毎日使う食器や調理器具を収納する食器棚は、快適なキッチン作りには欠かせないアイテムです。自分好みの素敵な食器棚があれば毎日の家事も楽しくなりますよね!
とはいえ、ひとくちに食器棚といっても”調理家電が置けるタイプ”や”カウンターにもなるロータイプ””場所を取らないコンパクトタイプ”など、その種類も機能も様々です。
食器棚は長く使い続けるものだから、生活スタイルやお部屋の環境に合う良いものを選びたいですね。
そこで今回は、食器棚選びで失敗しないための「食器棚の選び方」と「おすすめの食器棚15選」をご紹介していきます。
どんなふうに使うか想像する時間はとても楽しいものです。見る度に愛着が湧くようなお気に入りの食器棚をぜひ見つけてくださいね!

もくじ
食器棚を選ぶ3つのおすすめの選び方!
食器棚を選ぶときには「種類」「サイズ」「扉のタイプ」に注目して選びましょう!この3つのポイントを押さえれば、自分にピッタリなものがきっと見つかりますよ!
食器棚は「種類」で選ぶ
種類 | 特徴 |
---|---|
![]() キッチンボード |
|
![]() カップボード |
|
食器棚を選ぶときには、まず種類を選びましょう。食器棚は大きく分けると「キッチンボード」と「カップボード」の2種類に分かれます。
「キッチンボード」は食器類の他に電子レンジや炊飯器のような調理家電の収納ができます。調理家電が一か所にまとまるので、作業する際の導線が短くなり効率的に家事ができるのが特徴です。
「カップボード」は基本的に食器のみの収納をメインにしたものです。食器を収納するのに特化しているので、たくさんの食器を無駄なく収納することができます。
キッチンボードなら使い勝手や機能性、ダイニングに置くことを想定したカップボードならデザイン性にも注目するとよいですよ!
食器棚は「サイズ」で選ぶ
食器棚のような大きな家具はサイズ選びが特に大事なポイントになります。
設置場所に合う「本体サイズ」を選ぶのはもちろんのこと、収納したいものがしっかり収まるだけの「内寸」もしっかりチェックしておきましょう。
「本体サイズ」を測るときの注意
まずは設置したい場所の幅と高さをしっかり確認しておきます。このとき梁や窓枠などの出っ張り分もきちんと測ります。
さらに「食器棚の前に作業スペースがきちんと確保できるか」「冷蔵庫の開閉の邪魔にならないか」などもしっかり確認しましょう。
「棚1コマの内寸」を測るときの注意
収納する食器の数や調理家電の数・サイズを把握し、どれくらいの奥行や高さが必要か確認しておきましょう。
特に最近の調理家電はサイズの大きなものが多いので、はみ出さずに置ける奥行が確保できるかも重要なチェックポイントです。
今回のランキングでは食器を収納することが多い「上台」の内寸を表記しています。大きなお皿も収納できるか・収納力は十分かの目安にもなるのでしっかり確認してくださいね。
食器棚は「扉のタイプ」で選ぶ
タイプ | 特徴 |
---|---|
![]() 引き戸 |
|
![]() 開き戸 |
|
![]() オープン |
|
食器棚の扉には「引き戸」「開き戸」「オープン」の3タイプあります。それぞれの特徴を上記の表にまとめました!
スペースの問題・安全性・使い勝手などで適切なタイプも変わります。どれもメリット・デメリットがあるのでそれらをしっかり踏まえた上で、一番利用しやすいタイプを選んでくださいね。
「キッチンボード」「カップボード」別におすすめ人気のランキングを見る!
それでは先ほどの「食器棚を選ぶポイント」で紹介したことをもとに、厳選したアイテムをランキングでご紹介します!
