CDの出現とともにレコードは姿を消しましたが、今では音質やおしゃれなレトロ感が注目されて人気を取り戻しています。
海外アーティストはもちろん、日本でもアナログ盤の新譜リリースがどんどん増えていますよ!
そこで再生に欠かせないのがレコードプレーヤーです。以前レコード衰退時に撤退した企業が、再参入に乗り出して種類も幅広くなっているんです。
また専門用語もあり、いざ買おうと思ってもどれが良いのかわかりにくいアイテムでもあります。
そこで今回は初心者〜中級のレコードプレーヤーの選び方とともに、おすすめアイテムを種類別に15選ご紹介します♪きっとあなたが使いたいと思えるような、素敵なアイテムが見つかりますよ!

もくじ
レコードプレーヤーを選ぶ3つのおすすめの選び方!
レコードプレーヤーを選ぶ時には「回転方式」「カートリッジの種類」「フォノイコライザーの有無」を確認して選びましょう!
これらのポイントを押さえておくことで、レコードプレーヤー選びの失敗をぐっと減らせますよ。
レコードプレーヤーの「回転方式」で選ぶ!
種類 | 特徴 |
---|---|
ベルトドライブ |
|
ダイレクトドライブ |
|
レコードプレーヤーを選ぶ時には、まず回転方式を選びましょう!主な回転方式は「ベルトドライブ」と「ダイレクトドライブ」の2種類です。それぞれの特徴を上記の表にまとめました!
振動の影響を受けにくいタイプが良い時は「ベルトドライブ」、振動対策を行える場合は「ダイレクトドライブ」が好まれていますよ。
このように再生したい環境にも合わせて、どちらの回転方式が良いのか考えてくださいね!
レコードプレーヤーの「カートリッジの種類」で選ぶ!
種類 | 特徴 |
---|---|
MM型(VM型) |
|
MC型 |
|
セラミック |
|
カートリッジの種類にも注目しましょう!
カートリッジとはレコード針を取り付けている部分のことで、主な種類は「MM型(VM型)」「MC型」「セラミック」の3つです。それぞれの違いを上記にまとめました!
「MM型(VM型)」は自分で針の交換ができて扱いやすいため初心者〜中級に向いていて、「MC型」は維持管理が大変ですが音質が良く上級者に人気です。
そして「セラミック」はマイナーで音質が環境に影響されやすいですが、フォノイコライザーが不要でとりあえず1度使ってみたい時に良いでしょう。
またMC型は「MC型対応フォノイコライザー」が必要となります。ライフスタイルや管理ができるかなどを考えて、お好みの種類を選んでくださいね!
レコードプレーヤーの「フォノイコライザーの有無」で選ぶ!
フォノイコライザーの有無も重要なポイントとなります!フォノイコライザーとはレコードプレーヤーを再生させるのに必須の機材で、内蔵しているタイプとしていないタイプがあります。
フォノイコライザーは音質に影響を与えるため、性能や好みなどによって使い分ける場合もあり「一概に内蔵している方が良い」とは言い切れません。
またすでにフォノイコライザーをお持ちの場合や、お持ちのスピーカーやアンプに内蔵されている時は不要です。
お手持ちの機材をよく確かめて、レコードプレーヤーのフォノイコライザー有無を考えてみてくださいね!
回転方式別におすすめのレコードプレーヤー人気ランキングを見る!
それでは「ベルトドライブ」と「ダイレクトドライブ」の2種類に分けておすすめのレコードプレーヤーをランキングでご紹介します!
人気の注目アイテムを集めましたので、きっとあなたが使いたいと思えるレコードプレーヤーが見つかりますよ。
【ベルトドライブ】レトロ感が人気!おすすめのレコードプレーヤーランキングTOP8!
ベルトドライブのレコードプレーヤーは、今主流となりつつある方式で維持がしやすいのが魅力です。また振動に左右されにくいのもポイントですね!
そんなベルトドライブのレコードプレーヤーの中でも、評判のアイテムを厳選しました。
スピーカー内蔵・一体型にも!LP&No.1のおすすめレコードプレーヤー!
LP&No.1 スピーカー付ターンテーブルの特徴
おしゃれな雰囲気が良いと評判のLP&No.1のレコードプレーヤーです。スピーカーも付属しているので一体型のように使え、購入したらすぐに使える手軽なアイテムですよ!
そしてスピーカーはBluetoothなので、設置場所を選びにくいのも良い点です。木目調の見た目も高級感があります!
スピーカー付きのレコードプレーヤーが良い時や、手軽なアイテムを探している場合におすすめです。
LP&No.1 スピーカー付ターンテーブルの口コミ
口コミを見る
価格が安い!おしゃれで便利なIONのおすすめレコードプレーヤー!
ION Audio レコードプレーヤー Air LPの特徴
リーズナブルな価格でおしゃれと評判のION audioのレコードプレーヤーです。Bluetooth経由でスピーカーに接続ができ、USB接続で音源をデータ化できますよ!
またヘッドホン端子が付属しているのもポイントです。カラーは天然木とブラックがあるため、お部屋の雰囲気に合わせて選べるのも良い点ですね!
リーズナブルなレコードプレーヤーを探している場合や、ヘッドホン端子を使いたい時におすすめです。
ION Audio レコードプレーヤー Air LPの口コミ
口コミを見る
音屋でION AudioのAir LP WD あと何枚かVinylを注文しといた
— ぴょん🌊➡️⛰🧸🧸🌻 (@pyon) April 3, 2020
コンポのスピーカーに◎デノンのおすすめフルオートのレコードプレーヤー!

