子供の頃、夏祭りで食べたかき氷も美味しかったけど、台湾風かき氷や冷凍フルーツをそのまま使ったかき氷などヘルシーで美味しいかき氷も美味しいものです。
でも、最近の美味しいかき氷って夕飯代が軽く吹っ飛ぶくらい高価なので、悲しいことに毎日は食べられないんですよね。
でも、家にあのふわふわなかき氷が作れるかき氷機があったら、どんなに幸せでしょう。
ということで、こちらではふわふわなかき氷の作れるかき氷機の選び方やおすすめの人気かき氷機をランキング形式でご紹介します。
かき氷をお家で楽しみたいと思っているなら、ぜひ参考になさってください!

かき氷機を選ぶ3つのおすすめの選び方!
自宅で美味しいかき氷が食べたい!と思ったら家庭用かき氷機がおすすめです。でも、家庭用かき氷機もたくさんの種類があります。
こちらでは、自分のかき氷機を購入したいけれど、どういうものが良いか悩んでいる方に選び方をご紹介します。
対応する氷の形から選ぶ
氷の名前 | 氷の種類 | 内容 |
---|---|---|
ブロック氷 | ![]() |
|
バラ氷 | ![]() |
|
家庭用のかき氷機に使う氷は主にブロック氷とバラ氷に分かれます。
氷の種類としてはこの他にも、コンビニで購入できる「ロックアイス」や氷屋さんで扱うような「切り出し氷」があります。
ただ、ロックアイスの使えるかき氷機はほとんどありません。また、「切り出し氷」は主に業務用のかき氷機で使う氷です。
そのため、家庭用のかき氷で使えるのはブロック氷とバラ氷のどちらかになります。
ブロック氷とバラ氷のどちらを選んでも、ふわふわなかき氷は作れますので、使いやすい氷に対応するかき氷機を選んでくださいね。
電動か手動かで選ぶ
かき氷の動力 | 一般的な形 | 内容 |
---|---|---|
電動 | ![]() |
|
手動 | ![]() |
|
かき氷機には電動かき氷機と手動かき氷機があります。
最近の家庭用かき氷機は電動かき氷機が主流です。電動かき氷機で角氷を使うと本当に手軽にすぐにかき氷ができるのである程度の人数で楽しむのにも皆で一緒に食べやすいです。
手動かき氷機は、できあ上がったかき氷を食べていると次ができるまでに食べ終わってしまうこともあります。でも、かき氷を作るという楽しみがあり、お子さんには喜ばれると思います♪
上の表に特徴をまとめましたが、どちらが良い悪いということはありません。あなたの使うシーンをイメージして自動か手動か楽しく使えるものを選んでくださいね。
サイズから選ぶ
かき氷機のサイズは全部同じではありません。
ちなみに、上の画像はスワンの業務用と家庭用のかき氷機のサイズ感のイメージです。家庭用は業務用の2/3程度なのでかなり小さくなりますね。
機種にもよりますが業務用のかき氷機は置き場所に40cm四方のスペースが必要になり、重さも20kgになるものもあります。
もちろん置き場所があって業務用かき氷を楽しいたい人には良いのですが、普通のお家では置く場所に困りますよね。
そのため、今はコンパクトなかき氷機に人気があります。置き場所に合わせたサイズのかき氷を選びましょう。
おすすめのかき氷機ランキングTOP12!
かき氷機を選び方がわかったところで、使いやすくて人気のあるおすすめかき氷機12商品をランキング形式でご紹介します♪
大人も子供も楽しめるものをピックアップしていますので、ぜひ参考になさってください!
大人も楽しいガリガリ君専用かき氷機!おかしなカキ氷
タカラトミーアーツ おかしなカキ氷(ガリガリ君専用かき氷機)の特徴
かき氷を固めたようなアイスの赤城乳業のガリガリ君を、かき氷にするというかき氷機のおもちゃです。
特に子供に喜ばれていますが、子供用に購入した大人が夢中になって使ってしまうというくらい楽しめるかき氷機なんですね。
シンプルなかき氷機の他に2本同時に削れるものや、アイスを削る時に「ガ〜リガリ君♪」という音楽の流れる物などのバリエーションもあります♪
タカラトミーアーツ おかしなカキ氷(ガリガリ君専用かき氷機)の口コミ
口コミを見る
結構面白い商品です!
子どもだけじゃなく、大人にも、ウケマス!!
