大麦やライ麦、玄米などを加工した穀物に、ナッツやドライフルーツがふんだんにミックスされている「グラノーラ」は栄養価の高さと手軽さで人気ですよね。
朝食はもちろん、ダイエット中の置き換え食にもなるうえ、アレンジすればデザートやおやつにもなる優れものです!
そんなグラノーラですが味や原材料、栄養成分もさまざまで、どれを選んだらいいのか迷ってしまうことありませんか?
そこで今回はおすすめのグラノーラをランキング形式で紹介します。グラノーラの上手な選び方もまとめていますよ!ぜひ参考にしてみて下さいね。

グラノーラを選ぶ3つのおすすめの選び方!
ここではグラノーラを選ぶときに押さえておきたいポイントを紹介します。好みのグラノーラ選びの参考にしてみてくださいね!
グラノーラは「栄養素」で選ぶ
朝食などで毎日食べることが多いグラノーラは「栄養素」で選びましょう。
- ダイエット:食物繊維・タンパク質
- 筋トレ:タンパク質・炭水化物・ビタミン
- 美肌:ビタミン・タンパク質
食物繊維や鉄分が豊富なグラノーラですが、ナッツやドライフルーツが配合されているものは、ビタミンやポリフェノール、カリウム、カルシウムなどの栄養素も一緒に摂ることができます。
グラノーラを選ぶときには栄養成分をチェックして、自分の目的にあった栄養素が入っているものを選ぶようにしましょう。
グラノーラは「カロリー・糖質」で選ぶ
ダイエットや健康のことを考えてグラノーラを選ぶときには「カロリー・糖質」をチェックして選びましょう。
手軽に複数の栄養素を摂れるグラノーラですが、穀物にハチミツや砂糖をからめて加工しているので、シリアルなどに比べるとカロリーや糖質が高めです。
そのため、ダイエット中は糖質がカットされたものや無糖タイプのものなどを選ぶといいですね。カロリーも抑えられますよ。
このようにグラノーラは「カロリー・糖質」で選びましょう。
グラノーラは「価格」で選ぶ
グラノーラは「価格」も考えて選びましょう。
グラノーラはほぼ毎日食べるものですから、続けやすい価格を考えて選ぶことも大切です。1g=約1円のグラノーラを選ぶと、1日の摂取量の目安は約50gなので50円以内に納まりますね。
スーパーなど市販では1袋で販売されていることが多いグラノーラですが、通販では複数袋のまとめ買いでお得に買えることも多いですよ。
このようにグラノーラは「価格」を考えて選びましょう。
おすすめのグラノーラランキングTOP12!
ここではおすすめのグラノーラをランキング形式で紹介します。どれも選び方のコツを押さえた美味しくて栄養バランスのよいものばかりです!
本格グラノーラの火付け役!シリアル専門店GMT 大人のフルーツグラノーラ
- 食物繊維
- ミネラル
- ビタミン
- タンパク質
- 脂質
(50gあたり)
180~250kcal
大人のフルーツグラノーラの特徴
グラノーラブームの火付け役とも言われるシリアル専門店「GMT」のフルーツグラノーラです。
クランベリー・ブルーベリー・ラズベリー・リンゴ・イチジク・マンゴーの6種類のフルーツに高価なピスタチオナッツやピーカンナッツがたっぷり入った贅沢なグラノーラです。
ほんのりやさしい甘さのシナモン風味で、素材の味をしっかり楽しめます。メープルやバニラベースのシンプルなグラノーラやノンオイル系のミューズリーも美味しいですよ。
大人のフルーツグラノーラの口コミ
口コミを見る
忙しい朝や筋トレ後におすすめ!ウイダーinバープロテイングラノーラ
- ミネラル
- ビタミンB
- タンパク質
- 脂質
- 葉酸・パンテトン酸・ナイアシン
(1本あたり)
106kcal
- ベイクドチョコ
- ベイクドビター
- ウエファーバニラ
- ウエファーナッツ
- グラノーラ
- グラノーラココア
ウイダー inバー プロテイン グラノーラの特徴
忙しい朝やエクササイズの後にも便利なプロテイン配合のグラノーラです。バータイプなので携帯しやすく、いつでもどこでもタンパク質補給と小腹満たしができますよ。
1本でタンパク質が約10g、タンパク質の働きに必要なビタミンB群(7種)を摂取できます。
ベイクドチョコ・ベイクドビター・ウエファーバニラ・ウエファーナッツ・グラノーラ・グラノーラココアと6つの味があるので、いろんな味を楽しめます。
ウイダー inバー プロテイン グラノーラの口コミ
口コミを見る
コスパ抜群のアメリカ定番グラノーラ!クエーカーオールドファッションオートミール
- 食物繊維
- ミネラル
- ビタミンB
- タンパク質
- ファイトケミカル
(50gあたり)
186kcal
クエーカー オールドファッションオートミールの特徴
140年前から販売されているアメリカ定番のオートミールブランド「クエーカー」のオールドファッションです。4.52kg(2.26kg×2袋)と大容量でコスパは抜群です!
