毎日、ちょっとしたことでストレスが溜まりやすくありませんか?
通勤電車や職場でのストレスだけでも大変なのに、最近の激しいお天気の変動なんかも気づかないうちにストレスが溜まります。
ストレスがたまるとお肌が荒れてくることもありますよね。そんな時には加湿した環境の良いお部屋でゆっくりアロマを楽しんでストレス解消して心もお肌も元気になりましょう♪
こちらでは、アロマを楽しめる人気加湿器の選び方とおすすめ12商品をご紹介します。お家でストレス発散したい人は是非参考になさってくださいね。

アロマ付き加湿器のおすすめの選び方!
アロマ付き加湿器は大きなものから小さなものまであります。実際にアロマ付き加湿器を選ぶ場合には、以下の3点を確認して使いやすいものを選んでみて下さい。
加湿方式を選ぶ
アロマ付き加湿器を選ぶにはまず、加湿方式を選びましょう!アロマ付き加湿器の加湿方法は基本的には2つの種類に分かれます。
- 超音波方式
- スチーム方式
それぞれの特徴はこちらのようになります。順番に特徴をご紹介しますね。
①:超音波方式
超音波方式の加湿器は、振動エネルギーによって水面の一部が隆起させます。そこから発生した微細な霧が発生し、その霧が空気に溶け込むことによって加湿をします。
そのため、加湿器が高温になることがないのでお子さんやお年寄りがいるお家におすすめの加湿方式です。
②:スチーム方式
スチーム方式は水を加熱することで発生する蒸気によって加湿する方式です。加熱するため高温になるのでお子さんの手の届きやすい場所では使いづらい方式です。
ただ、水を高温にしているので水が殺菌され、空気中に飛散する水分に雑菌が混入する事がありません。
そのため、加湿器のから飛散する雑菌が気になるというかたはスチーム方式を選びましょう。
タンクの容量を選ぶ
タンクの容量で加湿できる時間が大きく変わります。
タンクの容量が大きければ水を取りかえる手間が減ります。でも、容量が大きくなるとその分、タンクが重くなり水を取りかえるのが手間になります。
また、こまめにケアをしないと水が腐ってしまうこともあります。そのため加湿時間の他に、重さやケアの手間も考えてタンクの容量を決めましょう。
対応畳数を選ぶ
目の前で加湿する卓上加湿器とは異なり、部屋全体を加湿する加湿器の場合には加湿の対応畳数と、加湿器を使う部屋の畳数を合わせる必要があります。
対応畳数は「木造・和室」と「プレハブ・洋室」で異なります。例えば、木造や和室なら4畳、プレハブや洋室なら7畳までのように「プレハブ・洋室」の方が機密性があり広い畳数に対応します。
「4〜7畳」と書かれていたら、「木造や和室なら4畳、プレハブや洋室なら7畳まで」というように考えて畳数を選んでください。
おすすめの人気のアロマ付き加湿器のランキングTOP12!
アロマ付き加湿器の選び方がわかったところで、実際にどんなものがいいのか人気のおすすめアロマ付き加湿器12商品をこちらでご紹介します。ぜひ、参考にして下さいね。
車にもおすすめ!ニトリのUSB卓上超音波加湿器!
