スマホで写真撮影できる今の時代でも今もカメラ人気は健在です。特にコンデジ(コンパクトデジタルカメラ)は性能が上がってますます人気になっています。
コンデジは風景や人物など被写体にあわせて色んなモードで写真が撮れます。倍率もスマホより高いですからスマホよりきれいな写真を撮るのが簡単ですよね!
さらに一眼レフに比べて小さいので、持ち運びもラクチンです。写真撮影が趣味であればコンデジは持っておきたいカメラの1つです。
とはいえ、コンデジは今もなお多くのメーカーから販売されています。機能も色々追加されているため、どのコンデジを買えばいいか迷ってしまいますよね?
今回は写真撮影がより面白くなるおすすめのコンデジをランキング形式で10個紹介します。コンデジの選び方や機能も解説しますのでコンデジ選びの参考にしてください。

コンデジを選ぶ3つのおすすめの選び方
コンデジは色んなメーカーが販売していて性能や機能が違います。コンデジは決して安くないので、勢いで買うと失敗してしまうかもしれません。
コンデジを選ぶ時は少なくとも次の3つは必ずチェックしましょう。そうすれば自分に合ったコンデジを見つけることができます。
コンデジの画質で選ぶ
コンデジを選ぶ時は画質を比較して選びましょう。
高画質なコンデジを使えば写真がよりきれいに撮れます。コンデジの画質は「イメージセンサー」と呼ばれる電子パーツで決まります。
写真の画質にこだわるのであればイメージセンサーが「フルサイズ」「ASP-S」「フォーサーズ」「1型」になっているコンデジを選んでください。
コンデジの機能で選ぶ
コンデジを選ぶ時についている機能もチェックしましょう。コンデジについている機能としては次のようなものがあります。
- 手振れ補正:撮影の時に起こる手ブレを抑えてくれる
- オートフォーカス:カメラが自動で焦点を合わせてくれる
- 顔認証機能:人物の顔に焦点が合うよう自動で調整してくれる
- タッチパネル:カメラの設定変更がタッチパネルでできる
- アドバンストSRオート:自動で被写体を判別してくれる
- Bluetooth対応:Bluetoothで通信できる
- 高速起動:カメラの起動が早い
- 防水機能:水にぬれても壊れない
- 防塵機能:ホコリが入っても壊れにくい
- GPS機能:写真場所が自動で保存される
特に「手ブレ補正」はブレない写真を撮るためには欠かせない機能です。また「オートフォーカス機能」があるとコンデジがピントを調整してくれるので便利です。
機能によって写真の撮り方や撮った写真の保存方法が変わってきます。自分のカメラライフにあった機能が付いているコンデジを選んでください。
コンデジの重さが軽いものを選ぶ
コンデジの重さについてもきちんとチェックしましょう。
コンデジが軽ければ気軽に持ち運びができるため、どこでも気軽に写真撮影が楽しめます。またコンデジが軽いと構えた時に腕が疲れにくくなります。
そのため、普段からコンデジを持ち歩くなら軽い方がおすすめです。300g以下のコンデジを選ぶと重さが苦になりません。
反対に旅行の時などしか持ち歩かず、写真も三脚を使って撮るのであれば、あまり重さは気にせず、機能や画質を重視してコンデジを選んでも大丈夫です。
コンデジの重さはメーカーによっても変わってきます。持ち運びやすさを重視するなら軽いものを選びましょう。
おすすめコンデジ人気ランキングTOP10!
コンデジの選び方が分かったら、あとは自分の使い方にあったコンデジを選ぶだけです。
こちらでおすすめのコンデジを10個紹介しています。性能や機能も詳しく解説しているのでコンデジ選びの参考にしてください。
光学ズーム30倍の高倍率コンデジ!パナソニックの「ルミックスTZ85」
- 顔認証機能
- タッチパネル

