韓国料理ではナムルやキンパ(韓国風海苔巻き)など、ごま油の香りが感じられ美味しい料理が多いですよね。
最近では胡麻の健康効果も良く知られていますし、積極的にごま油を取り入れているお家も多いのではないでしょうか?
でも、スーパーで何気なく買っているごま油ですが、同じ値段でもっと香りが良くて美味しいものがあるかもしれません!
そこで、こちらではごま油の選び方とおすすめの人気のあるごま油12商品をご紹介したいと思います。
もっと美味しくごま油を楽しむためにも是非参考になさってください。また、参考レシピもありますので、なかなか使い切れない時に参考にして頂ければと思います。

ごま油を選ぶおすすめの3つの選び方!
こちらでは、数あるごま油の中から美味しいごま油を選ぶための3つのポイントをご紹介します。
ごま油は焙煎の度合いから選ぶ
ごま油は焙煎の度合いから選びましょう。ごま油はごまを焙煎する温度で「香りの強さ」や「見た目の色合い」が変わります。
焙煎が浅いほどやわらかい香りと淡い色合いのごま油になり、深く煎れば力強い香りと濃い色合いのごま油になります。
色の淡いやわらかな香りのごま油は天ぷらやマリネに使うと素材の味を活かしたさっぱりとした味わいに仕上がります。
また、色の濃い力強い香りのごま油はタレやスープ・炒め油として使うと風味付けに最適です。そのため、使う用途に合わせてごま油の絞り方を選びましょう。
ごま油の絞り方を選ぶ
名称 | 絞り方 | 風味などの特徴 |
---|---|---|
玉絞り | 玉石で胡麻を挽いて時間をかけて油を絞ります。 | 胡麻そのものの旨みが口いっぱいに広がり「すりゴマ」や「練りゴマ」のような味わいです。 |
圧搾 | 胡麻に圧力をかけて油を絞ります。 | ごく一般的なごま油ですが、圧搾する胡麻の焙煎度合いが高くなるほど色が濃くなり香りが強く立ちます。 |
抽出 | 胡麻に薬品をかけて油を溶かし出します。 | 他の絞り方に比べて香りや栄養素が劣ります。 |
ごま油の絞り方を選びましょう。ごま油の絞り方は「玉絞り」「圧搾」「抽出」の3種類があります。
味や風味は「玉絞り」が良いのですが、やはりお値段が高くなりますので普段使いにはあまり向きませんが「ここぞ!」という時には是非使いたいものです。
抽出法の薬品は体には有害ではありませんが、圧搾よりも風味が落ちます。圧搾ごま油はスーパーでも手軽に手に入ります。
使うシーンに応じてごま油は絞り方から選びましょう。
ごま油の内容量を選ぶ
ごま油の内容量を選びましょう。ごま油は開封するとすぐに酸化して風味が落ちるので使い切れる内容量を使うのがおすすめです。
容器によっても変わりますが、ごま油の消費期限は未開封で2年ほど・開封したら1ヶ月ほどとなっています。
内容量の大きなごま油は割安にはなりますが、風味が失われてしまってはもったいないので開封してから1ヶ月以内に使える程度の容量を選びましょう。
おすすめのごま油ランキングTOP12!
