お正月に飲む飲み物としてだけでなく、最近では健康や美容面での効果で注目を集めているのが「甘酒」です。
その栄養価の高さから「飲む点滴」とも言われており、ぜひ毎日の食事にプラスしていきたいですよね。
とはいえ人気がありすぎて甘酒といってもたくさんの種類があり、どれを選べばいいのか迷ってしまうことも多いのではないでしょうか。
そこで今回は甘酒の選び方とともに、おすすめの甘酒を種類などに注目して紹介していきます。毎日の食生活に採り入れられる、自分にぴったりの甘酒を見つけてくださいね。

もくじ
甘酒を選ぶ4つのおすすめの選び方!
健康や美容にいい飲み物として注目を集めている甘酒ですが、さまざまな種類があるためどれをえら婆いいのかわかりにくいですよね。
ここでは甘酒を選ぶ際の4つのポイントと、おすすめの甘酒を紹介していきます。美味しくて健康や美容にも役立つ甘酒を見つけてくださいね。
種類で選ぶ!
甘酒には「米麹甘酒」「酒粕甘酒」「玄米甘酒」があります。それぞれ特徴が違うので、まずはどれを選ぶかを決めましょう。
ダイエット目的なら「米麹甘酒」!
ダイエット中に甘酒を飲もうと思うならば「米麹甘酒」がおすすめです。米麹甘酒は砂糖を使用していないものが多く、糖分やカロリーが低いものが多いからです。
糖分を加えないためブドウ糖由来の甘さを楽しむことができますが、飲みにくいという人は牛乳やヨーグルトなどに混ぜるのもおすすめです。
ただし米麹甘酒は空腹時に飲まないようにしましょう。空腹時に飲むと血糖値が急上昇してしまうリスクがあるからです。
美容目的ならば「酒粕甘酒」!
美容に効果を期待して甘酒を飲む場合は「酒粕甘酒」がおすすめです。酒粕甘酒は日本酒をしぼってできた酒粕を使っているので、アルコール成分が含まれていることが特徴です。
また美容に効果があるといわれる、ビタミンB群やナトリウムなどのミネラル類が豊富に含まれています。
特にビタミンB群には肌を活性化させる効果が期待できますし、潤い成分であるセラミドなども入っています。
食物繊維も豊富なため、食物繊維が不足しがちな場合にもおすすめです。
ただし酒粕だけでは飲みにくいため、味の調整に砂糖が使われていることが多いです。そのためダイエット中の場合は、少し注意が必要です。
便秘に悩んでいるなら「玄米甘酒」!
便秘に悩んでいるならば「玄米甘酒」がおすすめです。それは白米から作られた甘酒よりも、食物繊維が豊富に含まれているからです。
また食物繊維以外にもビタミン類が豊富なため、腸内環境を整えて便秘を改善してくれる効果が期待できます。甘さが控えめなので、ヨーグルトなどに混ぜて食べたい場合にもぴったりですよ。
飲み方で選ぶ!
販売されている甘酒は、そのまま飲む「ストレートタイプ」と水などで薄めて飲む「濃縮タイプ」があります。
毎日手軽に楽しみたいならばストレートタイプがおすすめですし、豆乳やフルーツなどと混ぜて飲みたいと思うならば濃縮タイプが最適です。
自分の飲み方にあったタイプを選ぶようにしましょう。
米麹の製法で選ぶ!
製法 | 特徴 |
---|---|
機械製麹 |
|
麹盖製麹 |
|
米麹甘酒を選ぶならば、製法もチェックして選ぶことがおすすめです。米麹の製法には「機械製麹」と「麹盖製麹」の2種類があります。上の表にそれぞれの特徴をまとめました。
こだわって作られた米麹甘酒が飲みたいのならば、手作りの「麹盖製麹」を選ぶと良いでしょう。
加熱の有無で選ぶ!
甘酒の中には加熱処理をしないで作られた「生甘酒」と呼ばれる種類もあります。
加熱処理をしないことで熱に弱い麹菌の酵素がそのまま残り、多くの栄養や酵素を摂取することができます。
ただ非加熱なので冷蔵庫で保管している間にも発酵が進んでしまいます。そのため賞味期限も短く、初心者には少しハードルが高いかもしれません。
とはいえ、より高い美容や健康効果を期待したいならば「生甘酒」を選ぶのもおすすめですよ。
目的別におすすめの甘酒を見つける!
それでは原料ごとにおすすめの甘酒を紹介していきます。
【米麹甘酒】おすすめの甘酒TOP10!
まずはダイエットに効果が期待できる「米麹」で作られた「米麹甘酒」を紹介していきます。
漬物屋さんのおすすめ甘酒!樽の味 糀の甘酒
樽の味 糀の甘酒の特徴
発酵食品のプロである漬物屋さんが作る甘酒です。甘みとコク、後味のよさにこだわって開発されました。
甘酒も発酵食品ですから、同じ発酵食品のプロである漬物屋さんのノウハウが生きています。
余計なものは一切入れない無添加の甘酒です。くどくない甘さが上品と評判の甘酒をぜひ味わってみてくださいね。
樽の味 糀の甘酒の口コミ
口コミを見る
樽の味の糀の甘酒ってのがなかなかに後を引かない甘さでよかったです甘酒マスター( ◉◞౪◟◉)
— 佐治はラグビーを見ている (@sa_g) 2018年2月8日
あああああああああぁ~???
