時短料理の強力な助っ人といえば、圧力鍋です。
仕事や家事・育児のあとの夕飯作りは、少しでも手早く済ませたいところです。圧力鍋があれば、カレーや角煮などの煮込み料理も、短時間でおいしく作ることができます。
日本製のものから有名な海外メーカー製のものまで、たくさんの圧力鍋があります。値段の幅も広いため、どの圧力鍋を買うべきか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、人気メーカーのおすすめ圧力鍋を徹底比較し、ランキングにして紹介していきます!選び方のコツ・正しい使い方もいっしょにお伝えしていきますね。

圧力鍋を選ぶ4つのおすすめの選び方!
圧力鍋には様々な種類があるので、選ぶのが大変ですよね。同じメーカーから何種類も出ていると、さらに分かりづらくて混乱してしまいます。
そこで今回は、圧力鍋の選び方をまとめてみました。ここでは圧力鍋選びに必要な4つのポイントを、順に見ていきます。
「おもり式」か「スプリング式」タイプで選ぶ!
圧力鍋のタイプ | 特徴 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
![]() おもり式 |
|
|
|
![]() スプリング式 |
|
|
|
圧力鍋のタイプは、「おもり式」と「スプリング式」の2種類です。
圧力鍋は、圧力がかかるタイミングで火を弱める(または止める)必要があります。「おもり式」と「スプリング式」は、圧力がかかるタイミングを教えてくれる方法に違いがあります。
「おもり式」は音で知らせてくれるため、初心者でも使いやすいタイプです。キッチン以外の場所にいても音で分かるので、他の家事が進みますね。
一方「スプリング式」はうるさくないので、音や蒸気が苦手な人でも大丈夫です。子どもがお昼寝している時間でも気になりません。
それぞれにメリットがあるので、どこに魅力を感じるかで選ぶといいですね。
圧力切替できるものがおすすめ!
圧力鍋は、「圧力値」の切替ができるものがおすすめです。「圧力値」の切替をすることにより、幅広いメニューの料理を作ることができます。
「圧力値」とは、鍋にかかる圧力を「kPa(キロパスカル)」で表したもののことです。
「圧力値」が高ければ内部の温度も高くなるため、調理時間が短くなります。しかし「圧力値」が高いほどいいというわけではありません。調理する食材ごとに、適した「圧力値」があります。
そこで「圧力値」の目安と、おすすめの食材をまとめてみました。
- 超高圧…圧力値が140kPa以上あるもの。「高圧」向けの食材を、さらに時短して作りたい時におすすめ。
- 高圧…圧力値が90kPa以上あるもの。かたまり肉・骨のある魚・玄米・野菜の甘みを出したいときにおすすめ。
- 低圧…圧力値が50~70kPaのもの。蒸し野菜・プリン・茶碗蒸し・白米・野菜を煮崩れさせたくないときにおすすめ。
「高圧」(または超高圧)と「低圧」の切替ができる圧力鍋は、幅広いメニューを作れるのでおすすめです。
メーカーによっては「圧力値」の表記がない場合があるので、切替が可能かどうかをチェックするといいですよ。
材質は多層式がおすすめ!
圧力鍋の材質 | メリット | デメリット |
---|---|---|
【アルミ製】 熱伝導率が良い時短向け! |
|
|
【ステンレス製】 余熱に強い煮込み料理向け! |
|
|
【多層式】 アルミ+ステンレスでおすすめ! |
|
|
圧力鍋の素材は、主に「アルミ製」「ステンレス製」「多層式」の3種類です。
圧力鍋はアルミとステンレスを組み合わせた「多層式」が、特におすすめです。「多層式」は熱伝導率も保温性も良く、オールマイティに活躍してくれますよ。
今回のランキングに登場する圧力鍋は「アルミ製」「ステンレス製」でも、デメリットをカバーしているものをチョイスしています。
容量で選ぶ!
圧力鍋を選ぶ際には、容量(サイズ)をチェックすることも必須です。
圧力鍋は「家族の人数」と、作り置き・来客の多さなどの「生活スタイル」を考慮して選ぶのがおすすめです。容量が多すぎ・少なすぎると、せっかく買った圧力鍋を使うのも億劫になりますよね。
圧力鍋の容量の目安は、「家族の人数+1L」だといわれています。家族の人数ごとに、容量の目安をまとめてみました。
- 1人暮らし…2~2.5L程度
- 2人暮らし…3~4L程度
- 3~4人暮らし…4~5.5L程度(食べきりのおかずなら3Lでも○)
作り置きをするのか、来客が多いのかなどによっても作る量は変わってきます。家族の人数よりも多い量を作るようなら、少し大きめのものをチョイスして良いでしょう。
また、圧力鍋は見た目の大きさの2/3程度がMAX量です。店頭で見るときは見た目の大きさで考えがちですが、実際はその2/3しか入らないので注意が必要です。
圧力鍋の容量を選ぶ際は、「家族の人数」と「生活スタイル」を考慮して選べるといいですね。
おすすめの圧力鍋ランキングTOP15!
それでは、おすすめの圧力鍋をランキングにして紹介していきます!どれもおすすめの圧力鍋なので、是非参考にしてみて下さいね。
IHでも使える安いおすすめ鍋!ニトリ 三層底片手圧力鍋

