赤ちゃんの離乳食がはじまったら、ハイチェアの使用が必要です。座って食べることで離乳食を食べてくれるようになった!という声もたくさんあるんですよ。
しかし色んな種類のハイチェアがあるので、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。インテリアに合うデザインがいいけど、可愛いものも気になるし使いやすさも重視したい…。
そこで今回は、厳選したおすすめのハイチェアをランキングにして紹介します!選び方も見ていきますので、赤ちゃんのハイチェア選びの参考にしてみて下さいね。

ハイチェアを選ぶ4つのおすすめの選び方!
ハイチェアは、赤ちゃんの食事に欠かせないアイテムです。毎日のことだと考えると、少しでも食事がラクになるものを選びたいですよね。
そこで今回は、ハイチェアの4つのおすすめの選び方を順に紹介していきます!ハイチェア選びの参考にしてみて下さいね。
木製orプラスチック製!素材で選ぶ!
素材 | メリット | デメリット |
---|---|---|
![]() 木製 |
|
|
![]() プラスチック製 |
|
|
ハイチェアを選ぶ時に重要なのが、素材です。ハイチェアには、主に「木製」と「プラスチック製」のものがあります。
今回は、それぞれのメリット・デメリットを表にまとめてみました。
木製のものは、安定感があり丈夫です。プラスチック製のものは軽くて移動しやすく、汚れが染み込む心配がありません。
それぞれにメリットがあるので、どの部分を重視するかを考えて選ぶといいですね。
成長しても使えるハイチェアを選ぶのがおすすめ!
ハイチェアを選ぶ時は、成長しても使えるものがおすすめです。すぐに使えなくなってしまうと、新しいイスを買い足したり置き場に困ったりしてしまいます。
そこで今回は、成長しても使えるハイチェアのチェックポイントをまとめてみました。
- 高さ調節…調節可能だと、成長に合わせて座れる。細かく設定できるものがおすすめ。
- 耐荷重…何kgまで座れるかを表記したもの。耐荷重が大きいほど長く使える。
- 対象年齢…いくつまで座れるかを表記したもの。対象年齢が大きいほど長く使える。
耐荷重・対象年齢はどちらかしか記載がないことも多いです。チェックポイントを意識して、長く使えるものを選べるといいですね。
安全性で選ぶ!
ハイチェアを選ぶ時は、安全性がとても重要です。赤ちゃんが立ち上がったり抜け出したりして、イスごと転倒…なんてことは避けたいものですよね。
ベルトで固定できるものだと、立ち上がり・抜け出しが防止できて安全です。ベルトが別売りの場合、抜け出しが心配なうちはベルトを足してあげるといいですね。
また、ハイチェアの重量が重いものの方が安定感があり倒れにくいですよ。子どもが床に立っている時に揺らしても安心できます。
今回は目安として「抜け出しにくさ」を評価しています。安全性を重視してハイチェアを選べるといいですね。
掃除のしやすさで選ぶ!
ハイチェアは、掃除がしやすいものを選ぶのがおすすめです。赤ちゃんや幼児は食べこぼしが多いので、掃除しづらいと毎回大変ですよね。
テーブルの取り外しができるタイプだと、激しく汚れた時に掃除しやすいですよ。テーブルにしっかり淵があると、お茶やスープをこぼした時にせき止めてくれます。
また、プラスチック製のハイチェアは汚れが染み込む心配がありません。掃除のしやすいハイチェアを選んで、片付けのストレスを軽減できるといいですね。
おすすめのハイチェアランキングTOP15!
それでは、おすすめのハイチェアをランキングにして紹介していきます!どれも可愛くて人気のある、おすすめできるハイチェアですよ。
選び方でお伝えしたポイントもまとめていますので、参考にしてみて下さいね。
ベビーから使える折りたたみハイチェア!西松屋 SmartAngel

西松屋 SmartAngel ハイチェアの特徴
西松屋のハイチェアは、リーズナブルで実家用に人気です。安いのに可愛らしいデザインだから、おじいちゃんおばあちゃんにも好評なんですよ。
折り畳みが可能なので、使わない時はコンパクトに収納できます。テーブルの位置を手前・奥の2パターン調整できるのも嬉しいですね。
帰省時に使うハイチェアがほしい、安くて折り畳めるハイチェアがほしい時におすすめです。テーブルは後ろに回せますよ。
西松屋 SmartAngel ハイチェアの口コミ
口コミを見る
幼児・子供用の椅子にも!アイリスオーヤマ 木製ハイチェア

アイリスオーヤマ 木製ベビー用ハイチェアの特徴
アイリスのハイチェアは、コスパの良さが人気の商品です。高さが14段階調整できるので、成長に合わせて長く使えます。
ベルトの他に固定金具があり、安心して座らせることができます。テーブルがないですが、同じ机で食事をしたい時にはぴったりですね。
細かく調整できるハイチェアがほしい、安くてインテリアに合わせやすいハイチェアがほしい時におすすめです。
アイリスオーヤマ 木製ベビー用ハイチェアの口コミ
口コミを見る
安いおすすめのハイチェア!IKEA(イケア) アンティロープ

