一人暮らしをする上で欠かすことのできない家電の一つが「冷蔵庫」です。自炊派や外食派どちらも必要ですし、特に昨今の猛暑を乗り切るためには無くてはならない存在ですよね。
一人暮らし用の冷蔵庫は「東芝・シャープ・パナソニック」などの国内メーカーはもちろん、無印良品や海外メーカーの「ハイアール」などからも多く販売されています。そのためいざ冷蔵庫を購入しようと思っても、どれを選んでいいのか悩んでしまうことも多いのではないでしょうか。
今回は一人暮らしの冷蔵庫の選び方とともに、おすすめの冷蔵庫を機能面などにこだわって紹介していきます。一人暮らしの生活を豊かにしてくれる大切な相棒を見つけてくださいね。

冷蔵庫を選ぶ3つのおすすめの選び方!
一人暮らしをする上で「冷蔵庫」は欠かせない家電ですよね。「東芝・シャープ・パナソニック」などの国内メーカーをはじめ、さまざまなメーカーから工夫を凝らした冷蔵庫が販売されています。
そこで今回は一人暮らしにおすすめの冷蔵庫を選ぶ際にチェックしておきたいポイントを3つ紹介します。自分にぴったりの冷蔵庫を見つける参考にしてくださいね。
普段の食生活や生活スタイルで容量を選ぶ!
冷蔵庫選びで大切なポイントは冷蔵庫の容量の選択です。自炊をよくするのか外食が多いのか、食材は買いだめしておくのかこまめに買い足すのかなどで必要な容量は変わってきます。
そのためまずは普段の食生活や生活スタイルで、必要な容量の冷蔵庫を選びましょう。
自炊は週末くらいで外食が多いなら「100~150L」
自炊は週末にするくらいで普段は外食や購入してきた総菜類を食べる事が多い場合は、100~150Lの容量があれば充分です。全く自炊をしないという場合は、さらに小容量にするという選択肢もあります。
一人暮らし用の冷蔵庫の中で、製品の種類が豊富なのもこのサイズになります。冷蔵庫自体もコンパクトサイズが多く、ワンルームなどに設置しても圧迫感を感じにくいことも特徴です。
またこのサイズは冷蔵庫本体の高さがそれほど高くないため、冷蔵庫の上部に電子レンジなどを置いて活用しやすいメリットもあります。ただし冷凍庫の容量が小さい機種が多いため、冷凍食品を多くストックしておきたい人は冷凍庫の容量の大きい「150~200L」にすると良いでしょう。
自炊を週の半分程度するなら「150~200L」
自炊を週の半分程度行うという場合は150~200Lサイズがおすすめです。冷凍食品をよく購入したり、食材の冷凍保存を活用する場合もこれくらいのサイズを目安にすると良いでしょう。150~200Lサイズの冷蔵庫の場合、冷凍庫の容量もかなり確保できます。
自炊をよくすればするほど容量の問題は大きくなるため、100~150Lでは少し小さいかな?と思った場合はスペースが許すならば大き目を購入しておくことをおすすめします。
完全自炊派やライフスタイルの変化に対応できる「200L以上」
ほとんど毎日自炊やお弁当を作ったり、自室によく人を呼んでパーティーなどをする場合は200L以上のサイズも候補に入れてみることもおすすめです。将来的に家族が増えた際にもそのまま使うことも可能です。
容量が200L以上になると冷蔵室も冷凍室もかなりの容量を使えるようになりますし、野菜室などが付いた3ドアタイプの製品も多くあります。
機能面も充実したモデルも多く、チルド室や自動製氷機能などが付いたものもありますよ。まとめ買いや作り置きなどをよく行う場合にも大容量モデルは大活躍してくれますので、一人暮らしとはいえライフスタイルによっては選択肢に入れましょう。
設置場所で「サイズ」と「扉の開閉方向」を選ぶ!
冷蔵庫を選ぶ際は、設置スペースとの関係も重要です。すでに部屋選びを始めている人や、買い替えなどで今の部屋に冷蔵庫を入れる場合もしっかり確認しておきましょう。
設置場所に設置できるサイズか確認する!