ごま油の選び方がわかったところで、こちらではおすすめのごま油12種類をみていきたいと思います。
マッサージにもおすすめ!オーサワジャパンの古式玉締胡麻油香宝
- 330g
- 800g
- 無添加圧搾胡麻油 ごま油
- 黒胡麻油
オーサワジャパン 古式玉締胡麻油 香宝の特徴
薪火のやわらかな熱でごまを焙煎し伝統の玉締め法で圧搾・静置・ろ過の後、手すき和紙で丁寧に漉した一番搾りのごま油です
ごまの焙煎は浅炒りであっさりとした品のよい香りと上品な風味で、胡麻油に無理に付けたような色や香りがないのでさっぱりと使えます。
そのため、胡麻油の濃い香りやコクが好きな人には少し物足りないと感じるかもしれません。
オーサワジャパン 古式玉締胡麻油 香宝の口コミ
口コミを見る
品よく仕上がるような気がします。
一度味わってしまうとまた買いたくなってしまうんです。。
玉締め製法!平出油屋の胡麻油
- 330g
- 660g
- 1,650g
- 8,000g
- 16,500g
平出油屋 胡麻油の特徴
平出油屋のごま油は高品質の無農薬の白胡麻を原料に、昔ながらの「玉締め圧搾法」により熱を加えず石臼の重みだけでじっくり搾ってつくられています。
絞った油は贅沢な「手漉き和紙」でゆっくりとろ過し、手作業で容器に詰められ風味豊かなままの胡麻油になっているんです。
熱で色付けしたものとも違い、無理な匂い付けもないので体にスッとなじみ天ぷらに使ってもとても美味しい油です。
平出油屋 胡麻油の口コミ
口コミを見る
天ぷらや唐揚げにすると本当においしいです。
白胡麻油ですが、黒胡麻油に近いコクと香りが楽しめます。無理に香りを出そうとしたものではなく、とてもいい香りです。
値段は結構しますが、オススメです。
太白胡麻油もいい油だけど、ちょっとごまの主張が足りなくてごま油好きには物足りませんでした。生でも加熱でもおいしい油です。
市販のごま油は、もう使えません。
ソウルでも人気でおすすめ!徳山純正のごま油チャンギルム
- 110g
- 700g
- 1650g
徳山純正 ごま油 チャンギルムの特徴
「料理研究家・栗原はるみさんのお気に入りアイテム」にも選ばれたごま油で、「韓国王室御用達のレシピ」で仕上げた香り高くコクのある高級な仕上がりです。
煎ったごまに圧をかけて絞っているので濃厚で香り高いごま油に仕上がっています。そのため、お料理の仕上げにに数滴加えるだけでごまの香ばしい香りが広がるんです。
スーパーなどの店舗ではほとんど見かけないのに、韓国で出会った味が忘れられないなど口コミで人気になっています。
徳山純正 ごま油 チャンギルムの口コミ
口コミを見る
青さのお吸い物などには一滴ごま油を垂らすだけで一段と美味しさが増します。
美味しいごま油をありがとうございます。
楽天でこちらを見つけ購入。やはり胡麻油はコレに限ります!
美味しさが断然に違います。
調味料は多少お値段が高くても美味しくて気に入ったものを使いたいと思っているので何度もリピートしています。
韓国で人気おすすめ!オットギのごま油
- 110g
- 320g
- 1,000g
- 1,800g
- ごま油
- 香ばしいごま油
- 純白ごま油
オットギ ごま油の特徴
ACニールセン基準1990-2007年「大韓民国市場シェア率1位」の人気商品です。韓国の消費者が選んだゴマ油ランキング1位も獲得した伝統純正ごま油となります。
厳選したゴマを焙煎してから丁寧に搾った、濃い色と香り高い風味が特徴の韓国産純正ゴマ油です。
日本のごま油よりも香りとコクがあり、初めて口にした人が「他のごま油では物足りなくなる」という驚きのごま油です。
オットギ ごま油の口コミ
口コミを見る
コストコや業務スーパーで取り扱いあり!竹本 マルホン 太白胡麻油
- 150g
- 200g
- 300g
- 450g
- 700g
- 1,400g
- 太白胡麻油
- 製菓用 太白胡麻油
- クッキングオイル
