健康診断などで血圧が高いと指摘されたことはありませんか?血圧は自分の健康状態を知ることができるため、毎日健やかな生活をおくるためには自分の血圧を把握しておくことが大切です。
そこで活躍してくれるのが家庭で使える血圧計ですね!最近ではスマホと連携できる機種も登場するなどたくさんあってどれを選べばいいのか迷ってしまうことも多いのではないでしょうか?
今回は血圧計の選び方とともに、おすすめの血圧計を種類別に紹介していきます。大切な健康管理に役立つ血圧計を見つけて、健康的でいきいきとした毎日を送ってくださいね。

もくじ
血圧計を選ぶ4つのおすすめの選び方!
血圧計は日々の健康管理にとても役立ってくれるアイテムです。「オムロン・テルモ・ニッセイ」といったメーカーからさまざまな機能がついたモデルが発売されています。
そこで今回は血圧計を選ぶ際にチェックしておきたいポイントを4つ紹介します。健康管理に役立つ血圧計を見つける参考にしてくださいね。
測定方法で選ぶ!
血圧計には大きく分けると3種類の測定方法があります。まずはどのタイプにするかを選ぶのがおすすめです。
スタンダードタイプなら「上腕式(カフ式)」
血圧計の中でスタンダードなタイプが「上腕式(カフ式)」と呼ばれる、上腕に専用のカフを巻き付けて計測するタイプです。
病院などでも多く使われているため馴染みがあるのではないでしょうか。カフをつけるだけで比較的正確な数値を測定することができ、画面にも数字が大きく表示されるタイプが多いことが特徴です。
コンパクトでかさばらないこと、比較的手頃な価格帯の製品が多くラインナップも豊富です。
抜群の測定しやすさ「アームイン式」
腕を機械に通すだけで全自動で簡単に測定してくれるタイプが「アームイン式」と呼ばれるタイプです。
机などの上に置いた機器に腕を通すだけで血圧を測定してくれるため、上腕式と違って数値にぶれが出にくいことが特徴です。
ただし上腕式よりも大きくなったり設置する場所が必要になることは注意が必要です。
とはいえ、腕を通すだけで自動的に測定してくれる手軽さは、毎日計測する必要がある場合にとても役に立ちますよ。
持ち運びできて2台目にも最適な「手首式」
旅先や出張先などでも血圧を測りたい、そういう目的がある場合におすすめなのがコンパクトな「手首式」です。
上腕式と同じ専用のカフに血圧を表示できる液晶画面がついており手軽に計測することが可能です。ただし手首で計測すると、上腕での測定より数値の精度は下がりやすいので注意が必要です。
だいたいの目安にしたい場合や、血圧計を持ち運ぶ必要がある場合などの2台目などにおすすめです。
機能面で選ぶ!
血圧計にはさまざまな機能が搭載されています。自分が必要とする機能が付いているタイプを選ぶことが大切です。
正確な計測のためには「平均値表示機能」
血圧は1日の内でも測定するタイミングや身体の状態で数値が微妙に変わります。そのため、できれば血圧は朝だけではなく1日に数回測ることで、より正確な数値が計測できます。
しかし忙しい毎日を送っていると、なかなか何度も測定することは難しいですよね。
そこで注目したい機能が「平均値表示機能」です。この機能がついていると数回の計測結果の平均値を表示することができます。中には直近2~3回を表示してくれるものや、週平均などもあります。
できるだけ正確な血圧の数値が必要な際は、この機能に注目して選びましょう。
データ管理を楽にしたいなら「スマートフォン連携機能」
毎日の計測結果をより便利に管理したいなら、スマートフォンとの連携ができる血圧計を選ぶことがおすすめです。
専用アプリを使って計測値をグラフ化してくれたり、簡単に日々の記録を振り返ることができます。
血圧計の専用アプリだけでなく、最近では体重なども含むさまざまな身体データを一括管理できるアプリもあります。
それらのアプリを利用している場合は、計測した数値を連携させることもできるのでとても便利ですよ。
計測結果を記憶できる「メモリー機能」
ほとんどの血圧計には通常付いていますが、安価なモデルでは省かれていることがあるので注意したいのが「メモリー機能」です。
計測結果を自動的に血圧計に記憶させておける機能で、継続的に血圧を測定するならば必須です。
メモリー機能があれば過去の計測値と簡単に比較することができ、より健康管理に役立てられるので忘れずに確認しましょう。
家族で使うなら「2ユーザー機能」
家族で1台の血圧計を利用する予定ならば、2人分の記録ができる「2ユーザー機能」があるタイプを選びましょう。
この機能がついていれば、1台で2人分の数値が管理できます。家族で共有するならばしっかりチェックしておきましょう。
万が一を予防する「不規則脈波検知機能」
血圧を測定している最中に、脈波と脈波の間隔が平均値と比較して異常を検知した際に教えてくれる機能が「不規則脈波検知機能」です。
検知したからといって必ずしも不整脈というわけではありませんが、健康を計るバロメーターにはなります。もし毎日の計測で頻発するようなら、一度病院での受診がおすすめです。
万が一のためにもあると便利な機能ですので、付いているか確認しておくと安心ですよ。
通信機能で選ぶ!
スマートフォンやパソコンなどを使ってデータ管理をしたいならば、血圧計の通信機能もチェックしておきましょう。多くは3つのタイプがあります。
- Bluetooth対応…Bluetoothを経由してスマートフォンにデータを転送。専用アプリなどで計測値を管理できる
- NFC対応…スマートフォンなどを血圧計にかざしてデータを転送するタイプ
- USB対応…パソコンなどと接続してデータを転送するタイプ
最近の主流としてはBluetoothタイプですが、スマートフォンを持っておらずパソコンでデータを管理したいならUSB対応機種を選びましょう。
電源タイプで選ぶ!
血圧計の電源には、家庭用コンセントから電力を受給するAC電源タイプと乾電池タイプがあります。
自宅のみで使用するならばAC電源タイプが経済的ですし、持ち運ぶことがあるならば電池タイプが便利です。両方に対応していると使用範囲も広がるのでおすすめです。
目的別におすすめの血圧計を見つける!
それでは目的別におすすめの血圧計を紹介していきます。
【上腕式】おすすめの血圧計TOP10!
それではまずは上腕式のおすすめの血圧計を、機能面などに注目して紹介していきます。
バックライト付きで見やすい!オムロン 上腕式血圧計 HEM-7281T



