ストレスの多い社会に生きる私たちにとって、疲れた心や身体を癒してくれる存在に香りがあります。香りをリラックスタイムに取り入れる際に活躍してくれるのが「アロマディフユーザー」です。
ひとくちにアロマディフユーザーといってもさまざまな種類があり、いざお店で購入しようと思ってもどれを選べば迷ってしまうのではないでしょうか?
そこで今回はアロマディフユーザーの選び方とともに、おすすめのアロマディフユーザーを紹介します。リラックスタイムを作れる頼れる相棒を見つけてくださいね。

もくじ
アロマディフューザーを選ぶ3つのおすすめの選び方!
アロマディフユーザーは良い香りを部屋の中で楽しむことができ、リラックスタイムには欠かせない存在です。ただ種類がたくさんあり、どれを選べばよいのか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、アロマディフユーザーを選ぶ際にチェックしておきたいポイントを3つ紹介していきます。しっかり確認して、ぴったりのアロマディフユーザーを見つけてくださいね。
種類で選ぶ!
アロマディフユーザーを選ぶ際には、まずは種類で選ぶことが大切です。いろいろな種類があるので、それぞれの特徴を知っておきましょう。
香りだけでなく加湿効果もある「超音波式」
超音波式アロマディフユーザーは、水を落としたアロマオイルを超音波でミストにして拡散させるタイプを言います。ミストが部屋の中に広がるため、香りだけでなく加湿効果も期待できることが特徴です。拡散性が早く、また香りの範囲もディフューザーのサイズなどで調整することができます。
ライトなどが点灯しイルミネーションが楽しめるものもあり、デザイン性が高いタイプが多いこともメリットです。
ただし水を使うため小まめに綺麗な水にいれかえないと雑菌が繁殖し、雑菌を部屋に拡散させてしまうということにもなりかねません。超音波式アロマディフユーザーを使用する際は、水の清潔さに注意する必要がありますよ。
香りの強さを楽しみたいなら「噴霧式」
水にアロマオイルを落とし希釈して使う超音波式と異なり、噴霧式は精油そのままを使用することが特徴です。精油瓶を本体にそのままセットして使う「ネブライザー式」と、ガラス容器にアロマオイルを垂らす「アロマドロップ式」があります。
どちらの方式も空気振動でオイルを微粒子化して、霧状に噴射する方式です。そのため香りが非常に強く、広範囲に香らせることができますよ。ただ精油原液の使用量が他のタイプよりも多いため、コストがやや高くなる傾向があります。
リーズナブルで手軽に使用できる「加熱式」
加熱式はアロマポットやアロマランプとも呼ばれます。精油を垂らし、電気やキャンドルなどの熱の力で温めて香りを拡散させます。穏やかに香りを楽しむことができますし、ライトや炎の光の力はヒーリング効果も生み出してくれます。
香りの拡散範囲はそれほど広くありませんが、手軽に使えてリーズナブルな製品が多いのもポイントです。
ただ熱を使うタイプは安全のために就寝時に使用することはやめましょう。
水も電気も使わない「気化式」
水や電気などを使わず、直接精油を入れて使うのが「気化式」です。専用のフィルターを通して拡散させたり、リードと呼ばれる竹などの棒を刺して使用するタイプがあります。
どちらもオイルを吸い上げると同時に香りを広げます。あまり広範囲に香りを広げることはできませんが、香りの強さや持続時間を調整させやすい点はメリットですよ。
効果範囲で選ぶ!
アロマディフユーザーを選ぶ際には、香りが広がる効果範囲で選ぶことも大切です。どの場所で使うのか、どれだけ香りを広げたいかによっても違ってくるからです。
多いのは6畳程度に対応している製品ですが、かなり広範囲をカバーできるアロマディフューザーもあります。広いリビングで使用したいのか、寝室で使いたいのかなど目的に合わせた効果範囲の製品を選びましょう。
便利な機能で選ぶ!