冷蔵庫のサイズは容量によっても大きく異なります。一人暮らしの場合ワンルームや1Kの部屋も多く、冷蔵庫を設置できるスペースはあまり余裕がありません。そのため容量だけで選んでしまうと設置場所がない、といったことにもなりかねないのでサイズはしっかり確認する必要があります。
また冷蔵庫は放熱スペースや扉の開閉スペースを確保する必要もあります。メーカーによっても異なりますが、おおよそ次のスペースが必要になるといわれています。
- 放熱スペース…両脇に0.5cm以上、上部に5センチ以上
- 扉開閉スペース…壁との間に3cm以上
ぴったり壁にくっつけたら入るという大きさは危険ですので、設置スペースはしっかり確認してサイズを選びましょう。
扉の開閉方向も確認する!
冷蔵庫の扉の開閉方向は基本的には壁のある方向に開くタイプを選ぶことがポイントです。つまり冷蔵庫の右側が壁ならば「右開き扉」の冷蔵庫を選びましょう。
扉の開閉方向は動線とも大きく関係します。どちらにも壁がある場所に冷蔵庫を収める場合は、キッチンでの動線を考えて選ぶといちいち周りこんで扉を開ける必要がなくスムーズですよ。
またシャープ製の冷蔵庫の中には、扉の向きを付け替えられるタイプもあります。よく引っ越しをする方は扉の開閉方向に部屋選びを合わせる必要がないため、このタイプを候補に入れてみるのもおすすめです。
機能面の充実で選ぶ!
冷蔵庫は毎日使う家電なだけに、機能面が充実しているタイプの方が使い勝手は向上します。自分の使い方を考えて必要な機能がついた冷蔵庫を選びましょう。
電子レンジを乗せたいなら「耐熱トップテーブル」を選ぶ!
狭いキッチンのスペースを有効活用したいならば、冷蔵庫の上に電子レンジを置きたいですよね。その場合は冷蔵庫の天板が耐熱仕様になっている「耐熱トップテーブル」付きの冷蔵庫を選ぶ必要があります。
対応していない冷蔵庫の上に電子レンジを置くと、熱によって冷蔵庫が故障する恐れがあるからです。電子レンジを冷蔵庫の上に乗せるつもりの人は、しっかり確認するようにしましょう。
お手入れを減らしたいなら「自動霜取り機能」付きを選ぶ!
冷凍庫内の霜はこびりついてしまうと、冷却効率を低下させてしまいます。霜取りをするには、かなりの労力がかかってしまいます。
そのためお手入れを楽にしたいならば、自動で霜取りをしてくれる機能が付いているタイプを選ぶことがポイントです。容量が小さいモデルほど付いていない機能になるため、チェックを忘れずにしてくださいね。
運転音を抑えたいなら静音機能付きを選ぶ!
一人暮らしの部屋に多いワンルームや1Kの場合、運転音の静かさも大切なポイントです。冷蔵庫は意外に音が響く家電です。特に周囲が静かなら夜中の音は気になってしまいますよね。
寝る場所と設置場所が離れているならそこまで気にする必要はありませんが、運転音は結構響きます。そのため静かな住環境を気にする場合は、静音設計になっているかも確認しましょう。
目的別に一人暮らしにおすすめの冷蔵庫を探してみよう!
それでは早速、一人暮らしにおすすめの冷蔵庫を紹介していきますね!今回は容量別に4タイプのランキングがあるので、あなたに合った条件のランキングをご覧ください!