USB卓上超音波加湿器IQの特徴
ニトリオリジナル商品のUSB卓上超音波加湿器です。カラーは白とモカがあり机の上においても馴染み、車ならカップホルダーに収まります。
USB電源を取るためにPCの近くにおいても、PCの上に水がこぼれる危険のあるものは避けたいものです。
でも、こちらは本体をねじってしめる密閉構造になっています。そのため、机の上で使って転倒しても水がこぼれづらくPCの近くで使っても安心です。
USB卓上超音波加湿器IQの口コミ
口コミを見る
小型なので場所を取らずちょうどいい大きさでした。
とても細かい霧状のスチームなのでデスク周りを汚しません。静かですし気に入りました。
オフィスにおすすめ!ペットボトルのAPIX加湿器
APIX AHD-150の特徴
かわいいキャラクターのペットボトル加湿器です。タンクはペットボトルなので毎回変えることができるので衛生的ですね。
帽子と丸い顔がかわいい超音波方式のペットボトル加湿器ですが、多色LED搭載でキャラクターの顔が7色に変化するのも楽しめます。
タンクなしだととても小さくコンパクトですよね。そのため、会社のデスクの上に置いておいても他の人の邪魔になりません。
APIX AHD-150の口コミ
口コミを見る
ペットボトルがタンク代わりになるのが便利だし毎日アロマを入れて使っています。
枕元に置いて寝ると落ち着いて朝までグッスリ寝れます。お気に入りはゼラニウムとラベンダーで500ミリのペットボトルに満タンの水だと1日もちます。
アロマオイルはペットボトルの方に入れるのではなく顔の方に直接入れて使う様に注意書きがあります。ペットボトルに入れると故障の原因になるそうです。
一歩間違うと細菌をばらまきかねない超音波式の加湿器としてはこの点は大変ポイントが高い。タンクがペットボトルゆえ、そちらか交換可能だし、本体の水が溜まる部分は手が入るようになっている。
概ね問題はないので悪くはなかった。
スチーム方式で清潔!象印のアロマ加湿器
象印 EE-RP50の特徴
容器のタンクを開くとその姿は象印のポットそのものです。タンクの口は広口で手が入りお手入れも簡単です。加湿には沸騰し除菌したお湯を65度まで冷やしてから加湿しています。
さらに、熱いお湯がこぼれる危険を回避するために、「チャイルドロック」や「フタの開閉ロック」「転倒湯もれ防止構造」などがしっかり装備されています。
センサーは湿度だけでなく温度も付いています。秋などはゆったりと加湿し、乾燥がきつい冬はしっかりと保湿できるのが嬉しいですね。
象印 EE-RP50の口コミ
口コミを見る
水道水のお湯を入れたら早く沸いて加湿スタートします。水からだと結構遅く感じます。我が家は水道蛇口が延びるタイプなのでシンクにポットを置いて蛇口から給水しています。
水漏れ等もなく面倒なお手入れも月に一度ということで大満足です。
この加湿力とお掃除の手間いらず、衛生的な暖かいスチーム等考えると買って正解でした。近くの電気屋さんには象印の加湿器が売り切れでしたので購入できて良かったです。
サイズも丁度、テーブルに乗せるのにいい感じの、電気ポットサイズなので、違和感なし。
フィルター清掃の必要がなくて、衛生的でお手入れ簡単。加熱気化式も使ったし、ハイブリット式も使ってみましたけれども、スチーム式が、早く湿度が高くなり、潤ってる感があります。
ただ、毎朝、結露がすごくて、窓ふきは大変ですが「乾燥注意報」の真っただ中、いい加湿器に出会ったなあと思っています。
加湿力はすごいです!すごすぎて壁が濡れていました(^-^; 加減しながら使用するようにしましたのでもう壁が濡れることはなくなりました。
寝るときに使用していますが音は特に気になりません。とても良いです!
空気清浄機機能付きでおすすめ!スリーアップのアロマ加湿器
スリーアップ Dew Drop M HFT-1716の特徴
オブジェのようなぽってりとしたしずく型の洗練されたフォルムが魅力的なアロマ加湿器DewDropは木目のデザインもあってお部屋に馴染みます。
1.8Lと大容量の水タンクは6時間もの長時間の運転も可能です。無段階のミスト調節でリビングや寝室などでも十分に加湿できます。
白のLEDランプを灯せば、ムーディーな雰囲気でアロマの香りだけでなく照明でも癒してくれます。抗菌カートリッジも付いているので安心して使用できますね。
スリーアップ Dew Drop M HFT-1716の口コミ
口コミを見る
以前、これの大きいサイズにしていたら、、
加湿器つけっぱなしにしないと一日では使い切れず、となったので壊れたついでに このサイズに変更してみました。水は毎日取り替えるので 一日これで十分でした。
タンクの給水口が平らになっているので、邪魔にならないし給水にストレスを感じません。
LEDで光るのも可愛かったです。
部屋の温度と湿度をチェック!三菱重工のアロマ加湿器
