目の届かない場所にロードバイクをとめるとき「鍵を切られて盗難にあわないかな?」と不安に思ったこともあるでしょう。
警察庁が公表している自転車盗難件数は年間約19万件で、そのうち約1.6万件しか検挙されないそうです。もし盗難されたら戻ってくるのは難しそうな数字ですね(汗)
そんな盗難を防ぐために最適な「ロードバイクの鍵の選び方」と「おすすめのロードバイクの鍵ランキング12選」を紹介します。

ロードバイクの鍵を選ぶ5つのおすすめの選び方!
鍵の選び方として「太くて重い鍵は頑丈で、細くて軽い鍵は弱い」という特徴があり、ロードバイクを使うシーンにより最適なものが変わります。
下記ポイントをおさえておけば、頑丈で携帯性のバランスに優れた鍵に出会えるので是非参考にしてみてください。
使用シーンに合わせた鍵を選ぼう!
使用シーン | 盗難の危険度 | 重視するポイント | おすすめの鍵 |
---|---|---|---|
![]() 家や職場 |
とても盗まれやすい | 頑丈さ |
|
![]() ツーリング |
比較的安全 | 軽さと携帯性 |
|
![]() 街乗り |
盗まれやすい | 頑丈さと携帯性の バランス |
|
ロードバイクの鍵は自分の使用シーンに合った鍵を選ぶことが大切です。表のように使用シーンによって鍵選びで重視するポイントが変わってくるからです。
例えばツーリングに行くのに重たいU字ロックを持っていっても邪魔なだけですし、家での駐輪にケーブルロックやワイヤーロックでは役不足すぎて危険です。
もちろんセキュリティのためにどの使用シーンでも重くて強い鍵を使うのもアリだとは思いますが、せっかくのライド感を損なわないようにできれば状況に合ったものを選ぶようにしましょう。
- オートバイ用ロックの特徴…自転車用とは比べ物にならないほど強い、重いので置きっぱなしでの使用に限る
- U字ロックタイプの特徴…重くて頑丈、広がらないので使いにくい
- プレートロックタイプの特徴…頑丈。広がるのでU字ロックよりは使いやすく折りたたむとコンパクト、関節部分が弱点
- チェーンタイプの特徴…重いけど使いやすい、意外に切断攻撃には弱く防犯性能は低め
- ワイヤータイプの特徴…ニッパーでも切れるほど弱いのでパーツの盗難防止にしか使えない
- ケーブルタイプの特徴…強度はワイヤーと同じくらいだが軽いのでツーリング向き
上記に鍵ごとの特徴も書いていますので、シーンに合った鍵を選んでくださいね!
長さが15cm以上ある鍵を選ぶ
接続する場所によりますが、ロードバイクの鍵は地球ロックできる15cm以上長さのある鍵を選びましょう。地球ロックとは「ポールなどの動かせない構造物」と「フレーム」をロックすることです。
ロードバイクは高価ですから乗り逃げだけでなく転売目的で車に積んで持っていかれる盗難も多いので、ロックの際は持っていかれないように地面と固定する必要があります!
上の写真のように前輪と後輪もワイヤーなどでフレームに固定するとパーツの盗難防止になるのでおすすめですよ。ロードバイクの鍵選びは15cm以上のアイテムを選びましょう。
鍵の種類と材質で選ぶ
種類 | 材質 | 強度 | おすすめ度 |
---|---|---|---|
![]() スチール製U字ロック |
焼き入れスチール | とても強い | ![]() |
![]() アルミ製U字ロック |
アルミ | 普通 | ![]() |
![]() プレートロック |
焼き入れスチール | とても強い | ![]() |
![]() ワイヤー |
スチール | 弱い | ![]() |
![]() ケーブルロック |
スチール | 弱い | ![]() |
ロードバイクの鍵の種類は、材質にこだわることで盗まれるリスクが軽減します!おすすめの種類と材質は、U字ロックやプレートロックで使用されているスチールです!
スチールはアルミに比べて重いですが、固くて強度が高いのが特徴です。また、同じスチールでも普通のスチールより焼き入れスチールのほうが固くて強度があります。
また、ワイヤーのように細い鉄を何本もまとめた鍵より、U字ロックのような1つの大きい鉄の塊のほうが何倍も切断されにくいため盗難防止に役立ちます!
ロードバイクの鍵の種類は、U字ロックやプレートロックタイプで素材は焼き入れスチールを使用した鍵を選ぶようにしましょう!
ロードバイクの鍵は信用できるメーカーから選ぶ
ロードバイクの鍵は「ABUS(アブス)」や「KRYPTONITE(クリプトナイト)」など信用できるメーカーから選びましょう。
確かに同じように見える鍵でも無名ブランドの鍵だとずいぶん安かったりします。ですが安いのには安いなりの理由があって、金属が薄かったり焼入れ処理がされていなかったりします。
ひどいものだと引っ張ると抜けちゃうような構造上の欠陥があるものもあるので価格と強度はほぼ比例すると考えて下さい。ですから多少高くても「ちゃんとした鍵」を使うことをおすすめします。
よってロードバイクの鍵は信用できるメーカーから選びましょう!
軽量から最強まで!おすすめのロードバイクの鍵ランキングTOP12!
すでにお伝えしたとおり、ロードバイクの鍵はただただ頑丈であればいいわけではなく使うシーンに合わせて選ぶことが大切です。
ですのでツーリングなどのロングライドに最適な軽量なものから長時間駐輪のための最強なものまでできるだけ幅広くご紹介していきますね。
サンダーでも10分以内に破断不可能なバイク用ロック!ウルトラロボットアームロック TDZ-03
シャフトΦ25mm
長さ1,340mm