DENON(デノン) アナログレコードプレーヤーの特徴
大手音響機器メーカーDENONのレコードプレーヤーです。フルオートタイプなので針を乗せる手間がなく、音質もクリアで良いと評判のアイテムですよ!
そして針圧調整やアンチスケーティング機能があるのも良い点ですね。フォノイコライザー内蔵なので、お手持ちのコンポにももちろん接続OKです!
フルオートタイプのレコードプレーヤーを探している場合や、クリアな音質が良い時におすすめです。
DENON(デノン) アナログレコードプレーヤーの口コミ
口コミを見る
なんかアメリカではレコードの売上が33年ぶりにCDを上回る勢いだとか
やからレコードプレーヤーデビューしましたw
これからはサブスク(音楽配信サービス)とレコードを利用するぜぃ٩( ᐛ )و
CDは卒業になるのかな〜
ちなみにお値段3万円ぐらい_(:3 」∠)_
DENON DP-300F pic.twitter.com/WlaNZnp9eY— 🍉Botta君🍉ボッタちゃんねる!🍉 (@sugarray6009) January 5, 2020
壊れたプレーヤーの代わりに親父にプレゼントしたDENON DP-300F気に入ったみたいでよかった フォノイコライザ無しのミニコンポやから丁度良いグレードやな
— 宮城直人(Naoto Miyagi) (@NaotoMiyagi) March 28, 2020
DP-300F、君に決めた!
ポチ…(`・ω・´)ノ凸 pic.twitter.com/4fEtIjjUaW— ぼん太@再生産 (@bonta_itasya) January 21, 2019
効率的にデジタル化できるソフト付!DENONのレコードプレーヤー!

DENON(デノン) アナログレコードプレーヤーの特徴
人気の音響機器メーカーDENONのレコードプレーヤーです。USB対応のタイプで、デジタル化した曲のトラック番号や情報を取得できるソフトも同梱のアイテムですよ!
また操作がシンプルで使いやすいのもポイントです。フルオートタイプというのも見逃せません!
人気メーカーのレコードプレーヤーを探している場合や、楽曲を効率よくデジタル化したい時におすすめです。
DENON(デノン) アナログレコードプレーヤーの口コミ
口コミを見る
というわけで、遂に買ってしまいました人生初のターンテーブル、デノンのDP-200USB。遂に買ってしまいました人生初のレコード、tofubeatsの水星。オリジナルもだけど、B面収録のリミックスも素晴らしすぎるし、タンテの性能使い心地も満足。一片の悔いなし!!!!!!!!!!!
— shino/momodani (@philips811) April 22, 2012
DENON「DP-200USB」を買ってから、レコードの音源をUSBに保存してiTunes(iPod)に簡単に移せるようになり、レコードを買うのが止まらなくなった時期があった。レコードは100円で買えるもんなー。編集めんどくさいけどな pic.twitter.com/gTYdyilssR
— ロバとデ・ニーロ (@deniro_approach) October 18, 2014
遂に購入してしまった✨
アナログレコードプレーヤー💦DENON DP-200USB
ネーミングは安易な気がするが、USBに録音出来て、普通に聴くことが出来て値段も手頃という優れ物。
開通式はQUEENⅡで🌟 pic.twitter.com/9sMyA7RzwU
— ジタンクルバ@ありがとうQAL (@FATHERTOSON2002) July 26, 2019
高防振性インシュレーター!YAMAHA(ヤマハ)の人気レコードプレイヤー!

