カーナビを使用中に古い地図のデータだったので、間違った道に案内されて困ったことはありませんか?
自分の車にはカーナビが付いていない、もしくはついていても古い情報のものでダウンロードもできない場合におすすめなのがタブレットをカーナビとして使う方法です。
とはいえ、いざタブレット用の車載ホルダーを購入しようと思っても何を基準に選べばいいのかわかりにくいですよね。
今回はタブレット用車載ホルダーの選び方とともに、おすすめのタブレット用車載ホルダーを紹介します。安全に使うことができる車載ホルダーをぜひ見つけてくださいね。

もくじ
タブレット用車載ホルダーを選ぶ4つのおすすめの選び方!
カーナビ代わりにタブレットを車内で使おうと思うと、車載用ホルダーを用意する必要があります。しかしどんな点に注意して選べばいいのかわかりにくいですよね。
なので、ここではタブレット用車載ホルダーの4つの選び方とともにおすすめの車載ホルダーを紹介していきます。
対応サイズで選ぶ!
まずタブレット用車載ホルダーを選ぶ際に大切なのは、そのホルダーが対応可能なタブレットのサイズを確認することです。
タブレットのサイズはメーカーによってさまざまです。
ほんの少しサイズが適応していなくても大丈夫に思うかもしれませんが、ホルダーから落ちたりゆがんだりすることで脇見運転につながるケースが多いです。
安全性を重視し、サイズが適応する車載ホルダーを使用しましょう!
自分のタブレットのサイズがわからない場合は、機種名などで検索すれば出てくるので確認してから選びましょう。
土台の装着方法で選ぶ!
タブレット用車載ホルダーの土台への装着方法には様々な方法があります。車種によって設置が可能な場所に違いがあるので、自身の車に合った方法を選ぶことが大切です。
種類豊富で車種を選ばない「接着タイプ」
吸盤や粘着ゲル、両面テープなどでダッシュボードなどに貼り付けて使用するのが「接着タイプ」です。平面になる場所ならばどこにでもつけられることが最大のポイントです。
設置も簡単ですし手軽に行えるので、初めて車載ホルダーを購入する場合などにもおすすめです。
最も簡易なものは普通の吸盤ですが、接着の強さに少し不安があります。安定感を高めたいならば、粘着ゲルやレバーで真空にすることでより接着が高まるタイプなどもあります。
粘着ゲルは手軽さと安定度のバランスが良い吸盤といえます。しかし一度つけると取れにくかったり、取ると跡が残ることもあるので注意が必要です。
ガッチリ固定したいなら「差し込みタイプ」
とにかくしっかりタブレットを装着したい場合は「差し込みタイプ」がおすすめです。
差し込む場所は車種によっても異なりますが、CDスロットやエアコンの吹き出し口やドリンクホルダーなどが利用できるタイプがあります。
安定感がありますが、差し込みたい位置や形が車種に合わない場合があるため注意が必要です。
タブレットの固定方法で選ぶ!
タイプ | メリット | デメリット |
---|---|---|
![]() ホルダータイプ |
|
|
![]() マグネットタイプ |
|
|
車載ホルダーとタブレットを固定する方法は上の表の通り大きく2種類に分けられます。
安定感が欲しい場合は、ホルダータイプがおすすめです。がっちりとホールドしてくれるので、車内が揺れてもタブレットの落下の心配はほとんどありません。
ただし安定感がある分、操作性や取り外しの簡便さはマグネットタイプに劣ります。タブレットを取り外す頻度が高い場合はマグネットタイプの方がおすすめです。
自分の使い方などにあった固定方法を選びましょう。
角度や位置の調整ができるものを選ぶ!
タブレット用車載ホルダーを選ぶ場合は、角度や位置の調整ができるかどうかも確認して選びましょう。
ホルダーを付ける位置が車種によっては限られてしまうことがあります。あと少しだけこちらを向いたら視認しやすい、なんていうことにもなりかねません。
そのため微妙な角度調整や位置調整などができれば、自分が最も見やすい場面で確認することができます。使い勝手を考えるならば、微妙な調整ができるモデルを選ぶようにしましょう。
タイプ別におすすめのタブレット用車載ホルダーを探す!
それではタイプ別におすすめの車載ホルダーを紹介します。
【装着が簡単な接着タイプ】おすすめのタブレット用車載ホルダーTOP5!