ウルトラロボットアームロック TDZ-03の特徴
人力では絶対に破壊できないオートバイ用の高級ロックです。750mmの大型ボルトクリッパーでも全く歯が立ちませんし、電動工具のサンダーでも破断には10分以上かかります。窃盗犯が火花と騒音の中10分以上もサンダーを使うのは現実的に不可能に近いので、これで地球ロックさえ確実にしていれば最高のセキュリティになります。
ただ重さが5.3kgもあるので基本的に家や職場に置きっぱなしでの使用になります。絶対に盗られるわけにはいかない高価なロードバイクをお持ちの方におすすめです。
ウルトラロボットアームロック TDZ-03の口コミ
重さのため取り外しには苦労しますが、その分強い守りだと思い納得しています。
高かったけど満足です。
まずこれを見た時点で盗む気がなくなると思います。ただ男性の私でも付け外しが重くて大変。
女性にはキツいでしょうね。太いし重いので扱いづらくもう売っちゃいました。
地球ロックと併用してパーツの固定用に!クリプトフレックスケーブル
街乗り
ワイヤースチール径8mm

クリプトフレックスケーブルの特徴
3位のU字ロックに付属するケーブル単体です。U字ロックはすでにお持ちで前輪と後輪の盗難防止のためにワイヤーも併用して使用したい方におすすめです。普通は直径10mmなら中のワイヤーは5mm程度しか入っていませんが、これは中に8mmもワイヤーが入っているのでワイヤーの中ではかなり切りにくく強い製品です。
そのせいか口コミを見ると地球ロックに使用している方が多いですが、これでもワイヤーカッターを使われると一瞬で切られますので地球ロック用に使用するのはやめて下さい。
クリプトフレックスケーブルの口コミ
通学でロードバイクを使用しているのでU字ロックと併用して使っています。
パナソニックのU字ロックと併用してます。
思っていたよりもずっしりしてしっかりした印象です。これとU字ロックの併用が定番ですね。
ツーリングなどのロングライドに最適な軽量かつ頑丈なケーブルロック!OTTOLOCK

OTTOLOCKの特徴
軽くて携帯性の良いケーブルロックです。巻いてコンパクトに収納できるので場所を選ばず入れておけますし、軽いのでライド感を損なうことはありません。素材もよくあるただのケーブルロックとは違い、特許技術を使用した構造のため簡単には切断出来ないようになっています。素人が出来心でやってしまう窃盗からは守れるでしょう。
3桁なので総当り攻撃には不安がありますがダイヤル式なのでライド途中で鍵を失う心配もなく、ロングライド時のちょっとした時に使う鍵として最適です。
OTTOLOCKの口コミ
でも普通のワイヤーのケーブルロックと比べたら圧倒的に安心感があります。U字ロックよりも優れている点は、U字ロックは硬いので車体に傷が付きやすいですが、これは柔らかいので大丈夫です。
ダイヤルが3桁なので時間をかければ総当りで解除されてしまうのでコンビニなど少し目を離すときはアブスの多関節ロックと併用しています。
しかししっかり締め付けをして切断ポイントを減らしたり、工具が入る隙間がないようにすることである程度防犯になると思うので最近はサドルバッグにこの鍵のみを入れて使っています。
ツーリング時もジャージポケットに入れてても全然気になりません。
途中のコンビニやトイレ休憩くらいの短い時間用ならワイヤーロックよりこちらのほうが安心感があります。
でもプロに狙われたらひとたまりもないだろうからメインでは使えないですけど。
サドルバッグにシュッと収納!コンビニ休憩などに◎ボルドーライトミニ 6055(BORDO LITE MINI 6055)
全長600mm
プレートコアスチール厚さ5mm