アロマディフューザーの中には、それぞれ便利な機能がついたタイプも多くあります。例えば、就寝時にも使いたいならばタイマー機能があると便利でしかも安全に使用できます。
また香りだけでなく音楽を流すことで相乗効果でリラックス効果を高められるタイプもあります。どんな機能が付いていればより便利に楽しく使えるのか、自分の使い方を考えつつ便利機能もチェックしておきましょう。
目的別にぴったりのアロマディフユーザーを探す!
それではタイプ別におすすめのアロマディフユーザーを紹介していきます!
【超音波式】おすすめのアロマディフユーザーTOP7!
それは、超音波式のおすすめのアロマディフューザーを紹介していきます。
木目パネルと光の競演!YOUNGDO 超音波式アロマディフューザー
YOUNGDO 超音波式アロマディフューザーの特徴
高級感ある木目調パネルと、光の競演が美しいアロマディフューザーです。LEDライトは7色に光るため、気分に合わせた色を選択し楽しむことができます。
超音波振動によってナノサイズのコールドミストに分解するため、アロマオイルの効能を壊さず最大限生かすこともできますよ。
ドロップ型のボディもかわいらしく、木目調の高級感も楽しめますよ。
YOUNGDO 超音波式アロマディフューザーの口コミ
口コミを見る
可愛らしいネコデザイン!ZNT 超音波式アロマディフューザー
ZNT 超音波式アロマディフューザーの特徴
猫好きにはたまらない、猫のボディをしたアロマディフューザーです。かわいらしいだけでなく、機能面も充実していますよ。
LEDライトの光は2段階調光が可能で、方法は本体を優しくたたくだけです。猫型のボディは100%食品用シリコンでできているので、触るとふにゃふにゃとしていてとても癒されますよ。
見た目も実際に使っても癒される、そんなアロマディフューザーです。
ZNT 超音波式アロマディフューザーの口コミ
口コミを見る
リモコン付きで操作性抜群!EIVOTOR 超音波式アロマディフューザー
EIVOTOR 超音波式アロマディフューザーの特徴
2012年グッドデザイン賞を受賞した経歴を持つデザイン性の高いアロマディフューザーです。陶器製のボディはシックで、どんなお部屋のインテリアにも溶け込んでくれますよ。
毎秒250万回の超音波振動なので、超微粒子の香りのミストを作ってくれますよ。熱を使用しないので、オイルの素敵な香りを損なうことなく楽しむことができます。
他にはないアロマディフューザーを探しているならば、この陶器製のアロマディフューザーがおすすめですよ。
EIVOTOR 超音波式アロマディフューザーの口コミ
口コミを見る
リモコン付きで操作性抜群!EIVOTOR 超音波式アロマディフューザー
EIVOTOR 超音波式アロマディフューザーの特徴
リモコン付きのアロマディフューザーです。背が低く水も500mlとたっぷり入るので、安定感のあるボディが特徴になっています。
LEDライトは自動で変化を楽しむことも固定することもできますよ。それもリモコンで楽々操作できます。しかもライトは7色それぞれに2段階のモードがあるので幅広い雰囲気を楽しめます。
ミスト噴出も連続と断続的な噴出を選ぶことができるので、香りの強さの調節も簡単ですよ。リモコンで簡単に遠隔操作ができるアロマディフューザーを探しているならばおすすめです。
EIVOTOR 超音波式アロマディフューザーの口コミ
口コミを見る
7色の変化を楽しもう!Vacplus アロマディフューザー
Vacplus アロマディフューザーの特徴
なんといっても7色に光るライトがとても楽しく美しい超音波式アロマディフューザーです。スイッチを押すごとに色が変化するので、気分によって色を使い分けて楽しめます。
静穏設計になっていたり、空焚き防止機能も付いているので安心して就寝時にも使うことができます。
連続運転時間も10時間と充分な運転時間になっています。香りだけでなくLEDのライトでも癒されたいならばこのアロマディフューザーがおすすめです。
Vacplus アロマディフューザーの口コミ
口コミを見る
デザイン性の高さが魅力!Aromacare 卓上アロマディフューザー
Aromacare 卓上アロマディフューザーの特徴
デザイン性の高いアロマディフューザーです。木目調タイプで3色展開されており、部屋の雰囲気に似合うデザインを選ぶことができます。静穏設計になっているので、就寝時の使用の邪魔になりません。
水がなくなれば自動停止するので、寝ている間に使用しても安心です。