三菱重工 roomist SHE35SDの特徴
部屋の温度と湿度をチェックするWセンサーが搭載されて、最適湿度を自動制御してくれます。これにより、お肌や髪の乾燥を防いで、風邪のウィルスを抑制します。
インバーター搭載で設定湿度まで一気に加湿し、設定湿度に達すると自動的に湿度を一定に保つように加湿してくれます。
さらに、空気吸込口に配置したBIOフィルターでも細菌・カビ・ウィルスを抑制してくれる心強さです。
三菱重工 roomist SHE35SDの口コミ
口コミを見る
そこで改めて蒸発式にしようと、こちらを選びました。センサーの感度も良いですし、ecoモード(お休みモード)にすると本当に静かです。
そして床や家具が濡れない!エアコンの真下に置いてます。湿度の上がり方がゆっくりですが、だから安心して長時間付けていられます。
衛生的な面を考えるとスチームしかないと思う。
加湿能力の割には邪魔にならないサイズで良いと 思う。
我が家もそうですが最近の24時間換気の住宅だと、加湿するそばから乾燥した空気が常に少しずつ侵入してきますから、その乾燥した空気の流入を凌駕し続ける加湿能力が加湿器には求められます。
除菌効果でノドに優しい!Vicksのアロマスチーム加湿器
Vicksスチーム加湿器 V750の特徴
「VICKS(ヴィックス)」とアメリカの家電メーカーKAZ社(カズ社)のコラボ製品で、寝ている時のノドのイガイガやお肌の乾燥対策になるのにアロマにも対応しています。
水を沸騰させて蒸気を放出するのでカルキ成分や雑菌をまき散らしません。また、タンクは4Lもの大容量ですが手を入れて洗えるので衛生的です。
蒸気の量は2段階に調整可能で弱は最大26時間、強は最大12時間の連続加湿ができます。タイマーはありませんが、お水がなくなると自動で電源が切れます。
Vicksスチーム加湿器 V750の口コミ
口コミを見る
今まで、加湿力のある超音波式の使ってました。加湿力には良かったのですが、家電や鏡、内窓などが、水の中の成分のカルシウムにより白く曇る汚れが気になり、掃除も大変で、加熱式だと、それが解消され、更に、雑菌の撒き散らしがなく衛生的な面を考え、買い替えました。
作りがシンプルで、本体の掃除も簡単ということで、ビックスのこの商品にしました。
到着して早速使ってみました。超音波式のような、ケムリがモクモクと見えませんが、温度計の加湿をみると、加湿器を2日間つけてなかったので40%だったのが、1時間で50%に2時間で55%になりました。
髪の毛の静電気も収まり、喉もいい感じです。確実に空気が潤っているのが感じらるます。加熱する為、電気代が超音波式より高いのが気になりますが、衛生的面の安心感と、白く汚れる家具家電の掃除と、超音波式の本体の水アカや白いかたまりの掃除の手間を考えたら、あ~、安心。
しかも、部屋が多少温まるので、更に良いです。専用のアロマの液体を入れる所もあり、専用のアロマパットを入れる所もあります。別売りですが。ライトはついてないです。私は加湿だけで十分。アロマ効果は、水で空気を洗うナースボールを使っています。
特に音が気になることも無く、噴出し口もやけどするほどの高温にならず、使い勝手が良いと思います。
シンプルなしずく型が美しい!SHIZUKU touch+
SHIZUKU touch+ FSWD-8108の特徴
かわいいしずく型のフォルムは大容量タンクでパワフルに加湿してくれます。対応畳数は4-8畳という十分な畳数をカバーします。
LEDライト搭載なので、アロマオイルや加湿器の可愛らしいフォルムと共に五感で癒しを提供してくれるんです。
雑菌の繁殖を抑制する抗菌カートリッジ付きなので、お子さんやお年寄りのいるお部屋でも安心して使うことができます。
★SHIZUKU touch+ FSWD-8108の口コミ
口コミを見る
浄化フィルターの交換が1年に一度交換購入が必要になります。
水分量も申し分なく、音も静かです。
このシリーズにしておいてよかったです。
水が入っていない状態では本体が軽くて持ち運びが楽であった。
ファンの音はほとんどなく、水のはねる音が少しするが気にならない。
ドンキで売ってる!H2Oしずく型のアロマ加湿器
H2O超音波加湿器の特徴
超音波加湿器なので熱くなりません。また、可愛らしい9つのカラーで子供部屋にも使いやすいです。もちろん大人のお部屋でも可愛いカラーがお部屋のポイントになります。
ノズルの下のスポンジにアロマオイルを2〜3滴たらせば、お部屋に良い香りが優しく広がります。LEDライトが付いていてムーディな照明でも癒されます。
ダイヤルを回せばミストの量も調整できるので、その日の天気や湿度に合わせて好きなレベルで調整できます。
H2O超音波加湿器の口コミ
口コミを見る
は朝まで付けっぱなしでも、水がもれることはありませんでした!