ボルドーライトミニ 6055(BORDO LITE MINI 6055)の特徴
折りたたんで小さく持ち運べるプレートロックの中でも軽さに特化した商品です。携帯性がよくポケットやバッグの小さな隙間に入れておけます。アブス社の独自基準で15段階あるセキュリティレベルの中でレベル7なのでそこまで強くはありませんが、窃盗のプロが使う道具がなければ基本的には大丈夫です。
ロングライド中などのそもそもプロにマークされる確率が低い時に、コンビニ休憩などでちょっと目を離す際に使うようなライトな使い方におすすめです。
ボルドーライトミニ 6055(BORDO LITE MINI 6055)の口コミ
2ヶ月使ってみましたが60cmしかないので駐輪場所は選びますが、その分軽いので特に不便には感じていません。
10万円までの盗難補償が付帯するのもありがたいですし、持ち運びも楽で助かっています。
ロードバイクのメインキーには役不足だと思いますが、自分の折りたたみ自転車にはこれで十分です。
盗難多発地域に高級なロードは置いておけないなって感じですが、治安のいい場所ならちょっと目を離すぐらいはできるかと。
他の方も書いているとおり60cmと確かに短いですが、コンビニの車防柵に地球ロックできます。
でもさすがにホイールまでは回せないので高級なホイール履いている人はワイヤーなどで固定して下さい。
携帯しやすい小型軽量のU字ロック!U型ロック SAJ080
幅130mm × 高さ180mm × 厚さ35mm
<内寸>
幅70mm × 高さ125mm

U型ロック SAJ080の特徴
パナソニック社のアルミ製のU字ロックです。アルミ製なので重量は355gととても軽く、分厚いシリコンでアルミを覆っているのでフレームに傷がつく心配も少ないです。強度はアルミ製なのでスチール製と比べると劣りますが、U字部分がかなり分厚いのでポケットに隠し持てるような小型のボルトクリッパーではそもそも挟むことが難しいです。
小型軽量で携帯しやすいですが、その分小さくて使える場所を選びます。最悪地球ロックできない場合もあるのでサブや盗難の危険が少ないシーンでの使用をお願いします。
U型ロック SAJ080の口コミ
それでいてU字だから安心感は高いですし買ってよかったです。
シリコンで全体が包まれているのでバイクが傷つきませんし、つや消しの黒色もカッコいいです。
ただ、買う前からわかっていたことですが小さい分地球ロックはしにくいです。
無理につけることも出来なくはないですが、最悪フレームに傷が付きます。
なので前後輪のどちらかとフレームを止めるような使い方になることも多いと思います。
付属の鍵が3本ついてきて、しかもどちらの方向からでも挿せるディンプルキーなのが個人的にポイント高いです。
全体がラバーで覆われているのでフレームは一切傷つくことはありませんでした。
あと、自転車のどこにぶら下げても傷の心配がないのも大きいです。
重量はアルミ製ロックなのでこんなものでしょう。他社のU字ロックと比べて不満に思う点はありませんでした。
チェーンロックでおしゃれに決めるならこれ!SHADOW 685/75
長さ750mm