電源ボタン1つ押すだけで稼働するので、操作方法もとてもシンプルです。どんなインテリアにも似合うアロマディフューザーを探しているならばおすすめです。
Aromacare 卓上アロマディフューザーの口コミ
口コミを見る
超音波式といえば!無印良品 超音波アロマディフューザー 11SS
無印良品 超音波アロマディフューザー 11SSの特徴
超音波式のアロマディフューザーといえば、無印良品のアロマディフューザーを思い起こす方も多いのではないでしょうか?アロマディフューザー人気を一気に高めた立役者ともいえる製品がこのディフューザーです。
タイマー機能がついていたり、LEDランプがついているなど機能性も抜群です。特にLEDライトは2段階の明るさ調節機能がついており、熱を使わないので就寝時にも安心して使用できます。
6畳から8畳の広さの部屋に対応しており、自宅用にもプレゼントにも喜ばれること間違いなしです。無印良品らしいシンプルなデザインもポイントです。
無印良品 超音波アロマディフューザー 11SSの口コミ
口コミを見る
【噴霧式】おすすめのアロマディフユーザーTOP5!
次に噴霧式のアロマディフューザーを紹介していきます。
ドライブなどにも連れ出せる!funks AROMA MOBI 充電式 アロマディフューザー
funks AROMA MOBI 充電式 アロマディフューザーの特徴
充電式のアロマディフューザーなので、部屋の中で使うだけでなく車の中などにももっていけますよ。噴霧モードを変えることで、適応する広さを変更することができます。ドリンクホルダーに収まるくらいのコンパクトさもポイントです。
1度の充電で約80時間稼働させることができ、また操作はタッチセンサー式でとても簡単です。
お気に入りの香りにはどこにでもつれだしたい、そんな場合におすすめのアロマディフユーザーです。
funks AROMA MOBI 充電式 アロマディフューザーの口コミ
口コミを見る
ダイヤル式で香りの強さを調整!生活の木 エッセンシャルオイルディフューザー ラウンド
生活の木 エッセンシャルオイルディフューザー ラウンドの特徴
ダイヤル式で香りの強弱を調整できるアロマディフューザーです。アロマオイル10滴程度で約1時間連続で稼働させることができますよ。
およそ6~20畳の広さに対応しています。また間欠運転で、約10分稼働させたあと30分休止するということが可能です。
見た目もレトロなデザインになっており、ガラスキャップのデザイン性の高さが魅力的なアロマディフューザーです。
生活の木 エッセンシャルオイルディフューザー ラウンドの口コミ
口コミを見る
充電式でどこにでも持ち運べる!EVOON アロマディフューザー
EVOON アロマディフューザーの特徴
充電式でどこにでも持ち運べるアロマディフューザーです。内臓バッテリー式になっており、およそ6時間の充電で20時間程度使用することが可能です。
適用エリアはおよそ54畳ととても広いこともポイントです。コードがいらないのでひっかかって落とすということもなく、安全に楽しむことができますよ。底部にブルーライトが付いているため、光の雰囲気を楽しむことも可能です。
どこにでも持ち運べるアロマディフューザーを探している場合におすすめです。
EVOON アロマディフューザーの口コミ
口コミを見る
天然木製の落ち着きをお部屋に!ENERG e’s Nature 送風式アロマディフューザー
ENERG e’s Nature 送風式アロマディフューザーの特徴
USB給電によって香りを楽しめるアロマディフューザーです。缶コーヒー程度の大きさながらも、3段階のパワー調節やタイマー機能も搭載するなど機能面も充実しています。
従来の気化式よりも噴霧口が広く作られているので、目詰まりしにくくメンテナンスの手間を省いてくれますよ。
操作性にすぐれたコントロールパネルが付いているので、消し忘れなども防ぐことができますよ。静穏設計でとても静かな動作音もポイントです。
ENERG e’s Nature 送風式アロマディフューザーの口コミ
口コミを見る
細かい設定が楽しめる!ENERG Direct アロマディフューザー
ENERG Direct アロマディフューザーの特徴
およそ54畳ものエリアに1台で香りを届けることができるネブライザー式のアロマディフューザーです。広さだけでなく多機能さもポイントになっており、噴霧オンや連続運転などを自分好みにカスタマイズできます。カスタマイズ数は64種類もありますよ!
