最近の流行りでソロキャンプやブッシュクラフト、ファミリーキャンプなど人気のアウトドアですが、登山やトレイルランニングに欠かせないのがトレッキングポールですね。
「トレッキングポールを使うことに抵抗ある」と思うかもしれませんが、登山家の中では自分の身を守るための必需品と言われています。
私はトレッキングやトレイルだけに限らず、日常のトレーニングにも抵抗なく使用していますよ!
最近ではあらゆるメーカーから多くの種類のトレッキングポールが販売されているため、どれが良いのかわかりにくいですね。
なので、今回この記事ではトレッキングポールおすすめの選び方とおすすめできる折りたたみトラッキングボール12選を合わせてご紹介します。

おすすめのトレッキングポールの選び方
初心者から女性までおススメできるトレッキングポールをご紹介します。ここではまず購入する前の選び方について3つのポイントに絞ってご紹介したいと思います。
自分にあったトレッキングポールを見つけだしてくださいね!
メーカーで選ぶ
メーカー | ブラックダイヤモンド | ヘリノックス | シナノ | レキ |
---|---|---|---|---|
ビジュアル |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トレッキングポールを選ぶ際は、まず「メーカー」を選ぶことから始めてみましょう。メーカーの商品は、とても使いやすくて保証もあるからです。
私はこれまでに10本ほどトレッキングポールを変え揃い使ってきましたが、メーカー品は使いやすく壊れにくいです。
なので、長い目で見たらコスパが良いのでトレッキングポールはメーカーのものを選ぶのが安心ですよ。
安いトレッキングポールがおすすめ!
項目/タイプ | ブラックダイヤモンド | ヘリノックス | シナノ | レキ |
---|---|---|---|---|
ビジュアル | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
価格帯 | 9,900円~ | 9,260円~ | 5,500円~ | 8,800円~ |
重さ | 480g~ | 352g~ | 284g~ | 452g~ |
収納タイプ |
伸縮式ポール |
3段テンションロック |
3つ折りタイプ |
伸縮式ポール |
収納サイズ | 約34cm~ | 約58.8cm~ | 約37cm~ | 約41cm~ |
評価 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トレッキングポールは安いものを選びましょう!特にシナノやレキタイプがおすすめです。安くてもちょっとしたトレイルから登山まで気軽に持ち運べ収納できるからです。
私が持っているのはレキですが、普段使用する上でもトレッキングや登山用として使うにもまったく問題はありません。
価格が安いから心配されるかもしれませんが、使用感なども高級なトレッキングポールとの大きな差はなく、伸縮式なら収納するのに場所を取らないのも大きなメリットです。
慣れてくれば高級なものが欲しくなるかもしれませんが、最初はシナノやレキタイプの安価なトレッキングポールがおすすめですよ!
シャフトロックの方法で選ぶ
項目/タイプ | レバータイプ | スクリュータイプ | ピンロックタイプ | ラチェットタイプ |
---|---|---|---|---|
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
メリット | 非力でも長さの調節が簡単にできる | シャフトを回転させ長さ調節し、安価で購入できる | とても軽度で、コンパクトに収納可能 | 力の弱い場合向きで、コンパクトに収納可能 |
デメリット | レバーの凹凸が周囲に引っかかる時がある | シャフトを締める時に力の加減が必要 | 長さが固定のものが多く、強度が弱い | 長期使用によるロックボタン部分の劣化あり |
トレッキングポールのシャフトロック方法はレバータイプがおすすめです。
力がなくてもロックできるレバー式ですが、他のシャフトタイプで実際に登山中に疲れているとき上手くシャフトロックできなくケガにつながる場合があったりするんです。
私は以前、ロック方法がスクリュー式のシャフトを使っていたのですが、下山中にシャフトロックがあまく前のめり状態でスライディングするような状態でケガをした経験がありました。
運よく仲間に助けられたのですが、その時の教訓でシャフトロックはしっかりと締めなければならないと気づき、以後レバータイプに替えたきっかけがあったのです。
トレッキングポールのシャフトロック方法は、握力低下にも安心に対応できるのレバータイプがおススメです。
おすすめのトレッキングポールランキングTOP12
機能的な伸縮レディスモデル納品のレキ クレシダ AS レディース

収納時/64.5 cm
レキ クレシダ AS レディースの特徴
アンチショックシステムと上中段にスピードロック2システムを採用したレディスモデルです。
グリップは優しい印象のコルク調仕様で、径が細く、手の小さな女性でも握りやすいスーパーコンパクトタイプです。全長や収納サイズも短めに設計されています。
マットな質感と凹凸感のあるシャフトデザインは、洗練された上質感を印象づけます。
レキ クレシダ AS レディースの口コミ
口コミを見る
山登りやハイキングにキャプテンスタッグ トレッキングポール