SHADOW 685/75の特徴
焼入れ加工された6mm幅のスクエアチェーンを使ったアブスのチェーンロックです。ロードバイクの鍵といえばチェーンロックというイメージの方も多いと思います。チェーンロックは地球ロックしやすいので人気ですが、実はチェーンは横の力に弱いので切断に対してあまり強くありません。この鍵もプロが使う大型工具には負けてしまいます。
ですから決まった場所に長く駐めるのには役不足感がありますが、それでもチェーンロックの中ではかなり強度が高いものになりますのでチェーンロック好きにはおすすめの鍵です。
SHADOW 685/75の口コミ
まあ、おすすめかな。
長さもあるし鎖なので取り回しがよく、地球ロックもしやすいです。見た目もゴツくて安心感がありますが、いかんせん若干重い。
850gなのでそれなりに重いですが、チェーンなので小さく折り畳めてコンパクトではあります。頑丈さについては焼入れされた6mmのチェーンなのでワイヤーカッターなどの隠し持って持ち運べそうな小さな工具ではビクともしません。
しかしそれでも窃盗団が使う大型の工具を使われると一瞬で破壊されてしまうでしょう。食事や買い物など、短時間の駐輪ならこれで駐めておけば大丈夫という感じですかね。
イタズラや乗り捨て目的の素人の犯行は防げるけど、窃盗団に狙われるとあっさり負けてしまう。
それくらいのセキュリティと考えておくといいでしょう。
個人的には総合的なバランスがとても良い商品だと思います。
ロードバイクの鍵を持ち運ばないという新発想!Seatylock Gel
幅210mm × 長さ260mm
<ロック展開時>
幅20mm × 長さ1000mm × 厚さ8mm

Seatylock Gelの特徴
サドルがそのままロックにもなるというアイデア商品です。これにより鍵を別で持ち運ばなくてよいのが利点で、手ぶらでロードバイクを楽しめます。展開するとかなり大きくなるので地球ロックもしやすいですし、もしプレートを切断して無理やり外した場合はサドルを取り付けられなくなるので乗り逃げ防止にもなります。
ゲル内蔵で乗り心地は良さそうですがデメリットとしてお気に入りのサドルが使えなくなります。そのあたりが気にならない方にはおすすめの商品です。
Seatylock Gelの口コミ
重量はサドル込みで考えればそこまで重くはないけど、使うときは重いしサドル付きだから取り回しもしにくい。
でもロックを持ち運ばなくていいのは便利。また、ロックを切断するとサドルが使えなくなるので乗り逃げされにくいのでロックの強度以上のセキュリティがある。
でも背が低い人はサドルの高さが上がってしまうので要注意
これすごく画期的な商品ですね。サドルの乗り心地もよくていいです。
大きいのに軽くて安いU字ロック!WD-870 スチールUロック
幅150mm × 長さ260mm × 厚さ14mm
<内寸>
幅105mm × 長さ200mm

WD-870 スチールUロックの特徴
スチール製で、大きな割には790gと軽くて持ち運びしやすいU字ロックです。街乗りなどの普段使い用に大きめで地球ロックしやすいU字ロックを探していた方にはいいと思います。U字ロックは8位のパナソニックのようなアルミ製で小型軽量のものか、この後に紹介する大きくて重くて高いものに別れますが、大きいのに軽くて安いものはあまりありません。
強度も直径10mmの鉄の棒が入っているのでなかなかのものです。しかし鍵の精度が悪いとのレビューもあるのでそこを価格の安さで割り切れる方におすすめです。
WD-870 スチールUロックの口コミ
単に私がハズレだったのかもしれませんが、安いので鍵の精度はそんなものなのかもしれません。シリンダーをパーツクリーナーで洗浄したあと注油したら多少はマシになりました。
欠点はありますがコスパで考えればアリだと思います。
恐らく鍵がどこまで奥に入ったかわかりにくいのでそのせいで精度が悪く感じるんだと思います。それよりも鍵が細くて強く回すと折れちゃいそうなのが非常に怖いです。
出先で折れると絶望…
無理に回そうとするとそのうち鍵が折れそうで怖いです。
あと大きいので地球ロックはしやすいですがその分かさばるので携帯しにくいです。
アブスの代表的なプレートロック!Bordo 6000
プレートコアスチール厚さ5mm

