たくさんの本を収納できる本棚は、本好きには欠かせないアイテムです。
それほど本を持っていなくともボックスを入れて収納に活用したり、ディスプレイラックとして見せる収納にしたりとなにかと使い勝手のよい家具でもありますね。
そのため定番の”オープンタイプ”から、省スペースで利用できる”スライド式”や”回転式”など種類も様々です。収納力とデザイン性のどちらを重視するかも迷いどころですね。
そこで今回は、本棚選びで失敗しないための「本棚の選び方」と「通販で買えるおすすめの本棚15選」をご紹介していきます。
長く使えて眺めているだけで幸せな気分になれるような、お気に入りの本棚をぜひ見つけてくださいね!

本棚を選ぶ3つのおすすめの選び方!
本棚を選ぶときには「種類」「サイズ」「可動棚かどうか」に注目して選びましょう!この3つのポイントを押さえれば、自分にピッタリなものがきっと見つかりますよ!
本棚は「タイプ」で選ぶ
種類 | 特徴 |
---|---|
![]() オープンタイプ |
|
![]() スライド式 |
|
![]() 回転式 |
|
![]() 扉付き |
|
![]() 壁面収納 |
|
![]() 押入れ収納 |
|
本棚を選ぶときは、まずどんな「種類」にするか決めましょう!主なものは「オープンタイプ」「スライド式」「回転式」「扉付き」「壁面収納」「押入れ収納」の6つです。
アイテム数が豊富なのは「オープンタイプ」です。本だけでなく小物をディスプレイしたりと様々な用途に使えるのが魅力です。
「スライド式」「壁面収納」は収納したい本がたくさんあるときに、部屋に本棚を置くスペースがない場合には「回転式」「押入れ収納」がおすすめです。
すっきり収納したい派には、収納したものが見えない「扉付き」もおすすめですね。
上記の表に種類ごとの特徴をまとめていますので、チェックしてみてくださいね。
本棚は「サイズ」で選ぶ
本棚の種類を決めたら次は「サイズ」です。設置場所に合う「本体サイズ」はもちろんですが、収納する本が入るだけの「棚1コマの内寸」もしっかりチェックしておきましょう。
本は種類によって大きさがだいたい決まっています。
- 文庫本・・・幅105×高さ148mm
- 単行本・・・幅127×高さ188mm
- ハードカバー本・・・幅148×高さ210mm
- 漫画本・・・幅112×高さ174mm/幅128×高さ182mm
- 雑誌・・・210mm×297mm
収納する本が決まっているなら、上記を参考にしながらサイズ決めするのもおすすめです。
さらに、十分な収納量が確保できるかも確認しておきましょう。せっかく購入しても収納したいものが入りきらなければ本末転倒です。
収納したい本の量やこれから増える分などを予想して、その上で本棚のサイズを選ぶのが失敗しないコツですよ!
本棚は「可動棚かどうか」で選ぶ
「収納する本のサイズがまちまちだ」という場合には棚板が可動できると便利です。
棚板の高さを調整できると本のサイズに合わせたアレンジが可能なので、スペースを無駄にせず収納できます。
可動棚タイプには幅1cmピッチで調整できるものもあります。「余分な隙間を作らず目いっぱい収納したい!」というときには重宝しそうですね。
棚板が動かせなくても専用の引出しや棚板を追加することで、高さをうまく調節できる商品もあります。ぜひそのあたりにも注目して選んでみましょう。
おすすめの本棚ランキングTOP15!
それでは先ほどの「本棚を選ぶポイント」で紹介したことをもとに、厳選したアイテムをランキングでご紹介します!
人気も評価も高いものばかり集めたので、これから本棚を購入する際にはぜひ参考にしてくださいね。
文庫本もA4サイズもまとめて収納!山善のスリムカラーボックス本棚

山善 カラーボックス KGFR-1の特徴
軽い・組み立て簡単・リーズナブルな価格と、大量の本をお金をかけずに手軽に収納したいときにも重宝します。
縦置きしたり横に倒してみたりと自分の好みで使い分けできる、自由度が高い商品です。
山善 カラーボックス KGFR-1の口コミ
口コミを見る
階段状にしたりテレビ台にもGOOD!安い&コスパも◎のキューブボックス