専用のオイル瓶が3本ついてくるので、それぞれに好みの香りを入れてセットするだけです。水を使わないので、カビなどの心配もいりません。
噴霧させ方で広い場所でも狭い場所でも使えるので、1台で何役も活躍してくれますよ!
ENERG Direct アロマディフューザーの口コミ
口コミを見る
【加熱式】おすすめのアロマディフユーザーTOP3!
次に手軽に使える加熱式のアロマディフューザーを紹介していきます。
透かし彫りが美しい!Pursue 茶香炉
Pursue 茶香炉の特徴
美しい白磁の作られた本体には、繊細な模様が透かし彫りになっています。中心部に置いたキャンドルに火をつけると、その透かし彫りから光が漏れてとても美しい光景が広がります。
皿部分は少し深みがあるので、精油だけでなく茶葉などを置いて使うこともできますよ。
分厚い磁器製なので耐久度も高いこともポイントです。温もりを感じるデザインが好みならば、陶器製のこのアロマディフューザーをおすすめします。
Pursue 茶香炉の口コミ
口コミを見る
ロマンチックなアロマディフューザー!フリート アロマミニライト ファインスター
フリート アロマミニライト ファインスターの特徴
直接コンセントに差し込んで使うタイプのアロマディフューザーです。電球の熱でオイル皿の上に入れた精油を温めて使うだけというとてもシンプルな使い方で、誰でも簡単に使用することができます。
本体には星形の穴が開いており、光をつけると星型に光りとてもロマンチックです。
お部屋のムード作りにも一役かってくれるので、良い香りと一緒に光りのきらめきも楽しめますよ。オイル皿は取り外しができるので、手入れのしやすさもポイントです。
フリート アロマミニライト ファインスターの口コミ
口コミを見る
キューブ型でかわいい!キシマ クービコ アロマランプ アンバー KL-10165
キシマ クービコ アロマランプ アンバー KL-10165の特徴
キューブ型のころんとした見た目がとてもかわいらしい加熱式のアロマディフューザーです。内臓のライトをつけると、そのライトから発せられる熱でアロマオイルを温めて香りを拡散させます。
ボディに使われているガラスは厚みのあるプレスガラスになっており、中から漏れるランプの光が柔らかくなります。
アロマオイルを使わない時はランプとしても楽しめます。シンプルでどんなインテリアにも溶け込む加熱式アロマディフューザーを探しているならおすすめです。
キシマ クービコ アロマランプ アンバー KL-10165の口コミ
口コミを見る
【気化式】おすすめのアロマディフユーザーTOP3!
最後に気化式のおすすめのアロマディフユーザーを紹介します!