IKEA ANTILOP(アンティロープ)の特徴
IKEAの「アンティロープ」は、コスパの良さが人気のハイチェアです。公式サイトで1,999円とハイチェアではお得ですが、分解できるので帰省先などに持ち運びもできるんですよ。
トレイの縁が盛り上がっているため、お茶などをこぼしても受けとめてくれます。足置きがありませんが、安全ベルトがあるので抜け出しの防止になります。
小さいうちだけだからとにかく安いハイチェアがほしい、実家用のハイチェアがほしいという時におすすめです。
IKEA ANTILOP(アンティロープ)の口コミ
口コミを見る
安い人気の折りたたみチェア!澤田木工所 ティンバーハイチェア

澤田木工所 ティンバーハイチェアの特徴
澤田木工所の「ティンバーハイチェア」は、安価で質のいいおすすめハイチェアです。木工所が製造しているだけあり、造りや塗装がしっかりしていると好評なんですよ。
高さ調節はできませんが、コンパクトに折り畳めます。しっかりと安定感があり、3点式ベルトでしっかり赤ちゃんを支えてくれます。
実家用に折り畳めるハイチェアがほしい、安定感があり掃除しやすいハイチェアがほしい時におすすめです。別売りのクッションもおすすめですよ。
澤田木工所 ティンバーハイチェアの口コミ
口コミを見る
アマゾンで人気のハイチェア!システムK マジカルチェアー

システムK マジカルチェアー(テーブル付き)の特徴
Amazonでベストセラーの「マジカルチェアー」は、手頃な価格と使いやすさが人気のハイチェアです。3cm刻みで座面&足置きの高さを調節できるので、大きくなっても使えます。
赤ちゃんにはベビーガード&ベルトをセットでき、安全性もありますよ。全10色とカラーリングが豊富なのも素敵ですね。
コスパ重視だけど使いやすいものがほしい、安くておしゃれなハイチェアがほしいという時におすすめです。テーブルなしタイプもあるので、好きな方をチョイスして下さいね。
システムK マジカルチェア(テーブル付き)ーの口コミ
口コミを見る
高さ調整のしやすい木製ハイチェア!KATOJI プレミアムベビーチェアmamy

カトージ プレミアムベビーチェアmamyの特徴
カトージの「プレミアムベビーチェアmamy」は、リーズナブルで長く使えるハイチェアです。テーブルのトレイは取り外しができ、気軽に洗えます。
何よりスゴイのが、工具なしで高さ調節できるところです。ほんの5秒で調節が完了するので、忙しいママにぴったりですね。
高さの調節がしやすいハイチェアがほしい、手入れしやすいハイチェアがほしい時におすすめです。
カトージ プレミアムベビーチェアmamyの口コミ
口コミを見る
可愛くておすすめのハイチェアー!大和屋 アッフルチェア

大和屋 アッフルチェアの特徴
「アッフルチェア」は、デザインが可愛いと人気のハイチェアです。パステルカラーが印象的な6色展開×6種類の別売りカバーを組み合わせ、36パターンのデザインが選べます。
70kgの大人まで座れるので、長い期間役立ちますよ。取り外しが可能なテーブルには、別売りのマットをつけることでさらに掃除しやすくなります。
おしゃれで可愛いハイチェアがほしい、長く使えてリーズナブルなハイチェアがほしい時におすすめです。
大和屋 アッフルチェアの口コミ
口コミを見る
ロッキングチェアにもなる!ファルスカ スクロールチェア

farska(ファルスカ) スクロールチェアの特徴
ファルスカのスクロールチェアは、大人まで座れるおしゃれなハイチェアです。シンプルなデザインなので、大きくなっても飽きがきません。
ロッキングチェアーにもなるため、新生児から長く使えますよ。バウンサー、キッズチェアなどの買い替えが不要なのは経済的ですね。
長く使えるハイチェアがほしい、大人が座っても違和感のないハイチェアがほしい時におすすめです。
farska(ファルスカ) スクロールチェアの口コミ
口コミを見る
5点式ベルト&ローチェアにも!コサット ヌードルハイチェア

Cosatto(コサット) ヌードルハイチェアの特徴
イギリス発・コサットの「ヌードル」は、ポップなデザインが可愛らしいハイチェアです。シートはビニル(PVC)加工・テーブルは2重トレーだから掃除がとっても簡単です!
高さ調節が幅広く、なんとローテーブルの高さまで下げられるんですよ。3段階リクライニングもついているので、寝てしまってもシートを倒せます。
可愛くてオリジナリティのあるハイチェアがほしい、機能的なハイチェアがほしい時におすすめです。5点式ベルトで安全性も抜群ですよ。
Cosatto(コサット) ヌードルハイチェアの口コミ
口コミを見る
木馬にもなる日本製!Sdi Fantasia Bambini(バンビーニ)