- Bluetooth
- 単3形アルカリ乾電池4個
- ACアダプター
オムロン 上腕式血圧計 HEM-7281Tの特徴
バックライトが付いているので暗い場所でも見やすい画面表示になっています。また測定の開始や停止時に押す墨堤ボタンも青いLEDライトが付いているので使いやすいです。
朝と夜に測定した血圧は個別に管理してくれ、また朝の平均値も自動計算してくれるので早朝高血圧かどうかを容易に確認できます。
丸みを帯びたコンパクトなデザインで血圧計には珍しいダークネイビーな色は、お部屋のインテリアにもなじみますよ。
オムロン 上腕式血圧計 HEM-7281Tの口コミ
口コミを見る
見やすい大画面表示!テルモ 上腕式血圧計 ES-W500ZZ



- なし
- 単3形アルカリ乾電池4個
- ACアダプター
テルモ 上腕式血圧計 ES-W500ZZの特徴
液晶画面は6.5型と大きいだけでなく表示角度を60°になるように設計こだわっており、とても見やすいことが特徴です。
血圧計として使っていないときは置時計にも使えて便利ですよ。
片手で簡単にそして正しく巻けるカフには、ゆったり80cmもあるロングチューブが付随しています。細かな使いやすさにこだわった血圧計です。
テルモ 上腕式血圧計 ES-W500ZZの口コミ
口コミを見る
本体とカフが一体化したスリムタイプ!オムロン 上腕式血圧計 HEM-7600T-BK



- Bluetooth
- 単4形アルカリ乾電池4個
オムロン 上腕式血圧計 HEM-7600T-BKの特徴
本体とカフが一体化したことでコードのわずらわしさがなくなったスタイリッシュな血圧計です。そのためとてもコンパクトで持ち運びたい場合にもぴったりです。
測定状態や結果を伝えてくれるのは視認性の良い有機ELディスプレイです。メッセージや数値がとてもわかりやすく表示されますよ。
スマホとも連携してくれるので、簡単に毎日の測定結果をグラフで確認できます。スタイリッシュな血圧計を探しているならばおすすめです。
オムロン 上腕式血圧計 HEM-7600T-BKの口コミ
口コミを見る
コンパクトで見やすい!タニタ 上腕式血圧計BP-223-WH