【100L以下】一人暮らしにおすすめの冷蔵庫ランキングTOP5
それではさっそく冷蔵庫の容量別に一人暮らしにおすすめの冷蔵庫を紹介していきます。まずは100L以下のコンパクトサイズからです。
小さいながらも冷却室完備!ALLEGiA(アレジア) 小型冷蔵庫
ALLEGiA(アレジア) 小型冷蔵庫 AR-BC46-NWの特徴
コンオパクトサイズの冷蔵庫ながらも、冷却室はしっかり完備しているので製氷やアイスを冷やしておくことも可能です。ドアポケットは幅広ホルダーアームを採用しているので、2Lのペットボトルなどの重いものもしっかりホールドしてくれますよ。
ALLEGiA(アレジア) 小型冷蔵庫 AR-BC46-NWの口コミ
口コミを見る
2段ドアポケットで使いやすい!アイリスオーヤマ 冷蔵庫
アイリスオーヤマ 冷蔵庫 NRSD-8A-Bの特徴
冷蔵室も冷凍室も両方ともにドアポケットが付いており、取り出しに便利に使うことができますよ。またこのサイズには珍しい野菜や果物を収納するのに便利に使えるフリートレーも付いています。庫内灯が付いているのもポイントが高いです。
アイリスオーヤマ 冷蔵庫 NRSD-8A-Bの口コミ
口コミを見る
サブ冷蔵庫としても使える!アイリスオーヤマ 冷蔵庫
アイリスオーヤマ 冷蔵庫 NRSD-4A-Bの特徴
サブ冷蔵庫としても使える冷蔵庫です。製氷室があるため氷を作ることもできますよ。下段には2リットルのペットボトルが1本入るスペースも用意されています。仕切り棚は取り外しできるので、収納したいものに合わせて調節できます。
アイリスオーヤマ 冷蔵庫 NRSD-4A-Bの口コミ
口コミを見る
実用性の高いコンパクトタイプ!Hisense(ハイセンス)冷蔵庫
Hisense(ハイセンス)冷蔵庫 HR-B95Aの特徴
掃除しやすい強化ガラス製棚を採用したり、勢いよくドアを閉じても跳ね開きしないオートクローズ冷蔵室ドアを採用するなど細かい気配りがされた冷蔵庫になっています。
また静音仕様になっているため、狭い部屋の中でも安心です。コンパクトながらも実用性が高い冷蔵庫を探している場合におすすめです。
Hisense(ハイセンス)冷蔵庫 HR-B95Aの口コミ
口コミを見る
左右両開きに対応!maxzen 冷蔵庫
maxzen 冷蔵庫 JR090ML01GMの特徴
100Lより小さいサイズの冷蔵庫の中で、左右両開きに対応できている冷蔵庫はとても貴重です。コンパクトですが冷蔵室は64L、冷凍室は26Lと自炊をしない人にはぴったりのサイズです。
耐熱トップテーブルになっているので冷蔵庫の上に電子レンジを置くこともできますし、静音設計で音が気にならないのも嬉しいですよね。充実機能が手ごろな価格で手に入りますよ。
maxzen 冷蔵庫 JR090ML01GMの口コミ
口コミを見る
冷凍室より冷蔵室重視派に!ハイアール 冷蔵庫
ハイアール 冷蔵庫 JR-N130A-Wの特徴
この容量帯の中では、冷凍室が小さめになっており冷蔵室をよく使う派向けの冷蔵庫になっています。冷凍庫はあまり使わないので、できるだけ冷蔵室の容量が欲しい!という場合にぴったりですよ。
ハイアール 冷蔵庫 JR-N130A-Wの口コミ
口コミを見る
クラッシックなデザインが魅力的!Grand-Line レトロ冷蔵庫
アイリスオーヤマ Grand-Line レトロ冷蔵庫 ARE-133LBの特徴
光沢あるレトロ感たっぷりのデザインがインテリアにもこだわりたい場合におすすめの冷蔵庫です。丸みを帯びたフォルムや、取っ手のデザイン性の高さもポイントです。冷蔵庫もインテリアの一部と考えるならばおすすめです。
アイリスオーヤマ Grand-Line レトロ冷蔵庫 ARE-133LBの口コミ
口コミを見る
高級感あるデザインがおしゃれ!三菱 冷蔵庫
三菱 冷蔵庫 MR-P15D-Sの特徴