- 太香胡麻油
- 圧搾純正胡麻油
- 圧搾純正胡麻油 濃口
- 胡麻油一番搾り
- かけ旨ごま油
- 純正ごまラー油
竹本 マルホン 太白胡麻油の特徴
化学薬品を用いた搾油効率重視の「抽出法」ではなく、圧力だけで搾る昔ながらの「圧搾製法」で製造されています。
こだわりの圧搾製法で搾られたごま油は、天然のごま独自の成分をたっぷり含み、ごま本来の風味がたっぷりです。
胡麻を煎らずに生で絞っているため、胡麻油特有の香りも色も無いのが特徴です。ごまの旨味が凝縮されているので食材の素材の持ち味を引き出してくれます。
竹本 マルホン 太白胡麻油の口コミ
口コミを見る
沢山使うのでスーパーで売っている量では足りず、高いのでネットで購入出来るのは大変助かります。
天ぷら用以外にも、シフォンケーキにも使ってみましたが、香りが薄いので違和感無くできました。
安い調味料としてもおすすめ!かどやの金印純正ごま油
- 70g
- 150g
- 200g
- 300g
- 400g
- 金印 純正ごま油
- 純正ごま油濃口
- 純正黒ごま油
- 純白ごま油
かどや 金印 純正ごま油の特徴
スーパーなどでもよく見かけるごま油です。良質のごまを香ばしく煎り上げ丁寧に搾っているので香りがよく感じられます。
風味豊かで中華はもちろん和食や揚げものなど幅広く活躍し、おふくろの味からエスニックまで家庭料理ならではのおいしさを感じられるんです。
サイズも「70g〜400gまで5種類のサイズ」があります。ごま油は栓を開けてから時間が経つと風味が飛ぶので使う頻度や量に合わせて容量が選べるのもいいですね。
かどや 金印 純正ごま油の口コミ
口コミを見る
少量でも、お料理を 香り豊かに、美味しく仕上げてくれるので・・
ず~っと 愛用しています^^
中華料理だけでなく、煮物の際に 最初に ちょっと具材を炒める時に使ったり
サラダ等にも ちょっぴり 掛けてみたり・・
風味と旨みを加えたい時には、力強い 味方になってくれますよね~(^^♪
ゴマって・・・ 栄養的にも 素晴らしいと思うので・・
こういう形で 積極的に摂り入れられるのは、嬉しいな♪って 思います^^
こちらは・・ 是非、常備しておきたい お品の一つですね~(*’▽’)
(・∀・)
年齢的に薄味の方が好ましいので、
ごま油等風味が強いものが
お料理の味付け代わりにごまかせます!
チャーハンの最後にポタリと落としたり
中華スープの仕上げ等に役割が多いです。
いつもごま油の香りでお料理の風味が増してきます。
これから先暑くなりますので出番が多くなるかもしれません。
お料理の調味料としても!九鬼のヤマシチ純正胡麻油
- 170g
- 340g
- 600g
- 1600g
- 九鬼太白純正胡麻油
- 九鬼金白純正胡麻油
- 九鬼ヤマシチ純正胡麻油
- 九鬼純正胡麻油うすくち
- 九鬼純正胡麻油こいくち
- 九鬼和食に合うごま油
- 九鬼生でかけて味わうごま油
- 九鬼一番搾り純正黒ごま油 セサミン50%アップ
- 九鬼芳醇胡麻油
- 九鬼特撰芳醇黒胡麻油
- 九鬼フェアトレード一番搾りごま油
- 九鬼天麩羅胡麻油
- 九鬼胡麻辣油
- 九鬼香辛胡麻辣油
- 九鬼国産黒胡麻辣油
- 九鬼 純正ごま油特濃
- 九鬼 生でかけて味わうごま油 香り芳醇
九鬼 ヤマシチ 純正胡麻油の特徴
九鬼の屋号「ヤマシチ」と命名された「九鬼を代表する看板商品」が、九鬼のヤマシチ 純正胡麻油なんです。
特に厳選したごまをほどよく煎り上げ圧搾したごま油は、家庭で使うごま油の原点ともいうべきまろやかな香りと味わいがします。
煮物や炒め物、和え物など和食に使うと素材の味を損なわずに、風味付けやコクだしができるんです。
九鬼 ヤマシチ 純正胡麻油の口コミ
口コミを見る
生で食べると特に違いがわかります。
濃口ほどクセがないので炒め物の油にしても素材の邪魔をせず、料理の仕上げや浅漬け、ドレッシングなど、加熱せずに使えば本来の上品な香りと味を楽しめます。
