家電の置き場だけでなく、食器や調理器具の収納にも便利なのがキッチンボードです。キッチンボードは収納だけでなく、キッチンの雰囲気作りにも役立ってくれます。
北欧風やアンティーク調などおしゃれなものも多く、キッチンを素敵な空間に変えてくれるんですよ。
しかしキッチンボードは種類が多く、なかなか買い替えもできないので選ぶのが大変ですよね。そこで今回は、賃貸のおうちにも置けるおすすめのキッチンボードを厳選しました!
どれもおしゃれで人気のキッチンボードですよ。キッチンを素敵な場所にするための参考にしてみて下さいね。

もくじ
キッチンボードを選ぶ3つのおすすめの選び方!
キッチンでの収納・作業に欠かせないキッチンボードですが、たくさんの種類があります。ひとつの家具店でも選びきれないほどの数があるので、迷ってしまいますよね。
ここでは、キッチンボード選びにおける3つのポイントを紹介していきます!
キッチンボードのタイプで選ぶ!
キッチンボードのタイプ | メリット | デメリット |
---|---|---|
![]() ハイタイプ |
|
|
![]() ロータイプ(カウンタータイプ) |
|
|
キッチンボードを選ぶ時は、タイプで選ぶことがポイントです。キッチンボードには、背の高い「ハイタイプ」と背の低い「ロータイプ(カウンタータイプ)」があります。
それぞれにメリット・デメリットがあるので、自分がメリットを感じるタイプを選ぶといいですよ。今回はそれぞれのメリット・デメリットを、表にまとめてみました。
狭いキッチンでもたっぷり収納したいならハイタイプ、見た目をすっきりさせたいならロータイプのキッチンボードがおすすめです。
自分に合うタイプのキッチンボードを選べるといいですね。
サイズで選ぶ!
キッチンボードを選ぶ時は、サイズをチェックすることが重要です。きちんとサイズをチェックすることで、とても使い勝手が良くなりますよ。
キッチンボードには外側の寸法を表す「外寸」と、内部の寸法を表す「内寸」があります。ここでは外寸・内寸それぞれのチェックポイントをお伝えします!
外寸
キッチンボード選びでは、外寸のチェックは必須です。
外寸とは、キッチンボードの外側の寸法のことです。外寸をチェックしないと、予定の場所に収まらない…ということになってしまいます。
ここでは、外寸のチェックポイントをまとめてみました。
- 設置場所は2㎝~5㎝くらいの余裕を持たせる
まずはキッチンボードの置き場所を決め、設置場所の寸法を測りましょう。ぴったりだと入らないことがあるため、2㎝~5㎝くらいの余裕を持たせるといいですよ。 - キッチンボード前面は約80cmのスペースを!
棚の開け閉めや人が通ることも考えて、キッチンボードの前面から約80cm程度はスペースが開くようにすることをおすすめします。
完成品が届く場合は、置き場所まで運搬できるか合わせて確認しておくといいですね。予定通り設置するためにも、必ず外寸のチェックをしておきたいですね。
内寸
キッチンボードを選ぶ時は内寸のチェックも大切です。
内寸とは、キッチンボード内部の寸法のことです。内寸をチェックすることで収納力が予測でき、使い勝手が良くなります。
ここでは、内寸のチェックポイントをまとめてみました。
- 家電のサイズをチェック!
大型オーブン・炊飯器など収納したい家電の大きさをチェックしておきましょう。前面がはみ出さないよう、奥行もチェックして下さいね。 - 大きめの食器があるなら、棚の中に納まるかチェック!
大皿や大鍋を収納したいなら、サイズを確認しておきましょう。
今回のランキングでは、見逃しがちなスライドテーブルの内寸を表記しています。置きたい家電が収まるよう、内寸もチェックできるといいですね。
開き戸・引き戸・扉なし!扉の種類で選ぶ!