ルミックス TZ85の特徴
光学ズームで30倍までアップできます。遠くて近づけないものもきれいに撮影ができます。
また写真を撮った後に好きなフォーカスポイントが選べる「フォーカスセレクト機能」がついています。そのためピント合わせの失敗も怖くありません。
重さも282gと軽量なので気軽に持ち歩けます。旅行に持っていくコンデジとしておすすめです。
ルミックス TZ85の口コミ
口コミを見る
本気の風景などは一眼の方が綺麗に撮れますが、ちょっとした風景なら持ち運びも便利なコンデジで十分ですね。街ぶらでいろいろと試してみようと思います。
夜景や星空撮影するならこれがおすすめ!富士フィルムのコンデジ「XF10-B」
- 顔認識機能
- タッチパネル
- アドバンストSRオート

XF10-Bの特徴
富士フィルムが販売しているコンデジで、280gとコンデジの中ではかなり軽量です。画質も一眼レフと同じAPS-Cセンサーが採用されているため画質が綺麗です。
最大の特徴は「アドバンストSRオート」機能です。星空や夜景を撮影するのも自動で被写体を判別してくれるため、細かい設定をする必要はありません。
色は黒の他にもシャンパンゴールドがあります。機能だけでなく「おしゃれ」としても楽しめるコンデジです。
XF10-Bの口コミ
口コミを見る
そう考えると入門者には使いこなせないと思います。
ただオートフォーカスが遅く、タッチシャッターもタイミングも難しいです。風景など動かないものを撮るには気にならないですが…。
高級感漂うデザインが特徴!リコーのコンデジ「GR3」
- 手振れ補正
- タッチパネル
- Bluetooth対応
- 高速起動

GR3の特徴
特におすすめなのは「高速起動」です。電源をオンにしてからたった0.8秒で起動します。
そのため、ふと見かけた被写体でもすぐにシャッターを切れます。電源をオフしたまま持ち歩いていても、絶好のシャッターシーンは見逃しません。
重さも257gと軽量なので持ち運びもラクラクです。散歩やウォーキングのついでに写真を楽しむにはおすすめのコンデジです。
GR3の口コミ
口コミを見る
ミラーレス一眼を構えるととても怖がるような表情をするのですが、このカメラの前ではニコニコした顔になっていました。
動画も撮れますが操作がよく分かりません。また露出補正も数値が出るだけで分かりづらいので、慣れるまで大変です。
GRレンズ、SR(Shake Reduction 手ぶれ補正)、APS-Cイメージセンサーの組み合わせはコンパクトデジカメの中では最高に綺麗に撮れると思います。
安いうえに防水機能がついている!富士フィルムのコンデジ「FinePix XP140」
- 手振れ補正
- 防水機能
- 防塵機能

FinePix XP140の特徴
防水・防塵の両方の機能がついて耐衝撃にも強いコンデジです。防水は水深25mまで撮影できるため、雨が濡れたくらいであれば問題なく使えます。
しかも重さも207gとかなり軽量のため持ち運びもラクラクです。散歩の時に持ち歩いたり、仕事用としてカバンの中に入れておいても負担になりません。
また撮った写真をスマホやパソコンに簡単に転送できます。普段持ち歩くためのコンデジを安く探しているならおすすめです。
FinePix XP140の口コミ
口コミを見る
以前他社のカメラを使っていたのですがバッテリーが乾電池でためすぐに電池が無くなりましたがこれはバッテリーが長持ちします。
あと画質はあまりよくありません。そこは割り切って使いましょう。
あとアプリですぐスマートフォンに送信できるのがありがたいですね。
一眼レフ並みの性能を誇るライカのコンデジ「ライカD-LUX7」

D-LUX7の特徴
カメラ好きなら誰もが夢見る有名メーカー「ライカ」のコンデジです。もちろん性能もかなり高いです。
レンズも明るく高性能なものを採用しているため、どんな写真でも簡単に取れます。撮影するシーンやジャンルを問いません。
またアプリを使えば撮影した写真を簡単にスマホに転送できます。「ライカ」というメーカーにこだわるならこのコンデジはぜひ候補にいれてください。
D-LUX7の口コミ
口コミを見る
そして何と言ってもLeicaを持っていると言うだけで嬉しい気分になります。自分にとっては本当に持ち歩きたいカメラとなりました。
親にプレゼントすると喜ばれると思います。
個人的にダイヤルが軽すぎるくらい。レンジもよく高画質な写真が撮れるので気にいっています。
子供撮影に最適!オリンパスのコンデジ「Tough TG-6」