スーパーグレインとも言われる「オーツ麦(えん麦)」のシンプルグラノーラなので、好みのフルーツやナッツを組み合わせて食べるのがおすすめです。
大容量なので保管するときは開封口をしっかり閉めて、高温多湿の場所を避けておきましょう。
クエーカー オールドファッションオートミールの口コミ
口コミを見る
スープやサラダにもアレンジしやすい!甘くないオーツ麦のカルビーグラノーラ
- 食物繊維
- ミネラル
- ビタミンA・B・D
- タンパク質
- 脂質
- 葉酸
(50gあたり)
カルビーグラノーラの特徴
オーツ麦や玄米粉・米粉などを焼き上げた穀物の香ばしさと素材の味が楽しめる甘くないグラノーラです。
シロップなどの甘味料は使わず、オリゴ糖を少量使用しているので、甘いグラノーラが苦手な方におすすめです。
プレーンタイプなのでアレンジしやすく、スープやサラダなどの食事とも相性が抜群です。ザクザクとした食感も楽しめ、満腹感もアップしますよ。
カルビーグラノーラの口コミ
口コミを見る
安全なオーガニックグラノーラのおすすめはコレ!ネイチャーズパースココナッツチア
- 食物繊維
- タンパク質
- ミネラル
- ビタミンA・C
- オメガ3脂肪酸
(50gあたり)
オーガニック ココナッツチア グラノーラの特徴
有機栽培のオート麦・チアシード・ココナッツを使ったネイチャーズパースのグラノーラです。素材はすべてオーガニック、遺伝子組換作物不使用のものを使用しています。
人工着色料や人工香料も不使用なので安全なオーガニックグラノーラを食べたいときに特におすすめです。ビーガンにもぴったりですね。
味はココナッツの風味が高く、有機さとうきび糖のやさしい甘みがおいしいですよ。
オーガニック ココナッツチア グラノーラの口コミ
口コミを見る
グルテンフリーのおすすめはコレ!国産100%の玄米で出来たライスグラノーラ
- 食物繊維
- ミネラル
- ビタミンB・E
- タンパク質
- 脂質
(50gあたり)
- メープル
- きなこ
- 和風だし
グルテンフリー ライスグラノーラ メープル味の特徴
大正15年創業のお米屋「むらせ」の国内産100%の玄米を使ったグルテンフリーのグラノーラです。お米で出来ているので腹持ちもよく、間食予防にもぴったりです。
玄米やオーツ麦のほかにレーズンやマンゴーなどのフルーツがバランスよく配合されているうえ、メープルシロップやきなこなどの優しい味わいが人気です。
さらに植物乳酸菌(K-1・K-2)やガラクトオリゴ糖も配合されているので、おなかの調子が気になるときにもおすすめです。
グルテンフリー ライスグラノーラの口コミ
口コミを見る
朝食におすすめのタンパク質たっぷりのグラノーラ!ケロッグ大豆プロテイン
- ミネラル
- ビタミンA・B・C・D
- タンパク質
- 脂質
- 葉酸・ナイアシン
(50gあたり)
大豆プロテイン グラノラの特徴
タンパク質が不足しがちな朝食におすすめの大豆のグラノーラです。
タンパク質の代謝に必要なビタミンB6やイソフラボンも入っているので、必須アミノ酸も摂取できますよ。
黒大豆のほかにアーモンドやかぼちゃの種・アーモンドも入っていて、ザクザクとした食感も食べ応えがあります。甘さ控えめなので素材の味を楽しみたいときにもぴったりです。
大豆プロテイン グラノラの口コミ
口コミを見る
低カロリーでダイエットにおすすめ!ごろっとグラノーラ 5種の彩り果実 脂質80%オフ
- ミネラル
- ビタミンB・C・D
- タンパク質
- 脂質
- 葉酸
(50gあたり)
ごろっとグラノーラ 5種の彩り果実 脂質80%オフの特徴