九鬼の胡麻油は他に太白と芳醇を使っていますが、太白は揚げ物用に、芳醇はおもてなし料理と手土産に重宝しています。
うがいにも使いやすい!竹本油脂の製菓用太白胡麻油
- 200g
- 1,650g
- 8,000g
- 太白胡麻油
- 製菓用 太白胡麻油
- クッキングオイル
- 太香胡麻油
- 圧搾純正胡麻油
- 圧搾純正胡麻油 濃口
- 胡麻油一番搾り
- かけ旨ごま油
- 純正ごまラー油
竹本油脂 製菓用太白胡麻油の特徴
焙煎せずに搾った香りの無いごま油でです。ごま油特有の香りがないので、バターなど他の油脂の代わりに製菓・製パン用途に使うことができます。
通常のごま油は厳選したごまを煎ることによって色や香りが生まれます。しかし、太白胡麻油はごまを煎らずに生のまま搾っているため、ごま油特有の色と香りがないんです。
ごま油は油脂全体の中でも酸化しにくいのですが高温加熱にも強い油です。「ノンコレステロール」でごま特有のセサミンの「抗酸化作用」があります。
竹本油脂 製菓用太白胡麻油の口コミ
口コミを見る
最初はシフォンケーキ用に購入していましたが、今では何にでも使っています。おいしいです。
しかしオリーブオイルが体を冷やす、ごま油が体を暖まるからフライする時や野菜炒めなどこの癖のないごま油を使うようになりました。
オリーブ油ももちろん使い続けているが量を減らしています。このごま油はかなり高いですが、家族の健康のためで有れば買うしかないです。
胡麻油って中華なイメージしかなかったですが、小さいお試しを本家の方で買ってみたら、特に違和感なく使えたので、大容量を買いました。
揚げ物にも使ってみましたが、ちょっと贅沢かも^^;
たまーにしか揚げ物をしないうちならいいかもしれませんが、うちは揚げ物好きなので。
アトピーなので出来ればいい油を使いたくて胡麻油にしてますが、なかなか全て切り替えるのは難しいですね。
パンや製菓にはバターではなく胡麻油にしてます。
バターたっぷりの風味には敵いませんが、太るのでちょっとだけ、、よりもたくさん食べたいのでw
どうしても風味が欲しいものはバターを減らして胡麻油に置き換えてます。
炒め用はオイルスプレーに入れて。
オリーブオイルよりクセがないので、これ一つで和食にも洋食にも使えるのがいいですね♪
栄養満点!九鬼の純正胡麻油こいくち
- 170g
- 340g
- 600g
- 九鬼太白純正胡麻油
- 九鬼金白純正胡麻油
- 九鬼ヤマシチ純正胡麻油
- 九鬼純正胡麻油うすくち
- 九鬼純正胡麻油こいくち
- 九鬼和食に合うごま油
- 九鬼生でかけて味わうごま油
- 九鬼一番搾り純正黒ごま油 セサミン50%アップ
- 九鬼芳醇胡麻油
- 九鬼特撰芳醇黒胡麻油
- 九鬼フェアトレード一番搾りごま油
- 九鬼天麩羅胡麻油
- 九鬼胡麻辣油
- 九鬼香辛胡麻辣油
- 九鬼国産黒胡麻辣油
- 九鬼 純正ごま油特濃
- 九鬼 生でかけて味わうごま油 香り芳醇
九鬼 純正 胡麻油 こいくちの特徴
創業以来120年も守り続けられている、ごまへの圧力だけでごま油を絞り出す「圧搾法」で作られています。
九鬼純正胡麻油こいくちは、ごまを特に強く煎り伝統的な圧搾製法100%で仕上げた純正ごま油です。焙煎ごま油特有の香りを強く引き出しています。
和食の風味付けの他に、ナムル・炒めもの・ドレッシング・焼肉のたれなど中華・韓国料理全般にもおすすめです。
九鬼 純正 胡麻油 こいくちの口コミ
口コミを見る
薄味の料理でも香りが際立ち、減塩に繋がると思います。
健康志向さんにおすすめ!創健社の一番しぼりのごま油
創健社 一番しぼりのごま油の特徴
焙煎した食用ごまを「圧搾法一番しぼり」で搾ったごま油です。搾油後の熟成により一番しぼりならではの香味が引き出されています。
一番しぼりしたごま油は丁寧に布フィルター、和紙フィルターで濾過し化学的な処理は一切加えられていないんです!