BORDO 6000の特徴
プレートロックといえばこのアブスのボルドー6000か、上位のボルドー6500かと言われるくらいの代表的な商品ですね。YouTubeに破壊検証動画もたくさんあります。それによると人力による5mm厚のスチールプレートの切断は非常に難しいので、弱点の関節部分を750mmの大型のボルトクリッパーを使ってやっと破壊できるという感じですね。
街乗り用としては少し重量オーバーですが折りたたんで専用ブラケットに収まるので携帯性も良く、多少重くてもメインで使っている人が多い人気のプレートロックです。
BORDO 6000の口コミ
本当はさらに上位の6500にすればもっと安心なのだけれど、私の場合は夜間の保管は室内だし、日中もポタリング程度で長時間離れることもないので重さと強度のバランスを見てこちらにしました。
ズッシリしていて乗ってて分かるほどの重さですが、昼飯ぐらいなら安心して離れられます。
日中しか乗らず出先でしばらく離れることが多い私のような方には安心して使えるロックだと思います。
頑丈な分取り回しも苦労するかとも思っていたのですが、思ったより関節部分の動きがなめらかですし、シリコンラバーで覆われているのでフレームに傷がつきにくいところもいいですね。
付属品は予備の鍵とホルダーです。
ホルダーはマジックテープでも留められますし、ボトルホルダーに固定することもできます。
ただし、わかってはいたことですが重い!ロードで重量気にするような本気のサイクリングにはおすすめ出来ないかも。
この鍵ならそう簡単には破られることはないと思います。
しかし、携帯して出先で使うと考えたときに難が生じそうなほどデカくて重い!
自分の用途を考えて、強度を下げて6050LITEなどのもう少し軽いものを選ぶのもアリだと思います。
120cmのものを購入しましたが、プレートをつなげているのでワイヤーやチェーンのような取り回しができず、大きさの割には長さは実感できないかも知れません。
セキュリティを取るか、身軽さを取るか、難しい選択を強いられる商品です。
マウント付きで携帯しやすい頑丈なU字ロック!Evolution Mini-7 U字ロック&120cmフレックスケーブル
幅116mm × 長さ228mm × 厚さ16mm
<U字ロック内寸>
幅83mm × 長さ178mm
<ワイヤー>
Φ10mm × 長さ1200mm
硬化鋼
<フレックスケーブル>
スチールワイヤー
<ワイヤー>310g

Evolution Mini-7 U字ロック&120cmフレックスケーブルの特徴
クリプトナイトのU字ロックとワイヤーケーブルのセットです。U字ロック単体でも販売されていますがケーブルとセットの方がコスパがいいです。ただワイヤーはあくまでパーツの盗難防止用で、U字が地球ロック用です。特殊鋼を使ったU字ロックは窃盗団がよく使う大型のボルトクリッパーをも弾き返す強度があります。
でもサンダーだと数分でやられるので過信は禁物ですが、日本だと長時間駐輪用のメインキーとして使っても大丈夫な強度でしょう。そこまで重くもないですしおすすめです。
Evolution Mini-7 U字ロック&120cmフレックスケーブルの口コミ
ただめっちゃ重い。防犯のためなら仕方ありませんが、正直これは持ち運びたくないです。もちろん鍵としての性能は申し分ないと思います。
鍵ごと持っていかれないようにちゃんと地球ロックしておけば安心できます。
置きっぱなしにして家や職場に駐輪する用におすすめです。
これだけで安心とは言えませんが、壊されるにしても時間稼ぎにはなるはずです。
短時間なら大丈夫かな。
ロードバイクの鍵の中で最強のU字ロック!グラニットXプラス540(GRANIT X-PLUS540)
幅140mm × 長さ294mm × 厚さ16mm
<U字内寸>
幅108mm × 長さ230mm

グラニットXプラス540の特徴
アブス社が独自に定めている15段階のセキュリティレベルのうち最高のレベル15に位置するU字ロックです。プロの窃盗団が使う750mmの大型ボルトクリッパーでも切断出来ません。グラニットXプラス540を切断するには3位のクリプトナイトと同じく電動工具のサンダーが必要になります。マウント付きなのも同じですが地球ロックはこちらの方がしやすいです。
1450gと非常に重いですが絶対に盗られたくない高価なロードバイクをお持ちの方はこのレベルの鍵で地球ロックを確実に行うことをおすすめします。
グラニットXプラス540の口コミ
まあでもメリットを考えれば気にはならないです。
これを使えば安心して自転車を停めておけます。
今は同じセキュリティレベル15の多関節ロックもありますのでそっちの方がよかったかなと思っていますが、やはり安心感はU字ロックのほうが高いですね。
最強レベルの頑丈さで携帯性も◎なプレートロック!ボルドーグラニットXプラス6500(Bordo Granit X-Plus 6500)

