「アドバイスがほしいとき」「やる気を出したいとき」「新しい発見が欲しいとき」などに読みたくなる自己啓発本。
社会人や女性向けなどターゲットもそれぞれ違い、ベストセラーから選ぼうとしても数が多いためどれを選べばいいか迷いますよね…
そこで今回は、種類が豊富で迷いがちな「自己啓発本の選び方」と「おすすめの自己啓発本12選」を紹介していきます。

自己啓発本を選ぶ3つのおすすめの選び方!
一言で自己啓発本と言っても、実にさまざまな種類があります。
- 著者が「日本人のもの」「外国人のもの」
- 発行年が「比較的新しいもの」「古くからある名著」
- 内容が「具体的な悩みを解決する方法」「抽象度が高いけれど不変的なもの」
これらの中からあなたにあった「自己啓発本を選ぶためにおすすめの3つの選び方」を紹介していきます。
この選び方を取り入れることで、自己啓発本選びでミスマッチをなくすことができるはずです。
社会人や女性向けなどテーマに合った自己啓発本を選ぶ!
ジャンル | 属性 | オススメ度 |
---|---|---|
お金を稼ぐ | 男性・社会人 | ![]() |
人間関係 | 女性・社会人 | ![]() |
スキル | サラリーマン・自営業者 | ![]() |
生き方 | 経営者・起業家・30代 | ![]() |
心理学 | 主婦・営業マン | ![]() |
成功哲学 | 20代・営業マン | ![]() |
ヨガ・瞑想 | 主婦・女性 | ![]() |
まず、大切なことは「社会人や女性向けなどテーマに合った自己啓発本を選ぶ!」ということです。
自己啓発と一言でいってもさまざまなジャンルがあります。あなたの属性にあったジャンルの本を選ぶようにしましょう。
これは、あくまでも参考までの情報ですが「社会人や女性向けなどテーマに合った自己啓発本を選ぶ!」ことが重要であることを抑えておいてください。
内容が古くからある本を選ぶ
次のポイントは、「内容が古くからある本を選ぶ」ということです。世の中には、さまざまな本があります。しかも「毎日数え切れない本」が新たに出版されて、全体でストックされていきます。
当然ですが、中には「出版当時は正しい内容だった」けれど「今となっては内容が誤っていることが明確になったもの」や「時代遅れとなってしまう本」などがあります。
過去に出版されて時間によって淘汰が完了したものならよいです。しかし、最近出版した本だとその内容が「本当に正しいのか」「どのくらいの間通用するのか」未知数であることがほとんどです。
必ずしも「古くから読まれている本」が正しくて「新しく出版された本」が間違っているとは思いません。けれど、歴史によって証明された古くからある内容に根ざした本をオススメします。
納得がいくまで複数の本を読んでみる
最後のポイントは、納得がいくまで複数の本を読んでみるということです。悩みの多くは昔からあまり変わらないので、古くからある本にも解決策が掲載されているケースがほとんどです。
もちろん世の中はどんどん進化していますので、「昔はわかっていなかったれど今では当たり前になっている」ようなこともたくさんあります。
従って「古くからある本も読みつつ」「新しく出版された本も読みつつ」「さまざまな意見を読んでみること」をオススメします。
【ベストセラー多数!】自己啓発本おすすめ人気ランキングTOP12!