キューブボックスの特徴
ボックスは用途によって、仕切りのないオープンタイプ・2段仕切りのシェルフタイプ・扉がついたタイプの3種類から選択できます。
お部屋の広さやインテリアに合わせてアレンジ自由、使う場所を選ばない便利なアイテムです。
キューブボックスの口コミ
口コミを見る
本棚と書斎机がひとつに!おすすめメーカーLOWYAの本棚付きデスク

- 上段:幅57.5×奥行19.5cm
- 下段:幅57×奥行22×高さ35cm
本棚付き大型パソコンデスクの特徴
上段は幅180cmの大型本棚で棚板は全て可動式になっています。高さを気にせず収納でき、置きたいものに合わせて調節できるので見た目もスッキリです。
2人並んで使用したり、書斎スペースとして設置したりとシーンに合わせた使い方ができる便利なアイテムです。
本棚付き大型パソコンデスクの口コミ
口コミを見る
暖かみのある木材調でおすすめ!子供用絵本棚

- 上段:奥行11.5cm
- 下段:幅19×奥行29×高さ31cm
絵本ラックの特徴
取り出しやすく見やすいよう設けられた段差・丸く加工された角など、お子さんが使いやすいよう工夫されています。
シンプルなデザインなので、絵本棚の役目を終えた後はマガジンラックとして使うこともできおすすめです。
絵本ラックの口コミ
口コミを見る
amazonや楽天で人気のスチールラック!本棚に最適なメタルラック

アイリスオーヤマ メタルラック 5段 SE-1218の特徴
収納するものを選ばずとにかく丈夫なので、図鑑や辞書のような重量のある本を置いてもびくともしません。
別売りのカスタムパーツと組み合わせれば、自分専用のオリジナル本棚も作れておすすめです。
アイリスオーヤマ メタルラック 5段 SE-1218の口コミ
口コミを見る
キャスター付きで移動も楽々!押入れ収納本棚

NEWコミック収納カート HG-05【お買い得2台セット】の特徴
奥行がスリムで見た目もコンパクトですが、通常のコミックやDVDであれば約144冊も入ります。
キャスター・取っ手付きで出し入れも簡単、スペースを有効利用したいときにおすすめの本棚です。
NEWコミック収納カート HG-05【お買い得2台セット】の口コミ
口コミを見る
リビングのインテリアとしても◎!アンティーク調本棚

- 1段目:幅61×奥行12
- 2段目:幅61×奥行14.5×高さ21cm
- 3段目:幅61×奥行17.5×高さ22.5cm
- 4段目:幅61×奥行17.5×高さ26cm
マホガニーオープン本棚の特徴
マホガニーは世界の高級インテリア家具に多く使われる最高級木材です。防虫性があるので大切な本を置くにも申し分ありません。
高級感と存在感たっぷりの、シンボルファニチャーになること間違いなしの本棚です。
マホガニーオープン本棚の口コミ
口コミを見る
背の低いロータイプ!ディノスのスライド式本棚

ディノス スライド式CD&コミックラック 3重タイプの特徴
前の2列がスライドする3重タイプで、DVDなら約680枚・コミックなら約510冊と圧倒的な収納力を誇っています。
リビングに置いても圧迫感がなく、上に小物を置いてローボードとしても使える便利な本棚です。
口コミを見る
目隠しもできて大容量!ベルメゾンの扉付き本棚

ベルメゾン 突っ張り1cmピッチダブル棚板本棚の特徴
手前と奥で高さを変えた前後2列分の収納ができます。可動棚が多く設置のピッチも1cmと細かいため、スペースを無駄しない大量収納が可能です。
転倒防止の突っ張りもついた、安全性・使い勝手ともに優秀なアイテムです。
ベルメゾン 突っ張り1cmピッチダブル棚板本棚の特徴
口コミを見る
一人暮らしにおすすめ!軽くて丈夫な段ボール本棚

ダンボール本棚 5段の特徴
ダンボールでできているとはいえ耐荷重テストで200kgも楽々クリアした、非常に強度に優れたアイテムです。
使わなくなったときの処分も簡単、気軽に使えておすすめです。
ダンボール本棚 5段の口コミ
口コミを見る
漫画本におすすめの本棚!ニトリの回転式コミックラック