SdiFantasia Bambini(バンビーニ)の特徴
バンビーニは、日本の技術が詰まった国内生産のハイチェアです。北海道産のメジロカバを使っているだけあり、触り心地がとても良いんですよ。
赤ちゃんの使用には別売りのベビーセットが必要ですが、大人まで長く使えます。倒せば木馬としても使えちゃうので、子どもにも愛されるハイチェアですね。
多様に使えるイスがほしい、長く使えて高品質なものがほしい時におすすめのハイチェアです。手すりがあるのでご年配の人でも使えますよ。
SdiFantasia Bambini(バンビーニ)の口コミ
口コミを見る
キッズ用にもおすすめの機能的チェア!日本育児 たためる 木製スマートハイチェア3

日本育児 たためる 木製スマートハイチェア3の特徴
日本育児のハイチェアは、長く使えて機能的なおすすめチェアです。座面は5段階、足置きは8段階と細かく調整できるんですよ。
正しい姿勢で座れるため、大きくなったら子どもの学習用にも使えます。怪我防止のテーブルロック・木製ガード・こぼしにくい形状のテーブルなど、ほしい機能がそろっています!
長く使えるハイチェアがほしい、高品質で機能的なハイチェアがほしい時におすすめのハイチェアです。折り畳めるのも嬉しいですね。
日本育児 たためる 木製スマートハイチェア3の口コミ
口コミを見る
正しい姿勢を作る人気ハイチェア!ストッケ トリップトラップ

STOKKE(ストッケ) トリップトラップの特徴
ストッケの「トリップトラップ」は、おしゃれで長く使えるおすすめのハイチェアです。人間工学に基づいた造りなので、正しい姿勢をサポートしてくれます。
離乳食期には別売りのベビーセットが必要ですが、成長に合わせて調節できるため長期間使えます。なんと体重110kgの大人まで使えるんですよ。豊富なカラーリングも魅力ですね。
おしゃれで部屋になじむハイチェアがほしい、長く使えるハイチェアがほしいときにおすすめです。
STOKKE(ストッケ) トリップトラップの口コミ
口コミを見る
座らせやすいと楽天で人気!大和屋 すくすくチェア プラス

大和屋 すくすくチェア プラスの特徴
大和屋の「すくすくチェア プラス」は、リーズナブルで使いやすいロングセラー商品です。座面が波型なので座らせやすい!と口コミでも人気のおすすめハイチェアなんですよ。
テーブル付き・ガード付きの2種類から、環境に合う方をチョイスできます。ガードは工具なしで取り外しができ、テーブルはワンタッチで後ろに回せて便利です。
お座りが苦手な子どもに使いたい、とにかく機能重視という場合におすすめのハイチェアです。
大和屋 すくすくチェア プラスの口コミ
口コミを見る
おしゃれでベビーから大人まで使える!リエンダー ハイチェア

Leander(リエンダー) ハイチェアの特徴
デンマーク発のブランド「リエンダー」社のハイチェアは、独特の曲線が特徴です。研究を重ねた設計により、赤ちゃんの動きにフィット&安定感抜群なんですよ。
座面の高さはなんと12段階で調整でき、背もたれ・足置きの高さも変えられます。耐荷重125kgと大人まで座ることができますよ。
インテリアに合うおしゃれなハイチェアがほしい、長く使えるハイチェアがほしい時におすすめです。
Leander(リエンダー) ハイチェアの口コミ
口コミを見る
抜け出せないと口コミで人気!ベビービョルン ハイチェア

ベビービョルン ハイチェア(ハーネス付き)の特徴
ベビービョルンのハイチェアは、抜け出せない!の声が続出のおすすめハイチェアです。テーブルがお腹にぴったりフィットするため、立ち上がり&抜け出しができません。
3歳ごろまでしか使えませんが、正しい姿勢になるようしっかりサポートしてくれますよ。テーブルのトレイは取り外しができ、食洗器で洗るので衛生的です。
とにかく安全性を重視したい、正しい姿勢を身につけたいという時におすすめのハイチェアです。コンパクトに畳めるのも嬉しいですね。
ベビービョルン ハイチェア(ハーネス付き)の口コミ
口コミを見る
ハイチェアについてのよくあるQ&A
では、最後にハイチェアを使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
ハイチェアっていつから座れるの?
ハイチェアによっては、赤ちゃんのうちはオプションの追加購入が必要なこともあります。
ハイチェアっていつまで使えるの?
体型によっては対象年齢未満でもきつくなることがあるので、無理のない範囲で使用して下さいね。
ハイチェアって必要?
しっかりしたチェアで食べることで、食事が進むようになることもあります。
ハイチェアにクッションは必要?
ただし洗いやすいものでないと掃除が大変です。撥水加工されているクッションだと手入れがラクですよ。
まとめ
厳選したおすすめのハイチェアを、ランキングにして紹介しました。おしゃれで機能的なハイチェアがたくさんあるんですね。
選び方もいっしょに見ていきましたので、参考にしてみて下さいね。迷った時は、気に入ったデザインのものを選ぶのもおすすめですよ。
使いやすいハイチェアを選ぶことで、きっとママのストレスも軽減することでしょう。毎日の食事も楽しくできそうですね。
赤ちゃんのお気に入りのハイチェアに出会えることを願っています。