三菱のこの冷蔵庫は、高級感のあるデザインが特徴です。全段ガラスシェルフを採用しており、手入れが簡単なだけでなくデザイン性も高めています。冷凍室はスライド式で、収納しているものを把握しやすいことも高ポイントです。
三菱 冷蔵庫 MR-P15D-Sの口コミ
口コミを見る
プラズマクラスター搭載モデル!シャープ 冷蔵庫
シャープ 冷蔵庫 SJ-GD14E-Bの特徴
シャープの人気の左右どっちもドアシリーズに、プラズマクラスターが付いたモデルです。プラズマクラスターは冷蔵庫の中に気になる匂いを抑制してくれる効果があるため、冷蔵庫の中の匂いが気になったことがある場合におすすめですよ。
シャープ 冷蔵庫 SJ-GD14E-Bの口コミ
口コミを見る
コンパクトタイプで省スペース化!maxzen 冷蔵庫
maxzen 冷蔵庫 JR138ML01GMの特徴
コンパクト設計でしかも左右両開き対応扉になっているため、置く場所に困らない仕様になっている冷蔵庫です。一人暮らしの部屋にはもちろん、共同生活を送っている部屋などにもぴったりですよ。メタリックデザインは高級感もあります。
maxzen 冷蔵庫 JR138ML01GMの口コミ
口コミを見る
マットな質感はインテリアにも◎パナソニック 冷蔵庫
パナソニック 冷蔵庫 NR-B14BW-Tの特徴
マットな質感になるようにデザインされたモデルです。表面には微妙な凹凸をつけて光沢を抑え、インテリアの邪魔にならず調和するようなデザインになっています。冷凍室は引き出し式で使いやすく、実収納量も34Lとたっぷり収納できて一人暮らしにぴったりです。
パナソニック 冷蔵庫 NR-B14BW-Tの口コミ
口コミを見る
扉をどっちにも付け替えられる!シャープ 冷蔵庫
シャープ 冷蔵庫 SJ-D14E-Wの特徴
シャープの大きな機能であるドアの開閉方向を自由に付け替えられる「どっちもドア」搭載モデルです。お部屋選びの際に壁の位置などで設定できるので、想像しているよりもかなり便利です。
またワンルームでの設置をしっかり計算にいれた静音設計になっており、一人暮らしのコンパクトな部屋にも置きやすいのも嬉しいですね。
シャープ 冷蔵庫 SJ-D14E-Wの口コミ
口コミを見る
【150~200L】一人暮らしにおすすめの冷蔵庫ランキングTOP5
次に紹介するのは、自炊派も充分な量の食材をストックすることができる150~200Lサイズの冷蔵庫です。
脱臭フィルター付き!東芝 冷蔵庫
東芝 冷蔵庫 GR-P17BS-Wの特徴
冷蔵庫は色々な食材を保管するため臭いが気になってしまいますよね。そんな場合に活躍してくれるのが、この脱臭フィルター付きの冷蔵庫です。臭いを軽減してくれるため安心ですね。
東芝 冷蔵庫 GR-P17BS-Wの口コミ
口コミを見る
収納性にこだわった3段ポケット!日立 冷蔵庫
日立 冷蔵庫 RL-154JA-Wの特徴
冷蔵室は収納性にこだわった3段ドアポケットを備えた冷蔵庫です。収納力が高いので、細かく仕分けしたい時に使いやすいですよ。冷凍室にも整理しやすさにこだわった「こものバスケット」を搭載しています。冷蔵庫も冷凍庫の中もすっきり収納させたいならこの冷蔵庫がおすすめです。
日立 冷蔵庫 RL-154JA-Wの口コミ
口コミを見る
冷凍室大きめモデルならこれ!アイリスオーヤマ 冷蔵庫
アイリスオーヤマ 冷蔵庫 AF162L-Wの特徴
冷凍室の容量が250~300Lクラスの冷蔵庫と同等の62Lになっており、冷凍室が大き目モデルを探している場合におすすめの冷蔵庫です。休みの日にまとめて作り置きした料理を冷凍したりする人にぴったりですよ。
同容量の冷蔵庫より横幅が4~5センチ程度スリムなので、置き場所の選択肢も広がりますよ。
アイリスオーヤマ 冷蔵庫 AF162L-Wの口コミ
口コミを見る
冷蔵庫の気になる臭いを抑えられる!シャープ 冷蔵庫
シャープ 冷蔵庫 SJ-D17E-Sの特徴