- なし
- 単3形アルカリ乾電池4個
タニタ 上腕式血圧計BP-223-WHの特徴
とてもコンパクトな血圧計です。カフを背面に収納できて場所をとらず、持ち運びにもとても便利です。
タニタらしい機能として室温が低いと測定を中止する機能がついています。これは室温が低いと血圧は上昇する傾向にあるからで、正確な測定をした場合に便利な機能です。
操作もとても簡単で、測定はボタンを1度押すだけです。カフも取り付けやすいので全体的に操作性の良さが魅力的な血圧計です。
タニタ 上腕式血圧計BP-223-WHの口コミ
口コミを見る
カフがとても使いやすい!パナソニック 上腕血圧計 EW-BU16



- なし
- 単3形アルカリ乾電池4個
パナソニック 上腕血圧計 EW-BU16の特徴
カフの使いやすさに特徴があるパナソニックの血圧計です。腕にかぶせるだけで簡単に装着が可能で、また両腕どちらにも使えるようにチューブが反転できるように作られています。
カフには位置合わせガイドがついているので、いつでも同じ強さで巻き付けることができますよ。
大画面で見やすい液晶がついており、あらゆるサインを見逃しません。カフの使いやすさにこだわりたいならおすすめです。
パナソニック 上腕血圧計 EW-BU16の口コミ
口コミを見る
使わないときは置時計として!シチズン 電子血圧計 上腕式 CH551-CC



- なし
- 単3形アルカリ乾電池4個
シチズン 電子血圧計 上腕式 CH551-CCの特徴
使用しない時は置時計としても使用できる血圧計です。大画面で見やすいので、置時計としてももちろん血圧計とも便利に使用することができます。
2人分の測定結果を1台で管理でき、またメモリー数も90回分とおよそ1か月半分が可能です。
平均値は朝と夜それぞれ7日間平均値や、最新3回分の平均値を表示できます。測定した血圧値を3段階の基準で色分けしてくれるのもわかりやすいですよ。
シチズン 電子血圧計 上腕式 CH551-CCの口コミ
口コミを見る
家族4人で使える!A&D デジタル血圧計 UA-1005MR



- なし
- 専用ACアダプタ
- 単3形アルカリ乾電池4個
A&D デジタル血圧計 UA-1005MRの特徴
メモリ機能が4人分あるので、家族4人で1台を共有できる血圧計です。もしくは朝夜に2人分ずつの測定データを記録する方法もあり、利用方法で選ぶことができますよ。
正確に測定するための機能として、カフが正しく巻かれていなければエラー表示がでます。さらに測定中に身体や腕が動いたかどうかもアイコンで教えてくれます。
平均値表示機能はありませんが、不規則脈波頻度の計測は可能です。できるだけ多くの家族で使用したい場合におすすめですよ。
A&D デジタル血圧計 UA-1005MRの口コミ
口コミを見る
スマホと連携させるならこれ!オムロン 上腕式血圧計 HEM-7511T



- Bluetooth
- 専用ACアダプタ
- 単3形アルカリ乾電池4個
オムロン 上腕式血圧計 HEM-7511Tの特徴
スマホと連携させて血圧データを管理したいならば、オムロンのこのモデルがおすすめです。無料アプリのOMRON connectにデータをBluetoothで転送することができます。
そのため毎日の血圧データをいつでも簡単にグラフで確認できますよ。測定時の室温なども併せて記録してくれるので、状況による血圧値の変化も読み取れます。
バックライト機能や8週間分の週平均なども表示してくれるなど、使いやすい気配り設計が特徴です。
オムロン 上腕式血圧計 HEM-7511Tの口コミ
口コミを見る
大型液晶画面が見やすい!dretec(ドリテック) 血圧計 BM-200WT



- なし
- 単3形アルカリ乾電池4個
- ACアダプター(別売り)
dretec(ドリテック) 血圧計 BM-200WTの特徴
大型液晶画面がとても見やすい血圧計です。数字も大きいので、年齢を重ねても安心です。
過去60回分のデータを記憶してくれていて、日付も表示されるので過去のデータを簡単に参照することができますよ。
専用のポーチもついていて持ち運びにもとても便利です。シンプルな機能になっており、毎日の測定習慣をつけるにはぴったりです。
dretec(ドリテック) 血圧計 BM-200WTの口コミ
口コミを見る
必要最低限の機能でいいならこれ!オムロン 上腕式血圧計 HCR-7104