YAMAHA(ヤマハ) レコードプレイヤーの特徴
有名大手メーカーYAMAHAのレコードプレーヤーです。高密度MDF素材採用の高剛性キャビネットに、防振性のすぐれたインシュレーターが使われているアイテムですよ!
またスタティックバランス型のストレートトーンアームというのも良い点です。高級感のある見た目も魅力ですね!
大手メーカーのレコードプレーヤーを探している場合や、ストレートトーンアームが良い時におすすめです。
YAMAHA(ヤマハ) レコードプレイヤーの口コミ
口コミを見る
音質◎入門機としても人気のDENON(デノン)のレコードプレーヤー!

DENON(デノン) アナログレコードプレーヤーの特徴
入門機としても評判の高いDENONのレコードプレーヤーです。最小限の機能性を備えたエントリーモデルですが、気軽にレコードを楽しみやすいと人気ですよ!
また高精度アルミダイカストターンテーブルを採用しているのもポイントです。フォノイコライザー内蔵なので、すぐに使いやすいのも魅力です!
リーズナブルな価格のレコードプレーヤーを探している場合や、気軽に楽しみたい時におすすめです。
DENON(デノン) アナログレコードプレーヤーの口コミ
口コミを見る
とりあえず始めは安くて知ってるメーカーで最低限レコードが聴けるものであればいい、という事でDENONのDP-29Fをポチった。音質に満足いかないとかあれが欲しいこれが欲しいはこれを色々弄った後かな。聴くレコードによっても欲しい音が違ってくるだろうから、まずは聴いてみる。
— 五月雨せつな (@takaflo) February 6, 2015
年末にmotherのアナログ盤を買った人は結構いると思うので、今なら一万円前後で買えるdenon DP-29Fがどんなものか紹介というか人柱になってみようと思います。#レコードを聴こう pic.twitter.com/KAAURxuLOs
— ぺたへるつ@イースマラソン (@petahz_novel) January 13, 2020
ついに初レコードプレーヤーを購入しました(๑•̀ㅂ•́)و✧
DP-29Fで据え置きアンプと同じDENON製を選びました😆一緒に購入したマイルス・デイヴィスのレコードで堪能したいと思います((o(´∀`)o))ワクワク pic.twitter.com/BWviKuMnE3
— ポス👻 (@custom5963) March 23, 2018
針はオーディオテクニカ製!TEACのレコードプレーヤー!

TEAC(ティアック) フォノイコライザー内蔵アナログターンテーブルの特徴
音響機器や測量機器で有名なTEACのレコードプレーヤーです。スタイリッシュな突板仕上げの筐体に、S字のトーンアームがおしゃれなアイテムです!
そしてTexas Instruments製のA/Dコンバーターによって、CDクオリティでデジタル保存できるのも魅力です。サイズが大きすぎないのも良い点ですね!
スタイリッシュなレコードプレーヤーを探している場合や、CDクオリティでデジタル保存したい時におすすめです。
TEAC(ティアック) フォノイコライザー内蔵アナログターンテーブルの口コミ
口コミを見る
先日、アナログデビューしました。ION TB100proは入荷不可らしいので、TEACのTN350というプレーヤーに注文を変更しました。フォノイコ内蔵の入門機でオーテクの針やカートリッジは交換可能。結果的にIONのプレーヤーより良い買い物になりました。デジタルのよそよそしい音と違い、音楽を唄い上げます。 pic.twitter.com/gL90BmGNG9
— junaudio (@junaudion) March 20, 2019
TN-350
TN-351
無事到着&装着
精度バッチリで感動です! pic.twitter.com/ikYAtiOTy3— ツッキー /ドリラジ (@tukki_doridori) April 11, 2020
レコードプレーヤーの紹介
tn350です pic.twitter.com/ahYmCgbKWg— オーディオ信者 (@y_xeon) April 25, 2020
Bluetooth対応!おすすめメーカーSONY(ソニー)のレコードプレーヤー!

