投資って、何からどのように始めていけばいいのだろう?誰かに聞くにも何を聞けば良いかわからないし、どこから手を付ければいいか難しいところですね。
まず「投資を始めよう!」と思った時、本を買って勉強するのが一番の近道になるでしょう。
ですが、いざ本を購入しようとしても「何から学べばいいのか?」「どの程度の難易度の本を買えば良いのか?」など迷ってしまいますよね…!
そこで今回の記事では、初心者から上級者の誰にとっても何を選んだら良いかが分かりやすいように、投資本の選び方とおすすめの投資本ランキング12選を紹介していきますね!
今回の記事を参考に「これだ!」と思える本を見つけることができれば幸いです。そして、自分に合った本を買うという投資も成功させましょう!

投資本を選ぶ3つのおすすめの選び方!
ここでは投資本の選び方を解説していきます。
3つの基準で本を選べば、自分が必要としている本と出会える可能性が上がりますよ。参考にしていただければ幸いです。
「対象者のレベル」を見て選ぶ!
対象者のレベル | 説明 |
---|---|
初級者向け | 投資を初めて1年未満 |
中級者向け | 投資を初めて1年~3年 |
上級者向け | 投資を初めて3年以上 |
レベルとしては「初級者向け」「中級者向け」「上級者向け」と大きく3つに分けています。
どのような読者を想定して書かれた本なのかを知ることが大切です。内容によってはあまり理解ができなかったり、知っていることばかりということも実際にあります。
例えば、初心者なのに「上級者向け」の本を選んでしまうと内容をあまり理解できず得るものが少ないでしょう。
このような事態を避けるためにも「初級者向け」「中級者向け」「上級者向け」の中で自分のレベルに合った本を選びましょう。
「投資の種類」で選ぶ!
- 株式投資
- 投資信託
- FX投資
- 不動産投資
投資の種類には有名なものとして「株式投資」「投資信託」「FX投資」「不動産投資」があります。
投資といっても種類ごとに考え方や手法が違います。特に手法を学びたい場合には、投資の種類は本を選ぶ上で最重要ポイントになります。
「株式投資」について学びたいのに「不動産投資」の本を買ってしまったら、同じ投資の本なのにほとんど役に立たないでしょう。
自分が求めている投資の種類について書かれた本を選ばないと、まったく参考にならない場合もありえます。なので、投資の種類を意識して本を選んでみると良いですよ。
「投資に必要な能力」で選ぶ!
投資に必要な能力 | 説明 |
---|---|
金融リテラシー | 投資・お金の基本的な考え方 |
マインド | 投資に対する心構え |
手法 | 投資の具体的な実践方法 |
投資をするためには、必要な能力というものがいくつかあります。大きく分けて「金融リテラシー」「マインド」「手法」の3つの要素が必要とされています。
初心者向けの本は、主に「金融リテラシー」をテーマとしたものが多いです。投資をするにあたって基本というべきものということですね。そのため、ランキングで多めに選出しています。
「マインド」とは「心・精神」のことで、中級者~上級者向けの本がテーマとして取り上げていることが多いです。
このマインドを理解していれば市場の動きだけでなく、自分自身の思考のクセも見えてきます。一般的には軽視されがちな精神論が、投資には非常に重要なのです。
「手法」については「株式投資のやり方」「不動産投資のやり方」といった投資の具体的なやり方を説明した本のことです。
投資の本としては、多く世に出ているのがこの「手法」について書かれた本です。
投資に必要な能力についてどのような内容が書かれているかは、タイトルや目次でを見ると分かりますのでチェックしてみると良いですよ。
【2019年】初心者にもおすすめ投資本ランキングTOP12!
上記の選び方を基準として、おすすめの投資本をランキングにしました。
12位から順番にカウントダウン形式で紹介していきます。各本の詳細や口コミについても紹介しているので、是非読んでみてください!
