美味しそうな料理を並べて食事をしたり、お菓子や飲み物を置いてテレビゲームやパソコン作業をするのにテーブルは必須ですよね!
でも高さがあると専用のイスを用意しなければならなかったり、移動や手入れが大変になることも多いと思います。そんな時におすすめなのがローテーブルです。
部屋の雰囲気に合わせて木目調のシンプルなデザインやシックなアンティークデザインなどを選ぶことで、部屋を圧迫せずにおしゃれにできるのも魅力の1つですよね!
でも最近では「収納付き」や「パソコン作業用」などローテーブルの中でも種類が増えてきて、どれを選べば良いのか迷ってしまいます。
そこで今回は、あなたにぴったりのローテーブルを見つけるための「3つのおすすめの選び方」と「おすすめローテーブル15選」をご紹介します!

もくじ
ローテーブルを選ぶ3つのおすすめの選び方!
ローテーブルを選ぶときには「大きさ」の他に、「高さ」と「素材」というポイントも意識しましょう!これでより自分好みのローテーブルに出会えます!
またローテーブルにはデザインの「見た目」という大切な要素がありますが、このデザインの好みは直感的に判断できると思うので、今回は「見た目」以外の選び方をご紹介しますね!
使用人数による「大きさ」でローテーブルを選ぶ!
まずローテーブルを選ぶ時には「一人暮らし」か「家族暮らし」かの使用人数に注目して選びましょう!この2つは必要な大きさが異なり、求められる性能も違うからです。
すでにご存知かもしれませんが、改めてそれぞれに求められるポイントを以下にまとめてみました!
- 一人暮らし・・・奥行きはそこまで必要ないので幅がある程度長い「幅70cm,奥行き45cm」
- 家族暮らし・・・向かい合う必要があるので奥行きもある「幅150cm,奥行き80cm」前後
一人暮らしではテーブルを挟んで誰かと向かい合う必要がないので、奥行きがなく幅がある程度長ければ大丈夫です。
一人暮らしは部屋が狭い場合が多いので大きすぎるテーブルは邪魔になってしまいますが、そのテーブルで食事や作業など全てをこなす必要があるので幅が短すぎるのはNGです。
家族で使用する場合はテーブル越しに向かい合う必要があるので、幅だけでなく奥行きにも注意が必要です。
4人でテーブルに座るケースでは最低限「幅120cm,奥行き80cm」は必要ですが、スペースに余裕がある場合はもう少し大きなサイズがおすすめです。
5人家族以上であれば、幅が150cmの状態から必要な時だけ180cm程度まで伸ばせる「伸長式」を選ぶと便利ですよ!
食事やパソコン作業など使用目的別の「高さ」でローテーブルを選ぶ!
ローテーブルの「高さ」も重要なポイントです!一人暮らしでは全ての作業を同じテーブルで行いますが、仕事や食事など自分が最も優先したい目的を基準に選ぶと良いですよ!
使用目的を「食事」「仕事」「ソファと併用」にわけて、おすすめの高さを以下にまとめてみました。
- 食事・・・30~40cm
- 仕事・・・35~50cm
- ソファと併用・・・50~65cm
床に座ってローテーブルで食事をする場合は、30~40cm程度の高さがおすすめです。天板の下に収納がついているタイプは足をいれる場所が狭いので、少し高いものを選びましょう。
仕事をする場合は35~50cmの高さがおすすめです。特にパソコンを使用したりペンなどで書いたりする作業では、高さが低いと屈んで姿勢が悪くなってしまうので注意してください。
ソファに座ってローテーブルを使用する場合は、ソファの座面高よりも高いローテーブルを選ぶのがおすすめです。目安は50~65cmになります。
インテリアとして注目する場合はソファより少し低めの方がバランスが良いとされていますが、ソファよりも高い方が前のめりにならず良い姿勢を保てますよ!
ローテーブルの「素材」で選ぶ!
木材 | ガラス | |
---|---|---|
見た目 | ![]() |
![]() |
デザイン | ||
安全面 | ||
掃除のしやすさ |
ローテーブルの「素材」にも注目して選びましょう!ローテーブルの素材は、大きくわけて「木材」と「ガラス」の2種類です。
上記の表にまとめていますがそれぞれ特徴が異なります。どちらの方が良いということはありませんので、デザインなど自分が重要視するポイントで選んでくださいね!