SONY(ソニー) ステレオレコードプレーヤーの特徴
有名大手企業SONYのレコードプレーヤーです。高剛性のアルミパイプを採用したトーンアームでパワフルな低音が楽しめて、見た目もすっきりとしたシンプルなアイテムです!
そしてBluetoothに対応しているのも魅力です。USB端子もあるため、PCへの出力もできますよ!またフルオートプレーヤーなので、初心者も扱いやすいですね。
大手企業のレコードプレーヤーが良い時や、Bluetooth・USB対応を探している場合におすすめです。
SONY(ソニー) ステレオレコードプレーヤーの口コミ
口コミを見る
お昼休み、憩いの時間。旧型になったZX300には、Bluetoothレシーバー機能があるので、アンプを介さず、PS-LX310BT単体で手軽に音を飛ばして、Just earでレコードの音を楽しむことが出来ます。 pic.twitter.com/OlPNTJEyvL
— Seki-Engineservice (@engineservice24) January 29, 2020
New Found Glory の Forever + Ever x Infinity をプレイ。
スピーカーは、BALMUDA The Speaker
レコードプレーヤーは、SONY PS-LX310BT
接続は、Bluetooth!
シンプルを追求しました(੭ुᐛ)੭ु⁾⁾
チャドさんも興奮してます。😂 pic.twitter.com/6J6eaIxEou— ひろ→み は EMO 担当 ですけど? (@hiromidj) June 27, 2020
珈琲とジョージラッセルと。
今日もご安全に。
(今朝のラインアップ)
AP:SONYのPS-LX310BT
PA:YAMAHA AS801
SP:B&W802D pic.twitter.com/DvKRdz4ieA— のっぽの絵描きさん🥳🤠💖🛵🍉🍎🐶 (@dog123limit) November 19, 2019
【ダイレクトドライブ】本格派!おすすめのレコードプレーヤー人気ランキングTOP7!
ダイレクトドライブのレコードプレーヤーは、回転精度が高くムラがないのが魅力です。また消耗部品が少ないのも良い点ですね!
そんなダイレクトドライブのレコードプレーヤーの中でも、口コミやレビューで評判のアイテムを集めました。
スピード調整付レコードプレーヤー!オーディオテクニカのターンテーブル!

オーディオテクニカ プロフェッショナルUSBターンテーブルの特徴
日本の大手音響機器メーカー オーディオテクニカのレコードプレーヤーです。ストロボ式スピード調整付のタイプで、音質も良く使いやすいと評判のアイテムですよ!
また見た目がシンプルで高級感があるのもポイントですね。USB接続OKなのも良い点です。並行輸入品のため電圧の違いがありますが、切り替えで調整できます。
大手メーカーのレコードプレーヤーを探している場合や、ストロボ式スピード調整も欲しい時におすすめです。
オーディオテクニカ プロフェッショナルUSBターンテーブルの口コミ
口コミを見る
基本性能に注目!ONKYOの人気マニュアルレコードプレーヤー!

ONKYO(オンキヨー) マニュアルレコードプレーヤーの特徴
プロが愛用していることも多い、日本の音響メーカーONKYOのレコードプレーヤーです。再生品質にこだわり基本性能をアップさせている、本格マニュアルタイプのアイテムですよ!
またプラッターは、共振を抑えるアルミダイキャスト製を採用しています。高感度スタティックバランス式S字アームも見逃せません!
大手音響メーカーのレコードプレーヤーを探している場合や、マニュアルタイプが良い時におすすめです。
ONKYO(オンキヨー) マニュアルレコードプレーヤーの口コミ
口コミを見る
明日、CP-1050(D)が届く。
— ペペ😈 (@Tower069) December 1, 2015
トーンアームにこだわり!TEAC(ティアック)のレコードプレーヤー!