- なし
- 単3形アルカリ乾電池4個
オムロン 上腕式血圧計 HCR-7104の特徴
血圧を測ることだけに特化した必要最低限の機能を搭載した血圧計です。メモリは1人分60回分記録できますが、通信機能等はないので自分でメモを取る必要があります。
ソフトな装着感の軟性腕帯は腕の形に合わせて隙間なくぴったり巻け、カフが正しく負けたかを確認できる機能がついているので正しく測定する助けとなります。
機能面はシンプルですが、スマホとの連携が必要なかったり1人で使う場合にはぴったりです。できるだけ安価なモデルを探しているならばおすすめです。
オムロン 上腕式血圧計 HCR-7104の口コミ
口コミを見る
【アームイン式】おすすめの血圧計TOP3!
次にアーム式のおすすめの血圧計を紹介していきます。
タッチするだけでデータ送信!テルモ アームイン血圧計 ES-P2020DZ



- NFC
- 単3形アルカリ乾電池4個
- ACアダプター(別売)
テルモ アームイン血圧計 ES-P2020DZの特徴
タッチするだけでデータを簡単に測定データを通信できます。アーム式でデータ通信に対応しているタイプは比較的少ないので、スマホと連携させたい場合におすすめです。
アーム型としてはかなりコンパクトサイズになっています。
シンプルで大きな操作ボタンになっており、ワンボタンで簡単に計測することができます。コンパクトで操作性の良い血圧計です。
テルモ アームイン血圧計 ES-P2020DZの口コミ
口コミを見る
腕を通すだけで正しい姿勢に!オムロン スポットアーム デジタル自動血圧計 HEM-1000



- なし
- 単3形アルカリ乾電池4個
- ACアダプター
オムロン スポットアーム デジタル自動血圧計 HEM-1000の特徴
自分で正しい姿勢を作らなくても腕を通すだけで良い血圧計です。腕を通すと腕帯そのものが勝手にスイングして最適な角度に上腕を固定してくれる画期的な仕組みになっています。
また腕帯は一人一人の腕に合わせた最適加圧を自動的に行うため、腕の太さに関係なく正確な血圧値を測定してくれます。
基本的な機能がしっかり詰まっており、とても使いやすい血圧計です。
オムロン スポットアーム デジタル自動血圧計 HEM-1000の口コミ
口コミを見る
正しい姿勢に導いて測定!オムロン 血圧計 全自動タイプ HEM-1021



- なし
- 単2形アルカリ乾電池4個
- ACアダプター
オムロン 血圧計 全自動タイプ HEM-1021の特徴
血圧は正しい姿勢で測定しないと意味がありません。この血圧計では測定姿勢をチェックする機能があるので、いつでも簡単に正しい姿勢で測定することができます。
また手の甲までしっかり置ける腕置きがついているので、リラックスした姿勢で測定できるところもポイントです。
左右どちらの腕でも測定でき、無駄な締め付けを軽減した加圧方式を採用しています。ストレスなく測定したいならこの血圧計がおすすめです。
オムロン 血圧計 全自動タイプ HEM-1021の口コミ
口コミを見る
【手首式】おすすめの血圧計TOP5!
それでは最後に手首式のおすすめの血圧計を紹介していきます。
測定精度世界でも優秀!日本精密測器 デジタル血圧計 手首式 WSK-1021



- なし
- 単4形アルカリ乾電池2個
日本精密測器 デジタル血圧計 手首式 WSK-1021の特徴
とにかく測定結果の精度が高い血圧計を探している場合におすすめなのがこのニッセイの血圧計です。特許技術のあるエムカフは動脈を確実に押さえて正しい測定結果を導きます。
測定時間お知らせ機能や正常な測定をサポートする機能、ロック機能で誤作動を防止する機能など充実しています。
多彩な機能が搭載されており、ワンランク上の血圧計を探している場合はこれを選びましょう。
日本精密測器 デジタル血圧計 手首式 WSK-1021の口コミ
口コミを見る
簡単操作で測定!タニタ 手首式血圧計 BP-213-WH



- なし
- 単4形アルカリ乾電池2個
タニタ 手首式血圧計 BP-213-WHの特徴
測定は開始終了ボタンを押すだけというとても簡単な操作でできる血圧計です。停止もワンボタンなので、高齢者の方も安心して操作できますよ。
測定時の室温も記録してくれるので、測定した血圧値が室温の影響を受けていないかどうかもはっきりさせることができます。
使わない時は時計として使えるだけでなく、アラーム機能で血圧測定時間のお知らせもできますよ。操作性の良い血圧計を探している場合におすすめです。
タニタ 手首式血圧計 BP-213-WHの口コミ
口コミを見る
選べるカラーが楽しい!パナソニック 手くび血圧計 EW-BW10-G