木材は明るく優しい印象を与えるナチュラルインテリアを目指す場合におすすめです。角がない木材の円テーブルを選べば安全面もバッチリです。
また濃い目の色や少し使用感のある木材を使用しているローテーブルは、ガラリと印象を変えるヴィンテージインテリアとしても活躍します!
ガラスはスタイリッシュで無機質なモダンインテリアを目指す場合におすすめです。部屋がホテルラウンジのような雰囲気になって、軽く拭くだけで綺麗になるので手入れも簡単です。
このようにローテーブルの素材は好みで選んで構いませんが、もし小さいお子さんがいるなど安全面に気をつけたい場合は「木材円テーブル」を選んでくださいね!
「一人暮らし」「家族暮らし」別におすすめのローテーブル人気ランキングを見る!
それでは「一人暮らし」と「家族暮らし」別に、おすすめのローテーブルランキングをご紹介していきます!
大きさの他にも高さや素材を考慮したローテーブルを厳選しましたので、ぜひ選ぶ時の参考にしてくださいね!
【一人暮らし】ピッタリのサイズが見つかる!おすすめローテーブル人気ランキングTOP8!
一人暮らしで使用する場合はテーブルを挟んで誰かと向かい合う必要がないので、奥行きがなく幅がある程度長いものを選ぶのが理想です。
収納や補助機能がついた最新商品がとても多いですが、その中でも特におすすめのローテーブルをご紹介します!
ソロキャンプやアウトドアにもおすすめの折り畳みローテーブル!キャプテンスタッグ
アルミツーウェイ ローテーブルの特徴
ソロキャンプをする一人暮らしの人が増えてきたことで人気になった、キャンプ用品のキャプテンスタッグが開発したリビングと併用できるツーウェイ折り畳みローテーブルです。
バックで持てるまで小さく折り畳めるのに組み立てと収納が簡単で、ハイテーブルは高さ70cm、ローテーブルは高さ40cmの2WAYで使用可能です。
アルミ天板とアルミ脚を使用しているので軽くて丈夫で、持ち運びに便利なキャリーバックも付いてくるというアウトドアを考えている時におすすめのセットになります!
アルミツーウェイ ローテーブルの口コミ
口コミを見る
高さ調整が自在でノートパソコン作業におすすめ!昇降ローテーブル
昇降テーブルの特徴
昇降テーブルは使用状況に合わせて自由自在に天板の高さを変えられるのが特徴です。足元にあるペダルを踏むだけで高さを43~57cmの間で調節できます。
座卓として使用したりソファと併用して作業したりすることができ、天板の幅も120cmと大きいため、広めの食卓や仕事場にも適しています。
脚部の裏面にはキャスターが4つ付いていて掃除や部屋の模様替えの際にも簡単に移動できるので、模様替えが多い一人暮らしにもおすすめのローテーブルですよ!
昇降テーブルの口コミ
口コミを見る
アンティーク調が無印で人気!収納付きウォールナット材ローテーブル
木製ローテーブルの特徴
無印良品で人気のソファ用のセンターテーブルです。高さ35cmと50cmの2サイズが用意されているので、自分のソファに合う高さを選ぶことができます。
甲板の表面材は天然木化粧繊維版(ウォールナット材突板)で、裏側はポプラ材突板、脚部部材には天然木(ラバーウッド材)が使用されている高品質な仕上がりになっています。
何より、無印良品らしい木の素材を活かしたシンプルなアンティーク調のデザインがおすすめポイントです!
木製ローテーブルの口コミ
口コミを見る
アジアン調で幅120cm以上に脚パーツが伸縮!アイアンローテーブル
アイアンセンターテーブルの特徴
この商品はセンターテーブルの他にキャスターで自由に出し入れできるサイドテーブルが付いているのが特徴で、メインの作業場とサブの道具置きという効率的な使い方が可能です。
床に座ってもソファに座っても使いやすいサイズ感になっていて、木目調の天板とスチールフレームという組み合わせが落ち着いた大人の雰囲気を演出しています。
さらに天板の下には雑誌や小物を置くことができるスチール棚が付いているので、散らかりがちなテーブル周りをきれいに保つことができますよ!