化学処理がされていないことからファンも多く、150gの小瓶のみのラインナップなので風味が失われないまま美味しく使い切れます。
創健社 一番しぼりのごま油の口コミ
口コミを見る
ゴマのいい香りがします。
今まで透明のゴマ油を使ってましたが、
それに比べると粘り気があるような気がします。
化学的な処理はしてなくて、搾油した後の熟成により、一番しぼりごま油ならではの香リが良いという事とお値段も手頃で、レビューがとても良かったので決めました。
まだ使っていませんがとても楽しみです♪
そういったものをいろいろ試したのですが、香りが弱かったり、すごく高かったり、となかなか日常使いで納得できるものがなかったのですが、これは香りは良いし、「圧搾法で化学的な処理をしていない」という中では、とても安いです。
もう何年もリピートしています。
ふるさと納税でもおすすめ!京都へんこ山田製油のごま油
- 140g
- 275g
- 916g
- エキストラバージンごま油
- ごま油
- 金ごま油
- 黒ごま油
- 無濾過「俺の油」
- ねぎ生姜オイル
- がーりっくオイル
京都へんこ山田製油 ごま油の特徴
へんこ山田は「安心安全な良い素材を用いて、最高の製品を作る」という製造ポリシーでごま油を作り続けているメーカーです。
古いかまどに薪を焚いてしっかりと手間暇かけて守りつづけられている、伝統の香りと風味がします。
昔ながらの圧搾法で添加物や薬品を一切つかわず手作りで作られていて、ごまを絞るのは一度だけなので全てのごま油が一番搾りになります。
京都へんこ山田製油 ごま油の口コミ
口コミを見る
いつも使っていたごま油とは全く違い、えぐみやクセがなく数滴垂らすだけでいろんな料理が上品な味に大変身。
あの味が忘れられず今回は他の商品も一緒に購入。
やっぱりおいしいごま油!
お味噌汁に2、3滴垂らすのがお気に入りです。具なしのお味噌汁もおいしくなります。
インスタントラーメンに垂らしても上品な味に変身してお気に入りの味変です。
練りゴマもおいしい!冷しゃぶ冷麺餃子に焼肉なんにでも使っています。
あっという間になくなりそうなので次もまた新しい商品と一緒に買ってみようと思います。
とても鮮度がいいし、信頼している山田さんのなので、胡麻油はいつもこれにしています、
近くのスーパーでは小さいサイズのものしか取り扱いがないので、
ネットで購入できるのは嬉しいです。
ごま油のおすすめメーカー!九鬼の太白純正胡麻油
- 170g
- 340g
- 640g
- 1600g
- 九鬼太白純正胡麻油
- 九鬼金白純正胡麻油
- 九鬼ヤマシチ純正胡麻油
- 九鬼純正胡麻油うすくち
- 九鬼純正胡麻油こいくち
- 九鬼和食に合うごま油
- 九鬼生でかけて味わうごま油
- 九鬼一番搾り純正黒ごま油 セサミン50%アップ
- 九鬼芳醇胡麻油