人気も評価も高いものばかり集めたので、これから食器棚を購入する際にはぜひ参考にしてくださいね。
【キッチンボード】調理家電もしっかり収納!食器棚おすすめランキングTOP7
ダイニングに置きたくなるキッチンボード!カリモクの食器棚
カリモク EW3505の特徴
地震の揺れを感知して扉をロックし収納物が落下するのを防いだり、家具の転倒を防止する金具が標準装備されているなど安全面も非常に優れています。
配線コードを収納するスペースがあるので、調理家電もすっきりと設置できます。細かいところまでこだわりぬいた「さすがカリモク!」な食器棚です。
カリモク EW3505の口コミ
口コミを見る
カリモクさんいいですよね??我が家は食器棚がカリモクさんです。何年経っても飽きもこず古くも感じない。使ってるうちにとっても味の出てくる大好き家具メーカーさんです(≧∀≦)
— 淕 (@pyrobaby0114) July 20, 2018
スライド扉で地震対策!無印良品の食器棚
木製カップボードの特徴
最上段の浅い引き出しには取り外しできる仕切りがあり、無印の収納用品がぴたりと収まるサイズなのですっきりと整理整頓ができます。
下段左はキャスター付きのワゴン収納になっているので、作業台として使うもよしそのまま食卓へ運ぶもよしの使い勝手に優れたアイテムです。
木製カップボードの口コミ
口コミを見る
無印っていうのかい?今日からあんたの家はここだよ!
(食器棚届きました) pic.twitter.com/m9eRHZaCl7— 吉野なお(Nao) (@cheese_in_Nao) September 19, 2020
無印のカップボード、理想の形すぎてほんとにさすが無印良品様様です。食器収納は上だし(しゃがみたくない)引き違い戸だし(地震の時に安心)ワゴンは付いてるし外せばゴミ箱収納スペースになるし作ってくれた人に金一封あげたい
— Noe (@celest_oO) October 15, 2020
無印良品のカップボード素敵や…。いいな…(*´ω`*)
— シェルタリング・スカイ?????♂? (@hamsterloveyou) July 8, 2017
汚れに強いシートがおすすめ!松田家具の食器棚
松田家具 キッチンボードの特徴
引き出しには世界有数の技術を誇るドイツのヘティヒ社製の「勢いよく閉めてもゆっくり静かに閉まるサイレントレール」が採用されています。
ホコリや汚れがたまりがちな炊飯台のレールがカバーで覆われているなど、お手入れもしやすいおすすめのアイテムです。
松田家具 キッチンボードの口コミ
口コミを見る
ついに食器棚が来たーー!!!!!!
やばい。きれいだ…キッチンのスッキリ感が半端ない…
よかった…やっぱりわたしには見せない収納のが合っていた、、、#松田家具— 可愛い服が似合う体が欲しい (@hmmob1114) March 8, 2020
傾斜棚で地震時の飛び出し防止!ゴミ箱収納できるニトリのおすすめ食器棚
キッチンボード リガーレ ダストBOX付きの特徴
下段のキャスター付きワゴンにはゴミ箱が2個セットできます。ゴミ箱の置き場に困るといった声は多いので嬉しいポイントですね。
ガラスには破片が飛び散らない飛散防止フィルム・中は食器が前に滑りにくい傾斜棚を採用など、地震対策もばっちりな安心設計の食器棚です。
キッチンボード リガーレ ダストBOX付きの口コミ
口コミを見る
ニトリでこのキッチンボード買った??\( ・ω・ )/ ゴミ箱置けるスペース付いてるのが良かったので組み合わせ選べるやつにしてみた!届くの楽しみ! pic.twitter.com/QFfc9wlU7T
— いと*・?.*・ (@ito1114) January 5, 2019
好みの棚を組み合わせて作れるニトリのキッチンボードでシミュレーションしたら幅160センチので20万もして目玉飛び出たわ。ニトリの癖に食器棚が20万とか生意気な!でも下にゴミ箱スペースあるのは絶対譲れないんだよなぁ。これだけはなかなかないタイプだから妥協したくない。
— ROM (@moudamepo_or2) May 13, 2016
セミオーダー式だからマンションにもおすすめ!綾野の食器棚
キッチンキャビネット KEYNOTEの特徴
上キャビネットには様々な棚やボックスを取り付けできるレールが走り、自分の好きな場所に用途に合わせたアイテムを思い通りに追加できます。
選べるカラーも追加できるアイテムも豊富です。自分だけの自由なキッチンを作りたいならおすすめの食器棚です。
キッチンキャビネット KEYNOTEの口コミ
口コミを見る
妻の専業主婦記念に食器棚を買いました。綾野製作所のKEYNOTEです。横がフレームになっていて空いているので圧迫感が無くていいですね。大塚家具で注文しました。 pic.twitter.com/w4YHuCfJ4u
— そーすい (@ffp_sousui) August 24, 2020
組み立て不要の完成品!大川家具の食器棚
大川家具 キッチンボード ナポリの特徴
完成品の状態で配送されるので組み立ての手間がかかりません。なによりプロの手で組み立てられているのでガタつきなどの心配がないのが良いですね。
耐震ラッチやコンセントの追加、モイス加工などのオプションも充実した汎用性の高い食器棚です。
大川家具 キッチンボード ナポリの口コミ
口コミを見る
ダイニングテーブルは木目調ウォールナット×スチールの脚とデザインチェア、ベンチ。
ソファはネイビーのカウチタイプ。
センターテーブル決まらず、現状維持。
キッチンボード は大川家具!