ニトリ 回転式コミックラック7段の特徴
見た目とは裏腹に、コミックなら約250冊・CDなら約390枚・DVDなら約280枚がすっきりたっぷり収納できます。
360度の回転式なので、たくさん収納しても読みたい本がすぐに見つかる便利な本棚です。
ニトリ 回転式コミックラック7段の口コミ
口コミを見る
回転式本棚できたあ??ジョジョ全巻、文庫本、完全版、小説諸々全部入れてまだ余ってるとかどんだけスペースに優しいの!上手い人はフィギュアとかの飾り棚にしてもよさげ。#ニトリ#本棚#ジョジョ pic.twitter.com/EdYA4vdXKS
— ほぱお (@hopper0077) June 7, 2020
ニトリの通販限定の回転式本棚はいいぞ
1段に約40冊入るし〇の部分から覗いてるレイアウトとか楽しめるし、お値段異常1万円以下 pic.twitter.com/4aFi1miA1d— ??????ののきの?????? (@nnkino) June 20, 2018
時間かかったけど前に注文してたニトリのコミックラック棚の組み立て終わった!3時間ぐらいかかった_(:3」z)_フィギュアとか置けれて結構いい感じ pic.twitter.com/Ln1ELtT2mE
— コユル?? (@exa1or8) September 6, 2017
転倒防止付きで安心!寸法や色が選べるオーダーメイド本棚

オーダーメイド本棚 タフ棚厚タイプの特徴
設置場所が限定されて既製品ではなかなか丁度いいサイズのものがない場合でも、これなら置く場所ぴったりにサイズを合わせられるのが良いですね。
奥行が46cmと他ではあまり見ない深めサイズもあります。サイズ選びに迷ったときにぜひおすすめしたい本棚です。
オーダーメイド本棚 タフ棚厚タイプの口コミ
口コミを見る
奥行が選べるおすすめ品!無印良品の薄型ラック本棚

無印良品 オーク材薄型ラックの特徴
高さをアレンジできる「追加セット」があり、本の量が増えたときには容量を増やすこともできます。
通常の棚板はもちろん、ストッパー型棚板など追加パーツも充実した拡張性の高いアイテムです。
無印良品 オーク材薄型ラックの口コミ
口コミを見る
無印で期間限定で少し安くなってたオーク材薄型ラック・ワイド小が届いたので組み立てた。当たり前だけどパルプボックスより頑丈。 pic.twitter.com/V2WvLo1JtY
— 徳川龍之介 20時までの短縮営業中 (@binbinstory) September 18, 2020
最適解に到達した
もっといい置き方あるんだろうけど、無印良品のオーク材薄型ラックは最強ってことだけ言っとく pic.twitter.com/jiiAS9cV54— おでんくん (@citfsots) September 10, 2020
無印の薄型ラック(ワイド、奥行き22cm、追加パーツ付き)の組み立てと設置が完了。
とりあえず書籍の一部を並べてみたが、組み立ての苦労に見合った収納力に満足。リピート買いは確実。
薄型ゆえの設置面積の狭さに起因する不安定さをカバーするため、天板にはつっかえ棒を設置。これで安心。 pic.twitter.com/cUXI6L3ZXn
— genex178 (@genex178) February 15, 2020
引き出しのインサートもできる家具!IKEAのおすすめ本棚

IKEA KALLAX カラックスの特徴
インサートの種類がとにかく豊富で、引き出し・扉・ファイルケース・猫用のボックスまで販売されています。遊び心も満載、縦でも横でも使用できます。
横に倒してローボートとして、縦にして本棚やパーティション替わりにとフレキシブルな使い方のできる本棚です。
IKEA KALLAX カラックスの口コミ
口コミを見る
ふぅ??
家具の向こうを寝室にするのー??
ふふふー?? pic.twitter.com/LVIvAF52OF— 懸玉 (@_ken_dama_) August 29, 2020
今日の出来事。旦那さんは墓掃除、嫁さん(自分)はIKEAの大型家具を組み立て。とにかく重かった。ってカッコイイなカラックス。 pic.twitter.com/YHvp9r8Iur
— eric@kanan 【夜光虫#Costarring04】発売中 (@ricjpib) August 12, 2020
収納棚が到着したので、飾りました!
#sofvitokyo #sofuvi #sohubi #vinyltoy #designerstoy #gorillafranken #monster #gorilla #franken #horror #ikea #zbrush #zbrushsculpt #ソフビ #ゴリラフランケン #ゴリラ #フランケン #収納棚 #カラックス #イケア #モンスター #フィギュア pic.twitter.com/ezzTZOB2bh— もうこやま (@moucoyama) April 20, 2020
おすすめの壁一面本棚!マルゲリータの壁面収納棚