アイアンセンターテーブルの口コミ
口コミを見る
IKEAでおすすめのおしゃれでナチュラルな北欧風ローテーブル!LACK
LACKの特徴
ナチュラルな北欧風デザインを探している方におすすめのテーブルです。シンプルなデザインと低い価格設定が評価されているIKEAの人気商品になります。
本体サイズはソファにも合わせやすいのがポイントで、メラミン仕上げの天板は拭くだけで汚れを落としやすいのも魅力の一つです。
天板の下にある棚板はテーブル周りの小物や雑誌などを置くのに便利で、デザイン性と機能性を兼ね備えたテーブルを探している時にもおすすめですよ!
LACKの口コミ
口コミを見る
Amazonや楽天の通販で人気のおすすめブランド!ガラスローテーブル
ガラステーブルの特徴
スタイリッシュでモダンスタイルな部屋におすすめのデザインです。ガラステーブルですが、天板の裏地や脚部分のカラーバリエーションが豊富なのも魅力です。
メインテーブルと下の収納スペースの2段構造になっているのでよく使うものをしまって部屋をすっきり見せることができ、収納スペースは8kgなので重い物も入れられます。
Amazonや楽天などの通販サイトでの人気が高くレビューも多いので、家にいながら安心してローテーブルを購入することができますよ!
ガラステーブルの口コミ
口コミを見る
安いのに高品質なニトリで圧倒的人気のおすすめローテーブル!ツィード3
ツィード3の特徴
すっきりしたデザインとコンパクトサイズが魅力のニトリで人気のローテーブルです。カラーはナチュラルとミドルブラウンがあるので、洋室と和室の両方に合わせやすくなっています。
ドライバーがなくても組み立てが簡単で使用しないときは脚を外してコンパクトに収納でき、重さも3.9kgと軽いので簡単に移動させることができます。
価格設定が低めなので2つ目のサイドテーブルとして購入するのもおすすめで、コスパが良くどんな部屋にもフィットするシンプルイズベストなローテーブルです!
ツィード3の口コミ
口コミを見る
ソファに合うリビング用の王道ローテーブル!ORACJ601WL
ORACJ601WLの特徴
本体サイズが少し大きいため、ソファと合わせるのにおすすめのローテーブルになります。天板にはダメージ風加工が施されており、天然木のようなデザインが特徴です。
天板にメラミン仕上げの「高級合成樹脂強化合板」を使用しているため、ドリンクや水をこぼしても拭くだけで簡単に手入れが可能です。
高さの異なる棚板が最大の魅力で、二段階の収納でテーブル周りをすっきり片づけることができます。収納にも高さがあるので観葉植物などもオシャレに飾れますよ!
ORACJ601WLの口コミ
口コミを見る
【家族暮らし】食事とPC仕事を両立!おすすめローテーブル人気ランキングTOP7!
家族で使用する場合はテーブル越しに向かい合う必要があるので、幅だけでなく奥行きにも注意が必要です。
家族用ローテーブルの中でもデザイン性にも注目して選んだので、ぜひ購入の参考にしてみてください!
カバーでこたつ風にもできる和風のおすすめローテーブル!座卓テーブル
座卓テーブルの特徴
高級感のあるデザインの折れ脚座卓で、和室によく合うデザインの大人数にピッタリなローテーブルです。使わないときは脚を折りたたんでコンパクトに収納することも可能です。
天板はツヤがあるので美しい仕上がりになっており、脚裏には床や畳が傷つかないようにフェルトが付属しているので安心して場所を選ばずに使用することができます。
カバーをつけることでこたつ風のテーブルとして利用することもできるので、和風な部屋を目指している時におすすめです!
座卓テーブルの口コミ
口コミを見る
カントリーデザインの大きいダイニングローテーブル!アイアンウッド
アイアンウッド センターテーブルの特徴
木の部分は素材感たっぷりの約20mm厚のパイン材を使用していて、オイルで仕上げた表面は使い込むほどに馴染んでいく仕様になっています。
アイアン部分は約20mmのパイプを使用してしっかりとした作りで、シンプルなデザインは部屋を自由にコーディネートしやすい工夫がされています。
さらに可動式の棚板付きでラックのように使用することも可能で、脚元は高さの微調整が可能なアジャスターまで付いているおすすめテーブルです!