あわわわわ。とりあえず冬まで甘酒飲む。
胃腸が復活し始めてるが、冷え性まで回復できるかは冬にならないと実証できない気がするから。色々飲んでみたけど、個人的には樽の味の「糀の甘酒」が一番飲みやすい気がした。
というか、甘酒評価始めようかな。 #甘酒— 🏃maoはだいまおう🏃 (@Daimaou_mao) 2019年8月23日
ペットボトルで飲みやすい!すや亀のおすすめ 善光寺門前甘酒
すや亀のおすすめ 善光寺門前甘酒の特徴
信州にある善光寺の門前甘酒として許可を得て販売されている特別な甘酒です。昔ながらの味と自然の甘みで懐かしい味として人気を得ています。
すや亀は味噌づくりの老舗ですが、お味噌に使う糀と同じ花糀で作られることもあり伝統の技法が存分に生かされています。
優しい味わいで、どこでも持ち運びができるペットボトルタイプなのも嬉しいですよね。
すや亀 善光寺門前甘酒の口コミ
口コミを見る
軽井沢でなんとなーく買った善光寺門前甘酒が超絶美味しくて感激!
米麹の味がそこらのスーパーで売ってるものと全然違う🥰これはリピしたい! pic.twitter.com/chKeWuIa4b— もふ@旅ブロガー (@mofu_prego) 2019年7月11日
甘酒、いろいろ飲んでみたけど、善光寺門前甘酒とファミマのフルーツ甘酒が好き。
— ジロウ🔮🃏✨🧚♀️ (@azurelittle) 2018年2月17日
寒い・・・
甘酒(善光寺門前甘酒)買ってきて作ました。
美味しい。— 江戸切子協同組合 (@edokiriko) 2017年11月24日
徳島の自然が詰まった甘酒!斎藤酒造場 御殿桜 酒屋が造った無添加甘酒
斎藤酒造場 御殿桜 酒屋が造った無添加甘酒の特徴
徳島の老舗酒造である斎藤酒造場が作る甘酒は、地元徳島の美しい自然がはぐくんだ水と米を使用しています。
米の粒が多くサラサラとしたタイプの甘酒なので、トロトロタイプは少し飲みにくいと感じた場合などにおすすめです。
お米の甘みがしっかり感じられる無添加甘酒を探している場合におすすめです。
斎藤酒造場 御殿桜 酒屋が造った無添加甘酒の口コミ
口コミを見る
スーパーで人気のおすすめ甘酒!八海山 麹だけでつくったあまさけ
八海酒造 麹だけでつくったあまさけの特徴
八海山は日本酒でも人気の高いブランドですが、この甘酒は酒粕由来ではなく米麹で作られているのでノンアルコールです。
雪国である魚沼ならではの恵みをたっぷり詰め込んだ甘酒は、雑味のないすっきりとした甘さが特徴です。
酒造りの技術をいかした優しい甘さを引き出した甘酒を楽しみたいならばおすすめです。
八海酒造 麹だけでつくったあまさけの口コミ
口コミを見る
八海山の麹だけでつくったあまさけスッキリした甘さで飲みやすかった。甘酒ってそんなに好きな方じゃなかったけどこれならリピートしてもいいな。
— 竹星 (@bamboo_star) 2019年9月24日
#八海山 麹だけでつくったあまさけ
これも飲みやすい#八海醸造 さんの甘酒は 他に甘さ控えめとかあるようです
また買ってみよう~♪#健康習慣 #アラフィフ #風邪予防 pic.twitter.com/guC9eOccdf— miyuki* (@mjuberry) 2019年2月17日
3月アイコン。手にしているのは 八海山の麹だけでつくったあまさけ
お砂糖つかってないのにほのかな甘さでとても美味しいのです。
表参道ネスパスで買うのです♪— chacobouzu (@chacobozeFA) 2015年3月2日
癖が少なく飲みやすい!遠藤酒造 造り酒屋の甘酒
遠藤酒造 造り酒屋の甘酒の特徴
造り酒屋が作る癖の少ない飲みやすい甘酒として人気を集めています。つぶつぶ感もちょうどよく、ごくごく飲めるところも魅力的です。
原材料はすべて国産のものを使用し、米と米麹だけの無添加で作られています。
創業150年の信州の老舗蔵元が自信をもって製造する甘酒です。甘みも抑えてあるため、果物などと混ぜて飲むのもおすすめですよ。
遠藤酒造 造り酒屋の甘酒の口コミ
口コミを見る
甘酒にはまっり飲み比べ中。今日はその第一弾。
「造り酒屋の甘酒」は主力商品の日本酒でたくさんの賞を受賞している遠藤酒造所が作ってます。日本酒割りでトライしたい(笑)米麹と米だけ。口コミでも高評価。#造り酒屋の甘酒 #甘酒 #飲む点滴 #美容 #健康 #口コミ #ダイエット #遠藤酒造所 pic.twitter.com/zKiXbU2F07— 菊地かおり (@kaucha1) 2018年9月24日
遠藤酒造場の「造り酒屋の甘酒」は日本酒好きな方にオススメ!感想・口コミレビュー https://t.co/DioR9Z5YEa
— わた子 (@h_watako) 2018年3月25日
最近のお気に入り…
遠藤酒造の「造り酒屋の甘酒」
米麹だけで造られた自然な甘味で旨いっす(^o^) 場所: 信州須坂「渓流」醸造元 遠藤酒造場https://t.co/HuG70NiAPV— Maru_san (@sandalmn) 2017年12月25日
甘さすっきり!マルサンおすすめの甘酒
マルサン 甘酒の特徴
すっきりとした甘さが特徴的な甘酒です。そのため、甘すぎる甘酒はちょっと…と思っていたならばぜひ試してみることがおすすめです。
安全で安心な製品づくりに評価が高いメーカーが作っているため、使われている材料はこだわりぬいたものばかりです。
後味も良く、程よい濃さのすっきりとした甘さの甘酒を探している場合におすすめですよ。
マルサン 甘酒の口コミ
口コミを見る
おねむさん、こんばんは(о´∀`о)
お疲れ様です☆
関東は久々に日差しがありました。
美味しそうですね^^
私のはマルサンの米麹甘酒です♪
どういたしまして!サン!ハイ!。・ω・)ノ (・∀・(・∀・(・∀・*)ドイタマ~♪
今夜もよろしくです♪
素敵な夜を(´∇`)pic.twitter.com/aCN37XiHko— にゃほ(^ω^)@彼女いない歴+海外行ったことない歴=年齢という負け組で生きる屍 (@nyaho_geso) 2019年7月17日
なんやろ?笑 旧暦とかなんかな?よくわからん🤣いい加減な5歳児ルール!!