それでは装着が簡単な接着タイプのおすすめのタブレット用車載ホルダーを紹介していきます。
180度回転するアームで2つのスタイル!タビィ(Taby) タブレットホルダー
タビィ(Taby) タブレットホルダーの特徴
180度回転するアームを持っているため、2つのスタイルのうち自分にぴったりの角度で使うことができます。
回転しますが重心は安定しているので、しっかりと自分が見やすい好位置をキープすることが可能です。
タブレットをワンタッチで固定しますが、安全に固定ができますよ。
タビィ(Taby) タブレットホルダーの口コミ
口コミを見る
超強力磁気でしっかり固定!Miracase マグネット車載ホルダー
Miracase マグネット車載ホルダーの特徴
内部に6つの強力な磁石を採用しているので、運転中に振動にも負けずにしっかりと固定することができるタブレットホルダーです。
ホルダータイプのようにタブレット本体を固定しないので、タブレットの取り外しがとても簡単です。
そのためよくタブレットを取り外すことが多いならこのマグネットタイプがぴったりですよ。
Miracase マグネット車載ホルダーの口コミ
口コミを見る
伸縮可能なアームが便利!POMILE タブレットホルダー
POMILE タブレットホルダーの特徴
360度回転するボールジョイントだけでなく、伸縮可能なアームを採用したタブレットホルダーです。
そのため見やすい場所に設置しやすく、自由度が高いことがポイントです。
フロントガラスやダッシュボードにしっかりくっつきますが、長時間使用してもゲルの跡が残らないのも嬉しいですね。
POMILE タブレットホルダーの口コミ
口コミを見る
洗練されたデザイン!Bedee タブレットホルダー
Bedee タブレットホルダーの特徴
洗練されたデザインが特徴のタブレットホルダーです。愛車につけるものだからこそ、利便性だけでなくデザインにもこだわりたい場合におすすめです。
超強力ゲルと真空吸盤でしっかりとダッシュボードやフロントガラスに固定できます。
360度回転するので縦にも横にも向けられ、さらに上下は180度動くので見やすい角度に簡単にできますよ。
Bedee タブレットホルダーの口コミ
口コミを見る
超強力ゲルと真空吸盤でしっかりくっつく!GOOD PRODUCT-PRO タブレットホルダー
GOOD PRODUCT-PRO タブレットホルダーの特徴
超強力な粘着ゲルに真空吸盤の力でしっかり固定してくれるタブレットホルダーです。とにかく接着力が強いタイプを探している場合におすすめです。
タブレットカバーをつけたまま設置することができ、しっかり本体をホールドします。
吸盤の粘着力が落ちてきても水洗いすればまた復活するので、コスパもとても良くて安心ですよ。
GOOD PRODUCT-PRO タブレットホルダーの口コミ
口コミを見る
【がっちり固定する差し込みタイプ】おすすめのタブレット用車載ホルダーTOP5!
それでは次に差し込みタイプのおすすめのタブレット用車載ホルダーを紹介していきます。
CDスロットに装着!Satechi タブレット車載ホルダー
Satechi タブレット車載ホルダーの特徴
CDスロットに対応したタブレットホルダーです。最近ではCDスロットのある車は少ないかもしれませんが、フロント部に設置できてとても便利ですよ。
もちろん設置した状態でCDプレーヤーも利用できるので、音楽も同時に楽しむことができます。
CDスロットに設置できるので高すぎず低すぎずの位置に設置でき、視認性もとても良いですよ。
Satechi タブレット車載ホルダーの口コミ
口コミを見る
ほとんどの車種に対応可能!Eco Ride World タブレット車載ホルダー
Eco Ride World タブレット車載ホルダーの特徴
ほとんどの車種に対応可能な、エアコンの吹き出し口に引っ掛けるだけの簡単装着タイプのホルダーです。
衝撃に強くとてもタフで、また伸縮させることができますよ。
エアコンのフィンにひっかける部分のアームは金属製になっているので折れる心配もありません。タブレットの着脱もとても簡単にできる点もポイントです。
Eco Ride World タブレット車載ホルダーの口コミ
口コミを見る
ケースを付けたままでもOK!DigitlMobile タブレットカーホルダー
DigitlMobile タブレットカーホルダーの特徴
ケースなどを付けた状態でも問題なく設置できるタブレットホルダーです。
エアコンなどに差し込むのではなく、車のシートレールに固定するタイプなのでエアコン周りをすっきりさせることができます。
フロントガラスやダッシュボードなどにタブレットホルダーをつけるのが嫌な場合におすすめのタイプです。
DigitlMobile タブレットカーホルダーの口コミ
口コミを見る
工具不要で簡単取付!Unique Spirit 車載ホルダー
Unique Spirit 車載ホルダーの特徴
面倒な工具やネジなどを一切使用せず簡単に装着できるタイプです。簡単なのにかなりしっかり固定できます。
タブレットのホルダー部にはちゃんとクッションがつけられているので、タブレットを痛めにくくなっていますよ。
横型の吹き出し口に対応しているので、車のエアコンをしっかり確認してくださいね。
Unique Spirit 車載ホルダーの口コミ
口コミを見る
フレキシブルアームで思うがまま!Jisoncase 車載用ホルダー
Jisoncase 車載用ホルダーの特徴
アーム部分がフレキシブルになっているので、高さを自在に調節することができます。ホルダー部分も360度回転することができ、思うがままのポジションを保てます。
ドリンクホルダーに差し込んで使うタイプなので、ダッシュボードの上などで邪魔になりません。
吸盤や接着剤などを使用しないので車に着ずを付ける心配がないため、汚れが付くことを嫌う場合はおすすめです。
Jisoncase 車載用ホルダーの口コミ
口コミを見る
【後部座席用】おすすめのタブレット用車載ホルダーTOP5!