TEAC(ティアック) アナログプレーヤーの特徴
音響機器から測量機器まで幅広く手がけるTEACのレコードプレーヤーです。高級トーンアームブランドであるSAEC社とのコラボで、新開発されたトーンアームが使われていますよ!
また薄型というのも良い点ですね。USB対応というのも魅力です。カラーはウォルナットとピアノブラックの2色が揃います!
トーンアームにこだわりたい時や、薄型のレコードプレーヤーを探している場合におすすめです。
TEAC(ティアック) アナログプレーヤーの口コミ
口コミを見る
レコードプレーヤーを買い替えますた。
低音が締まって聴きやすくなったような気がする♪
内蔵フォノでいけるな#オタ活#レコード沼#プレーヤー#teac#TN-4D pic.twitter.com/Mxpd9w0s5W— のむさん。(オタメガネ) (@sug_nom39) December 2, 2019
新しいレコードプレイヤーを購入しました。昨年発売されたTEAC TN-4D。価格帯的にはエントリークラス(10万円以下)のモデルですが。とても良いサウンドです。技術の進歩は素晴らしいですね。 pic.twitter.com/vWpAKBKR9J
— 遠藤フビト (@fubitoendo) July 20, 2020
念願の、ダイレクトドライブ式のレコードプレーヤー買いました。TEACのTN-4D。ウォルナット突き板仕上げがかっこいい…音も最高。 pic.twitter.com/tdZ0jK4Opl
— ロビン (@robinrero) July 29, 2019
Amazonでも人気!Pioneer(パイオニア)のレコードプレーヤー!

Pioneer(パイオニア) DJダイレクトドライブターンテーブルの特徴
スピーカーやオーディオ機器で有名なPioneerのレコードプレーヤーです。DJ向けのタイプですが、ホームオーディオとしても人気のアイテムですよ!
またPCとUSB接続ができるのもポイントですね。ダストカバーにレコードジャケットをディスプレイできる、インテリア性も魅力です!
DJ向けのレコードプレーヤーを探している場合や、USB接続したい時におすすめです。
Pioneer(パイオニア) DJダイレクトドライブターンテーブルの口コミ
口コミを見る
PLX-500
ダイレクトにPCに録音出来てかなり便利。
いや、本当に便利。 pic.twitter.com/8f8jkuY5qD— Yoshimasa Matsunaga (@DJYMASA) June 13, 2018
PLX-500(´д`*)カッコヨィ
やっとアナログ盤でしか無い曲がきけるようになったぁ(;゚∀゚)=3
早速取り込みだじぇー pic.twitter.com/2c7doflDUN— あつぽん (@atsu_fd) May 11, 2020
自分の好きな針圧の感じも分かってきた。
PLX-500はここ数年でかなり良い買い物だったのかも。 pic.twitter.com/EWnOkrf9LV
— 大嶋尚之 (@oshima_tn) January 19, 2020
中古も人気のレコードプレーヤー!パナソニック テクニクスのおすすめ名機!

パナソニック テクニクス ダイレクトドライブターンテーブルの特徴
名機との呼び声の高いパナソニックのSL-1200MKシリーズのレコードプレーヤーです。DJ向けのタイプですが、オーディオ用としても人気の高いアイテムですよ!
そして操作もしやすいと評判なのもポイントです。また逆再生ができるのも特徴で、スプリングとラバーによる独自のインシュレーターも魅力ですね!
名機と呼ばれる有名レコードプレーヤーを探している場合や、Dj向けが良い時におすすめです。
パナソニック テクニクス ダイレクトドライブターンテーブルの口コミ
口コミを見る
SL-1200MK7、この前触ってみたけど、あれいいね。
安い。売価、税込み10万円ぐらいでしょ。33年前、MK2の定価が75000円だったんだから。— Mura-T (@t_arum) November 13, 2019
SL-1200MK7
慌てん坊のサンタクロース🎅
サプライズ喜んで貰えてよかった〜
これにてクリスマスもお年玉も
お預けです〜😂笑 pic.twitter.com/6brEf13geT— after5ive@iida (@iida_after5ive) November 24, 2019
冬のボーナスを自宅の音環境に捧げた…。TechnicsのSL-1200MK7、2台買った!✊ pic.twitter.com/zMrCWu5bXo
— 村田タケル🍩 (@yuy822) December 22, 2019
USB接続◎オーディオテクニカのおすすめレコードプレーヤー!

Audio Technica(オーディオテクニカ) ダイレクトドライブターンテーブルの特徴
有名な大手音響メーカーAudio Technicaのレコードプレーヤーです。シンプルで無駄のないデザインで、お部屋のイメージにもマッチしやすいアイテムですよ!
また水平調整も可能な大型インシュレーターというのも見逃せません。USB対応というのも良い点ですね!
大手メーカーのレコードプレーヤーを探している場合や、シンプルなタイプが良い時におすすめです。
Audio Technica(オーディオテクニカ) ダイレクトドライブターンテーブルの口コミ
口コミを見る
DP-500Mも検討しましたが、トーンアームがどうも気に入らない。
国産のレコードプレーヤーのアームでこれは!と思えたのはオーテクのAT-LP5だけかなぁ。
現物見るまで評価できないと思ったのがTEAC TN-550/570です。— mars (@mars_mnt) January 28, 2018
おすすめ有名メーカーDENON!高級感ある木目のレコードプレーヤー!

