続する場合
PCにVRヘッドセットを接続する場合は、まずPCに必要なコードを接続します。
コードの接続を間違えたり付け忘れたりするとうまく起動しません。説明書を読みながら慎重に接続しましょう。
VRヘッドセットを頭につけて調整する
接続が終わったら実際にVRヘッドセットを頭につけて調整してください。
特に6DoF対応のコンテンツを楽しむのであればVRヘッドセットが頭を振ったり移動したりした時に落ちないようベストの長さを頭にあわせましょう。
アプリを起動して楽しむ
準備ができたらVRヘッドセットを起動してVRを体験してください。もしピントがきつかったり見にくかったりした時はピント調節をして見やすいピントにあわせましょう。
VRヘッドセットについてのよくあるQ&A
では、最後にVRヘッドセットを使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
メガネをかけてVRヘッドセットは使えますか?
ただしメガネのサイズによってはメガネのフレームがVRヘッドセットにあたったりレンズが傷ついてしまうかもしれません。
メガネをつけてもつけられるVRヘッドセットか?を事前に確認しておきましょう。
老眼でもVRヘッドセットは見れますか?
またVRヘッドセットはピント調節ができるため裸眼でつけてピント調節をすれば老眼鏡がなくても楽しめます。
VRヘッドセットはipadも接続できますか?
PCもスマホも持っていないのであれば独立型ヘッドセットを買うと接続不要でVR体験が楽しめるのでおすすめです。
まとめ
今回はおすすめVRヘッドセットをランキング形式で10個紹介しました。
VRコンテンツは接続方法や楽しみたいコンテンツによって選び方が変わります。安いVRヘッドセットもありますが、安さだけで選ぶと全く使えないかもしれません。
接続方法はもちろん画質や視野角などVRヘッドセットの性能面についても調べてあります。自分の楽しみ方にマッチしているVRヘッドをぜひ見つけて下さい。
光はほぼ入ってきません。フレームの厚さにもよりますがメガネをつけても問題ありません。