これはわたしの強い希望。
キッチンボード は絶対国産希望でした。— かずよ (@kazyo99) February 9, 2018
キッチンボードのおすすめメーカー!パモウナの食器棚
キッチンボード VIL-S1400Rの特徴
調理家電を置くことが多いオープンスぺ―スには、熱・蒸気・汚れに強いアルミボードが採用されています。水蒸気に含まれる油分なども染み込まず、汚れをサッと拭き取れます。
本体内側もオール化粧仕上げで美しいことはもちろん掃除も楽々、簡単に清潔を保ち続けられます。
デザイン・機能はもちろんのこと日常での使いやすさや掃除のしやすさにも優れた、こだわりの詰まった食器棚です。
キッチンボード VIL-S1400Rの口コミ
口コミを見る
うちパウモナの食器棚になんですけど、大阪地震あった時カップが1つ落ちてるだけだったんですよね。スライド式の戸なんですけど凄いなと思いました。冷蔵庫は後ろに動いてました。カップは割れていませんでした、マリメッコ。
— 藍鉄 (@OULitohen) July 19, 2018
【カップボード】豊富な食器をきちんと整理!食器棚おすすめランキングTOP8
安い・小さい・使いやすい!おすすめカラーボックス食器棚
キューブボックスαの特徴
扉はフラップ式で簡単に開けることができ、開けた扉はボックス内部へ収納できるので両手での作業にも支障ありません。
付属のダボを使うことで簡単に連結できるので、アレンジ次第で使い勝手のよい食器棚が作れおすすめです。
キューブボックスαの口コミ
口コミを見る
激安アウトレット品!一人暮らしにおすすめなコンパクト食器棚
ミニ食器棚【アウトレット品】の特徴
コンパクトでありながら引き戸タイプの収納の他に、カトラリーを入れる引き出しや食品のストックに最適な開き戸収納が付いています。
食器棚の上には炊飯器を置いたりと、これ1台でキッチン周りがすっきり片付く便利な食器棚です。
ミニ食器棚【アウトレット品】の口コミ
口コミを見る
レトロ感がおしゃれ!アンティーク調食器棚
アンティーク調キャビネットの特徴
最高級木材であるマホガニー材と真鍮が使われた取っ手、さらにレトロ模様のデザインガラスとの組み合わせがとてもおしゃれです。
使うほどに愛着が持てる、高級感・存在感たっぷりの食器棚になっています。普通の食器棚では物足りない派におすすめです。
アンティーク調キャビネットの口コミ
口コミを見る
ミニマリストも食器棚に代用中!格安スチールラックのメタルラック
メタルラック CMM-55083の特徴
背の低いロータイプなら、作業台にしたり調理中の鍋の一時置き場として使ったりと用途も広がります。
組み立ても解体も簡単なので、大型家具の購入に不安がある転勤族にもおすすめです。
メタルラック CMM-55083の口コミ
口コミを見る
シンプルイズベスト!ナフコの食器棚
ダイニングボード コノミ090DBの特徴
表面材にはキズや汚れに強いエナメル塗装が使用され、ガラスには割れても飛び散りにくい飛散防止フィルムが貼ってあるなど安全対策も十分です。
「とにかく収納重視!」という場合におすすめの定番型食器棚です。
ダイニングボード コノミ090DBの口コミ
口コミを見る
我が家はナフコで買ったこれ!
食器棚はデカい方が良いと思う~~
下の方にはお菓子とか収納してるw pic.twitter.com/XuoOf3rwnw— 爽彌@息子氏1y7mR (@so_0w0_ya) October 18, 2020
昨日ナフコで食器棚とカウンターチェア買った!食器棚の組み立て時間かかりそう??