そうそう!ひよちゃん!ずっと伝え忘れてたけど、マルサン甘酒飲んだよ!今まで飲んだ中で1番飲みやすかった!甘酒って冷やした方が美味しいのかな??— 285 (@mi_kyo_msm) 2019年7月9日
甘酒(マルサンのやつ)と牛乳(特売)を1:1で混ぜてレンジでチン
ほっこり
#おはようございます pic.twitter.com/uuNEXVVCOG
— もーりー🍥 (@queenpinkpink) 2019年5月15日
美人習慣を作ろう!森永製菓 森永のやさしい米麹甘酒
森永製菓 森永のやさしい米麹甘酒の特徴
内容量が125mlとちょっと飲みたい時に適しているのがこの甘酒です。美人習慣を作るには、毎日飲み続けることが大切です。
そのため森永製菓は、飲みやすい量でしかもカロリーオフのやさしい米麹甘酒を開発しました。
お米由来のほんのりとした甘みで、クセのないすっきりとした味わいが特徴です。森永の甘酒の中でも一番人気ですよ!カロリーが気になるけど甘酒を飲みたい際におすすめです。
森永製菓 森永のやさしい米麹甘酒の口コミ
口コミを見る
昨日つい…飲み過ぎてしまった次の日は
いつも朝飲んでる森永のやさしい米麹甘酒はランチに麹の力でお助けあれ😌💕玄米、野菜もいつもより多めに😜
さて仕事は全力でやるぞ‼︎#森永のやさしい米麹甘酒30日チャレンジ pic.twitter.com/UVfiBwpj5A
— 🎈アルディラ🎈 (@mainichihimayan) 2019年4月26日
毎日 森永のやさしい米麹甘酒
飲んでます。
肌の具合がとってもいいです。
甘酒は色々試したけど、これが甘さ控えめで好きだな。豆乳で割って飲んでます。
1000mlのパック
コスパ良くてオススメ!— スーリール (@333sourire) 2019年6月21日
庭の草むしりが毎日の日課のおかあさんへ。暑いときは水分補給に、森永のやさしい米麹甘酒を飲んで「熱中症に気をつけて!」#大切な人と暑さ対策 #熱中症に気をつけて @morinaga_angel pic.twitter.com/irzHnSxBY8
— ポニポニー (@chariyuki) 2019年6月18日
味噌づくりの技術を甘酒に!マルコメ プラス糀 糀甘酒LL
マルコメ プラス糀 糀甘酒LLの特徴
マルコメというと味噌というイメージが強いと思いますが、実はその味噌づくりで培ったノウハウで甘酒もとても良い製品を作っています。
人々の生活や工場の影響を受けていない魚沼の水を使っており、すっきりと飲みやすい味に仕上がっていますよ。さらに赤ちゃんも安心して飲むことができます。
冷蔵庫の中でも場所をとりにくいパッケージデザインも気が利いています。手に馴染んで持ちやすく、毎日飲み続けやすい工夫が嬉しいですよね。
マルコメ プラス糀 糀甘酒LLの口コミ
口コミを見る
#運動会には糀甘酒#子どもも飲めるパワードリンク#旬のマルコメレシピ
運動会もマルコメの糀甘酒でパワーチャージ!!
ダンスや親子競争も元気モリモリでやりきりました👦 pic.twitter.com/CdqsiULrp3
— naa (@ryo_mama__) 2019年10月8日
マルコメの糀甘酒がうめえです
— 井森_いもり (@ImoruBass) 2019年9月30日
マルコメのプラス糀甘酒をモラタメで試してみました。
砂糖は入ってないけど自然な甘さで美味しく飲めます。
息子のアトピーの為に腸活をしてますが、朝晩少しずつ飲むようにしています。
余計なものが入ってないので安心して飲めるから続けたいです。 #プラス糀 #モラタメ— はな (@g50928194) 2019年9月26日
甘酒が苦手ならおすすめ!ぶんご銘醸 麹天然仕込 酒造のあまざけ
ぶんご銘醸 麹天然仕込 酒造のあまざけの特徴
癖の少ない味わいが特徴で、もともと甘酒が苦手だったという場合に一度試してみてもらいたい甘酒がこちらです。原材料は米と米麹のみで砂糖だけでなく塩も使用されていません。
また仕込みに使われているのは九州屈指の名水と名高い「番匠川」の水です。厳選された水や米を使っており、濃厚な甘みが特徴です。
とても飲みやすいので初めて甘酒を飲むという場合にもおすすめです。
ぶんご銘醸 麹天然仕込 酒造のあまざけの口コミ
口コミを見る
ぶんご銘醸酒造のあまざけ、お米の自然な甘味がおいしいです(*⌒▽⌒*)砂糖とかを添加してないし国産なので安心して飲めます♪100mlあたり107kcalです。 pic.twitter.com/QpuO83eMMY
— 0vy12 (@0vy12) 2017年5月20日
これ、めっちゃ美味い(๑°꒵°๑)・*♡
「ぶんご銘醸」さんの甘酒🍶 九州物産展で試飲したら美味しくて、現地から送って頂いたものね💕
ぜひ『刀ステ』の不動くんに飲ませてあげたい逸品www pic.twitter.com/vptemboQYw— 白虎139🐾🍯 (@akirinn0720) 2019年7月18日
アルコール入ってないお酒が美味しい#ぶんご銘醸 pic.twitter.com/WyrUl2t3yi
— クツザ〜(酔狂) (@coropokle155) 2019年7月4日
これぞまさに飲む点滴の超おすすめ!篠崎 国菊甘酒
篠崎 国菊甘酒の特徴
福岡の朝倉の老舗酒造が手掛ける甘酒です。とろっとしており味わいは濃いにもかかわらず、後味がスッキリしていることが特徴です。
米麹と米からだけ作られており、砂糖や防腐剤などの添加物は一切加えられていないので安心です。
使われる米も品質にこだわっており、国産で複数の産地からその時々の最適なお米を仕入れています。甘酒専門の職人が作るこだわりの味ですよ!