自分から率先してガリガリくんをセットしてかき氷を作って楽しんでました。
お年寄りにも!あずきバー専用かき氷機!おかしなかき氷
タカラトミーアーツ おかしなかき氷(あずきバー専用かき氷機)の特徴
井村屋あずきバー専用のかき氷機です。井村屋あずきバーは柔らかくなる乳成分などが入っていないのですごく固くて歯が立たないことありますよね。
さっぱりしたあずきの味がお年寄りにも人気なのですが、固くてなかなか食べられないということもあり開発されたおもちゃです。
実際に削るとふわふわになり、あずきのコクも倍増してさらに美味しいと感じます。井村屋あずきバーを柔らかく食べたい時におすすめです。
タカラトミーアーツ おかしなかき氷(あずきバー専用かき氷機)の口コミ
口コミを見る
ガッチガチのあずきバーがサクサクふわふわのかき氷状態に!
でらうまだがね!
お年寄りに食べてもらうのにも良いですね
木の軸は1回では抜け切らず、クランプを緩めずらして再クランプし、2回目で抜けた。
削り時、ハンドを回す時、本体がふらつき削ったものが器の外に飛び出るため、器の上に固定できる台などがあれば良いと思う。
本体、削り部分がバラバラにできる為、簡単に水洗いができるのが良いと思う。
器を冷やしておかないと、削ったあずきバーが溶け行く。
削りに関しては問題無し。
最初に取説を見て、パーツの向きやハンドの回す方向を確認してから始めないと、取説を読みながらやろうとすると、あずきバーが溶けます。
手順さえわかれば使えます。
全体としては、よく考えられた良い商品です。
手間は、かかります。でもそれを楽しみましょう、おもちゃですからね。
バーがなかなか抜けづらいですが多少溶けてくるとスルスルと上がってきます。
とにかくあずきバーは、硬いですからね。
氷をかくときは、達成感がありますね。
あずきのコクが倍増・・・・オーバーかなぁ?美味しく感じるのは、確かです。
是非お試しあれ!!
安くて可愛い!お子さんにおすすめ!クールズペンギン
パール金属 クールズペンギン D-1368の特徴
見た目にも涼しくて可愛らしい手動かき氷です。作りもシンプルなのでとても使いやすくお子さんも楽しんで氷をかくことができます。
価格も安くお家の冷蔵庫で作ったキューブアイスも使えるので、手軽にかき氷がお家で楽しめます。
また、作りがシンプルな作りで分解できる部品は少ないですが、洗いやすく毎日使っても負担になりません。
パール金属 クールズペンギン D-1368の口コミ
口コミを見る
子供が学校から帰るとガリガリやって毎日食べています。下のほうをおさえる人が必要です。
結構力いります。小学生なら大丈夫です。おいしくできます。
製氷皿の氷はやりにくいです。
家庭用冷蔵庫の氷は使えます。
まだ専用の製氷機は試していませんがそちらの方が使いやすいと期待しています。
レトロデザインがいい!ラドンナToffy YUKIYUKI
ラドンナ Toffy カキ氷機 YUKIYUKI K-IS4の特徴
綿雪のような口どけなめらかなかき氷を作ることができ、普通の氷の他に牛乳やジュースを凍らせて台湾かき氷をお家で作ることもできるんです。
刃の開きを調整できるのでふんわりとした綿雪のような滑らかな氷だけでなく、昔のかき氷のような懐かしい粗いかき氷が楽しめます。
レトロで可愛らしいデザインですが、しっかりした足が付いているので安定して氷をかくことができる本格派です。
ラドンナ Toffy カキ氷機 YUKIYUKI K-IS4の口コミ
口コミを見る
屋台のかき氷機を作りたい人におすすめ!スワンのミニ!
スワン ミニ手動かき氷機の特徴
世界のプロから支持を受けている業務用かき氷機のブランド「スワン」が作った家庭用の手動かき氷機です。
夏祭りで食べたかき氷を思い出すようなレトロで昔懐かしい形は、インテリアにしても良い味を出します。
ブランドのかき氷機からできるかき氷は、ふわふわでとても美味しいと評判です。
スワン ミニ手動かき氷機の口コミ
口コミを見る
重量はかなり重たく高さもあるので保管場所の確保が少々困りましたが、氷のふわふわ感に負けました!