さまざまな自己啓発本の中でも、内容が間違いないだろうと私が思うものをランキング形式でまとめました。ランキングの要素としては「内容の普遍性」「役立ち度」「悩みを解消する度合」があげられます。
基本的には、自己啓発歴10年以上のキャリアと数々の失敗経験と逆境からの復活経験からの独断と偏見により順位付けしています。
ただし、一部Amazonなどのレビューも参考にさせて頂きました。自己啓発本選びで迷った場合、特に先ほどあげた「自己啓発本を選ぶ3つのおすすめの選び方!」と合わせて書評としてご活用ください。
努力嫌いでも超簡単に幸せになる「№.1メンタルトレーニング―本番で最高の力を発揮する最強の自分をつくる」
№.1メンタルトレーニング ―本番で最高の力を発揮する最強の自分をつくるの特徴
さまざまな脳の仕組みを利用して、自動的に自分の願望実現に向かわせようとするのがこの本の特徴です。とても明快で読みやすい本です。
どちらかというと「仕事」「ビジネス」「スポーツ」「勉強」これらの世界で成績を向上させたい方にオススメの著作です。
№.1メンタルトレーニング ―本番で最高の力を発揮する最強の自分をつくるの口コミ
口コミを見る
【№.1メンタルトレーニング ―本番で最高の力を発揮する最強の自分をつくる/西田 文郎】そう言えばわたしが絶好調だった時代、わたし毎晩、わたしがなってみたいアニメとかの憧れのヒロインのイメージして、イ… http://t.co/GlTVrOKknJ #bookmeter
— 葉月たまの (@TamanoHazuki) September 18, 2014
№.1メンタルトレーニング ―本番で最高の力を発揮する最強の自分をつくる:日テレ系「DON!」(2010年10月12日)本のソムリエ、清水克衛さんに主婦にも役立つアスリートのメンタルトレーニング法、夢を叶える方法として紹介さ… http://t.co/0Q8SmHIBqV #新品
— トレンド二郎 (@trendji06) December 24, 2013
成功したってこれがないと意味がない?「世界中の億万長者がたどりつく「心」の授業」
世界中の億万長者がたどりつく「心」の授業の特徴
世界中の成功者たちが学びに押し寄せるインドでのセミナーの内容をわかりやすくまとめてあります。あなたにとって本当の幸せを保証してくれるものは何か。
この本は、単なるビジネスにおける成功や富を得ることではなくて、人としての真の幸せの道を歩みたい人向けの本です。
世界中の億万長者がたどりつく「心」の授業の口コミ
口コミを見る
【今月おすすめ書籍】
今月のオススメは@kawai_edu さんとNamiさんの【世界中の億万長者がたどりつく「心」の授業】
こんな方に読んで欲しい
❇️ 仕事に追われ、家庭のことに追われ、振り返る時間もないままに日々を過ごしている。
ピンと来たらぜひ、手に取ってみて下さい。https://t.co/pxmgsiqX0o— よう🤵人生好転本シェルジュ (@yousukedesu36) September 23, 2019
世界中の
億万長者が
たどりつく
「心」の授業とゆー本を読んだ!
行動は真似できるけど
心は、気持ちは、あなただけのもの。オンリーワンなら
それと向き合い
本当のあなたを開放すれば
あなたはいつからだって
輝ける。向き合おう
ホントウはある。全ては心から#セカココ
— 礒村博之@自分探しの伴走者 (@556tokotoba) September 29, 2019
河合さん(@kawai_edu ) と同じ歳のわたしとしては河合さんの菩薩オーラを見習いたくお話させていただいたのですがとにかく心の純度が高くて澄み切っておられました✨
そんな河合さんの御本はこちらです
⬇️⬇️⬇️
世界中の億万長者がたどりつく「心」の授業 https://t.co/FXgWInAmG6 pic.twitter.com/XnbxEGZfdA
— えりぃ@10/14ベストボディ出場 (@erimjlove) June 1, 2019
純国産・英語圏で書かれた内容は合わないと思われる方へ「運命を拓く」
運命を拓くの特徴
ヨガに原点を持つ、100年以上前の日本人の発想とは思えない非常に柔軟な考え方を教えてくれます。
「西洋の考え方はちょっと」と思われる方や「日本人なんだから日本人の先人の教えを受けたい」と思われる方、凛として思い通りの人生を歩みたい方にオススメの本です。
運命を拓くの口コミ
口コミを見る
読書会の課題図書。
”人間の正しい心、勇気ある心、明るい心、朗らかな心という積極的の心持ちで思考した事柄にのみ、その建設的なる全能の力を注ぎかける。"
ポジティブな心を持ち続けること、他の心理学の理論にも繋がる可能性があるように感じる。#運命を拓くhttps://t.co/wBgPxtMewj pic.twitter.com/bIKi9KoD5G— オージビーフ(OG) (@ozzybeaf) September 29, 2019
読書会人間塾、第92回の課題図書は #中村天風 『 #運命を拓く 』でした。
気になったのは第13章「一念不動」のフレーズ。
>まず第一に、はっきりと明瞭に自己の物事を決定すること鋳型を確定させることで、エネルギーが流れ込み、予期した状態を作り出す。あとは信じて待つ!#読書会 pic.twitter.com/iU50M3fkka
— 堺寛 (@hiroc_sk) September 28, 2019
5時45分起き!