篠崎 国菊甘酒の口コミ
口コミを見る
酒粕入りのはダメなんで米と米麹だけを使ってる甘酒がおすすめです!そっちの方が美味しいし死ぬほど甘いけど砂糖入ってないからいい感じです 篠崎の国菊甘酒が味とコスパの観点からおすすめです 同社の玄米入り甘酒はコスパわるいけどちびるほど美味しいです
— 🍓ふじ江🍓 (@16_55_28) 2019年8月20日
国菊 甘酒https://t.co/e6n6Waxl8I
一昨日から、これ。
米麹の甘酒、大好き♪ #甘酒グルメ #甘酒大好き— はこ / haco* (@rabbitstar) 2019年8月10日
甘酒の中で一番国菊甘酒が好きやなぁー😊 pic.twitter.com/tWp6crmKbt
— レイン🦅 (@3nfUXimzaeld0xz) 2019年2月19日
【酒粕甘酒】おすすめの甘酒TOP10!
それでは次に酒粕を使った酒粕甘酒のおすすめを紹介していきます。
プレミアム地酒の酒粕を使用!田酒 あま酒
田酒 あま酒の特徴
青森県のプレミアム地酒「田酒」の酒粕と米麹を使用した甘酒です。酒粕を使用しているのですが、独自の配合と製法で作っているためアルコール0%になっています。
自然なすっきりとした爽やかな甘さが特徴です。
酒粕甘酒を飲んでみたいけど、アルコール成分が気になると思っていた場合におすすめですよ。
田酒 あま酒の口コミ
口コミを見る
田酒の甘酒! pic.twitter.com/GTdfs1n12h
— 工藤 正平(Shouhei Kudou) (@KudouShouhei) 2019年10月1日
鮨割烹大沢さんの、いちご煮ご飯は12時には売り切れてた。田酒の甘酒がウマウマだった
— みかん成人ボウヤ (@sun9boya) 2019年9月15日
田酒の甘酒うまー pic.twitter.com/gqCr3PTpHY
— 吉田 (@iinemito) 2019年9月14日
持ち運び簡単!京都甘酒のおすすめ黄桜 甘酒
黄桜 甘酒の特徴
珍しい紙カップを使った甘酒です。軽くて丈夫なので持ち運んで出先などで飲むのにぴったりです。
京都の酒造メーカー黄桜の希少な吟醸酒粕を使用しており、華やかな香りと酸味が程よく感じられる味わいが人気を集めています。
電子レンジで温める場合も、この容器のまま温められるのも便利ですよ。
黄桜 甘酒の口コミ
口コミを見る
黄桜の甘酒美味しいね! pic.twitter.com/n4lsxcuQ2y
— 団地妻氷雨@推しを推して幸せ (@kohriame) 2017年8月11日
興味本位で買った黄桜の甘酒
めちゃうまー
( ゚Д゚)ウマー pic.twitter.com/AlcG4ICCa1— ロギン・C・オルコット (@rogin_AKT) 2019年6月13日
黄桜のあまざけ、甘ったるくなくて美味しい‥(✿︎´ ꒳ ` )#甘酒 pic.twitter.com/1N6A7Foxrr
— まっちゃ@女なんだよーーん、これでも♫ (@swim00run02) 2019年5月4日
まさに飲むスイーツ!榮太樓 和菓子屋のあま酒
榮太樓 和菓子屋のあま酒の特徴
和菓子屋さんが造る変わり種の甘酒です。しかし味は本格派で、有名な純米大吟醸「獺祭」の酒粕を使用しています。
国産の酒米「山田錦」を磨きぬいて作る獺祭だからこそ、その酒粕は華やかで雑味のない味わいになっています。その特質を甘酒に込めて作られていますよ。
口当たりなめらかですっきりと飲みやすい甘酒で、有名日本酒を使った酒粕甘酒を飲んでみたい場合におすすめです。
榮太樓 和菓子屋のあま酒の口コミ
口コミを見る
和菓子屋のあま酒💕
すごく美味しかったー😚 pic.twitter.com/bSpxxZzrgP— rika@猫大好き♪ (@rika19760211) 2017年1月9日
今夜はコレ飲むの〜(* ̄0 ̄*)ノ口
『和菓子屋のあま酒 榮太樓×獺祭』
飲むスイーツだってよ!