- なし
- 単4形アルカリ乾電池2個
パナソニック 手くび血圧計 EW-BW10-Gの特徴
豊富な5色展開が嬉しい手首式血圧計です。毎日使うものだからこそカラーリングにもこだわりたい!という場合にぴったりです。
高血圧領域の際は点滅してお知らせしてくれたり、測定中に不規則な脈の変動を検知した場合もお知らせしてくれるため安心です。
スマホとの連携はありませんが、測定もボタンを押すだけという簡単さがとても魅力的な1台です。
パナソニック 手くび血圧計 EW-BW10-Gの口コミ
口コミを見る
コンパクトで携帯しやすい!ドリテック 手首式血圧計BM-100



- なし
- 単4形アルカリ乾電池2個
ドリテック 手首式血圧計BM-100の特徴
コンパクトで携帯しやすい手首式血圧計です。専用ケースも付いているので持ち運びしやすく、旅行時などにも持っていって計測する習慣を続けられますよ。
正常値からどれだけ高いのかという血圧値レベルを算出して6段階で表示してくれるのでとてもわかりやすいです。
機能はとてもシンプルですが、コスパが良いので手首式血圧計をまず試してみたい際などにおすすめです。
ドリテック 手首式血圧計BM-100の口コミ
口コミを見る
手首で簡単に計測!オムロン 手首式血圧計 HEM-6323T



- Bluetooth
- 単4形アルカリ乾電池2個
オムロン 手首式血圧計 HEM-6323Tの特徴
手首での測定は手軽そうに見えて正確な位置での計測は難しいのが問題点です。このオムロンの血圧計は安心して正しく測定するための「正確測定サポート機能」がついています。
さらにカフが手首に適切な強さで正しく巻けているかを教えてくれる機能も付いています。カフも薄型で巻きやすいことも特徴です。
スマホのアプリと連携して簡単にデータを管理できるなど、機能がバランスよく備わった血圧計です。
オムロン 手首式血圧計 HEM-6323Tの口コミ
口コミを見る
血圧計のおすすめの使い方は!
血圧計は適切な測定方法で測定しないと意味がありません。血圧計を正しく使うために確認しておきましょう!
毎日決まった時間に測定しよう!
血圧は1日の中でも変化しています。そのため、毎日決まった時間に測定することが正しい測定値を得るためには大切です。
朝は起床後1時間以内、排尿を済ませた後に朝食や服薬する前に測定しましょう。夜は就寝直前に1~2分ほど安静にしてから測定しましょう。就寝前は入浴後1時間以上間をあけましょう。
リラックスして測定しよう!
血圧は直前の身体の状態や精神状態の影響を受けやすいです。健康診断で測った時に高めに出るのも身構えてしまったりするからです。
そのため測定する時はリラックスした状態で測定するようにしましょう。楽な姿勢で座り、深呼吸を5~6回繰り返してから測定することがおすすめです。
適温の室内で測定しよう!
測定する部屋は、暑すぎたり寒すぎたりしないようにしましょう。室温が適切でないと正確な血圧値が測定できません。
説明書などはしっかり読んで!
製品によっては正しい測定状態かどうかを判定してくれるものもありますが、正しい測定方法で測定しないと正確な数値は出ません。
そのためどのタイプの血圧計であっても、説明書はしっかり読んで測定するようにしましょう。せっかく習慣づけして測定するのであれば、正しい状態で測定するように心がけましょう。
血圧計についてのよくあるQ&A
では、最後に血圧計を使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
スマートウォッチと血圧計、正しい血圧値が得たいならどっち?
スマートウォッチでの測定値は参考程度にとどめる方がおすすめです。
血圧計の耐用年数は?
まとめ
毎日の生活を健康的に送るためには、自身の血圧値について把握しておくことはとても大切です。毎日習慣化することで、健康的な生活に近づきます。
ここではタイプ別にランキング形式で紹介してきましたが、どれも口コミでも評価の高い優秀な血圧計ばかりです。
ぜひ日々の健康管理に取り入れて、イキイキとした生活を送るためのサポートに役立ててくださいね