マルゲリータ シェルフラックの特徴
背板がないため壁一面という大きさながら圧迫感を与えないすっきりした印象です。仕切り板や引き出しなどの専用パーツと組み合わせれば、より機能的な壁面収納になります。
大量収納とオシャレを合わせ持つ、まさに本好きのための本棚です。
マルゲリータ シェルフラックの口コミ
口コミを見る
家人の書斎兼仕事部屋に一足早くセミオーダー本棚きた。写真だと小さめに見えるけど、天井までなので実際目の前にするとなかなか壮観。(本棚部分2400×2300×350)一体何冊入るのかな。#マルゲリータ本棚 https://t.co/lhXFZNPEjh pic.twitter.com/JqQwyOkuLw
— 寅 (@torajirushi) September 21, 2020
本棚のおすすめの整理方法は!
本棚が綺麗に整理できていると部屋全体がスッキリするだけでなく、なんとなく気持ちも軽くなるものですよね。
ここでは本棚を上手に整理する方法をご紹介します。書店のような快適な本棚を目指しましょう!
本棚にある本を全て取り出す
まずは本を全て出すところからがスタートです。複数の本棚に分散している場合はそこからも全て出してしまいます。
ちょっと面倒かもしれませんが「どれだけの量の本を保有しているか」を把握するためにも必要な作業です。
読む本・読まない本に分ける
本棚整理のメインとなる作業です。ここが一番時間がかかり、悩み多い作業となるでしょう。要は捨てる本の選別です。
「いつか読むかもしれない」で置いていた本はまず今後も読みません。思い入れのある本なら捨てる必要はないですが「何となく取っておいて何年も読んでいない本」は潔く処分していきます。
できるだけ「何度も読み返してしまう本」だけを残すようにしましょう。
ジャンルごとに仕分けする
ある程度残しておきたい本だけになったら、今度はジャンルごとに仕分けします。あまり厳密にやると時間がかかるので、ここはざっくりと。
ジャンル別にすることで「読みたい本が見つからない」といったことを防ぎます。
できればこのときサイズ順に重ねておくと、この後の本棚に収める作業が楽になりますよ。
本棚に収納する
最後にジャンルごとに収納していきます。背の高い本から順に並べていきますが、このとき背表紙の面を揃えるとよりすっきりした印象になります。
また、所々に空間を作って雑貨などをディスプレイすれば、インテリア性が高まりオシャレな本棚になるのでおすすめですよ!
本棚についてのよくあるQ&A
では、最後に本棚を使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
ディアウォールやラブリコを使って本棚を自作DIYできますか?
しかし、本の重さに耐えられるような本棚を作るには、いくつか注意が必要です。もし自作するなら下記のことを必ず守ってください。
- 柱からせり出すように作らない・・・倒壊の危険性を下げる
- 棚受けの耐荷重を守る・・・棚板の歪みを防ぐ
- 重い本を下に、上には軽いものだけ・・・重心を下にして安定させる
- 木材が縮む冬場にはメンテナンスを・・・突っ張る力を維持する
せっかく作った本棚を安全に使用し続けるためにも、作業する前にはディアウォール・ラブリコそれぞれの公式サイトを必ず確認してください。
本棚にカビが生えてしまいました。どうしたらいいですか?
生えたカビを除去するときは下記のものを用意しましょう。
- アルコール除菌スプレー
- ティッシュ
- ゴム手袋
- マスク
カビの除去に使われる「塩素系漂白剤」などは必要ありません。アルコール除菌スプレーをティッシュに含ませて拭き取るだけできれいに除去できます。
手を保護するゴム手袋と、舞い上がったホコリを吸い込まないためのマスクは必ず着けてくださいね。
カビをきれいに除去できた後は、数時間換気を行えば完了です。
まとめ
今回は本棚の選び方やおすすめアイテムなどをご紹介しました。こうしてみると本棚とひとくちに言ってもたくさんの種類があるものですね。
「電子書籍化が進んでも本という形態で手元に置いておきたい」というのが本好きの性ですから、大切な本を収納する本棚は欠かせないアイテムになります。
今回ご紹介したポイントを参考にしてもらいながら、ぜひあなたのお部屋のインテリアや蔵書数などに合うお気に入りの本棚を見つけてくださいね!