株式投資の名著!ピーター・リンチの株で勝つ―アマの知恵でプロを出し抜け
ピーター・リンチの株で勝つ―アマの知恵でプロを出し抜けの特徴
ピーター・リンチという伝説的な投資家が書いた本で、アマチュア投資家でもプロの投資家に勝てる投資法が書かれています。
具体的には、誰でも普段の生活の中で身近なものについてはよく知っているはずということで、その身近なものをどのように投資に活かすかという方法が書かれています。
投資をするからには市場のプロとも戦わなくてはなりません。長期的にプロにも負けないためにはどうしたら良いかの指標が分かります。
ピーター・リンチの株で勝つ―アマの知恵でプロを出し抜けの口コミ
口コミを見る
「ピーターリンチの株で勝つ」を再読して、はじめて読んだ時は気づきませんでしたが、ラ・キンタって日本で言えばアメイズなことだよなと思いました。
某旅人投資家さんにその様なお話したところ同じような感想でしたので、同書を読むとアメイズが良く見えるなと思いました。— ゆうと (@hyouka1995) January 24, 2019
成長株派なら、「エナフン流株式投資術」「ピーターリンチの株で勝つ」「オニールの成長株発掘法」の3冊。これは何年経ってもド定番になっていると思う。
— ひとり配当金生活-さいもん (@hitori_haitou) January 4, 2019
投資信託初心者におすすめ!改訂版 一番やさしい! 一番くわしい! はじめての「投資信託」入門
改訂版 一番やさしい! 一番くわしい! はじめての「投資信託」入門の特徴
投資信託はプロが作った商品なので程度の安心感がありますが、様々な要素が複雑に混ざっている商品も多く、プロでも分析に困るほどです。
しかし、本書ではまったくの投資信託の素人でも理解できるように、基礎知識から商品の選び方までが網羅されています。
また、業界での有名人である著者の「竹川美奈子」さんのおすすめ商品が書いてありますし、著者の他の本も非常に分かりやすくておすすめですよ。
改訂版 一番やさしい! 一番くわしい! はじめての「投資信託」入門の口コミ
口コミを見る
初心者や投資をしようか迷っている方は必読。ベストセラーの改訂版が出ました!
表紙に大きく⭕️と❌。
この❌を知っておくことが大切です。「一番やさしい!一番くわしい!はじめての「投資信託」入門」(竹川美奈子・ダイヤモンド社) pic.twitter.com/maYVkyuvcU
— 島田・ともやす(分配金なし) (@RemmyRenu) September 6, 2018
竹川美奈子氏著「一番やさしい!一番くわしい!投資信託入門」読了。70%は目論見書を読むための用語の説明。投信をお弁当箱に例えたり、デリバリディブの説明は捨てたりと、身も蓋もないまでにわかりやすさにこだわっている。この本を読んで意味がわからない人は投信を買ってはいけないとまで思う。
— らめーん (@shouwayoroyoro) May 10, 2018
竹川美奈子さんの「改訂版 はじめての「投資信託」入門を購入。今一度、初心に帰って勉強することに。それにしても、本を読んで、これほど金銭的な得をしたのは、竹川さんの本「投資信託にだまされるな」を読んだおかげ。当時始めた投信は大きく含み益があります。 pic.twitter.com/5TpEikGoIG
— koma (@castermaild) September 21, 2018
マンガで投資が学べる本!株、FX、世界経済がマンガでわかる!新女子高生株塾
株、FX、世界経済がマンガでわかる!新女子高生株塾の特徴
お金の基本についてだけでなく「株式投資」「FX投資」の仕組みや手法まで網羅されている、非常に守備範囲の広い本です。
そして、内容がマンガというのが特徴です。文字情報ばかりで投資の勉強をする気にならなかったという人にもおすすめです。
ただ、マンガの絵はかなりクセが強いため、好みが分かれるでしょう。
株、FX、世界経済がマンガでわかる!新女子高生株塾の口コミ
口コミを見る
7〜8年前の本やけど、ZAIの 女子高生株塾 ってのが一番分かりやすくて情報の正しさもあってオススメだよ!