- 九鬼特撰芳醇黒胡麻油
- 九鬼フェアトレード一番搾りごま油
- 九鬼天麩羅胡麻油
- 九鬼胡麻辣油
- 九鬼香辛胡麻辣油
- 九鬼国産黒胡麻辣油
- 九鬼 純正ごま油特濃
- 九鬼 生でかけて味わうごま油 香り芳醇
九鬼 太白純正胡麻油の特徴
ごまを煎らずに低温圧搾法で搾っています。そのため、一般的な焙煎ごま油のような色や香りはありませんが、ごま本来のもつ旨みが活きたごま油です。
胡麻油でありながら無色・無臭なので、サラダ油と同じ感覚で様々なお料理に使うことができます。
日本人好みの癖のない味はオリーブオイルに変えてパスタやマリネに使ってもよく合うんです。
九鬼 太白純正胡麻油の口コミ
口コミを見る
今までは「バター」を使用してましたが色々検索為てみると此方の商品に辿り着き
※バターとの大きな違いは
「胡麻」と言う植物性の油なのでノンコレステロール!!と言う所です。
良いですよねぇ~( *´艸`)
「たいはくごまあぶら」は 生のままの胡麻を煎らずに搾り出す製法を取っているので
胡麻油の特有の色や香りが無く素材の持ち味をぐんと引き出すのだそうです。
パンも美味しく焼けていますので無くなる前にはまた購入しようと思います。
ほんとは日常使いには平出油屋さんの菜種油がマイベストだけど。
こっちのほうが手に入りやすいので、切らした時に気軽に買えますね。
天ぷらも焦げ色がつくこともないので、素人でもキレイな仕上がりです☆もちろんお味もクセのないあっさり風味♪海老天作ってみました(*^^)v
ごま油のおすすめの使い方は!
健康に良いごま油ですが、より良く使うために以下の2つに注意して使ってみてください。
- 購入したら早めに使う
- 長時間の加熱には使用しない
それでは、おすすめの使い方を見てみましょう♪
購入したら早めに使う
ごま油は購入したら早めに使いましょう。ごま油はずっと置いておくと参加して風味が失われてしまいます。
ごま油は容器にもよりますが、未開封なら2年間、開封したら1ヶ月程度で使用するのがおすすめです。
そのため、購入したら早めに使うようにしましょう。また購入時には開封して1ヶ月以内に使い切れる程度の容量を選んでくださいね。
長時間の加熱には使用しない
ごま油は長時間加熱しないようにしましょう。ごま油は長時間加熱すると「過酸化脂質」ができます。
「過酸化脂質」は、中性脂肪やコレステロールなどの脂質が活性酸素によって酸化されたもので、がんや老化・動脈硬化などを引き起こします。
そのため、ごま油は長時間加熱しないようにしましょう。調理で加熱する場合には焙煎されていない生のごまからできたごま油を使うのがおすすめです。
ダイエットにもおすすめのごま油レシピ!
ごま油の使い方は難しそうに思えますが、意外と気軽に使えるんですよ!手軽に作れそうな10レシピをご紹介します!