夏はお友達を呼んでみんなに食べさせようと思います。
カキ氷器にしては高価ですが十分元を取ることが出来たと思います。
ただ、本体が凄く重いのと刃が鋭いので子供たちだけで用意をする事が出来ないのが難点です。
電動のと悩みましたがこちらを買って正確でした。一生ものですね。
割とコンパクトなので確かに、インテリアとしてもいいかもしれないですね☆
重さは10kgくらいあり、しっかりしています。
我が家の近所の駄菓子屋さんでは毎年夏場には、かき氷をやっているのですが、その駄菓子屋さんでは手動の氷機でのかき氷になるので、お祭り等のかき氷屋の自動氷機とは違った、じゃりじゃり、ガリガリでは無く、本当にふわふわで溶けてしまう程☆
近所のかき氷屋にいって以来、縁日のかき氷屋には1度も行ってません。
行きたくないです☆それほど手動と自動の違いがあったなんて!と思いました。あのふわふわなかき氷をいつでも食べたいと思い、思いきって、手動かき氷機をこちらで購入しました☆買っちゃえば、冬でも食べれるし(笑)
スタイリッシュなのに安い!YAMAZEN 電動かき氷機
YAMAZEN 電動かき氷機 YSIA-F25の特徴
氷は本体の容器に入れるようになっていますが、容器の口が広く氷が入れやすくなっているのでブロック氷も入れやすくなっています。
かき氷機の上にあるボタンをワンプッシュするだけですぐにかき氷ができてとても簡単です。
かき氷機の刃にはハンドルが付いていて、このハンドルで刃を調整でき細やかな氷から粗い氷まで削り分けられます。
YAMAZEN 電動かき氷機 YSIA-F25の口コミ
口コミを見る
早速かき氷を作ってみたら、美味しくてびっくり!
ふわっふわな氷が自動でできるなんて…すごいですね~
マンゴーピューレを凍らせて作ったかき氷が好評でした。
でも私は、この氷をウイスキーに乗せていただいていますw
刃物会社のハイエンド!貝印 本格かき氷機
貝印 kai house 本格かき氷機の特徴
100年以上の歴史を持つ刃物メーカー貝印の業務用ハイエンド機種である本格かき氷機は粉雪のようなかき氷を作ります。
業務用というだけあって鋭い氷ストッパー、氷と刃の間に隙間を作らないギア、氷ストッパーの調整ハンドルなど細かい調整ができます。
デザインもスタイリッシュでキッチンに置いてあってもインテリアとして馴染見ます。
貝印 kai house 本格かき氷機の口コミ
口コミを見る
ふわふわのかき氷がいつでも食べられます!
製氷カップが一つですが、結構大きいので一遍に大人数で食べる以外は大丈夫です。二人位なら問題無しです。
ふわっと溶けるかき氷は最高です
業務用はかき氷上級者におすすめ!電動 初雪
初雪 BASYS HB-310Bの特徴
以前のかき氷機からシンプルな構造への改善でより掃除がしやすくなっています。
刃物の調節ツマミを下面から側面になり、氷押さえの釘も氷をしっかり押さえ込んでくれるので操作性も抜群!
デザイン変更でかき氷の盛り付けの様子が見やすくなり、お客さんに楽しんでもらえるようになっているのは業務用ならではですね。
初雪 BASYS HB-310Bの口コミ
口コミを見る
これなら 歯研ぎが出来ます。
部品交換の修理もできそうでしたが、減価償却も十分したので買い換えました。
モーターやベルトなど一度も壊れたこともなく使えてきた実績があるので、安心と信頼から迷わず同型のをチョイス。
ずっとリニューアルされることもなく型番や形状、色も代わり映えしないのも安定感がすごいですね。
くまさん型のかき氷機!タイガー きょろちゃん
タイガー きょろちゃん ABF-F100DKの特徴
ハンドルを回すと本体のくまの目が左右に動いてキョロキョロする昔懐かしいくま型の手動かき氷機です。
すでに廃盤になっており現在販売されているものは復刻版です。在庫が少なくなり年々価格が上がっています。
専用製氷機のブロック氷の他にバラ氷も使えるので、手軽にかき氷を楽しむことができます。
タイガー きょろちゃん ABF-F100DKの口コミ
口コミを見る
きょろちゃんの可愛らしさに一目惚れでした。
2016年に復刻されたこの商品は2018年が最後の夏。
定価は5400円ですが、オフィシャルは早々に完売した為に、ネット上では価格が上昇しています。
実店舗で在庫があれば定価で購入できる可能性もありますが、探すのも手間ですし、希望のカラーをすぐに手に入れたかったので、Amazonで購入。
購入価格は9000円弱でしたが、他のECサイトでは1万超えでしたので、それよりは多少お手頃でした。
かき氷は、美味しくできます。
付属の容器で大きな氷を作れば、ふんわりと。(氷の取り出しに手間取りますが。)
冷凍庫で作った氷だと、ジャリっと細かい仕上がりに。(こちらは手軽に作れます。)
帽子型のフタ部分をしっかり固定できるので、小さな子供でも上手に削れました。
そして、特筆すべきは、氷が触れる部分を取り外して洗えること!