収納時/100cm
キャプテンスタッグ FEEL BOSCO Tグリップ トレッキングステッキ パープル M-9840の特徴
トレッキング時のバランス取りや、下山する時の下りの膝へ負担を軽減させることができます。
突いた瞬間に衝撃を吸収するアームショックシステム搭載しました。
トレッキングやウォーキング時にトレッキングポールを2本使用することで、バランスのとれた歩行が可能です。
キャプテンスタッグ FEEL BOSCO Tグリップ トレッキングステッキ パープル M-9840の口コミ
口コミを見る
軽くて丈夫な超軽量カーボントレッキングポール

収納時/61cm
超軽量カーボントレッキングポールの特徴
歩行時に身体の軸をぶれにくくさせ、足首・ふくらはぎ・膝・ふともも・股関節・ 腰への負担を軽減させることができます。
季節・気候によって、ぬかるんだ道、落ち葉が積もった道、凍てつき滑りやすくなった道で転びそうになった時などに危険を回避することが可能です。
アンチショック機能付きなので、手首等への衝撃を吸収しソフトな使用感で接地後のハネ返りも優しいので違和感なく使用できます。
繊維なので錆びる心配がない安全カーボン素材なので、軽くて丈夫です!
超軽量カーボントレッキングポールの口コミ
口コミを見る
富士山など登山やスキーに軽量のヘリノックス トレッキング ポール

収納時/98cm
ヘリノックス FL-130 1822306の特徴
計算された重量と剛性のバランスと、革新的なロック機構により、優れた機能性を持ったRIDGLINEシリーズ。
ハードな行程の日帰り登山から、長期間の縦走登山にも適しています。シンプルなツイストロックを採用し、非常に軽量ながら高い剛性を持つモデルです。
ヘリノックス・ファーニチャーが独自に開発した超軽量アルミニウム合金「TH72M」は、チタンやアルミニウム、銅などの素材を混合した合金素材です。
軽いだけでなくアウトドアでの使用に耐える、非常に高い強度を誇ります。表面のアノダイズ加工は環境に配慮した加工方法を採用しています。
ヘリノックス FL-130 1822306の口コミ
口コミを見る
軽量でおススメできるサウスフィールド トレッキング ポール

収納時/100cm
サウスフィールド TR HS-1401 BKBL トレッキングポールの特徴
I型グリップの衝撃吸収機能付で、体重を腕でも支えるため「膝への負担」を軽減できます。
また、2本使いにすれば、バランス・リズムが取りやすくなり、長時間の歩行も疲れにくくなります。
素早くポールを短く持つことができるシャフトグリップ仕様で起伏が激しい場面でも使いやすいロンググリップ採用になっています。
サウスフィールド TR HS-1401 BKBL トレッキングポールの口コミ
口コミを見る
1本でも使える軽量収納のカリマー カーボン トレッキングポール

収納時/63.5cm
カリマー カーボン トレッキングポールの特徴
汚れを落とした後に、中性洗剤等で洗い流し60度のお湯で3分から5分ほど流したら乾いた布で水分を拭き取って使用します。
また最後に次回、ナイフを使うために椿油やサラダ油などを薄く塗り込んで保管するといいですよ!
ファストロック機能付きで長さ調節も容易に行え、先端は非常に硬いタングステン製でラバーキャップ2個、バスケット2個付属付きです。
カリマー カーボン トレッキングポールの口コミ
口コミを見る
登山におすすめ安いシナノ フォールダー TWIST 115トレッキングポール

収納時/100cm
シナノ フォールダー TWIST 115トレッキングポールの特徴
フォールダーFREEはカーボン製なのでとても軽く、身軽に登山を楽しみたい場合必見のトレッキングポールです!
ストラップまで軽量化されているので使用時には腕に負担がかからず歩きやすいくストックが初めてでも、軽いのですぐに使いこなせます。もちろん持ち運びも楽々です。
折りたたみでコンパクトになり、軽いのでトレイルランニングにも使えるオールラウンド対応モデルです。
シナノ フォールダー TWIST 115トレッキングポールの口コミ
口コミを見る
スキー兼用のFIZAN トレッキングポール

収納時/49cm
FIZAN 49-125cm COMPACT4 Red FZ-7105トレッキングポールの特徴
機能性と快適さを同時に実現するために、FIZAN独自の研究で、人間工学に基づいたハンドルとストラップをデザインしています。
軽く、ストレスのない快適なトレッキングを提供します。
軽量さと強度の両立のために、Fizanでは厳選したALU7075とALU7001という2種類のアルミニウムのみを使用しています。
その結果、驚きの薄さと、軽さ、そして最高レベルの強度を実現しました。
FIZAN 49-125cm COMPACT4 Red FZ-7105トレッキングポールの口コミ
口コミを見る
登山におススメの安い ブラックダイヤモンド トレッキングポール