参考資料マルホンごま油おすすめレシピ
それでは、ごま油を使ったレシピを見ていきましょう♪
いかときゅうりの香味油和え
いかときゅうりを、さっぱりといただけるレシピです。
【材料】
- きゅうり 1本
- いか(生食用) 150g
- A ねぎ(みじん切り) 大さじ2
- A 生姜(みじん切り) 小さじ1
- A 塩 小さじ1/4
- A 鶏ガラスープの素(顆粒) 小さじ1
- A 胡麻油一番搾り 大さじ2
【作り方】
- きゅうりは縦半分に切って5ミリ幅の斜め切りにします。
- いかは斜めに切り目をいれ薄く削ぎ切りにし、さっと洗って熱湯をかけ水気をしっかり切ります。
- Aをあわせ、①と②を和えます。
胡麻油は一番搾りを使うことで上品な味わいになりますよ。
春キャベツとにんじんのピリ辛パリパリサラダ
火を使わずに、生のキャベツとにんじんの美味しさが味わえます。
【材料】
- 春キャベツ 1/4個
- にんじん 小1本
- A 太香胡麻油 大さじ2
- A 酢 大さじ2
- A 醤油 大さじ1
- A はちみつ 大さじ1
- A 味噌 大さじ1
- A 純正ごまラー油 小さじ1/2
- いり胡麻白 大さじ1
【作り方】
- キャベツはざく切り、にんじんはマッチ棒の太さで長さ5㎝に切る。
- ボウルにAを入れて混ぜ合わせる。
- ②に①を入れて手でさくっと和える。
- ラー油の量はお好みで加減を。
- 盛りつけて、いり胡麻 白をふる。
時間が経つとしんなりしてしまうので、出来立てのパリパリ感がおすすめです。
もやし炒め
安くて美味しいもやしも、ちょっと手を加えるともっと美味しくなります。
【材料】
- もやし 1袋
- 豚ひき肉 30g
- 五香粉 少々
- 塩コショウ 少々
- 鷹の爪輪切り 少々
- 太香胡麻油 大さじ1
- 純正ごまラー油 少々
【作り方】
- フライパンを熱し、太香胡麻油と鷹の爪を入れて豚ひき肉を炒める。
- もやしを入れて炒め、塩コショウ、五香粉、純正ごまラー油で味を調える。
もやしをサッと炒めるだけでできる簡単メニューです。
トマトとアボカド太白和えそうめん
いつものそうめんが野菜たっぷりで美味しくなりますよ!
【材料】
- そうめん 3把
- トマト 1個
- アボカド 1/2個
- かいわれ大根 1/4パック
- おろしショウガ 小さじ1/2
- 太白胡麻油 大さじ3
- しょうゆ 小さじ1
- みりん 小さじ1
- 黒こしょう 少々
【作り方】
- トマトを湯向きして一口大に切る。
- アボカドもトマトと同じ大きさに切り、かいわれは3~4等分に切る。
- そうめんをゆでる。
- 茹で上がったそうめんを氷水でもみ洗いする。
- そうめんの水気をしっかりと取る。(キッチンペーパーを使うとなおよい。)
- 切った野菜とそうめんをボウルに合わせ、ショウガ、太白胡麻油、しょうゆ、みりんを加え、和える。
- お皿に盛りつけ、最後黒こしょうをかける。
お野菜がたくさん取れて健康にもいいですね。
太白のフレンチドレッシング
油っぽくなく、クセのない太白胡麻油はドレッシングのベースにも最適です。
【材料】
- 太白胡麻油 100cc
- レモン果汁 30cc
- 塩 小さじ1
- こしょう 適量
- 粒マスタード お好みで
【作り方】
- ボウルにレモン果汁を入れ、太白胡麻油を少しずつ入れながらよく混ぜ乳化させる。塩、こしょうで味を調えて好みで粒マスタードを加える。
- 柚子胡椒、ワサビ、ショウガのすりおろしなどを加えてアレンジもOK!