今日は金曜日✨!
やることやるぞー😆!気合い入れるために、
中村天風の「運命を拓く」を読んで会社に行こう。笑今日も素敵な1日にしましょ😊💕#メントレ #瞑想 #Calmhttps://t.co/oQ6JHRmNCp pic.twitter.com/GKJHjcVBmI
— さおり@ファスティングで輝く✨PRAKASHA (@maruchan_simple) September 19, 2019
女性におすすめ!「自分を好きになる」ために感動でいっぱいになる「この世で一番の贈り物」
この世で一番の贈り物の特徴
世界的なベストセラーで有名な同著作の「この世で一番の奇跡」の完結編ということで、合わせて読まれると非常に多くの学びを得られると思います。
特に「人生に迷っている方」「生きるのが辛い方」「回りの人や環境に不満足な方」にオススメの著作です。
この世で一番の贈り物の口コミ
口コミを見る
ボクが「この世で一番の贈り物」オグマンディーノ著
に出会った時、この本に出逢うためにボクは読書をしてきたんだと感じました?
🔹─🔸─🔹─🔸─🔹─🔸─🔹─🔸
確か40日間メッセージを読む実践的な内容をー僕は➕ラジオ体操と読経して習慣になった経験がありますよ~ pic.twitter.com/1IDNS2rvQA— 💎たかちゃらぴよ🐣寄り添い優しい言葉を🦉 (@JYLSKhPApECN2tJ) December 14, 2018
なにかの目的をはたすためや満足をうるために、また自分の誇りを守るために愛することは、愛ではありません。愛とはなんの見返りももとめない贈り物なのです。(オグ・マンディーノ著『この世で一番の奇跡』より)
— 黒木素弓 (@smilesoyumi) October 21, 2017
「この世で一番の贈り物」。: 「この世で一番の贈り物」も 読破しました。 「この世で一番の奇跡」の続編で それから15年後の物語。 オグ・マンディーノは、 自らをラグピッカーと呼ぶ、 サイモン・ポッターと奇跡的に 再会します。 今回…
— 林 泰輔@登記をわかりやすく。 (@taisukemob) July 2, 2013
自己啓発は無駄でバカが読むと思っている方には、古典「自助論―(こんな素晴らしい生き方ができたら!)を実現する本」
自助論「こんな素晴らしい生き方ができたら!」を実現する本の特徴
人生をより豊かにより幸せに生きるために必要なことがすべて書かれています。主体的で自助の精神に富むことで人生を切り開くことから、お金に恵まれる方法も記載されています。
「この社会で幸せでかつ豊かに生きたい」「小手先のテクニックではなくて本質的な学びをしたい」そんな方にオススメの一冊です。
自助論「こんな素晴らしい生き方ができたら!」を実現する本の口コミ
口コミを見る
サミュエル・スマイルズの自助論 #peing #質問箱 https://t.co/3TtofSu0jc
— あんどりゅう,ザクⅠ (@tsnetaro_andrew) September 27, 2019
【社員教育に効く読書】社内で読書会を開催し、社員のモラールを高めてみませんか?今回採り上げるのは、『自助論』。140年前からある自己啓発書の原点ような本です。社員の育成に是非活用を。https://t.co/qAt6ERvau2
— マイルストーン・コンサル (@Kawasaki_M_C_G) October 2, 2019
モチベーション下がった時に読むなら⏩渋谷で働く社長の告白
追い詰められて助けて欲しくなった時に読むなら⏩自助論
何が正しいのか分からなくなった時に読むなら⏩これから正義の話をしよう
この3冊は繰り返し読んでるなぁ…。
他にも皆に紹介したい本が沢山ある。— ジョグ@札幌のWEBの人 (@josananlogs) August 18, 2019
主婦にお勧め!平易な文章で綴られた物語で読める「完全版 鏡の法則」
完全版 鏡の法則の特徴
この本は、特に人間関係に悩んでいる人に非常に役立つ本です。「親を許せない」「子どもが思ったとおりにならない」「子育てに悩んでいる」そんな方にオススメです。
著書は心理学者・コーチとして有名で、奥深いメッセージが込められています。自己啓発の中でも心理学に精通した内容になっています。
完全版 鏡の法則の口コミ
口コミを見る
必然の法則
人生で起きるどんな問題も、何か大切なことを気づかせてくれるために起きる
起きる問題は、全て自分が解決できるから起きるのであり、前向きに取り組みさえすれば、あとで必ず「あの問題が起きて良かったと言えるような恩恵をもたらす
『完全版『鏡の法則』』(野口嘉則) #読書 #読書垢 pic.twitter.com/fGzVwcFxb6