— arare (@arare14) August 22, 2016
レンジ台になるロータイプ食器棚!ベルメゾン引き戸キッチンカウンター
高さが選べる引戸キッチンカウンターの特徴
天板にはコンセントが2口付いているので電子レンジや炊飯器を常設したり、調理家電を使う時にも便利です。
高さが85.5cmと105.5cmの2種類から選べるため、なかなか自分の身長にあったものがなかったという場合にもぴったりなアイテムです。
高さが選べる引戸キッチンカウンターの口コミ
口コミを見る
新婚夫婦におすすめ!引き出し収納が使いやすいIKEAの白色食器棚
HEMNES ヘムネス コレクションケースの特徴
お気に入りの食器やグラスを並べれば、それだけで目を引くインテリアになること間違いなしです。
扉にはダンパーも付いているのでゆっくり静かに閉じられるなど、デザイン性と機能性を兼ね備えたアイテムです。
HEMNES ヘムネス コレクションケースの口コミ
口コミを見る
奥行き30cm幅60cmのスリムタイプ!楽天で人気の北欧風食器棚
ハイタイプ食器棚 KCB000014の特徴
高さはあるものの幅が60cm以下とスリムなので圧迫感もなく、なにより限られたスペースに収納量のある食器棚を置けるのは助かりますね。
巾木よけがあるため壁にぴったりと設置できるなど、細かい工夫が随所に感じられる使い勝手の良い食器棚です。
ハイタイプ食器棚 KCB000014の口コミ
口コミを見る
アイデア次第!食器棚のおすすめの収納方法は!
食器棚の買い替えは、持っている食器を見直し整理する絶好の機会です。ここでは使いやすい食器棚にするための収納方法をご紹介します。
食器棚収納のコツは「上段・中段・下段」の使い分け
食器棚は「見つけやすさ・出し入れのしやすさ」がとにかく大切です。
1番使いやすいのは腰高から目線の高さの「中段」です。次に「下段」→「上段」となっていくので、使用頻度の高いものから順に収納していきます。
- 上段・・・普段あまり使わない来客用の食器など
- 中段・・・毎日使う茶碗や平皿、カトラリーなど
- 下段・・・重くて大きい大皿や土鍋、サラダボールなど
普段使うものを目線の高さに置くことで、食器の出し入れがしやすくなり作業効率も格段にアップします。
また、下段に重いものを置くと重心が下になり、食器棚全体の安定感が増すメリットもありますよ!
100均アイテムを使った食器棚収納アイデア
市販のグッズを取り入れれば整理整頓もしやすくなります。特に100均のアイテムには便利なものがたくさん登場しています。
- コの字ラック・・・仕切ることで空間を有効活用・後列の食器も取り出しやすい
- ファイルケース・・・重ねない立てる収納で大きな皿も取り出しやすく
- ラックやかご・・・引き出し代わりにすれば奥のものも取りやすい
特に便利なのが「コの字ラック」です。特にクリアなアクリルタイプを選ぶと奥までしっかり見えて便利ですよ。
食器棚についてのよくあるQ&A
では、最後に食器棚を使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
ディアウォールを使って食器棚を自作DIYできますか?
しかし食器や鍋、ましてや重い調理家電まで置くことを想定しているのなら「柱からせり出すように作らない」「棚受けの耐荷重を守る」「重心を下にする」等の注意が必要です。
下記のような柱を4本使う造りなら倒壊の心配も少ないので参考にしてください。
扱うのが食器や家電のような「ワレモノ・精密機器」になりますから、安全な食器棚を作るためにも作業する前には必ずディアウォールの公式サイトを確認してくださいね。
食器棚の処分はどうしたらよいですか?
それ以外はリサイクルショップに買い取ってもらうか、自治体に粗大ゴミとして回収してもらうことになります。
まとめ
今回は食器棚の選び方やおすすめアイテムなどをご紹介しました。食器棚のように設置スペースが限られた上で、ある程度の収納量が必須な家具というのは選ぶのが本当に難しいですよね。
使う場所・使う人・使い方・絶対に譲れないポイントなど、ある程度セルフチェックしてから購入に進むのが失敗しないコツですよ!
決して安くはない買い物になりますから、ぜひ末永く使えてライフスタイルにピッタリな食器棚を見つけてくださいね!