練乳入りの氷や、凍らせたジュースなどを削っても、簡単に洗えます。
以前取り外せないタイプを持っていて、本体ごと洗うのが手間で次第に使わなくなり、手放したことがあったので、この構造はとても気に入りました。
家族も昔使っていたというきょろちゃん。何十年も経った今も、覚えていると言います。
あたらしいきょろちゃんも、家族で楽しく削って食べて、子供の夏の記憶に残ってくれたらなぁと思います。
キョロキョロするのが不思議で仕方なかったなぁ。かき氷機としてはお値段するけど、このクオリティは何処にもない可愛いさ!
ボーナス出たし自分へのご褒美で買っちゃった!
中学の息子にも大受け!夏の暑さも吹っ飛ぶ!
バラ氷も使える!ラドンナToffy 電動かき氷機
ラドンナToffy 電動かき氷機 K-IS1の特徴
レトロデザインが可愛いラドンナ TOFFY キッチンシリーズのかき氷機はブロック氷だけでなくバラ氷も使えます。
調整レバーで刃の高さを変えて、なめらかなフワフワ氷から、シャリシャリと粗めの氷まで好みに合わせて楽しめるんです!
収納時にはスタンド部分に本体を収納でき、とても小さくなります。そのため、冬の間にしまっておくのにも場所をとりません。
ラドンナToffy 電動かき氷機 K-IS1の口コミ
口コミを見る
かき氷も実際に作ってみたのですがふんわりしてとても食べやすいです。
専用の製氷皿を使わなくても、冷凍庫の製氷皿で作った普通の角氷でも作れるので、思いついた時に簡単にかき氷を作れるのが便利。
荒く削ると、お祭りの出店でよく見るかき氷になる。
かき氷シロップをかけて、夏祭り気分に浸るのも良いものだ。
細かく削ると、お店のフラッペのようなかき氷になる。
こちらはフルーツやジャムなどと組み合わせ易い。
一家でかき氷を手軽に楽しめる、便利なかき氷機である。
冷凍フルーツも可!ドウシシャ とろ雪Wふわふわ電動かき氷機
Mサイズ製氷カップ1個、ハーフサイズカップ4個
ドウシシャ とろ雪Wふわふわ電動かき氷機 DTY-19の特徴
乳脂肪分の入った柔らかい氷や冷凍フルーツでもしっかり削れるので、台湾風かき氷なども自宅で簡単に作れるんです!
刃の高さ調整が自分でできるので、薄く削ってより滑らかな舌触りのかき氷が作れます。
かき氷のレシピ集も付いているので、市販のシロップをかけるだけのマンネリになりがちなかき氷が極上スイーツにもなっちゃいますよ♪
ドウシシャ とろ雪Wふわふわ電動かき氷機 DTY-19の口コミ
口コミを見る
かき氷機にセットするための専用の氷を作るカップで氷を作り、それを削るのですが、早いのなんの!
削りスイッチを押すだけで、あっという間に1人前のかき氷ができます。
以前のかき氷は、時間がかかり、出来た順番に食べないと、最初の人のかき氷が溶けてしまいましたが、このかき氷は瞬速でできるので、みんなが揃って食べることが出来、とても驚きました。
また、シャキシャキした中にふんわり感があって、みんな、とても喜んでくれました。
進化したかき氷だと思います。とても美味しかったです。
ふわふわの氷にするには慣れが必要かも知れませんが、娘も妻も満足していたようですし、かき氷を作るまでのワクワク感が共有できて良かったです。
ドンキで買える!ドウシシャ Otonaとろ雪Wふわふわ電動かき氷機
ドウシシャ Otonaとろ雪Wふわふわ電動かき氷機 DTH-19の特徴
テーブルにおいても手に持っても使えるコンパクトタイプなので、かき氷だけでなくお料理などにも使えます。レシピブックも付いています。
自分で簡単に刃の高さ調整ができるので、氷の出来上がり具合が好みで調整できます。
ほどよく分解できるのでまた組み立てるのも簡単!お手入れしやすく清潔に使えるので安心です。
ドウシシャ Otonaとろ雪Wふわふわ電動かき氷機 DTH-19の口コミ
口コミを見る
市販のかき氷は砂糖が沢山入っていて糖質の摂り過ぎが心配ですが、
これなら糖分のコントロールもできて最高!