ボルドーグラニットXプラス6500の特徴
ボルドーグラニットXプラス6500の口コミ
これならもし盗まれても仕方ないと思えます。
取付具があるので自転車のサドル下のドリンク受けに設置しています。
地球ロックするには長さはちょっと短めですが取り回しはしやすいです。
唯一の欠点はやはり重量です。
まあでもロックも含めた重量が自転車の本体重量と割り切ればそれもまたよしです。
値段もまあまあしますが安心感には替えられません。おすすめです。
重量が3kg増えたので仕方なく体重を3kg減らして調整しました。
新宿・池袋駅前に置いておきましたが無くなることなく無事でした。
自転車専用の1kg程度の鍵はどうしてもプロの泥棒がその気になれば切断されてしまいます。
この鍵は重さがデメリットではありますが、重くても盗まれるよりはマシと思って購入しました。
ロードバイクの鍵のおすすめのかけ方は!
ロードバイクの鍵は本体の強度にこだわることもとても大事ですが、窃盗犯が攻撃しにくい掛け方をすることで鍵本来の強度以上の防犯性能を引き出すことが可能です。
ロードバイクをロックする時に意識したいちょっとしたコツをご紹介しますね。
絶対守ろう!!ロードバイクはフレームと動かせないもので「地球ロック」
冒頭の選び方でもお伝えした「地球ロック」ですが、とても大事なことなのでその具体的なポイントをお伝えしますね。
まず、動かせない構造物と固定する場所は必ずロードバイクのフレームにしてください。たまーに前輪を地球ロックしているロードバイクを見かけますが、写真のように前輪だけ置いてかれます。
そして動かせない構造物側もある程度の強度のあるものにしましょう。フェンスなどの細い針金と地球ロックしても針金の方をニッパーなどで切断してロードバイクごと持っていかれてしまいます。
おすすめはコンビニの車防柵・ガードレールなどのように地面と固定されていてある程度の太さがある鉄パイプです。
取り付け位置は地面から高い位置にロックする
窃盗がボルトクリッパーで鍵を切断するときは力が入りやすいように片方の柄を地面につけて上から体重をかけるように押して切断することが多いです。
ですからボルトクリッパーを地面につけると鍵に届かないように地面から離れた位置でロックすると効果的です。
さすがに750mmのボルトクリッパーを使われるとどうしようもないですが、多くの場合リュックにギリギリ隠し持てる450mmサイズが使われますので450mm以上離すことを目安にしましょう。
ロックは斜めまたは縦ににかける
これも地面から離してロックする方法と同じでボルトクリッパーに力を入れにくくするための工夫です。体重をかけて切るためにはボルトクリッパーは地面に垂直に立てる必要があります。
ロードバイクの鍵が縦や斜めの方向にかかっているとボルトクリッパーを垂直に立てた状態で切ることが出来ないので腕力で切るしかなくなり、その分切断されにくくなります。
ただし多関節ロックは関節部分が弱点なので縦にかけると逆にやりやすいので斜めがけにしましょう。
人目のある場所に停める
自転車を停めるときは誰もいない場所ではなく常に誰かの目があるところに停めるようにしましょう。
例えば人目のある場所で窃盗犯がボルトクリッパーを持ってガチャガチャやってるとどうしても注目されてしまいます。それは窃盗犯にとってはリスクでしかありません。
しかし駅の駐輪場のように人がいるのが当たり前で、かつちょっとぐらいガチャガチャやっても目立たない場所もあります。人がいれば絶対安全とは言えませんので油断は禁物です。
ロードバイクの鍵についてのよくあるQ&A
では、最後にロードバイクの鍵を使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
サイクリング中の休憩や食事の時はどのくらいの強さの鍵がおすすめですか?
6位のSeatylock Gel以降の鍵をおすすめします。食事の場合は毎日決まった場所にとめるわけではありませんのでプロの窃盗犯にマークされている可能性は低いですが長時間とめることになります。
通りすがりの窃盗犯による攻撃を想定して、リュックに隠し持てるサイズの450mmボルトクリッパーでは切断が難しいものを選ぶのが目安になります。
ワイヤー錠は全般的にダメですか?
ロードバイクのメインキーとしてはワイヤーは全般的にダメです。ワイヤーは太く見えても切断が容易なのでそのことを知っている窃盗犯には無力です。
ですから間違っても地球ロックには使わないようにして下さい。サドルやホイールなどのパーツの盗難防止には一定の効果があります。
まとめ
ロードバイクは高価なので、ロードバイクを狙っているのは主に転売目的のプロです。そして一度盗られたロードバイクが戻ってくる可能性も極めて低いです。
大切なロードバイクを盗られないために自分の使用シーンに合わせた適切な強さの鍵を選び、面倒くさくても正しくロックして後悔のないようにしていきましょう。
圧倒的な威圧感
もう鍵じゃなくてバイクを壊して持っていったほうが簡単なんじゃないかと思う。。。