カフェ風に!ノルコーポレーション ルームフレグランス リードディフューザー
ノルコーポレーション ルームフレグランス リードディフューザーの特徴
おしゃれなカフェの様なインテリアをイメージしたシリーズです。黒くて太めのラタンスティックから、柔らかく香りが広がります。
ボトルデザインにもこだわっており、どこに置いてもインテリアの一部として活躍してくれますよ。特にブルックリン系などの男前系インテリアとも相性がいいデザインになっています。
香りにこだわりたいしインテリアにもこだわりたい、でもシンプルデザインが良いという時におすすめです。
ノルコーポレーション ルームフレグランス リードディフューザーの口コミ
口コミを見る
手軽な価格帯が嬉しい!ランドリン ルームディフューザー No.7
ランドリン ルームディフューザー No.7の特徴
手ごろな価格ながらも高級感ある香りで人気なのがこのランドリンです。一般的なバンブースティックではなく、香りオイルを吸い上げやすい樹脂製のスティックを採用しています。
見た目も高級感が出るだけでなく、香りをしっかりと漂わせてくれることもポイントです。
ランドリンは洗濯洗剤なども展開しているので、香りをトータルコーディネートしたい場合におすすめですよ。
ランドリン ルームディフューザー No.7の口コミ
口コミを見る
ワインをイメージした香りを楽しもう!MODERN NOTES ワインコレクション リードディフューザー
MODERN NOTES ワインコレクション リードディフューザーの特徴
ワインをイメージした香りを楽しめるリードディフューザーです。通常はリードはまっすぐの棒が使われることが多いのですが、このディフューザーでは木の枝のような見た目になっており、デザイン性の高さがポイントです。
本体デザインもワインボトルを模したものになっており、細部にまでこだわっています。
置くだけでホテルの部屋のような高級感が出るので、ホテルライクなインテリアが好みならおすすめです。
MODERN NOTES ワインコレクション リードディフューザーの口コミ
口コミを見る
アロマディフューザーのおすすめの使い方は!
アロマディフューザーは良い香りを漂わせてくれるアイテムですが、使い方に気を付けないと雑菌などをばらまく恐れもあります。ここでは使い方で注意しておくポイントを紹介します。
水を使うタイプは常に新しい水を使おう!
超音波式アロマディフューザーなどは、水の中に精油を入れて使います。すぐに使い切ってしまうならばいいのですが、入れたままにすると雑菌が繁殖してしまう恐れがあります。そのため、1日1回水はきっちり交換するようにしましょう。
1週間に1回程度のお手入れを行う!
神経質になりすぎる必要はありませんが、1週間に1度程度は中をしっかり乾かしたりするなどのお手入れを行うようにすると安心です。超音波の吹き出し部分などは、綿棒などで軽く拭いてあげることがおすすめです。
使う水は精製水ではなく水道水!
ミネラルウオーターなどを使う方が良いように思うかもしれませんが、アロマディフューザーに使う水は水道水がおすすめです。水道水は消毒されているため、より最近などの発生を抑制できるからです。
アロマディフューザーについてのよくあるQ&A
では、最後にアロマディフューザーを使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
アロマディフューザーの電気代は高い?
製品によって消費電力は違いますが、例えば1時間に3W使用するアロマディフューザーならば1日中つけていても72Wしか使用しません。ひと月使用して2160Wで、これは2.16KWになります。
電力会社や契約プランよって1KWあたりの料金は異なりますが、だいたい23円として計算するとおよそ50円程度ということになります。そのため電気代については心配しすぎる必要はありません。
アロマディフューザーの香りが強すぎる場合はどうしたらいい?
また気化式のリードディフューザーなどは、リードの量を調整すると香りの強さを変えることができます。ちょうど良い香りの強さを見つけてくださいね。
まとめ
ストレスの多い現代社会に生きる上において、香りの力でリラックスできるアロマディフューザーはぜひとも毎日の生活に取り入れたい存在です。種類も豊富で、使い方に合わせて選ぶことができます。
ここではランキング形式で紹介してきましたが、どれも口コミでも優秀な製品ばかりです。
ぜひ自分の使い方に合うアロマディフューザーを見つけて、毎日の生活に香りの力を上手に取り入れてくださいね。