氷は牛乳やイチゴミルクを凍らせ、シロップは液体パルスイートやラカントで私は充分満足してます。買って良かったです。
夫が スタイリッシュな形状をほめてました。たしかに かき氷機っぽくないのがオシャレです。
氷を作るときに7分目くらいの水の量で作った氷の方がセットしやすく、氷も削りやすかったです。
細かいので作った氷は今までのかき氷機で作ったものとは別物で、ふんわりして、口に含むと溶けるというキャッチフレーズどおりでした。
これからレシピにある氷を作ってみたいです。
ふわふわの美味しいかき氷の作り方!
ふわふわの美味しいかき氷を作りたい場合には、こちらのようなポイントをおさえて作ってみてください!
- 透明度の高い氷を使う
- 器とシロップを冷やす
- 氷は冷凍庫から出して少し置く
- 氷は器の縁に沿って落とし始める
- シロップはかけすぎない
美味しく削れるかき氷機を購入したら、さらに美味しくなるように作り方を工夫してみましょう。実際にどんな風にするのか順番にご紹介していきます。
透明度の高い氷を使う
透明度の高い氷を作るとふわふわのかき氷を作ることができます。
透明度の高い氷を作るには付属の製氷機を乾いたハンドタオルで巻いて凍らせると、そのまま凍らせるよりもゆっくり凍って透明度の高い氷が作りやすくなりますよ。
水道水には塩素などの不純物が入っているので、どうしても透明にならずジャリジャリ食感が出てしまいます。
氷を作る時には軟水のミネラルウォーターを使うと、より透明度の高い氷が作れるのでおすすめです。
器とシロップを冷やす
かき氷を作る時には、あらかじめ器やシロップも冷やしておきましょう。
当たり前ですけど温度差でかき氷が溶けてしまいます。シロップは冷やしている人も多いのですが、器は忘れがちなので注意です!
せっかくのふわふわが温度差で溶けてベチャベチャになってしまいますもんね。
氷は冷凍庫から出して少し置く
氷は冷凍庫から出したら少し置いておきましょう。
氷を溶かさないようにと思って冷凍庫から出してすぐにかいてしまうと氷が固いのでガリガリに削れてしまいます。
また、氷が固いと氷を抑える爪が氷に刺さらず、きちんと氷が削れません。
なんと!おいしい氷は表面が溶けてきて、しずくが垂れるくらいなんです。切り出し氷を使うプロの場合には1時間以上も常温に放置するそうです。
表面が濡れているので、削り始めの氷はベチャっとするので捨てます。ふわふわの削り節のような氷が出てくるようになったら器に氷を入れ始めましょう♪
氷は器の縁に沿って落とし始める
氷は器の縁に沿ってドーナツ状に落とし始めます。そのまま筒状に氷を落としてある程度の大きさになったら真ん中にも氷を落とします。
下の方の中心部分が空洞になることで、スプーンを刺した時にふんわりとした感触を感じることができます。
また、円柱状に土台ができることで崩れにくいかき氷が出来上がります♪真ん中に氷がなく空洞があるのは美味しくするためのコツなんですよ♪
シロップはかけすぎない
シロップはかけすぎないようにしましょう。
氷が削り上がったら冷やしておいたシロップをかけますが、シロップをかけすぎるとせっかくふわふわに削った氷が水分で溶けてしまいます。
そのためシロップで氷を潰さないようにシロップは重みがかからないようにスプーンなどでかけて染み込ませていくと氷のふわふわが持続します。
かき氷機についてのよくあるQ&A
では、最後にかき氷機を使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
専用の丸形製氷機で氷を作り削ったのですが、氷が1㎝ほど残ってしまいました。そんなものですか?
やはり、かき氷機は高いものの方がいいのでしょうか?
まとめ
こちらでは、ふわふわかき氷のできるおすすめのかき氷機をみてみました。お家でお店のようなふわふわのかき氷を食べることができるのは嬉しいですね♪
かき氷は夏の暑い日に食べたくなるのはもちろんですが、冬の暖かいお部屋の中でも美味しいものです。
真夏でないとお店でかき氷機を購入するのは難しいですが、ネットなら欲しい時にいつでも買えますよね。
季節に関係なく美味しいかき氷を食べたくなったら、ぜひこちらのかき氷機の選び方を参考になさってください。
ガリガリ君をセットして、ゆっくりと回していくとざっくりとしたかき氷ができあがる。
口に入れるとふんわりとした食感が心地よい。常識破りのかき氷マシーンに脱帽!