— まーしー大家(6) (@ma_sii_ooya) August 16, 2019
どんな金融の本よりも女子高生株塾がいちばん頭に入ってくるわ。MSCBのところ少し難しいけど2回読んだら頭に入った。
— shirasu (@wacchi_re) March 21, 2019
証券外務員の試験なんかより、女子高生株塾の方が圧倒的に金融知識身に付いたんだよなあ…
— ケシゴム (@prg_rmeraser) January 19, 2019
ベストセラー投資入門本!一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った「FX」入門 改訂版
一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った「FX」入門 改訂版の特徴
タイトルはFX入門とありますが、中級者にもおすすめの本です。
内容としては「図解が多い」「カラーページである」ということから、マンガほどではありませんが非常にとっつきやすい内容になっています。
中級者にとってはFXを実践していく中で疑問が出てきたときに読み直してみると勉強になります。新たな発見があるくらい詳しいところまで触れられています。
一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った「FX」入門 改訂版の口コミ
口コミを見る
もしこれからFXを始めようと考えてる人(全くの初心者)が仕組みや基礎を学ぶのにオススメな本は
『一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った「FX」入門 改訂版』
かなと思う。
実際に僕(超ど素人)が読んでみて基礎部分の知識は網羅出来ると感じたからですね。#たくちゃんのFX奮闘記 #FX #超ど素人
— たくちゃん (@takuchan_fx) December 3, 2018
FXに関してになっちゃいますし私が実際読んだわけではないので申し訳ないのですが…「一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った「FX」入門」とかは信頼できていいかもですね!右も左も分からないなら入門や超入門なら一通りざっと把握できていいかも😳
— ユリ💄 (@y_u_r_i_o) March 4, 2018
これまで読んだ本(俺の感想)③
◆ゼロから始める! マンガFX入門
→ 漫画ではどんな漫画になるか気になって購入
当然、当たり前のことが描かれている
◆一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った「FX」入門 改訂版
→ FXを始めるのに初めて買った本
すんなりと理解できた— かっこいいおっさん (@fGOBfDPwW5GTVLg) February 20, 2019
投資の勉強におすすめ!難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!
難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!の特徴
資産運用についての基本、いわゆる「金融リテラシー」を身に付けるためには最適の本でしょう。
対話形式で解説してくれているため、内容がスムーズに頭の中に入ってきます。
ただし、大きく稼ぐというよりも「着実に資産運用するための内容」になるため、投資経験者にとっては不要な内容が多いでしょう。
難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!の口コミ
口コミを見る
お金の基本の次は
「難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!」って本を読んでみて
今までの自分はお金についても無知と言える人間だったこと
そして投資というものに漠然とリスクが大きく危険なもの
勝手なイメージだけ抱いていたこと
そこが180度変わってきてる— きゃなり (@kyanarizumu) October 8, 2019
図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください
著 山崎元 大橋弘祐・お金は運用することによってお金を生み出す性質がある
・民間生保の医療保険は掛け金の半分近くが自分の保険以外に使われている
・どんな状況になっても働く術を持っていることは最強の保険になる#読了 pic.twitter.com/nlgYLfvDU5— 🍎読書記録 (@sima0407) September 10, 2019
「難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!」
2015年の本再読。
家も買わない、保険も入らない、覚えるべきは個人向け国債とインデックスファンドのみ。
NISAと確定拠出年金の有利性を知って無駄無く得をしましょう🌟
既に新しい制度もあるけど、学ぶ所は多い本だった!✨ pic.twitter.com/npu5zWnt41— Four Elements (@FourElements14) September 1, 2019
不動産投資がわかる本!初心者から経験者まですべての段階で差がつく!不動産投資 最強の教科書
初心者から経験者まですべての段階で差がつく!不動産投資 最強の教科書の特徴
サラリーマンで不動産投資をしたいという人におすすめです。実際に著者もサラリーマンで不動産投資をしています。