扉の種類 | 特徴 |
---|---|
![]() 開き戸 |
|
![]() 引き戸 |
|
![]() オープンスタイル(扉なし) |
|
キッチンボードを選ぶ時は、扉の種類もチェックしておきましょう。扉の種類を考えずに選ぶと、開閉時に扉がジャマになったり使い勝手がよくなかったりします。
キッチンボードの扉は、主に開き戸・引き戸・オープンスタイル(扉なし)の3タイプです。ここでは、それぞれの特徴をまとめてみました。
左右のスペースが狭いなら「引き戸」、前後のスペースが狭いなら「開き戸」がおすすめです。扉なしの「オープンスタイル」は、おしゃれに見せる収納を楽しみたい時にぴったりですね。
今回のランキングでは、扉の種類・個数を表記しています。どの扉にメリットを感じるか・何を収納したいのかを考えて、扉の種類をチェックするといいですね。
タイプ別に紹介!キッチンボードランキング
今回は「ロータイプ」と「ハイタイプ」のタイプ別に、おすすめのキッチンボードをランキングにしてみました!自分に合うタイプのキッチンボードに出会えるといいですね。
【ロータイプ】作業台にできる!人気のキッチンボードおすすめランキングTOP6!
ここでは、ロータイプ(カウンタータイプ)のおすすめキッチンボードをランキングにして紹介します!
キッチンがすっきり見えるロータイプのキッチンボードは、作業台にもできておすすめです。横のスペースに余裕があるなら、是非検討してみて下さいね。
イケアの無垢材木製ワゴン!IKEA FORHOJA(フォルホイア)
IKEA FORHOJA(フォルホイア)の特徴
IKEAの「フォルホイア」は、キッチンボードとしても使える無垢材の人気ワゴンです。ボトルを9本置けるオープンスペースが2つあり、見せる収納を楽しめます。
引き出しが両側から開くので、アイランドキッチン風に設置もできますよ。リーズナブルだから自分でリメイクする人も多く、DIY好きにもぴったりです。
背面キッチンをカウンターで仕切りたい、おしゃれなキッチン空間を造りたい時におすすめのキッチンボードです。
IKEA FORHOJA(フォルホイア)の口コミ
口コミを見る
家電を隠す激安キッチンボード!エア・リゾーム Brace Kitchen cabinet
エア・リゾーム Brace Kitchen cabinetの特徴
こちらのキッチンボードは、激安なのに高見えする人気商品です。よく使う部分にはキズ・汚れに強いメラミン素材が使われていて、耐久性に優れているんですよ。
フラップ式の板を降ろせば、中の家電が見えずおしゃれな空間を演出できます。フラップの取っ手&脚は天然木(ブラックはスチール素材)なので、高級感がありますよ。
コスパの良いキッチンボードがほしい、おしゃれなキッチンボードがほしい時におすすめです。脚付きだから掃除もしやすいですよ。
エア・リゾーム Brace Kitchen cabinetの口コミ
口コミを見る
使いやすい高さの北欧ナチュラル!佐藤産業 LUFFY
佐藤産業 LUFFY レンジボードの特徴
「LUFFY レンジボード」は、女性におすすめのおしゃれなキッチンボードです。カウンターにゆとりがあるので、作業台として使うのにぴったりですよ。
取っ手や色合いなどが可愛らしく、扉がミストガラスだから中身が見えません。高さが82cmと女性にちょうどいい高さなのも嬉しいですね。
おしゃれで可愛い雰囲気のキッチンボードがほしい、作業しやすいキッチンボードがほしい時におすすめです。PVC加工なので清潔に保てますよ。
佐藤産業 LUFFY レンジボードの口コミ
口コミを見る
100cmがおすすめ!ニトリ キッチンカウンター コパン 100CT
ニトリ キッチンカウンター コパン100CTの特徴
ニトリは食器棚の種類が豊富ですが、安くて使い勝手がいいのがこちらの「コパン」です。馴染みやすいシンプルなデザインで、省スペースなのでひとり暮らしにもおすすめですよ。
全ての棚板が可動式だから、食器の大きさに合わせて使えます。しっかりした造りと、使いやすいスライドレールの引き出しが魅力です。
ひとり暮らしでも使えるキッチンボ―ドがほしい、部屋に馴染みやすいキッチンボードがほしい時におすすめです。耐震機能が備わっているのも嬉しいポイントですね!