収納時/95cm
ブラックダイヤモンド トレッキングポール の特徴
ディスタンスカーボンZにフリックロック2を搭載、長さ調整(15~20cm)を可能にしたモデルです。
2018年モデルはジョイントの剛性を30%アップ。また、スナップボタン上辺にアルミリングを追加し、剛性を高めています。
シャフトの組み立てはスナップボタン式で補強材によりボタン周辺の強度を向上しました。
ブラックダイヤモンド トレッキングポール の口コミ
口コミを見る
女性にもおススメできる安いキザキ トレッキングポール

収納時/105cm
キザキ トレッキングポール EXEL NORDIC WALKER CURVE EVO ピンク NWR15082J の特徴
こちらのはキザキのトレッキングポールパワーロスせずに推進力を大きく伝達します。
ストレートポールより約10cm前にコンタクト(路面)することで、20%の大きな推進が実証されました。
フィットネススポーツとしてより効果的な運動が実現し、初めてカーブポールを使う場合にお勧めです。
キザキ トレッキングポール EXEL NORDIC WALKER CURVE EVO ピンク NWR15082J の口コミ
口コミを見る
山歩きには軽量のコンパ―デル トレッキングポール

収納時/105cm
コンパ―デル WILD RAMBLER ワイルドランブラー トレッキングポールの特徴
長さは105cm~140cmまで調整可能(目盛りは5cm刻みです。)のトレッキングポールです。
使うたびに手に馴染む本革のグリップとストラップが特徴でソフトタッチで軽くやさしい風合いがあり、透湿性のあるPU素材を使用。握りやすく疲れやすいグリップです。
3段収縮タイプのシャフトはアルミ製で、シャフト径は上段:18mm、中段:16mm、下段14mmになっており歩行をサポートするための構造になっています。
コンパ―デル WILD RAMBLER ワイルドランブラー トレッキングポールの口コミ
口コミを見る
おすすめの折りたたみトレッキングポールのレキ トレッキングポール

収納時/110cm
レキ マイクロバリオカーボン ASの特徴
コンパクトに収納できて携行性バツグン!
カーボン素材の三段折りたたみ式ポールに、衝撃を吸収するアンチショックシステムを搭載したモデルです。
シャフトのジョイントには、ラチェットの解放が容易なエクスターナル・ロッキングデバイスを採用。
スピードロック2システムによりスピーディな長さ調整を可能にし、優れたスイングバランスも実現しています。
グリップは、斜面の急な変化にも対応しやすいエルゴンサーモロングを採用しています。
レキ マイクロバリオカーボン ASの口コミ
口コミを見る
トレッキングポールの使い方
トレッキングポールで大事なのは使い方になります。グリップの持ち方や正しい長さなどの知識を習得しましょう。
ストラップの内側から手を通して、そのままグリップを握り、ちょうどよくしっくりくるよう、ストラップの長さを調節しましょう。
また、トレッキングポールの長さについてですがトレッキングポールを地面につけた状態で肘が90度~100度辺りを目途に長さを調節しましょう。
ポールを使った登り方・下り方としては、急な登りが続く場合はポールをやや短めに調整して上りましょう。逆に下りについてはポールを長めにして下ることをおすすめします。
トレッキングポールの必要性
トレッキングポールの必要性を十分に理解しておきましょう。
登山をする上でトレッキングポールを使用しない場合、ケガをする確率が高くなります。
体力に自信があるとトレッキングポールの必要性を感じないかもしれませんが、ケガをすると周りにも迷惑がかかってしまいます。
荷物になるから…と使わないこともあるようですが、せめて収縮式や折り畳み式のトレッキングポールは持って行くようにしましょう。
トレッキングポールについてのよくあるQ&A
トレッキングポールの長さの選び方/適切な長さは?
トレッキングポール(シャフト、ストラップ)が破損してしまった。部品交換で直りますか?
登山・トレッキング用ポールは、町歩き用の杖として使用できますか?
そのため、登山用杖を町用にお使い頂いて万が一お怪我等があった場合、補償の対象外となります。
A/S や、HSS とは、どんな機能ですか?
山の斜面を降りるときや固い岩場を歩く時など、手首や肘、肩に響かずに歩けます。
まとめ
今回は登山やトレッキングに欠かせないトレッキングポールに注視しランキングにして紹介しました。
どのメーカーもいろいろなタイプのトレッキングポールを販売していますが、メーカー別や値段別によりポイントを参考にしてもらえたら嬉しいです。
ここではランキング形式で紹介してきましたが、どれも口コミの評価も高いトレッキングポールばかりです。ぜひ用途にあったアウトドアにふさわしいトレッキングポールをしてください。
おすすめのトレッキングポールTOP3をもう一度チェックする!