内容はQ&A形式での解説があり、不動産投資の初心者でも読み込めます。また、著者の経験に関する記述も多く中級者も得るものが多いです。
ちなみに著者は不動産鑑定士の資格も持っていることもあり、説得力が違います。
初心者から経験者まですべての段階で差がつく!不動産投資 最強の教科書の口コミ
口コミを見る
「不動産投資 最強の教科書」
この本、とてもわかりやすくて素晴らしいです。不動産投資の書籍、本屋で立ち読みしたのを合わせると既に10冊ほど読めました。
GWもがっつり勉強して、連休明けくらいにまず戸建一棟買いたいですね〜 pic.twitter.com/w2IxB891Hl— DECO (@deco_style_) April 22, 2019
不動産投資
最強の教科書
読みやすくておすすめです— ダイ☆ダイ (@dai_dai1981) July 4, 2019
不動産投資 最強の教科書
不動産投資は時間と心に余裕をもたらしてくれる最高のビジネス
はじめる前に本当に知っておきたい基本から賃貸経営の極意まで、不動産投資するには必要な知識が詰まってます。
いま一棟アパート持ってますがまだまだアパートorマンションを一棟ずつ購入していきたい☺️ pic.twitter.com/zXXXRRlm3P
— ジナン@マインドフルネス (@teikokushoji) August 6, 2019
投資の基礎がわかる!臆病者のための億万長者入門
臆病者のための億万長者入門の特徴
「臆病者のための億万長者入門」は、株〜保険・宝くじまで投資に関する全般的な知識をまとめた本です。
著者の橘 玲さんは「臆病者のための株入門」も出版していますが、入門本としては「臆病者のための億万長者入門」をおすすめします。
入門とありますが、投資の仕組みが幅広く解説されており中級者向けの本となります。
世の中のお金の仕組みを理解することによって、本書に書いてあるような堅実な投資の大切さが分かるはずです。
臆病者のための億万長者入門口コミ
口コミを見る
橘玲の「臆病者のための億万長者入門」を読んだ。うまい話はないから騙されるなという話。期待値: ラスベガスのルーレット95%。パチンコ97%、バカラ99%、競馬などの公営競技75%、総務省所轄の財団法人の宝くじと文部科学省の外郭団体のサッカーくじ5割未満。
— sahya (@sahya8) September 23, 2019
私の人生を変えてくれた本は
・「お金は寝かして増やしなさい」水瀬ケンイチさん
・「臆病者のための億万長者入門」橘玲さん
・「臆病者のための株入門」橘玲さん
・「投資家がお金よりも大切にしていること」藤野英人さん全て今の自分を作るための道標です。
オススメの本、教えて下さい!
#読者— チキンレッグ🐓@大学生投資家 (@kinkin2897) July 2, 2019
「となりの億万長者」と「臆病者のための億万長者入門」読了。
前者は私にはあまり響かなかったな…。統計的な意味はあると思うけど。ただ、子供の金銭感覚には気をつけたいと思った。
後者は橘節というか焼き直し感あるけどまあ面白いです。読んだから億万長者になれる訳ではありませんがw
— アルパカ2.0 (@alpaca_2go) July 9, 2017
株式投資の勉強本でおすすめ!世界一やさしい 株の教科書1年生
世界一やさしい 株の教科書1年生の特徴
世界一やさしいかどうかは別として、非常にわかりやすく株式投資について書いてあります。
具体的な手法が書いてあり、「株式投資は銘柄選びよりいつ買っていつ売るかを意識することの方が重要」という著者の言葉がよく分かります。
ポートフォリオの作り方まで解説されているため、株式投資の手法以外にも得るところがあるでしょう。
世界一やさしい 株の教科書1年生の口コミ
口コミを見る
★★★入門書2冊目★★★
『世界一やさしい 株の教科書 1年生』入門者を置き去りにしない構成、気遣いにアマゾン投資書籍1位も納得の一冊でした。
投資というか投機重視の本です。
特に文字で伝え難い箇所は、項目ごとに購入者特典としてネット動画での説明に誘導してくれて感動しました。 pic.twitter.com/QcOgPPYQMA— こーま@雑垢 (@YagiKoma_Kabu) October 5, 2019
「世界一やさしい株の教科書1年生」を読了!
基本の再確認と、利確ポイントと損切りポイントの足固めができた。
明日からの相場に向けて、持ち株の損切りポイント調整をしよう。#世界一やさしい株の教科書1年生— Evisu0414 (@evisu0414) November 5, 2017
「株の教科書1年生」のエントリー、実は月刊ウルフ銘柄にも使えて、兼業が肩の力を抜いて取り組める良い方法かもしれない。損切りラインも明確だし。
— minimero♡月刊ウルフ (@mini____mero) December 12, 2018
投資のための心理学を学ぶ本!ゾーン — 相場心理学入門
ゾーン — 相場心理学入門の特徴
「相場心理学入門」はトレーダー向けの本になります。そのため、初心者が読んでも本書の良さは引き出しにくいでしょう。
本書が向いて居るのは、実際にトレードをして壁にぶつかっている人です!
本書は、常に投資で成功している人とそうでない人との違いは「マインド」であるを軸として書かれています。
ちなみに、英語の原書を日本語訳した本のためやや読みにくい文章になっています。それを踏まえても内容はとても良いので、是非一度読んでみてください!