買ってよかったです☆
デザインが良くて丁度良い大きさで使い易く静かなので枕もとで使用してます。
加湿の調整も出来省エネになるので最高です。
子供部屋なのでかわいくて小さめの加湿器を探しておりその上、水がなくなれば自動で停止する機能まで付いててラッキーでした。
省エネ度はまだ使い始めで分かりませんが、満足です。
インテリアに馴染む木目のBRUNOのアロマディフューザー
BURUNO アロマディフューザーウッドアロマミストの特徴
ウッドアロマミストはアロマを含んだ水を超音波の振動パワーでミスト化し、ファンを使って室内に心地よく香りを拡げます。
超音波式なので、すぐ噴霧が始まり触っても熱くありません。操作はタッチパネルを押すだけなのでとても簡単です。
ろうそくの炎のように揺らめくオレンジ色のライトも付いているので木目の見た目と、ライトのゆらぎで一層癒されます。
BURUNO アロマディフューザーウッドアロマミストの口コミ
口コミを見る
ミストの出は良いのですが、香りの拡散は物足りなさを感じるので扇風機で香りを散らしています。
扱いやすく満足してます。
子供部屋5.5帖で使ってます。丁度いい感じです。
アロマオイル対応!アイリスオーヤマの加熱式加湿器
アイリスオーヤマ 加熱式加湿器260D SHM-260R1の特徴
加熱したスチームで加湿するので衛生的で安心です。タンク容量が大きくなって9時間連続稼働するので、寝る時につければ朝まで十分に持ちます。
対応畳数も広くなって木造や和室なら4畳、プレハブや洋室なら7畳までに対応します。湿度管理もきちんとして40〜60%までに保ってくれます。
スチームの出るところにアロマトレーがあるので、アロマトレーにアロマオイルを垂らしておくと良い香りで癒されながら過ごすことができますよ。
アイリスオーヤマ 加熱式加湿器260D SHM-260R1の口コミ
口コミを見る
ただし、途中で必ずうるさくなる時が来る。それも騒音レベルまでうるさくなる時が…
原因は加熱部の汚れである。
そんな時はクエン酸を(水満タンに対し20g程)混ぜてスイッチオン!
あら、不思議、驚くほど静かに^_^
説明書やネットでは、クエン酸を少しだけ混ぜ、1時間だけ試運…などと指摘があるが、普段と同じようにそのまま一晩使って問題ない。
静かなるまでひたすらクエン酸を混ぜて使い続けよう。
この値段だから壊れたらその時だと、割り切ることもできるしオススメだ笑
スイッチを入れてすぐは、コポコポいってるみたいですが、雨の音?のようにも聞こえ、なんとも心地良いです。
音はそのうち気にならない程度に小さくなります。夜中トイレに起きたりしますが、ほとんど何も聞こえません。
説明書の8時間という表示通り、朝には水がなくなり、運転も自動で停止しています。
これを使い始めてから、喉と鼻の奥のひりつくような乾燥がなくなりました。加湿器ってやっぱり必要なんですね(いまさら)。湿度が高い方が、部屋も暖かい感じがします。
お手入れの面倒さが気になるところですが、パーツの分解も簡単で、クエン酸液を使ってできるようなので安心です。清潔に使えるのがいいですね。もっと早く使ってみたらよかったと思いました。
エアコンを一晩中付けているので乾燥だと思って加湿器を探していました。
お手頃価格でレビュー評価も良かったのでこちらを購入。
デザイン◎ですが…シールが大きすぎるのが気になる。多分剥がそうとすると跡が残ると思うので今のところそのまま放置。シンプルなデザインでとても可愛いのにこのシールで台無し(;_;)
色はピンクにしましたが、ピンクというよりかはブラウン。これならホワイトでも良かったかもしれません!!
重要なのが加湿能力ですよね。加湿能力はこの大きさで十分だと思います★モクモクと出てきてるし期待できると思います!!音も凄く静か。もちろんポコポコとなっていますが気持ちの良い音です。
長く使っていきたいのでお手入れをしっかりして大切にします。
花粉対策にもなっておすすめ!フランフランの超音波式加湿器!