Tough TG-6の特徴
最大の特徴は耐久性です。水深も15mまでなら撮影可能なうえ、防塵機能をついているうえ衝撃にも強いです。
しかも水中での撮影は5つのモードから選べます。耐久性が高いため、外で使っても壊れる心配はありません。
子供が遊んでいる姿や一緒に旅行に行く時、さらには運動会などの学校行事の時に大活躍します。重さも250gで軽量なため、長時間構えても腕への負担が少ないのもいいですね。
Tough TG-6の口コミ
口コミを見る
カメラが濡れるのを心配する必要がなく、頑丈にできていることもGood!
コンデジで自撮りを撮りたいならコレ!パナソニックの「ルミックス LX9」
- 顔認証機能
- タッチパネル

ルミックス LX9の特徴
有名家電メーカーのパナソニックから販売されているコンデジです。メーカーの信頼性で選ぶならコレは外せません。
最大の特徴は180度動くタッチパネルです。自撮りを撮る時にモニタを見ながら撮影できるため、自撮りも正確に撮影できます。
画質に影響するイメージセンサーも1.0型高感度MOSセンサーなのできれいな写真が撮れます。カメラ初心者が使っても写真撮影で失敗しません。
ルミックス LX9の口コミ
口コミを見る
スナップ撮影時の手ブレは思ったほどありません。
気になったのはズームが思ったよりできない点。子供のお遊戯会であまり活躍できませんでした…。
3万円台の安いコンデジ!ニコンの「COOLPIX W300」
- 手振れ補正
- GPS機能
- 防水機能
- 高速起動

COOLPIX W300の特徴
最大の特徴はカメラが使える場所です。普段使いはもちろん水深30mで撮影してもきれいに撮影できます。
もちろん水の中でも使えるように防水機能がついています。そのため、ハウジングケースをつけずに水の中に入れても壊れません。
価格も3万円台とコンデジの中では比較的安めです。キャンプや海水浴などアウトドアで使うコンデジをお探しならおすすめです。
COOLPIX W300の口コミ
口コミを見る
何よりタフで埃や雨を気にならないのがいいですね!操作も簡単なので野外でのスナップショット機材として重宝します。
ただ普段使いとしてはいまいちかな?普段は携帯のカメラ、ダイビングはこのカメラという使い分けをしています。
暗い場所でも少し光源のあるところであれば綺麗に撮れます。使いやすいコンデジだと思います。
カメラ初心者にはオススメ!Canonのコンデジ「PowerShot SX740 HS」
- 手振れ補正
- 顔認識機能

PowerShot SX740 HSの特徴
有名メーカーCanonが販売しているコンデジで、手振れ補正もしっかりついています。また、自撮りしやすいよう液晶画面が上に180度可動します。
コンデジですが動画も撮影できます。しかも動画は4Kで撮影できますし、動画から切り出して画像にできるため、撮り逃しの心配もありません。
Wi-Fiもついているので撮影した画像を簡単にスマホに送れます。カメラ初心者でも簡単に使えるコンデジです。
PowerShot SX740 HSの口コミ
口コミを見る
パネルが動くため自画撮りもできます。今回で4回目のコンデジ買い換えでしたが今まで一番のコンデジです。
近年はスマホのほうがいいというものもありますが、これは文句なしです。花や動物、神社仏閣の撮影ばかりですが重宝します。
価格コムでも大人気!ソニーのコンデジ「サイバーショットDSC-RX100M6」
- 手振れ補正
- オートフォーカス
- タッチパネル