ゾーン — 相場心理学入門の口コミ
口コミを見る
勝ち組トレーダー(投資全般)になりたい人に推奨の書籍。「ゾーン — 相場心理学入門」(パンローリング)
— トレンドキャッチ(ポイント職人) (@trendcatch_corp) September 16, 2019
RedJohnさん(@23pips) がオススメしていた相場心理学の『ゾーン』はホントに良書。
今2週目で読んでるけどとても心が落ち着いてチャートを冷静に見れる。しかも速効性があるんですよね。#fx #投資 #資産運用— かず@ブロガーでFXトレーダー (@kazu_no_blog31) September 5, 2019
ルールを守れない弱い自分に打ち勝つためにも 相場心理学の本を読んでみよう
テクニカル分析苦手なんだから せめてメンタルだけは ブレない自信を持ちたいな
昨日の失敗を繰り返さないようにも 強くならないと!
おススメされた ゾーン 中古だけど 結構いい値段…
この分も頑張らないと😅 pic.twitter.com/P1e2ccw27A— ゆこりん♪(さん付け不要です♪) (@momopirori) September 4, 2019
インデックス投資が最強!?敗者のゲーム
敗者のゲームの特徴
本書はインデックス投資のバイブル的存在になります。「長期的に投資市場で生き残ることで、結果的に利益がついてくる」という考え方が基本となっています。
投資方針を長期運用して明確化することで投資家自身の人生と結びつけ、いかにインデックス投資が最適かということが解説されています。
タイトルにあるように、著者は投資は敗者のゲームという考えです。そのため、そんな敗者のゲームに参加しないことが勝者になる方法という理論が展開されています。
敗者のゲームの口コミ
口コミを見る
投資始める前に投信ブログを毎日読漁ってた。
んで初めて買った投資本が敗者のゲームだった。
義務教育レベルの国語がそこそこ身に付いていたら充分理解できる。敗者のゲーム読んだら、市場の動きに一喜一憂しなくていいんだと。
でもリーマン直後は大きく下がったらいっぱい買えるよーとなってたっけ— バカヲヤヂのバカヂカラ (@wu1022) January 26, 2019
『敗者のゲーム』読んだよ!!
・インデックスファンドを長期投資しろ(50年間で市場平均を超えたファンドはわずか2%)
・タイミング投資はやめろ
・資産配分を考え運用方針を堅持しろ
・株式のリスクは長期になるほど少なくなる(平均への回帰)投資初心者のわいに本当参考になた・:*+.(( °ω° ))/.:+ pic.twitter.com/pSwzVQko4J
— あっずー⭐️節約×投資×プログラミング (@azzu1219) October 10, 2019
圧倒的なおススメは【敗者のゲーム】超有名な本です。
投資は負けないようにするゲームだよ。
普通で一般的な投資をしつづければいいんだよ。
下手に調子こくから負けるんだよ。
勝ってる人はただ運がいいだけだよ。という身も蓋もないことを教えてくれる本です! pic.twitter.com/5mawi551Yz
— おにぎり🍙パパ@優秀な投資家を育てたい (@onigiripapa1031) October 6, 2019
世界的名著!ウォール街のランダムウォーカー
ウォール街のランダムウォーカーの特徴
インデックス投資の世界的バイブルです。約500ページにものぼる本であるため、初心者には少々難易度が高いものになります。
ですが、インデックス投資の理解を深めたいのであれば本書を何度も読み込むのが良いです。伊達に世界中でベストセラーになっていませんね。
本書は、年代別にどのようなポートフォリオを推奨するかを具体的に解説してくれます。読者の年齢層を問わず役立ちますし、長期的に活躍する本になるでしょう。
ウォール街のランダムウォーカーの口コミ
口コミを見る
「ウォール街のランダムウォーカー」読んでて思ったんだけど、セミストロングの市場でパッシブ投資が優れた状態でいられるのは、ファンダメンタルをみて個別株を買うトレーダーがいるからだから、アクティブとパッシブのバランスもある程度均衡しそう。
— sei (@sei_iza) October 7, 2019
名著ウォール街のランダムウォーカー。今年最新版が出た。マルキール教授、仮想通貨を「チューリップバブルを上回る、史上最大のバブル」と断じる
— しもそう@株 FX(円のリスクヘッジと海外移住) (@shimosoh) September 26, 2019
ウォール街のランダムウォーカーを読んでいます。投資する人、考えている人は、ありがちな小手先の指南書を読むより、これを読むべきだと思います。 pic.twitter.com/2lBJKA5Ug7
— 週末FPもふり (@mofurifukujob) September 24, 2019
投資に興味を持つキッカケに!金持ち父さん貧乏父さん
金持ち父さん貧乏父さんの特徴
本書では、特定の種類の投資について書かれているわけではありません。ですが、多くの日本人のお金に対する考え方を大きく変えたと言える本です。
お金のために働くのでなく、お金を作り出そうという思考を基本としています。その方法は投資に限らず、人によっては起業かもしれません。
あなたは金持ち父さんと貧乏父さん、どちらになりたいですか?