— 楽しい習慣家💛💛@本から学ぶ人類の叡智 (@shukanka) September 30, 2019
#鏡の法則 完全版、実はまだ読み中。
問題に直面した時、自分の心の中を見つめ直す必要があるのを教えてくれてる。まさに今、私も直面してる。
怖いし見ないようにもできるけど、逃げてたのは今までの自分。
ちょうどこの作品に携われるんだし、今回は自分を俯瞰して、新しいやり方で動きたい。やる。 pic.twitter.com/20OCyYnLDA— 鈴木 美紀 (@miki7ramuchan) July 23, 2019
久々にハートが揺れる。熱くなって泣けた😭💦有名な書籍らしいけど、先日たまたま訪問した法律事務所に置いてあって興味を抱く✌️😆私には今読む必要があったと思う📚“私たちの人生の現実は私たちの心を映し出す鏡である”~本文より#鏡の法則 #完全版 pic.twitter.com/pawjMiqGZv
— みん (@mie_aao) February 2, 2019
20代や男性に特におすすめ。営業力開発にも強みを持つ社長の書いたベストセラー本「一生折れない自信のつくり方 文庫版」
一生折れない自信のつくり方 文庫版の特徴
人材能力開発セミナーを30年にわたり提供しているアチーブメント株式会社が高額セミナーで提供するノウハウをコンパクトにまとめた一冊です。
同社は、選択理論心理学をベースに、本当の意味で人生を幸せに生きるためにどうしたらよいかが書かれています。
「自分に自信が持てない方」「部下や子どもに自信をつけたい方」「本気で人生を幸せに導きたい方」にオススメの一冊です。
一生折れない自信のつくり方 文庫版の口コミ
口コミを見る
いつもポジティブで、社員の為を考え会社を経営している人たちがよくお話されるアチーブメントを私も受けてきました!
会社とは何か、なんの為に働くのか、他にも自己肯定感や時間管理など私が取り組むべき事柄が学べます📕
そして読んで終わりじゃなく全ては行動です! pic.twitter.com/jlfAFEEFdJ— 切通陽加 121841produce (@harukiri0210) August 27, 2019
今日読んだ本「一生折れない自信のつくり方」(青木仁志)
フラフラしてる自分にあった本だった。— WS (@touyou2) August 1, 2019
今日はweb接続
こんなことも出来るって凄い🤩今日は「覚悟の磨き方」「一生折れない自信のつくり方」を読んだ。
最近周りに圧倒され過ぎだけど自分には「やるか、するか、Yesか、はい」しか選択肢なかった。
悩む時間って本当無駄だ🤦♂️#ファーストチェス理論 #プログラミング#1000日修行 #28日目 pic.twitter.com/Vqweu3m3dj— あきら (@t_a___0727) July 30, 2019
30代や社会人におすすめの洋書・自己啓発のホンモノの原典である超有名図書の完訳・「新・完訳 成功哲学」
新・完訳 成功哲学の特徴
この本は過去何度も改訂版が出版されました。あえてこの本は、特に初版に収録されたすべての文章を完全翻訳して「日本人に理解しやすいようわかりやすく」作られています。
「人生で成功したい方」「ビジネスで大当たりしたい方」「お金持ちになりたい方」にとっては必読の書と言って良いと思います。
新・完訳 成功哲学の口コミ
口コミを見る
1960年に出された本やのに、めっちゃ現代人が知っとくべきこと書いてるわ。『新・完訳 成功哲学』https://t.co/Djd4dC5SMV pic.twitter.com/sBykoLeq9V
— まっさん (@swdkntmn) January 28, 2019
毎日更新のブログ書評。今日は、ナポレオン・ヒル『新・完訳 成功哲学』(アチーブメント出版)です。
成功したい人は必読の名著です!https://t.co/vFWxnmeZ7m pic.twitter.com/ppsDoGJ4U6— 大杉 潤 (@alohakcc) December 5, 2016
ナポレオン・ヒルの『新・完訳 成功哲学』を購入しました。同書の最も古い版をベースに翻訳してあるそうです。少し見てみましたが、昔の「産能大」版に近いように感じます。https://t.co/7pEbTEToM3 pic.twitter.com/xOs7tu48Z4
— 奈良研究家 (@oribejun) September 21, 2017
ビジネス書の中でも有名な偉大な経営者松下幸之助氏の著書「道をひらく」
道をひらくの特徴
松下幸之助さんは、さまざまな苦難を乗り越えて世界の松下を作り上げました。並々ならぬ苦労とそれを乗り越えた経験、大きな志は私たちにたくさんの勇気を与えてくれます。