ニトリ キッチンカウンター コパン100CTの口コミ
口コミを見る
ゴミ箱スペースも作れる!ブレンドワークス エフィーノ60
ブレンドワークス 組み合わせ家具 エフィーノ60の特徴
こちらは、6タイプの収納+4サイズの天板を組み合わせできるおすすめキッチンボードです。単品で使うこともでき、場面に合ったキッチンボードを作れるんですよ。
上段のみ・下段のみしか使えないタイプもあるけれど、縦の組み合わせだけでも49通りのパターンが選べます。別売り天板のサイズを長くすれば、ゴミ箱スペースも作れますよ。
自由に組み合わせできるものがほしい、ダストボックスを置く場所がほしい時におすすめのキッチンボードです。
ブレンドワークス 組み合わせ家具 エフィーノ60の口コミ
口コミを見る
ステンレス天板が便利な日本製!OCTA(オクタ) 120カウンター
OCTA(オクタ) 120カウンターの特徴
「OCTA 120カウンター」は、ホワイトオーク天然木を使ったナチュラルな雰囲気のキッチンボードです。3つの引き出しがあり、食器やカトラリーをじゅうぶん収納できます。
天板がステンレスなので、手入れしやすく清潔さを保てますよ。木の温もりがありながらも、アクセントのガラス部分がモダンなおしゃれさを演出します。
おしゃれなキッチンボードがほしい、ステンレス天板のキッチンボードがほしい時におすすめです。組み立て不要なのでラクですよ。
OCTA(オクタ) 120カウンターの口コミ
口コミを見る
【ハイタイプ】狭いキッチンにも!人気のキッチンボードおすすめランキングTOP6!
ここでは、ハイタイプのおすすめキッチンボードをランキングにして紹介します!
ハイタイプのキッチンボードは収納力が高く、狭いキッチンにも置くことができます。たっぷり収納したい、狭いスペースを活かしたいなら是非検討してみて下さいね。
モイス加工付きの通販セミオーダー!日本の匠 ウルトラビアンコ
日本の匠 ウルトラビアンコの特徴
こちらは、安価でセミオーダーできるおすすめのキッチンボードです。キッチンメーカーや家具店のセミオーダーと比較すると、かなりリーズナブルなんですよ。
幅・奥行・高さ・扉などがチョイスでき、大型オーブンにも対応しています。蒸気に強いモイス加工&大川家具の技術により、長く使えますよ。
新築のキッチンボードを安く抑えたい、造りつけのようなキッチンボードがほしい時におすすめです。体に優しい素材なのも嬉しいポイントですね。
日本の匠 ウルトラビアンコの口コミ
口コミを見る
DIY好きにもおすすめの幅90!LOWYA 選べる組合せキッチン収納セット
【下段A・B】 幅90x奥行41.5x高さ90~95cm(上段と組合せ時:幅90x奥行41.5x高さ182cm)
選べる組合せキッチン収納セットの特徴
こちらは、上・下段好きなタイプを組み合わせできるキッチンボードです。スライド棚の「上段B」&カトラリー収納が便利な「下段A」の組み合わせは特におすすめですよ。
組み立てが大変ですが、その分造りがしっかりしていますよ。どちらも稼働棚スペースがあるので、収納するものの大きさに合わせられます。
おしゃれでナチュラルなキッチンボードがほしい、使いやすいキッチンボードがほしい時におすすめです。調味料スペースがあるのも魅力的ですね。
選べる組合せキッチン収納セットの口コミ
口コミを見る
安いのにしっかり!グランデ ワイド食器棚 ニューミラノ
グランデ ワイド食器棚 ニューミラノの特徴
「ワイド食器棚 ニューミラノ」は、強度と美しさが魅力的なキッチンボードです。家具によく使われる化粧板とは違い、キズ・汚れ・熱に強いPU塗装を3回も繰り返しています。
塗装により角剥がれにも強く、見た目がとてもキレイですよ。留め具にもこだわっているから、グラつかずしっかりした造りです。棚が稼働式なのも嬉しいですね。
高級感のあるキッチンボードがほしい、長く使えるキッチンボードがほしい時におすすめです。
グランデ ワイド食器棚 ニューミラノの口コミ
口コミを見る