ちなみに、ネットワークビジネスの勧誘等で使用されることが多いです。本書に罪はありませんが、金融リテラシーを身に付けておきましょう。
金持ち父さん貧乏父さんの口コミ
口コミを見る
ロバートキヨサキ
金持ち父さん貧乏父さん 完読会社勤めての人はラットレースにはまっていてそれを抜け出すためには資産を作ることが大事である
資産を作るためにはまず資産と負債の違いを理解しファイナンシャルインテリジェンスを高める必要がある— ペン@読書/プログラミング/語学垢 (@dokusyo6216) April 23, 2018
おはようございます☀今さらながらの「金持ち父さん貧乏父さん」。何となく読まずに来ましたが、先日ブックオフで購入、初読。自分の勝手なイメージと違い読みやすい本でした。 pic.twitter.com/zBlhXTt0DY
— FX.yas@相場は友達 (@yas_yasuo) January 20, 2018
金持ち父さん、貧乏父さん完読。
これは何回も読んでしっかり実践せんと!色々可能性を感じた本でした。
読んだことない方はぜひ!! pic.twitter.com/B3ul8U3EvO— 長田 涼@コミュニティフリーランス (@SsfRn) December 7, 2014
投資本のおすすめの使い方は!
投資のことを知るには、ステップがあります。
- 投資の基本となる「金融リテラシー」を身に付ける
- 投資の種類ごとに「手法」を身に付ける
- 投資全般で役立つ「マインド」を身に付ける
まずはどのような種類の投資をするにしても基本となる「金融リテラシー」を身に付けましょう。
次に、投資の種類ごとに「手法」を学びます。いきなり手法を学んでも、金融リテラシーがなければ「成功・失敗」の原因が分からず経験を活かすことができません。
そして、実際に投資を経験していくと最終的に感情に振り回されることになります。そのときこそ「マインド」を学ぶのが良いでしょう。
経験を積む前にマインドを学んでも良いですが、あまりおすすめしません。実際に自分で経験を積んで壁にぶつかるからこそ、マインドの重要性を痛感して経験が血肉になっていきます。
投資本を何冊も読んでいくのであれば、上記のステップで活用していきましょう。
投資本についてのよくあるQ&A
では、最後に投資本を使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
初めて投資をするなら元本保証商品がある投資信託が良い?
投資信託に元本保証の商品はありません。これは投資入門者にありがちな勘違いで、非常に危険な考え方です。
「元本確保型」という元本保証と似た表現の商品があるため、勘違いされることが多いのです。
元本確保型とは、あくまで元本を下回らないことを目指す運用をするということです。満期時にのみ、元本が保証されています。
元本保証の代表的な投資には「銀行預金」がありますが、リスクが低い分金利もかなり低いです。
また、元本保証の限度額は1,000万円ということにも気を付けておきましょう。
仮想通貨についてのおすすめの投資本を教えて!
「仮想通貨投資1年生の教科書」がおすすめです。これから仮想通貨の投資をしてみようという人にはうってつけの本となります。
ただ、仮想通貨の世界は他の種類の投資と比較して移り変わりが非常に早いです。今後時間が経つにつれて通用しない知識もあるかもしれませんので注意です。
読んでいる内容が、「いつの時代でも役に立ちそうな基本の情報」なのか「今の時代だから役に立つ情報」なのかを考えながら読み進めていきましょう。
まとめ
本屋にいけば投資の本が沢山売っています。ですが、特に初心者にとってはどのような本を選んだら良いか検討がつきませんでしたよね。
初心者ではないにしても、本を選ぶ時には何かしらの「基準」「指標」がないといけません。感覚だけで選んでしまっては投資と同じく失敗してしまいます…!
そう考えると、本選びも自分に利益として返ってくるという意味では投資といえますよね。
選び方としてお伝えした3つのポイントを参考に、本選びという投資を成功させましょう。