では最後にお子さんがいらっしゃる場合に大活躍してくれる後部座席でタブレットを見る場合に使える車載ホルダーを紹介します。
12.9インチタブレットも大丈夫!NEARPOW タブレットホルダー
NEARPOW タブレットホルダーの特徴
12.9インチのiPad Proにも対応しているタブレットホルダーです。そのためさまざまなデバイスに対応することができますよ。
使わないときはホルダー部を収納できるカバーが付いているため、見た目もスタイリッシュです。
充電しながらの使用もしやすいので長時間利用したい場合にもおすすめです。
NEARPOW タブレットホルダーの口コミ
口コミを見る
取り外し楽々!Aodoor タブレットホルダー
Aodoor タブレットホルダーの特徴
タブレットホルダー部とヘッドレストへの取り付けパーツが分離するので、タブレットの持ち運びがとても便利です。
ヘッドレスト部のパーツはそのままにしておけるので、車から離れる際もいちいち取り外さなくても大丈夫ですよ。
上下が別々に回転するので、絶妙な角度でタブレットを止めることができます。
Aodoor タブレットホルダーの口コミ
口コミを見る
後部座席の真ん中にも設置できる!サンワダイレクト タブレット車載ホルダー
サンワダイレクト タブレット車載ホルダーの特徴
ヘッドレストに取り付けて使用するタイプはたくさんありますが、運転席と助手席の真ん中に安定して設置できるタイプはあまりありません。
このタブレットホルダーはちょうど真ん中に設置できるので、複数人で視聴したい場合などにぴったりです。
ホルダーはタブレットを3点で固定するので、充電口を防がずに充電しながらの使用もできるなどの配慮も嬉しいポイントです。
サンワダイレクト タブレット車載ホルダーの口コミ
口コミを見る
工具不要で取り付け簡単!RAKOUEI タブレットホルダー
RAKOUEI タブレットホルダーの特徴
ヘッドレストバーに引っ掛けて固定するだけという設置の簡単さと、多くの車に対応している点がポイントです。
タブレット端末とホルダーが接する面にはゴム製の保護パッドがついており、タブレット本体をしっかりホールドし傷もつきにくいですよ。
自由に角度を調整できるタイプで、できるだけ簡単に設置できるタイプを探している場合におすすめです。
RAKOUEI タブレットホルダーの口コミ
口コミを見る
360度自由に回転できる!TRYONE タブレットホルダー
TRYONE タブレットホルダーの特徴
アームの伸縮長さの範囲が10~27センチと幅広いので、自由に目からの最適な距離に調整できる車載ホルダーです。
しかも最新のポールジョイントを搭載しているので、縦横斜め360度調節が可能です。そのため見やすい角度を作ることができますよ。
タブレットを挟むホルダーの両側には衝撃吸収ゴムパッドが付いているので、タブレットをしっかり安定してくれます。自由度が高いホルダーを探している場合におすすめです。
TRYONE タブレットホルダーの口コミ
口コミを見る
タブレット用車載ホルダーのおすすめの使い方は!
タブレット用車載ホルダーを使う際に注意しておきたい点を紹介します。
接着面は綺麗にしてから!
タブレット用車載ホルダーを取り付ける際には、取付ようと思っている場所をまずはしっかり綺麗にしてから使用しましょう。
ホコリや汚れなどがついていると接着が弱まってしまい危険です。
平らな面や曲がっていない場所につけよう
設置する場所がでこぼこしていたり曲面になっていない場所を見つけましょう。平らじゃない面などに設置すると、一見取りついているように見えても実はしっかり接着していないことがあります。
そうするとちょっとした振動などで落ちてしまうということが発生するので気を付けましょう。
視認性を確認しよう
実際に運転する前にタブレットを車載ホルダーに取り付けて視認性を確認しましょう。特にダッシュボードの上に取り付けた場合、思いがけず視認性を悪くしてしまうことがあります。
運転に支障がでない位置であるのかをしっかり確認してから実際に公道を走行するようにしましょう。
タブレット用車載ホルダーについてのよくあるQ&A
では、最後にタブレット用車載ホルダーを使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
市販のタブレットホルダーが合わない場合はどうしたらいい?
とはいえ、最初から自作はハードルが高いのでまずは市販のもののカスタマイズからチャレンジする方がおすすめですよ。
100円均一でも購入できる?
またどうしても強度などはどうしても劣ってしまうので、まずは取り付けられるか試してみたいなどに使うのもおすすめです。
まとめ
自分の車の中でタブレットをカーナビ代わりや、お子さんの退屈しのぎに使いたい場合に活躍してくれるのが車載ホルダーです。
ここではタイプ別にランキング形式で紹介してきましたが、どれも口コミも優秀なものばかりです。
ぜひ自分の使い方や車にぴったり合うタブレット用車載ホルダーを見つけて、快適度を向上させてくださいね。