甘ウマ(*´ч`*) pic.twitter.com/aBSKgM1DK5— みんみ (@minnmi0324) 2017年1月2日
和菓子屋が獺祭の酒粕で作った究極のあま酒を仕事帰りにジャケ買い。
滑らかな口当たりで上品な甘さが口に広がるが甘党向けな一品。酒と言うよりはこれは呑むスイーツだ! pic.twitter.com/WekFvxKoIV— やんち@5PM Promise (@Yanchi_JFR) 2017年2月2日
風味豊かな甘酒!白鶴酒造 白鶴 特製冷甘酒
白鶴酒造 白鶴 特製冷甘酒まざけの特徴
酒どころ灘の白鶴酒造が自社の酒粕を贅沢に使って作った甘酒です。
贅沢に酒粕を使用していることで、酒粕の風味をしっかりと感じることができますよ。そのためできるだけ酒粕の味わいを味わいたい場合におすすめです。
隠し味に赤穂産の塩を入れることで、すっきりとした甘みに仕上げています。さらっとしたのど越しは夏にぴったりです。
白鶴酒造 白鶴 特製冷甘酒の口コミ
口コミを見る
白鶴の冷やし甘酒うますぎんか
— CXE(美少女) (@kichi_cxe) 2019年8月21日
#白鶴 #甘酒 夏バテ予防にアタシはこれに頼ってる。
森●様の甘酒も、アタシは飲みますけど、試して欲しい。
クールビューティな、キリッとした酸味。くどくない。つぶつぶ感もほとんど無くて、気にならない。
本当に美味しい。— ももんが (@rugbykintoto) 2019年8月11日
あと今会う人会う人にオススメしてるのが冷やし甘酒の豆乳割〜〜!!!むちゃくちゃおいしいのでぜひためしてほしい☺️いろんな甘酒ためしたけど白鶴さんのが一番好みの味だったから毎日飲んでる〜!!
熱中症はエアコンもだけど口にするものでも予防していこう乗り切ろう生きよう… pic.twitter.com/VEZLcCCkGe— めめ🍑 (@06a6359) 2018年7月28日
冷え性対策に!メロディアン しょうが入り酒粕甘酒
メロディアン しょうが入り酒粕甘酒の特徴
高知産の生姜が入った酒粕甘酒です。生姜が入っていることで、冬場などだけでなく夏に冷房などで身体が冷えてしまう場合にもおすすめですよ。
しょうがの風味が楽しめるので、生姜好きにもおすすめです。
温めても覚めてもどちらでも楽しめ、女性に多い冷え性にも効果が期待できる甘酒を探しているならば試してみてくださいね。
メロディアン しょうが入り酒粕甘酒の口コミ
口コミを見る
帰宅して夕飯食べてかなりするのに、まだ体内から冷気が出てくる感じする……喉も痛い。
ので、しょうが入り酒粕甘酒飲みます。
最近のはこのままレンチンできるのですね(*´`)
良い感じに温まったけれど、パック熱くて持ってられないw pic.twitter.com/F6f0lA7JCD— kuroi (@961wataru) 2019年10月9日
お気に入りのメロディアンの甘酒のしょうが入りを見つけた。これもおいしい!次回は温めてから飲んでみよう。
この冬飲んだら甘酒は9メーカー21種類。
米糀部門1位:メロディアン米糀
酒粕部門1位:月桂冠
ワイ母的に1位:森永スパークリング pic.twitter.com/95lNBV1IiM— タピ助(ワイ助) (@g0v00v00v0d) 2019年3月23日
メロディアンミニのしょうが入り酒粕甘酒美味いのう。
朝夜とに湯飲み一杯分でちょうどいいんだけど、
美味しいから飲みすぎてしまいそうで、あぶないあぶない。— いおりさん@EP14 来年はアフリカ野郎 (@iorikuya) 2019年2月24日
蜂蜜生姜入りで飲みやすい!大関のおすすめは冷涼甘酒!
大関 冷涼甘酒の特徴
酒造だからこそ厳選した酒粕を用いており、そこに兵庫県赤穂産の「赤穂あらなみ塩」を使用するこだわりです。
また生姜とはちみつが入っており、飲みやすい甘酒として人気です。
カロリーも大関のほかの甘酒に比べて40%オフになっているので、カロリーを気にせず飲めるのも嬉しいですよね。
大関 冷涼甘酒の口コミ
口コミを見る
ずっとはまってるカロリーハーフの冷涼甘酒♥
ちなみに赤もあるけどそっちはカロリーハーフじゃない。
ダイソーに売ってるからよく買う! pic.twitter.com/OjgnSc8NHJ— まどか🌸 (@777mado_ka) 2019年8月27日
灘の #大関 #冷涼甘酒 #大関蔵元造
濃い!冷やすからいいのね、この味。 pic.twitter.com/I52NzaveQj— skill_you (@skill_you) 2019年7月19日
こんばんわ😊
ちょっと体が疲れてる。
こんな時はワンカップ大関🍶じゃなくて、ワンカップ大関の冷涼甘酒で晩酌です(笑) pic.twitter.com/bvj1oHOLkr— あおやん(仮) (@lVPyORTvtl5Okuf) 2018年9月5日
大吟醸の酒粕を使用!菊正宗 大吟醸deあま酒
菊正宗 大吟醸deあま酒の特徴
大吟醸麹と大吟醸酒粕を使った贅沢な甘酒です。優しい甘みとすっきりとした味わいが特徴になっています。
大吟醸麹は米の中心だけを用いているので、糖化する際に粒感がなくなる特質があります。また大吟醸酒粕もフィルターを使って漉しているので米粒感が全くありません。
そのため粒感のないさらっとした口当たりもポイントです。滑らかな舌触りが好みならばおすすめですよ。
菊正宗 大吟醸deあま酒の口コミ
口コミを見る
『大吟醸deあま酒』と言う名の、あま酒を見つけて買ってきて常温ですが飲んだところ、すっきりとして飲みやすい甘酒でした。また買ってこよう!(*´ω`*) pic.twitter.com/zISgyzk6VU
— Sitorin,琥珀 (@Sitorin_FF14) 2019年7月4日
声を大にして言いたい!!!!