「今苦しい境遇にあって何とか乗り越えたいと思っている人」「これから起業していきたいと思っている人」「出世したい人」にぜひ読んでい頂きたい一冊です。
道をひらくの口コミ
口コミを見る
3度目の読了
自分を見失いそうな時、この本を手に取る。
人として、大人として、社会人として、国民として
…『道をひらく』松下 幸之助 ☆5 https://t.co/XgdZCEj6xN— たかし (@bookmantaka) September 30, 2019
松下幸之助『道をひらく』
逆境であれ 順境であれ 、その与えられた境涯に素直に生きることである 。謙虚の心を忘れぬことである 。素直さを失ったとき 、逆境は卑屈を生み 、順境は自惚を生む 。逆境 、順境そのいずれをも問わぬ 。それはそのときのその人に与えられた一つの運命である 。😢😢😢
— たかさん@営業書Amazon1位FP🔥どん底から這い上がった営業マン (@TKHREND) October 3, 2019
金はやはり、自分の汗水たらして、自分の働きでもうけねばならぬ。
自分のヒタイのアセがにじみ出ていないような金は、もらってはならぬ。
借り手はならぬ。
松下幸之助著「道をひらく」より引用— 成田イサオ (@narinari0103) October 3, 2019
20代女性からはじまってすべての人におすすめ。世界で3,000万冊以上売れて、日本でも180万部以上のベストセラー「完訳 7つの習慣 人格主義の回復」
完訳 7つの習慣 人格主義の回復の特徴
主体的に生きるというところからスタートして、学び成長させ続けるまでの7つのステップをわかりやすく図示して教えてくれます。
「自己啓発本を一冊だけに絞るとしたらどれがよい?と考えている人」「何度も繰り返し読み返して実行力を高めたい人」にオススメしたい一冊です。
完訳 7つの習慣 人格主義の回復の口コミ
口コミを見る
今日はリンクアンドモチベーションの田中さんに薫陶を受けました。いつもありがとうございます。(GOの三浦さんがリニューアルした7つの習慣ももらえました。実は7つの習慣ファンでして、大学時代にキャディバイトでためたお金で目黒雅叙園の2日15万くらいの7つの習慣セミナーに出たことあります。) pic.twitter.com/E1TIbvOaaR
— めがねシャチョウ🕶炎のめがね起業家@オーマイグラス東京👓🔥🕶国産メガネ伝道師🔥🔥🔥 (@tadkiyokawa) October 4, 2019
#本の紹介 ?
『7つの習慣』
社会的成功のためには、まず自分が成長しなければいけない。そのための法則を書いた本。
ハウツー本と違い、教義的なので応用が効きやすい。個人的に新社会人の子とかに、おすすめ。他責にする子はやっぱり成長が遅くなる。けど自分を追い詰めすぎないで!というお願いも😅— まつ@デイモン・ラニアン翻訳中 (@aozorabunkorev1) September 8, 2019
おすすめの本の紹介:『完訳 7つの習慣 人格主義の回復』(スティーブン・R・コヴィー, フランクリン・コヴィー・ジャパン 著)
僕の最近のイチオシ(遅すぎる) pic.twitter.com/W2hLtw7f7z— たーくん@ 葉加瀬のモルモットになり隊 (@taaar0066) October 4, 2019
最新本でおすすめ。人間関係を良くするテレビドラマにもなった「嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え」
嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教えの特徴
この本は、そんなアドラー心理学を「物語形式」で誰でも理解しやすいように教えてくれます。はじめての人には、たくさんの驚きがあるでしょう。
「人間関係に悩んでいる人」「とりあえずライトに読んでみたいと思っている人」「はじめて心理学が自己啓発に触れる人」などにオススメの本です。
嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教えの口コミ
口コミを見る
酔っ払ってるわ~
でも嫌われる勇気っていう本はマジでオススメやから色んな人に見て欲しいな~
もう5週くらいはしてるけどマジで毎回感心させられる— バーモントさん (@Vermont398) October 4, 2019
嫌われる勇気という本は最初会った時の衝撃はすごかったなと思います。とても良い本だと思います。
— こんじきたいち@褒めると伸びる (@konjiki_taichi2) October 4, 2019
幸せになる勇気読んだけど嫌われる勇気が衝撃的だったからか覚えてない🤣嫌われる勇気の方が面白いと思う!