DENON(デノン) アナログレコードプレーヤーの特徴
プロも愛用する大手音響機器メーカーDENONのレコードプレーヤーです。スピード検出にエンコーダーを使った、ハイ・トルクモーターを搭載していますよ!
そして木目の高級感ある見た目もポイントですね。上位機種並みの高剛性・高感度トーンアームも良い点ですね!大型インシュレーター採用です。
大手メーカーのレコードプレーヤーを探している場合や、音質にこだわりたい時におすすめです。
DENON(デノン) アナログレコードプレーヤーの口コミ
口コミを見る
勢いでDENON DP-500Mをポチってしまった…。ベビメタ最高です♪ pic.twitter.com/Q21Un7zsKT
— すい (@sunsui33) May 17, 2016
新たなレコードプレーヤーが到着致しました(๑•̀ㅂ•́)و✧
DENONのDP-500Mと言う機種でこれからセッティング作業に入りたいと思います😆
(ホームオーディオはDENONばかりですね😅) pic.twitter.com/3RsjCHzli1— ポス👻 (@custom5963) June 3, 2018
こちらが番長殿から頂いたDENONのDP-500Mでございます!! pic.twitter.com/FCY72vIbCZ
— 彼岸花はVTEC❤👏 (@qwert1961) March 29, 2017
レコードプレーヤーの基本的な使い方は!
レコードプレーヤーの基本的な使い方についてもご紹介します!スピーカーとの一体型もありますが、レコードプレーヤー単体の場合は本体だけでは使用できません。
ここではレコードプレーヤー単体の場合の、基本的な使い方をご紹介します。商品によって必要なものは異なりますので、必ず取り扱い説明書も確認してくださいね。
レコードプレーヤーに必要なものは3つ
レコードプレーヤーを再生するのに必要なものは3つあります。それは「フォノイコライザー」「アンプ」「スピーカー」です。
それぞれの役割はレコードプレーヤーからの信号を「フォノイコライザー」が変換・増幅し、「アンプ」でさらにスピーカーに出せるよう増幅します。
そして最後に「スピーカー」から音を再生します。
これらは必ずしも単体ではなく、レコードプレーヤーやスピーカーに付属している場合は不要です。例えば「レコードプレーヤー(フォノイコライザー付)」や「アンプ付スピーカー」です。
また機能性があっても、ケーブルが無くて接続できない場合もあるので気をつけてください。お持ちの機材に機能があるかどうかを確認して必要なものを揃えてくださいね。
レコードプレーヤーの「揺れ・水平さを保つ」
レコードプレーヤーが揺れや水平さを保てるようにするのも重要です。揺れが起こると針が飛んでしまう可能性があり、水平でなければ正しくトレースできず片側に偏ってしまうためです。
揺れと言っても非常にナイーブで、人が隣を歩いているようなわずかな振動です。また水平さは、水準器を使用して測るのが良いでしょう。
そして可能であればオーディオラックや台を用意するとスムーズです。レコードプレーヤーが揺れたり、水平を保てるよう環境を整えてくださいね!
レコードプレーヤーについてのよくあるQ&A
では、最後にレコードプレーヤーを使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
中古のレコードプレーヤーはおすすめですか?
初心者や中級の場合は、あまりおすすめではありません。
レコードプレーヤーを使う時には、ラックや台を用意した方が良いですか?
レコードプレーヤーは振動に弱く、揺れると針が飛んでしまったりノイズの原因となります。また水平を保つ必要もあります。
ですので揺れたり斜めにならない、ラックや台があると安心ですよ。
レコードプレーヤーのベルト交換は自分でもできますか?
まとめ
レコードプレーヤーは、再度注目されているだけに様々なタイプがあります。USBやBluetoothなど最近の機能が追加されている、高性能なアイテムもあり幅広いです。
だからこそ自分に合ったアイテムを探せますが、迷ってしまうこともありますよね。
もしレコードプレーヤー選びで迷ってしまったら、ここでご紹介した選び方やアイテムも参考にしてみてください。きっと使いたいと思えるレコードプレーヤーが見つかりますよ!