菊正宗の!!!!大吟醸deあま酒!!!!缶のやつ!!!!はちゃめちゃおいしいからみんな飲んで!!!!— 気が狂った蜂蜜 (@imokempi_01ch) 2019年1月25日
大吟醸deあま酒が美味しかった!!
米麹甘酒もなかなか
話題のストロング系チューハイは、私には甘くないのでイマイチでした(知ってた)
でもさっぱりして飲みやすいかもね#お酒 pic.twitter.com/a3TycPK8Qt— tolico (@tolicoCooking) 2018年10月25日
おすすめの香り豊かな甘酒!市販で人気のメロディアン 酒粕甘酒
メロディアン 酒粕甘酒の特徴
国産米100%で作られた酒粕を使用して作った甘酒です。甘さが控え目ですっきりとした味わいに仕上がっています。
冷蔵庫内での保管にも便利なスリムパックになっており、保存に便利なヘリカップで注ぎやすいこともポイントが高いですよね。
冷やしても温めてもどちらでも楽しめ、酒粕の豊かな香りも味わえる甘酒を探しているならばおすすめです。
メロディアン 酒粕甘酒の口コミ
口コミを見る
もうすぐ寒くなるから宣伝するよ
メロディアンの酒粕甘酒めちゃくちゃ美味しいよ
あっためてがぶがぶ飲むよ pic.twitter.com/hUdO2rpcSl— もいこ🍖Nicol (@nirrr15) 2019年10月7日
メロディアンの酒粕甘酒美味しいので箱で欲しい
— 生贄の子羊ひろみつ (@hiromitsuuuuu) 2019年6月9日
メロディアン社の酒粕甘酒が美味いのでまた買ってしまった
変な調整剤とか保存料が入ってないので優しい味わい— ユズル (@conran010100) 2019年2月8日
キンキンに冷やして飲みたい!月桂冠 冷やし甘酒
月桂冠 冷やし甘酒の特徴
暑い時期などにキンキンに冷やして飲みたい甘酒です。清酒「月桂冠」の高品質な酒粕を使用し、昔ながらの優しい味わいが特徴です。
厚生労働省が推奨する塩分濃度を満たしているので、熱中症対策などにもおすすめです。
自社の酒造りの工程で出る酒粕を100%使用しており、栄養豊富ですっきりとした味わいになっていますよ。
月桂冠 冷やし甘酒の口コミ
口コミを見る
夏の疲れに冷やし甘酒、いかがですか?飲んで元気になったらたくさんご飯を食べましょう!
— お替りノボリbot (@okomericelike) 2019年10月10日
冷やし甘酒が美味い午後
— 猫冠@*鰕支持* (@spt2145) 2019年10月9日
風呂上りのひと息。今週もまだあと3日あるけど、何とかやっていきましょう。
冷やし甘酒で、ひとりお誕生日会。 pic.twitter.com/MEcUTmm61r— はじめたろう (@bittersweethome) 2019年10月8日
銘酒「大関」のしぼりたて酒かすを使用!大関 おいしい甘酒
大関 おいしい甘酒の特徴
国内でも有数の酒どころである兵庫県「灘」地方の蔵元である大関が作る酒粕甘酒です。清酒大関のしぼりたての酒粕を使用し、風味を大切にしながら蔵元が作っています。
清酒大関の厳選された酒粕に砂糖とはちみつを加えてあり、はちみつのすっきりとした甘みが特徴となっています。
のどごしもとてもなめらかで、ホットでもアイスでもどちらも楽しめますよ。
大関 おいしい甘酒の口コミ
口コミを見る
大関蔵元造りおいしい甘酒
風味豊かな酒粕使用。麹の甘酒が人気ですが、酒粕の甘酒も負けず劣らず体によい効果が期待できます!普段あまり飲まないという方にも飲みやすいと好評の甘酒でした😋
#甘酒のすゝめ pic.twitter.com/0CyNtemWlW— たーまん(ヒラバヤシタカユキ) (@taaman_b) 2018年5月28日
大関蔵元造り おいしい 甘酒
酒粕から作られた甘酒。口当たりは甘酒の中ではニュートラルな感じか、若干とろみ寄り。酒粕由来によくある砂糖や蜂蜜の甘味料を含んでいるから、そこそこに甘く、鼻を抜ける酒っぽさは若干マイルド。 pic.twitter.com/Xyy5tW56Al— キハ (@kiha_185) 2018年4月2日
お正月用に買った大関の「おいしい甘酒」が最近お気に入りです。
瓶で950gも入ってるんだけど、正月からずっと飲んでてすでに3本も消費してしまった(笑)
冷たくてもおいしいし、レンチンして温めるとさらにおいしい❤
これ夏にも飲みたいなぁ。
夜中起きてるから今から飲むんだ♪— ねお❄️ (@neo_blo) 2017年1月14日
【玄米甘酒】おすすめの甘酒TOP10!