アイアンウッド センターテーブルの口コミ
口コミを見る
無垢の天然木を活かしたデザイン!折りたたみローテーブル
折りたたみテーブルの特徴
天板も脚も全て天然木のラバーウッドを使用した折りたたみテーブルで、とても頑丈で傷にも強く使いやすいのが特徴です。
さっと取り出すことができて使わない時は収納できる折りたたみ式で、家族で使用するのに便利な120cm幅のワイドサイズになっています。
天板と脚の角は角丸加工を施しているので子供がいても安心して使うことができ、少々重めなので安定感も抜群な家族におすすめのテーブルです!
折りたたみテーブルの口コミ
口コミを見る
白がインテリア映えするニトリのホワイトローテーブル!ニューヨークN
ニューヨークNの特徴
大きな天板のセンターテーブルで、透き通ったガラスが部屋に奥行きと開放感を与えつつ存在感も抜群です。部屋がスタイリッシュな雰囲気に仕上がります。
ガラス天板は不意な破損を軽減するヒートソーク処理がされており、万が一割れた場合もガラス全面が粒状になり飛び散らない飛散防止フィルム貼付の強化ガラスです。
安全性が高くて汚れがついても拭き取りやすいガラス加工がされているお値段以上なおすすめテーブルですよ!
ニューヨークNの口コミ
口コミを見る
子供と使える小さめのテーブル付き!リビングテーブル
リビングテーブルの特徴
天然木ならではのナチュラルマークのあるローテーブルで、色目の濃淡や湾曲など天然木の素材を活かしているので1つ1つ表情が異なるのが魅力です。
最大の特徴は2つのテーブルとしても使用できることです。2つを重ねて収納することができて使わないときも場所を取らない工夫がされています。
全体的に丸みを帯びた安全な形状な上に、片方は高さが低いテーブルなので子供のいる家庭におすすめのローテーブルです!
リビングテーブルの口コミ
口コミを見る
IKEAの座椅子に合うモダンな丸型ローテーブル!マルムスタ
マルムスタの特徴
雑誌などを収納できる棚付きの、丸型ローテーブルになります。高さが少しあるので、座椅子やソファによく合う設計になっています。
自然な風合いの突き板仕上げで強化ガラス加工されており、脚部分もマットな質感で高級感あふれるデザインが特徴です。
まるで高級ホテルのラウンジのような雰囲気を演出することができるので、モダンな部屋にしたい時におすすめのローテーブルです!
マルムスタの口コミ
口コミを見る
食卓をみんなで囲めるロウヤの円型ダイニングテーブル!
丸テーブルの特徴
LOWYAの天板と脚のデザインが美しい北欧風の部屋にピッタリのダイニングテーブルで、家族の団欒に最適な形状も魅力の一つです。
テーブルの天板には高級家具によく使われる、世界三大銘木の「ウォルナット突版」を採用しています。
天板は広々とした180cmですが、完全な円形なので家族との距離は近いまま食事をすることができるおすすめのローテーブルです!
丸テーブルの口コミ
口コミを見る
ローテーブルについてのよくあるQ&A
では、最後にローテーブルを使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
ミニマリストに嬉しい引き出し付きのローテーブルのおすすめはなんですか?
コンパクトでシンプルなデザインながら引き出しが2つも付いているので、部屋に見えているものを少なくすることができます!
インテリアとして使えるスノーピークのおすすめローテーブルはなんですか?
しっかりとアウトドアで使える機能を備えながら、木目調の天板と無骨なアルミのデザインがインテリアとしても活躍します!
コールマンのローテーブルでおすすめはなんですか?
半分に折れて持ち運びが簡単で、メラミン樹脂を採用した天板がオシャレなローテーブルとしても使えますよ!
自作でローテーブルの脚や天板をDIYする作り方はなんですか?
それでも自作したいという方は、LIMIAというメディアがローテーブルのDIY方法を解説していますので参考にしてみてください!
まとめ
様々なデザインや大きさのローテーブルが販売されていて迷うことも多いと思いますが、求めるポイントで絞ると自分に合ったローテーブルを選ぶことができます。
食事に使うのか仕事で使うのか、それとも収納を重視するのかで必要なサイズや機能が大きく変わるので使用する場面を基準に選ぶのが重要です!
またローテーブルはカバーや座椅子などと組み合わせて雰囲気をガラッと変えることもできるので、カスタマイズするのもおすすめですよ!
ぜひここでご紹介したポイントを参考に、満足するローテーブルを見つけてくださいね。