ナノ低温脱臭触媒を使用しているため、冷蔵庫の気になる臭いを抑えられる冷蔵庫です。冷蔵庫はさまざまな食材を入れるため臭いが気になったことがある場合におすすめです。もちろんシャープの特徴である扉の付け替えが自由です。
シャープ 冷蔵庫 SJ-D17E-Sの口コミ
口コミを見る
自炊派も大満足の容量!パナソニック 冷蔵庫
パナソニック 冷蔵庫 NR-B17BW-Tの特徴
自炊派にも満足な容量の冷蔵庫です。冷凍室が大き目になっているので、食材をよく買い置きして冷凍したりお弁当のおかずなどの作り置きにも便利ですよ。庫内照明はLEDのため明るく見やすくなっています。
インテリアにも溶け込むマットな質感のカラーリングもポイントが高いですね。
パナソニック 冷蔵庫 NR-B17BW-Tの口コミ
口コミを見る
【200L以上】一人暮らしにおすすめの冷蔵庫ランキングTOP5
最後に200L以上の一人暮らしからライフスタイルが変化しても使い続けられる冷蔵庫を紹介します。
省スペースタイプ!パナソニック 冷蔵庫
パナソニック 冷蔵庫 NR-B250T-SSの特徴
幅55.5cmの省スペースタイプの冷蔵庫で、このサイズの冷蔵庫にしては少し背が低めになっています。そのため、上部にあまり余裕がない場所に設置しなければならない場合などにおすすめですよ。
パナソニック 冷蔵庫 NR-B250T-SSの口コミ
口コミを見る
トリプルパワー脱臭で臭いなしへ!日立 冷蔵庫
日立 冷蔵庫 R-23HA-Sの特徴
この冷蔵庫の特徴はトリプルパワー脱臭機能を搭載していることです。魚やタマネギをはじめ、ニンニクやみそなどの臭いもしっかり脱臭してくれますよ。冷蔵庫の臭いを気にしたくない!という場合におすすめです。
日立 冷蔵庫 R-23HA-Sの口コミ
口コミを見る
フレッシュルームにもなる!シャープ 冷蔵庫
シャープ 冷蔵庫 SJ-D23D-Sの特徴
2WAYフレッシュルームを搭載しているので、冷蔵室にもフレッシュルームにも入れたいものによって使い分けができてとても便利です。シャープならではのナノ低温脱臭触媒を搭載しているため、気になる臭いも抑えてくれます。
最近の冷蔵庫は冷蔵室が上にあるものが多いのですが、この冷蔵庫は昔ながらの冷蔵室が下のタイプです。冷蔵室は下がいい!という場合におすすめですよ。
シャープ 冷蔵庫 SJ-D23D-Sの口コミ
口コミを見る
ボタンを押すだけで簡単モード設定!ハイセンス 冷蔵庫
ハイセンス 冷蔵庫 HR-G2801BRの特徴
野菜をたくさん専用の室で保存したい場合におすすめの冷蔵庫です。野菜室が冷凍室と同じだけの容量を持っているので、使い道もさまざまです。キッチンに映えるスタイリッシュなデザインも魅力的です。
ハイセンス 冷蔵庫 HR-G2801BRの口コミ
口コミを見る
プラズマクラスターで快適な庫内環境へ!シャープ 冷蔵庫
シャープ 冷蔵庫 SJ-PD28E-Tの特徴
プラズマクラスターが搭載されているため、除菌されたクリーンな冷気が冷蔵庫の中を巡回しいつでも清潔な庫内環境を手に入れられる冷蔵庫です。大容量の冷蔵室には、野菜の乾燥を抑えて鮮度を長持ちさせてくれる野菜室やチルドルームが付いています。
閉め忘れを防ぐドア閉め忘れブザーも付いているので、うっかり冷蔵庫の扉が開けっ放しだった!を防いでくれますよ。
シャープ 冷蔵庫 SJ-PD28E-Tの口コミ
口コミを見る
冷蔵庫についてのよくあるQ&A
では、最後に冷蔵庫を使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
冷蔵庫の電気代は小さいサイズの方が安い?
ネットで冷蔵庫を購入する際の注意点は?
まとめ
冷蔵庫は一人暮らしに欠かせない存在です。自炊を多くするのか外食が多いのかなど、ライフスタイルによってもどんな冷蔵庫を選ぶべきなのかが変わってきます。
ここではランキング形式で紹介してきましたが、どれも口コミの良い優秀な冷蔵庫ばかりです。ぜひ自分のライフスタイルに合う冷蔵庫を見つけてくださいね!