最後に玄米を使ったおすすめの甘酒を紹介していきます。
出来立ての生麹で作る甘酒!ますやみそ 玄米甘酒
ますやみそ 玄米甘酒の特徴
安心安全の国産玄米に国産麹米を100%使用して作られた玄米甘酒です。みそメーカーならではの、出来立ての新鮮な生麹を使って作られていますよ。
そのため糀のしっかりとした粒の旨味が口の中いっぱいに広がるので、飲みごたえもしっかりとあります。
優しいながらもしっかりとした濃厚な甘さを楽しみたいならばおすすめです。
ますやみそ 玄米甘酒の口コミ
口コミを見る
今日はますやみその玄米甘酒を飲みました!創業90周年記念の商品です。500mlのペットボトルに入ってストレートで飲むことを推奨していましたが、やさしいながらもとても濃厚な甘さが感じられました。幾分か水で薄めても十分いけます!この甘さが米糀と玄米だけで作られるなんて驚きです。
— sakuramochi09 (@sakuramochi09) 2019年4月13日
父が旅行中なので、午前中は買い出しへ。その中で、ますやみそさんの玄米甘酒(https://t.co/7s1aqsBCii)が安売りしていたので、試しに1つ買ってみた。
砂糖不使用だから、甘くなくて苦手だったりするかなぁと思ったけどそんな事なかった。うん、美味しい。
また買いに行こう。残ってるといいな。— 莉乃亞 (@raiu_rinoa) 2018年10月7日
試合には負けてしまいましたが、デーモン閣下の始球式みれたし、【ますやみそ】の「玄米甘酒」の試飲があったし→これが凄く美味しかった🎵赤味噌も貰えて楽しかったです❤
甘酒買おうかな😊
#ますやみそ#ますやみその玄米甘酒 pic.twitter.com/scfsuopZe9— sato310 (@carpaccess) 2019年9月1日
胚芽の香ばしさが美味しい!酒井酒造 イセヒカリ 玄米甘酒
酒井酒造 イセヒカリ 玄米甘酒の特徴
山口県の銘水「錦川」の伏流軟水を使って作られた玄米甘酒です。柔らかなうまみが特徴で、天然の優しい甘みを楽しむことができます。
また胚芽をプラスしているので、香ばしさを楽しむこともできます。
胚芽が入っているため触感も楽しめて、噛む甘酒としても楽しめる新感覚甘酒になっています。
酒井酒造 イセヒカリ 玄米甘酒の口コミ
口コミを見る
一昨年に出会って、美味しかったので去年の年末にも購入。
甘いだけじゃない、玄米独特の香ばしい感じと、つぶつぶの食感が絶妙。#イセヒカリ#玄米甘酒#酒井酒造
#… だわり屋(酒のリカプラ新城店)https://t.co/gV9HhpQ9Jd— すずやん (@tiz_suzu) 2018年1月6日
イセヒカリ玄米甘酒を買ってみたよ
原液はドロッドロのつぶっつぶ!
店員さんが「豆乳で割って飲むと美味しいですよ」と教えてくれたので豆乳で割って飲んでる😊
このつぶつぶ感がたまらんねぇ😋 pic.twitter.com/99sfo7Qwpr— レオン提督@魔女ポテ仔🥔 (@reonteitoku) 2017年9月6日
栄養満点!結わえる 玄米甘酒
結わえる 玄米甘酒の特徴
稲穂が成熟しきる前に収穫したお米を使って作られた甘酒です。この早獲り米を使っていることで、栄養価がとても高いこともポイントです。
無添加で国産の原材料にこだわっており、一切の妥協なく作られています。
栄養価が豊富で無添加の甘酒を探している場合におすすめの甘酒ですよ!自然な甘みが特徴の甘酒です。
結わえる 玄米甘酒の口コミ
口コミを見る
飲む点滴と言われる米麹の玄米甘酒は夏にオススメ
玄米甘酒と豆乳、冷凍バナナに好きな果物か野菜を入れてミキサーなどで混ぜるだけでおいしいスムージーのできあがり。#米麹の甘酒#飲む点滴の甘酒スムージー #結わえる#玄米マイスター #寝かせ玄米アンバサダー https://t.co/MLtmNFpjhW
— genmaimom (@genmaimom) 2019年8月9日
体調は落ち着いてきたんですが、飽きてきた~😣。
玄米甘酒で気分転換🍵🍵。#7号食#ダイエット#結わえる pic.twitter.com/NmkeA6WsZh— 志保 (@grazioso2024) 2019年6月8日
蔵前にある、結わえる で買った玄米甘酒、めちゃくちゃおいしいのでストックしたい pic.twitter.com/Bu6U5Ui7tJ
— ⊿ (@atm2530) 2018年2月25日
有機JAS認定甘酒!酒本舗はな 有機玄米米糀甘酒
酒本舗はな 有機玄米米糀甘酒の特徴
濃縮タイプの有機玄米で作られた甘酒です。有機JAS認証をとっているので、オーガニックの甘酒を探している場合にもおすすめです。
素材にとことんこだわっており、さらに乾燥麹だけでなく風味が豊かな生麹を使用しています。
手間を惜しまない製造方法で丁寧に作り上げた甘酒ですよ。
酒本舗はな 有機玄米米糀甘酒の口コミ
口コミを見る
身体に優しい甘みを楽しむ!山燕庵 糀発酵玄米 玄米がユメヲミタ
山燕庵 糀発酵玄米 玄米がユメヲミタの特徴
農薬や化学肥料に頼らずに栽培された山燕庵のブランド米である「コシヒカレアモーレ石川産玄米」を使用した甘酒です。
原材料から余計なものは入れないというこだわりの製法で作られています。
クリーミーでしかも身体に優しい味わいに仕上がっています。添加物がない玄米甘酒を探しているならばおすすめです。
山燕庵 糀発酵玄米 玄米がユメヲミタの口コミ
口コミを見る
甘酒ブーム到来✨
山燕庵(さんえんあん)の、
玄米がユメヲミタを飲んでみた🎶これは、めちゃめちゃ美味しい✨
豆乳とかと飲むとさらにあっさり飲めそうだなぁ~😃@san_en_an #玄米がユメヲミタ pic.twitter.com/37JPq98jw5— 中島 悟 旅するハンドメイド作家(美濃焼き&石屋さん) (@satorujapan33) 2019年9月8日