ごま油のドレッシングなんて珍しいですよね。
いかと納豆の落とし焼き
いつもの納豆を焼いて食べるというのも新鮮ですね。
【材料】
- いかげそ 100g
- 納豆 2パック
- 青じそ 4枚
- 卵 1/2個
- 片栗粉 大さじ4
- ポン酢醤油 適宜
- セサミンクッキングオイル 大さじ2
【作り方】
- いかげそは細かく切ります。青じそは千切りにします。
- いかげそ、納豆(たれも入れて)、青じそ、卵、片栗粉を良く混ぜます。
- フライパンにセサミンクッキングオイルを熱し、2を落としながら焼き、ポン酢醤油などをかけてお好みでどうぞ。
青じその風味がたまりませんよ。
焼き卵かけごはん(YTKG)
普通の卵かけご飯でも美味しいのですが、焼き卵かけご飯も美味しいですよ。
【材料】
- ごはん 120g
- 醤油 大さじ1
- 卵 2個
- 太香胡麻油 大さじ2
【作り方】
- ごはんに醤油を混ぜて溶いた卵を加える。
- 小さめのフライパンに太香胡麻油を熱し、1の卵かけごはんを一気に流し入れて大きく混ぜる。
- 焼いている面が少し固まって動かせるようになったら返して両面をこんがり焼く。
ご飯に卵をかけるだけでとは違って、一品料理になってしまいますね。
豆腐のごま油漬け
中華風のチーズのようにも食べることができます。
【材料】
- 圧搾純正胡麻油 90ml〜
- 木綿豆腐 1/2丁
- にんにく(薄切り) 1かけ
- 鷹の爪(小口切り) 1本
- 塩 適量
【作り方】
- 豆腐をペーパーで包んで600wのレンジで3分加熱して水切りをし 冷めたら2センチ角に切り塩を振ります。
- 豆腐を容器に入れて鷹の爪とにんにくを散らし圧搾純正胡麻油を注ぎます。
- 一晩冷蔵庫で漬けます。
ごま油に漬け込むことで、パサつきがなくねっとりとした味わいになります。
白菜と豚バラの鍋
ごま油×塩のシンプルな調味料+圧搾純正胡麻油で旨味が倍増します。
【材料】
- 白菜1/4個
- 豚バラ肉 250g
- 春雨 50g
- 干ししいたけ(戻す)※戻し汁は取っておく 4枚
- 水 3カップ
- 鶏ガラスープの素(顆粒) 大さじ1
- 酒 大さじ2
- 圧搾純正胡麻油 70ml
- 塩 少々
【作り方】
- 白菜は3センチ幅のざく切りにして葉と茎を分けておきます。豚肉は5-6センチの長さに切ります。干ししいたけは2つに切ります。春雨もさっとゆでて戻します。
- 鍋に①の干ししいたけの戻し汁と水、鶏がらスープの素を入れ 白菜の茎としいたけをいれて火に通します。煮立ってきたら豚肉 白菜の葉をいれ白菜が柔らかくなるまで煮ます。
- 最後に春雨を入れて圧搾純正胡麻油をまわしかけて仕上げます。
- 召し上がる時は器に塩少々を各自いれ、鍋のスープ少々でとき、具をつけながら頂く。
これは、ピェンロー鍋というお料理ですね。寒い日に作ると体の芯から温まりますよ♪
まぜるだけとうもろこしと塩こんぶのチャーハン
ご飯を炒めるわけではないのですが、香ばしい香りでチャーハンのように食べられます。
【材料】
- ご飯 2杯分
- とうもろこし 1/2本
- 塩こんぶ 大さじ2
- 万能ネギ 適宜
- セサミンクッキングオイル 大さじ1
【作り方】
- とうもろこしを茹で、実をはずします。
- セサミンクッキングオイルでとうもろこしをちょっと焦げ目がつくまで炒めま
す。 - 炊きたてのご飯に1と刻んだ塩こんぶ、刻んだ万能ネギを混ぜて出来上がり。
ご飯もふっくらモチモチで美味しく食べられますよ♪
ごま油についてのよくあるQ&A
では、最後にごま油を使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
ごま油ってカロリーが高いって本当ですか?
オリーブオイルは920.9 kcal/100gなので特にカロリーが高いということはありません。
ごま油は危険だと聞いたのですが?
ごま油が切れた時、何かで代用できますか?作り方があれば教えてください。
ごま油に効能はありますか?
ごま油はオメガ幾つですか?
まとめ
こちらでは、ごま油の選び方とおすすめの12商品をご紹介しました。
ごま油はアジアのエスニックな雰囲気のするオイルです。韓国料理も中国・台湾料理にも使われていますよね。
和食でも胡麻を使ったお料理はたくさんありますよね。そのため胡麻は日本人の舌にもよくあうんです。
和食にも数滴垂らすだけで香りが立って風味が良くなりお料理がワンランクアップするので、是非お気に入りの一品を見つけてくださいね。
炒め物はもちろん、仕上げにたらりとかけると、香りのいいお料理に仕上がります。