1食分当たりの脂質量を0.87gに抑えた低カロリーのグラノーラです。
脂質やカロリーは低いですが、大きめにカットした5種類のフルーツがたっぷり配合されているので食べ応えがありますよ。キャラメルのような濃厚なメープル味も人気です!
ダイエット中だけれどフルーツや甘いものが食べたい時には特におすすめです。
ごろっとグラノーラ 5種の彩り果実 脂質80%オフの口コミ
口コミを見る
糖質が気になる時におすすめのグラノーラ!カルビーフルグラ糖質25%オフ
- 食物繊維
- ミネラル
- ビタミンA・B・D
- タンパク質
- 脂質
- 葉酸・パンテトン酸
(50gあたり)
カルビー フルグラ 糖質オフの特徴
糖質を25%オフしたフルーツたっぷりのグラノーラです。1日の糖質量を70~130g以内に抑えたいときにおすすめです。
豆乳を使ったグラノーラ生地は、甘さ控えめで飽きのこない味わいです。クラッシュアーモンドやいちご・レーズン・かぼちゃの種もトッピングされているので食感も楽しめますよ。
ザクザクのシリアルと食べ応えのあるフルーツで満足感も高いです!
カルビー フルグラ 糖質オフの口コミ
口コミを見る
おいしくて食べ過ぎ注意!日清シスコ ごろっとグラノーラ チョコナッツ
- 食物繊維
- ビタミンB・C・D
- 葉酸・パンテトン酸・ナイアシン
(50gあたり)
ごろっとグラノーラ チョコナッツの特徴
ダブルカカオのコクがリッチなチョコレート味のグラノーラです。アーモンドやカシューナッツ・くるみも丸ごと入っていてスイーツのような美味しさです。
味はもちろん、ザクザクとしたシリアルとゴロっとしたナッツの食感が同時に楽しめるので食べ応えも抜群です。
そのまま食べてもおいしいですが、牛乳や豆乳に浸して食べるとシリアルが溶けてミルクチョコレートのようになりますよ!
ごろっとグラノーラ チョコナッツの口コミ
口コミを見る
栄養バランスで選ぶならコレ!ごろっとグラノーラ 3種のまるごと大豆 糖質60%オフ
- 食物繊維
- ミネラル
- ビタミンB・C・D
- タンパク質
- 脂質
- 葉酸・パンテトン酸・ナイアシン
(50gあたり)
ごろっとグラノーラ 3種のまるごと大豆 糖質60%オフの特徴
1食分当たりの糖質量を10.7gに抑え、たんぱく質をたっぷり摂れるヘルシー志向のグラノーラです。食物繊維は通常の2倍、9種類のビタミンやミネラルもたっぷり摂れますよ。
ヘルシーなグラノーラですが、香ばしく煎った3種の大豆(黒大豆・青大豆・黄大豆)に2種のきなこがブレンドされていてリッチな味わいです。
大豆の食感と風味もしっかり楽しめるので甘いグラノーラが苦手な場合にもおすすめです。
ごろっとグラノーラ 3種のまるごと大豆 糖質60%オフ
口コミを見る
フルーツグラノーラのおすすめはコレ!食物繊維や鉄分が豊富なカルビーフルグラ
- 食物繊維
- ミネラル
- ビタミンA・B・D
- タンパク質
- 脂質
- 葉酸・パントテン酸
(50gあたり)
カルビー フルグラの特徴
香ばしく焼き上げ、メープル風味に仕上げた玄米とオーツ麦にドライフルーツがミックスされたグラノーラです。
食物繊維や鉄分のほかに、8種類のビタミンが1日の必要量の1/3摂れます。
4種のフルーツ(いちご・りんご・パパイヤ・レーズン)の甘味と酸味のバランスもよく、いろいろな味を同時に楽しめます。細かいシリアルのカリっとした食感も食べやすいですよ。
続けやすい価格なので朝食のほかに昼食やおやつにもおすすめです。
カルビー フルグラの口コミ
口コミを見る
グラノーラのおすすめの食べ方は!