美味しくて感動した…!ててて往来市で購入した山燕庵さんの「玄米がユメヲミタ」という甘酒が口当たり軽やか・ほんのり優しい甘さでとても美味しい。
甘酒少し苦手だったけどこれはなんの抵抗もなくスルッと飲めた。おすすめしてもらったヨーグルトやココアもやってみよ。https://t.co/RJ8HeBfA1O pic.twitter.com/uaemYhxyNi— もりしたひとみ (@tabinoco) 2019年9月7日
もうすぐ春だな〜花粉対策で「玄米がユメヲミタ」玄米甘酒を毎朝 豆乳で割って飲んでるがこれがうまい!オススメ🚩
まかないで作った◼︎じゃこのピーナツオイルマリネは、焼目をつけた野菜にカラッとするまで炒ったピーナツとじゃこをオリーブオイルで熱してじゃーとかける、これもまたうまし。 pic.twitter.com/8rmIVU6357— akarishiba (@xxxnotexxx) 2019年3月12日
クリーミーな味わい!ヤマト醤油味噌 玄米甘酒
ヤマト醤油味噌 玄米甘酒の特徴
味噌屋の作る玄米甘酒です。国産の玄米と米糀から作られていて、味噌屋の職人が持つ発酵技術だからこそできたクリーミーな味わいが特徴になっています。
味噌屋の糀には酵素が豊富に含まれているため、より多くの酵素を摂取することができますよ。
とろとろで飲みやすく、のど越しもとても良いです。玄米のつぶつぶ感はあまりないので、そういった玄米甘酒を探しているならばおすすめです。
ヤマト醤油味噌 玄米甘酒の口コミ
口コミを見る
ヤマト醤油味噌のしょうゆソフトと玄米甘酒ソフト美味しかった🍦
— かよ (@kayo5820) 2019年9月16日
愛用してる甘酒が切れたので…お店に行くと、観光ガイドで醤油製造庫の説明を受けてる方々がいた。
糀ブームで店内はお客さん多かったなか、うちは今回甘酒だけ購入しそそくさと帰途へ……#ヤマト醤油味噌#観光ガイド#糀#金沢市 pic.twitter.com/LJmdbGdNtM— 柏 月子 (@tsukiko_kashiwa) 2019年9月1日
大野に行ったのでヤマト醤油味噌で玄米甘酒買った✨
そのままもいいけど豆乳で割るのが好き😍
美味しいと評判のフリーズドライの味噌汁も楽しみ😆😆
乾燥糀で醤油糀づくりにも挑戦してみる‼️
今度は発酵美人食堂でランチしてみたいなあ😌#ヤマト醤油味噌#甘酒 pic.twitter.com/QewN1OnCFX— よちかず (@yotikazu) 2019年8月31日
玄米を加えてヘルシーに!篠崎 国菊 発芽玄米あまざけ
篠崎 国菊 発芽玄米あまざけの特徴
国菊のあまざけは米麹と米のみで作った玄米甘酒です。とろっとして濃い味わいが特徴の定番甘酒に発芽玄米を10%加えて作っています。
そのため定番ものよりカロリーが低くなり、ヘルシーになっていることもポイントです。
こだわりの原材料で作られた、後味すっきりの甘酒を探しているならばおすすめです。玄米の香ばしさも感じられますよ。
篠崎 国菊 発芽玄米あまざけの口コミ
口コミを見る
甘酒チャレンジ54日目🌼
昨日まで『発芽玄米』でしたが、今日から『あまざけ』に🌝
発芽玄米は、甘さ控え目で、玄米の香ばしさと飲みごたえがあったと思います👏#NEXTWEEKEND に載ってた誕生月のリーフパイ、近々作ってみようと思います💕#あまざけ #国菊 pic.twitter.com/5xJs2Wkzvh— はざま (@chii1515) 2018年10月11日
甘酒チャレンジ45日目😋
今、毎日飲んでる発芽玄米あまざけは、朝にぴったりだと思います👏
たくさん入った玄米を噛んで飲むうちに、自然と眠気も覚めます😆
今は冷蔵庫やけど、寒くなったら常温に置いていただこうと思います💓#あまざけ #国菊 pic.twitter.com/WPZ569QmRk— はざま (@chii1515) 2018年10月1日
minoriさんに教えてもらった篠崎の甘酒がやっと手に入りました〜❤
国菊あまざけは見つからなくて、発芽玄米の方を買いました💓人気で品薄みたい💦
minoriさんも言ってたけど、甘酒苦手でも独特のクセがなくて飲みやすい!おいしい✨ pic.twitter.com/gPDQDoun9O— あっちゃん (@atoz_pi) 2017年1月30日
甘酒のおすすめの味わい方は!
甘酒を美味しく味わう上においておすすめを紹介していきます。
アレンジを楽しんで
甘酒はストレートで飲む味わい方だけでなく、料理などにも使用する楽しみ方がたくさんあります。ヨーグルトや豆乳と混ぜたり、お菓子に使用するなど使い方も様々です。
ぜひレシピサイトなどで検索してみて試してみてくださいね。
自分で手作りしてみても!
甘酒は市販のものを購入するだけでなく、自分で手作りを楽しむこともできます。ヨーグルトメーカーを利用したり、炊飯器を使用したりして作ることもできますよ。
甘酒についてのよくあるQ&A
では、最後に甘酒を楽しむ上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
甘酒って太るの?
まずはカロリーが比較的高いので量を飲みすぎないこと、また一気に飲むなどしないことがおすすめです。一気に飲むと血糖値が急激に上昇してしまうからです。
飲むタイミングも朝や夜がおすすめですが、夜に飲む場合はやはり量に注意するようにしましょう。
開封後の甘酒の保存方法は?
まとめ
健康やダイエットだけでなく美容にも効果が期待できる甘酒は、ぜひとも毎日の生活に取り入れたいアイテムですよね。
ここではランキング形式で紹介してきましたが、どれも口コミが優秀でおいしい甘酒ばかりです。
ぜひ自分好みの甘酒を見つけて、毎日の生活に取り入れて綺麗になってくださいね。