ゴミ箱やカゴも置ける!無印良品 ステンレスユニットシェルフ
無印良品 ステンレスユニットシェルフ カップボードセットの特徴
無印良品の「ステンレスユニットシェルフ」は、用途に合わせたパーツを選べる人気収納家具です。キッチンボードとして使うこともでき、おしゃれで空間に馴染んでくれます。
キッチンだけでなく他の個所にも置けるため、おうち全体で統一感を持てますよ。扉がない分、カゴやゴミ箱を設置できるのも嬉しいですね。
使い勝手のいいキッチンボードがほしい、おしゃれで空間に馴染むキッチンボードがほしい時におすすめです。
無印良品 ステンレスユニットシェルフ カップボードセットの口コミ
口コミを見る
人気メーカーの薄型おすすめモデル!パモウナ YC-S900R
パモウナ YC-S900Rの特徴
人気メーカー・パモウナのエントリーモデル「YCシリーズ」は、省スペースでおすすめのキッチンボードです。奥行が40cmとスリムなので、狭いキッチンにも置けるんですよ。
本体と棚板には、キッチンボードを清潔に保てるEBコートが施されています。引き出しがフルオープンなので、奥までしっかり見渡せますよ。
人気メーカーのキッチンボードがほしい、シンプルで高級感のあるキッチンボードがほしい時におすすめです。
パモウナ YC-S900Rの口コミ
口コミを見る
楽天で大人気の大川家具!手作り家具工房 完成品食器棚 ナポリ
完成品食器棚 ナポリの特徴
「日本の匠」のキッチンボードは、福岡・大川家具の職人技術が詰まっています。工房直営なので入荷待ちになることもありますが、品質が良くコスパ面も最高です!
ハイタイプなのに女性でも上棚に手が届きやすく、カウンターも92.5cmと作業しやすい高さですよ。消耗しやすいハンドル部分がアルミ製なので、耐久性があり長く使えます。
品質にこだわりたい、組み立て不要がいいという時におすすめのキッチンボードです。オプションで熱に強い「モイス加工」や「耐震ラッチ」なども付けられますよ。
完成品食器棚 ナポリの口コミ
口コミを見る
おすすめのキッチンボード収納術は!
キッチンボードを使う上で知っておきたいのが、収納術です。せっかく素敵なキッチンボードを買っても、中身がごちゃごちゃだと使いづらいですよね。
SNSやユーチューブで人気の紫帆さんの動画が分かりやすいので、紹介します。すぐに動画を見られないこともあると思うので、収納のポイントを載せておきますね。
- 使用頻度が高いものは、取りやすい位置に収納する
- ケース・ラック・仕切り板などを使う
- ケース類は色をそろえる(同じものをそろえなくてもOK!)
- ケース類はラベルを貼ると中身が分かりやすい
- 食器・ストック食材を増やしすぎない!
SNSやYOUTUBEには、おしゃれで実用的な収納方法がたくさん載っています。100均グッズなど、手に取りやすいアイテムを使ったものが多くておすすめですよ。
上記のポイントを意識することで、キレイで使いやすいキッチンになります。キッチンボード収納の参考にしてみて下さいね。
キッチンボードについてのよくあるQ&A
では、最後にキッチンボードを使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
食器棚とキッチンボードの違いって?
とはいっても区切りは曖昧で、家電スペースがあるけれど「カップボード」「食器棚」の名で売り出している商品もありますよ。
新築に置くキッチンボードの予算を抑える方法は?
造りつけの場合も、通販・展示会などでアウトレットセールを行うことがあります。
まとめ
キッチンボードは、家電や食器・食材ストックなどの収納に欠かせない家具です。キッチンの雰囲気づくりにも役立つので、しっかり選んでいきたいですね。
今回は、賃貸のおうちにも置けるおすすめキッチンボードをランキングにして紹介しました。人気のIKEAやニトリをはじめ、どれもおすすめできるキッチンボードですよ。
選び方のポイントもいっしょにお伝えしたので、是非参考にしてみて下さいね。きっと素敵なキッチンボードに出会えますよ。