たしかに、読み返したくなる
てかいい加減敬語いいよ🤣🤣— makina👑🐃11/26ZeppTokyo (@MakinaGnu) October 4, 2019
読書感想文にもおすすめ。派手さはないが、深い学びを得られる「人を動かす 新装版」
人を動かす 新装版の特徴
アメリカの教師であったデールカーネギー氏が1937年に初版を発行し、1,500万部以上販売された自己啓発の原典と呼ばれる著書です。
あらゆる成功の85%がリーダーシップから来ている点から考えて「どういう人間」であればよいのかをまとめあげています。
「成功を手に入れられる人間になりたい人」「自分の本質から成功したいと思われる方」「自己啓発は怪しいとか宗教だとか偏見を持っている方」にオススメの一冊です。
人を動かす 新装版の口コミ
口コミを見る
このようにカーネギーの人を動かすは人生においてなくてなはならないバイブルです。ビジネス、プライベートの交友関係を円滑にするためにもぜひ一読することをおすすめします。
⇒https://t.co/1wEzExks4W— 半兵衛読書 (@hanbeibook2) September 27, 2019
恋愛が上手くいくようになるおすすめの本📖
カーネギーの「人を動かす」
有名な本ですが恋愛に役立てようと思いながら読んでみるとすごく勉強になるのでおすすめ💫
特に幸福な家庭をつくる七原則のところは自分も勉強になるし彼氏や旦那さんにも絶対読んで欲しい(いないけど)
— まみえる🧜♀️ぽんこつヒロイン (@mamiel1111) September 9, 2019
夏休み読書第1弾(遅い)
この名著、まだ途中だけどめちゃくちゃ感化されまくってる。今日はまず笑顔と、話を聞くことから始めよう。おすすめの本の紹介:『人を動かす 文庫版』(D・カーネギー, 山口 博 著) pic.twitter.com/K2yvu3EXSJ
— Poesia (@La_poesia) August 7, 2019
自己啓発本についてのよくあるQ&A
では、最後に自己啓発本を使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
自己啓発本とは何ですか?
専門的な知識やスキルを得るための本から、考え方や心理学などかなり幅広い分野にまたがるジャンルになります。
自己啓発という言葉から「怪しい」と感じる人も多いですが、自分を向上させたいというのは人間の根源的な欲求のひとつなので決しておかしなものではありません。
自己啓発本を英語で言うと何ですか?
「self help book」「book for self-development」「self-improvement book」
自己啓発本は読んだらアウトプットしたほうがよいのは本当ですか?
ただ聞いただけ読んだだけの本の内容は、20分で42%、1時間後に56%、なんと1日語には74%を忘れてしまうと言われています。
ところがアウトプットして人に教えることで、最大で90%まで記憶に定着させることができます。従って、できれば読んだ内容はアウトプットしたほうがよいことになります。
まとめ
自己啓発本のおすすめランキングTOP12をご紹介してきました。自己啓発本は非常に守備範囲が広いので、実際のところは「あなたの悩みの種類」によって適した本が変わってくるはずです。
一方で、守備範囲が広い分「自己啓発本の中には根拠のあいまいで効果が得られるかどうかわからない」ようなグレーな本もたくさんあります。
そういった怪しい本ではなくて、しっかりと正しい自己啓発本に出会って頂きたくてここまでまとめていきました。
あなたの現状に合わせて、「オススメ順で読むのもよし」「気に入った本1冊を繰り返し読むのもよし」「こんな方にオススメ!」を参考にするのもよし。
自己啓発本というジャンルの本が、あなたの人生によいきっかけを作ることを祈念しております。