フランフラン プリマ 超音波式加湿器 ホワイト(花粉対策)の特徴
つぼみのような可愛らしいデザインの超音波式アロマ加湿器です。コンパクトサイズなのでお部屋に置くにもちょうど良いサイズですね。
7色のLEDを内蔵したイルミネーションが付いて、しっかり加湿しながら光の演出まで楽しめます。水がなくなると自動的に電源が切れる機能が付いているので消し忘れも安心です!
空気が乾燥してウイルスが活性化する季節に使うことで風邪対策にもなり、花粉症の季節には花粉対策にもなります。
フランフラン プリマ 超音波式加湿器 ホワイト(花粉対策)の口コミ
口コミを見る
シンプルでおしゃれな無印良品のアロマディフューザー
超音波うるおいアロマディフューザーの特徴
無印良品のアロマディフューザーは、無印良品や通販で手軽に買える定番中の定番ですよね。
超音波で発生させたミストが香りを効果的に拡散させ、広い部屋でも香りを楽しめるたっぷりミストが特長です。
ライトをつければ灯りとしても楽しめます。ライトの灯りも強すぎず柔らかい灯りで癒されます。
超音波うるおいアロマディフューザーの口コミ
口コミを見る
アロマ付き加湿器のおすすめの使い方は!
アロマ付き加湿器のアロマ機能を使うときにアロマオイルを入れて使います。ですが、アロマオイルならどんなものでも使えるわけではありません。アロマオイルにはこちらの2種類があります。
- 精油(エッセンシャルオイル:油性):アロマディフューザーで使用する
- 水溶性アロマオイル(水溶性):加湿器の水タンクに入れて使用する
こちらのようにアロマオイルには2つの種類があります。それぞれの2つのオイルはアロマ付き加湿器によって使えるものと使えないものがあります。
使えるオイルはオイルはアロマ付き加湿器の説明書に書いてありますので確認の上、適したアロマオイルを選びましょう。以下に2つのオイルの特徴をご紹介しておきます。
精油(エッセンシャルオイル:油性):アロマディフューザーで使用する
アロマオイルの精油やエッセンシャルオイルというのは油性です。ですから、加湿器の水タンクに入れると水に溶けずタンクのノズルなどにオイルが詰まってしまうことがあります。
そのため、通常はアロマデフューザーで使用します。ですが、油性のアロマオイルを使えるアロマ付き加湿器もあります。
その場合には、水タンクにアロマオイルを入れるのではなく、スチームの出る部分のそばにアロマオイルを染み込ませる場所があるなどの仕組みが用意されています。
使えるオイルの種類はアロマ付き加湿器の説明書に書かれていますので、よく確認をしましょう♪
水溶性アロマオイル(水溶性):加湿器の水タンクに入れて使用する
水溶性のアロマオイルは文字通り水に溶けます。そのため理論上は加湿器の水タンクに入れて使うことができます。
ただ、加湿の方式などにより香りを発しなくなるなどの場合もあります。こちらも、アロマ付き加湿器の説明書をよく確認してその機種にあった使い方をしましょう。
アロマ付き加湿器についてのよくあるQ&A
では、最後にアロマ付き加湿器を使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
アロマ付き加湿器でアロマの香りはどの程度持続しますか?
アロマ付き加湿器はアロマオイルをいれなくても使えますか?
アロマディフューザーとアロマ付き加湿器はどっちがいいですか?
全く別物と考える方が良いです。
アロマオイルがなくなったので香水でも代用できますか?
まとめ
こちらでは、アロマ付き加湿器の選び方とおすすめの12商品をご紹介しました。アロマ付き加湿器はアロマディフューザーとは異なり加湿器がメインの機能になります。
アロマオイルには殺菌効果のあるものもあり喉が乾燥して風邪を引きやすい人の場合、喉に良い効果のあるアロマオイルを使うとより効果を感じやすいと思います。
また、保湿によってお肌の乾燥を防ぎたい場合には、美肌効果のあるアロマオイルを使ってみるなど楽しみ方はたくさんあります。
また、アロマオイルの香りは、その時の気分に応じて毎回変えるのもいいですね。また、アロマの香りはずっと何時間も強い香りをさせるものではありません。
アロマは、砂漠の中で一陣の風から香る香りから始まっていると言います。そのためふわっとその香りを感じて、あとはリラックスして、鼻では感じなくなった香りを脳で楽しむのかもしれませんね。
ぜひ、使いやすいアロマ付き加湿器を見つけて心身ともに健康になりましょう♪
おすすめのアロマ付き加湿器のTOP3をもう一度チェックする!