ここではグラノーラのおすすめの食べ方を紹介します。ほんの少し手を加えるだけでおやつやおかずにもなりますよ。
牛乳やヨーグルトと一緒に!
いろいろな栄養素が含まれているグラノーラですが、牛乳やヨーグルトをかけて食べるとさらに栄養価が高まります。
牛乳をかけて食べるとカルシウム・鉄分・ビタミンAなどの栄養価が、ヨーグルトと一緒に食べると食物繊維や乳酸菌も摂ることができます。
動物性の食材を控えたいときには豆乳もいいですね。タンパク質やイソフラボン・ビタミンCを摂ることができるうえ、脂質の摂取を控えることができますよ。
クッキーやブラウニーに!
クッキーやブラウニーなどオーブンで作れるおやつにグラノーラをプラスするのもおすすめです!
クッキーやブラウニーの生地を作ったら、最後にグラノーラを適量入れ、オーブンで焼くだけで完成です。いつものクッキーやブラウニーとは違う食感を楽しめますよ。
サラダやカレーに!
食事の栄養バランスが気になるときには、グラノーラをサラダやカレーにプラスするのもおすすめです。
野菜サラダやポテトサラダにグラノーラをふりかけると栄養価も高まり、食感も楽しめます。
また、カレーのライスにグラノーラをふりかけるのもおいしいです!ライスの代わりに糖質オフのグラノーラを使えば糖質オフカレーになりますよ。
グラノーラについてのよくあるQ&A
では、最後にグラノーラの気になるQ&Aをご紹介していきます。
手作りグラノーラのおすすめの作り方は?
- オートミール:100g
- グレープシードオイル:25g(大さじ2)
- ハチミツ:25~35g(小さじ4〜5)
- 好みのナッツやドライフルーツ:適量
材料をそろえたら3ステップで簡単に作れます!
- 穀物・オイル・甘味料をよく混ぜ合わせる
- 170℃のオーブンで15~20分ほど加熱する
- 焼きあがったら完全に冷まし、好みでナッツやドライフルーツを加える
基本のグラノーラをマスターしたら、お好みでアレンジすることもできますね。
ベースとなる穀物に大麦を加えたり、ハチミツをメープルシロップにするのもおいしいですよ。ただし、穀物・オイル・甘味料の配合は4・1・1にしてくださいね!
グラノーラは太るって本当ですか?
ただし、食べ過ぎてしまえばやはり太ってしまいます。1食当たりのおすすめ量40~50gを目安に食べるのがいいですね。
また、グラノーラもいろいろな種類があります。体重が心配な場合は、糖質をカットしたものや無糖タイプのものがおすすめですよ。
まとめ
味や栄養素、素材などいろいろな種類があるグラノーラですが、毎日食べるものだからこそ、自分が良いと思えるものを食べたいですね。
ふだんの食事では不足しがちな栄養素もグラノーラで手軽に摂れますから、上手に選べば食生活の強い味方になってくれます!
今回、ご紹介したものを参考にお気に入りのグラノーラを見つけてくださいね!