サイバーショットDSC-RX100M6の特徴
ソニーの有名ブランド「サイバーショット」のコンデジです。最大の特徴はオートフォーカス機能です。
他のメーカーのオートフォーカスと違い「瞳」を検出してフォーカスします。そのため、人物写真でピントがずれる…なんてことがありません。
価格は高めですが使いやすく高画質な写真が簡単に撮れます。ソニーというメーカーブランドも安心感を与えてくれますよね。
サイバーショットDSC-RX100M6の口コミ
口コミを見る
コンパクトなので携帯性も良いです。
画質もよくどこで撮ってもきれいですし文句ないですね。
今後も旅行や子供の撮影で頑張ってもらいます。
コンデジのおすすめの使い方
コンデジを買いましたら早速使ってみましょう。コンデジの使い方のポイントは次の3点です。
ズームで被写体との位置を調整する
コンデジをのぞいて被写体との距離を調整しましょう。
風景など動いていないものを撮る時は自分が前後に動いてベストな距離を決めます。ただし、距離が遠すぎる風景や動物を撮る場合はズームで調整してください。
ズームを使えば遠くにいても近くにいるかのように撮影できます。ズームと自分の立ち位置を調整して写真にきれいに収まるよう調整しましょう。
シーンに合わせた撮影モードに切り替える
撮影シーンや時間に合わせて撮影モードを変えましょう。
コンデジには色んなシーンで簡単に撮影できるような機能がついています。例えば夜に撮影する時は「ナイトモード」にすれば夜でもきれいに撮影できます。
撮影モードはコンデジによってモードの種類が変わります。「風景用」「人物用」「夜間用」でどの撮影モードを使えばいいか?だけ把握しておきましょう。
シャッターを押して写真を撮る
カメラにおさめたい構成が決まり、撮影モードで明るさを調整したらあとはシャッターを切るだけです。
コンデジのシャッターは半押しにすると、自動でピントを合わせてくれます。まずは半押しでピントを合わせてから完全に押してください。
そうすれば、きれいな写真が簡単に撮れるようになります。
コンデジについてよくあるQ&A
では、最後にコンデジを使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
コンデジで動画撮影もできますか?
ただし動画撮影だけで言えば、ビデオカメラと比べると性能的にあまり良いとは言えません。コンデジの動画撮影はあくまでも「機能の1つ」と考えて使いましょう。
コンデジにストラップは必要ですか?
ストラップはコンデジに付属している物で十分です。おしゃれなストラップが欲しいならカメラ屋や楽天などで探してつけましょう。
コンデジで撮影した写真をスマホに送れますか?
ただし、コンデジで撮った写真はスマホで撮影した写真に比べて容量が大きいです。スマホにたくさん送るとスマホの容量がパンクするので注意してください。
コンデジを中古で買っても大丈夫?
しかし、オークションサイトで中古のコンデジは買わないようにしましょう。
出品者によってはメンテナンスがきちんとしていないコンデジを出品している場合があります。オークションサイトで買ったコンデジは壊れても保証が使えません。
そもそも中古のコンデジは新品に比べて壊れやすいです。長く使いたいなら新品のコンデジを買うのをおすすめします。
コンデジと「ミラーレス」「一眼レス」の違いは?
ミラーレスと一眼レフはレンズが取り外せます。撮影するものや撮影場所によってレンズを変えないといけません。
しかしコンデジはレンズが一体になっているためレンズが外せません。そのため気軽に撮影ができるメリットがあります。
また大きさも一眼レフやミラーレスに比べればコンデジはかなり小さいです。軽くてコンパクトなので持ち運びに苦労しません。
価格も一眼レフやミラーレスは高いです。これから写真を楽しむのであればコンデジから入って、写真の腕がついてから一眼レフなどに手を出してみてください。
まとめ
今回はおすすめのコンデジを10個紹介しました。
コンデジは高ければ良いというわけではありません。カメラの使い方やどんな写真を良く撮るか?によっておすすめのコンデジが変わってきます。
またコンデジにも色んな機能がついています。機能や大きさも比較して自分が一番使いやすそうなコンデジを見つけてください。