ニトリ 三層底片手圧力鍋の特徴
ニトリの圧力鍋は、安いのに機能的なおすすめ圧力鍋です。高圧・低圧の2段階切替できるので、色々なメニューにチャレンジできます。
ステンレス+アルミの3層により、保温性&焦げ付きにくさを実現しています。ダブルロックで安全性が高く、IHにも対応していますよ。
安くて使いやすい圧力鍋がほしい、一人暮らしでも気軽に使える圧力鍋がほしい時におすすめです。
ニトリ 三層底片手圧力鍋の口コミ
口コミを見る
人生初、圧力鍋。
ニトリで一番小さい安いの。
材料が何もないから家にあった手羽先と玉ねぎを20分煮ただけだけど、とろっとろで、死ぬほどおいしーーー😆✨✨✨ pic.twitter.com/oblFYfrEVT— mlmb(メルモ) (@ml_moonbow) October 18, 2017
共働きなのでお休みの日は夕飯当番
鶏肉のビール×トマト煮完成
箸で切れるくらいやわらか〜い(*´∀`)♪
ニトリの圧力鍋がお値段以上の活躍してくれてます pic.twitter.com/75ttGHmdCL— きじま(満店プロ市場の中の人) (@manten_pro) February 17, 2017
玄米の炊飯におすすめ!平和 アルミ片手圧力鍋

鋳物屋(ヘイワ) アルミ片手圧力鍋 PCシリーズの特徴
鋳物屋(ヘイワ)の片手圧力鍋は、40年もの間愛され続けているロングセラー商品です。アルミ鋳物(型に流し込む製法)のため板厚があり、熱がムラなく通り保温性も抜群なんですよ。
高圧・低圧2種類のおもりがあり、圧力を調整できるのも魅力です。IH対応ではありませんが、玄米は特においしいと定評があります。豆類の調理にもおすすめですよ。
玄米をおいしく炊きたい時、1人暮らしでも使える圧力鍋がほしい時におすすめです。
鋳物屋(ヘイワ) アルミ片手圧力鍋 PCシリーズの口コミ
口コミを見る
大豆・玄米などにおすすめ!ビタクラフト アルファ

Vita Craft(ビタクラフト) スーパー圧力鍋アルファの特徴
アメリカのメーカー「ビタクラフト」は、ステンレス+アルミの多層構造にこだわる人気メーカーです。「アルファ」は5層構造のため、熱伝導性・保温性ともに優れています。
火加減を見ながらの切替なので少しコツが必要ですが、高圧・低圧の切替が可能です。付属のフタを使えば、普通の鍋としても使えます。
玄米・豆類などの調理に使いたい、時短調理で光熱費を節約したい時におすすめの圧力鍋です。硬い食材の調理には特におすすめですよ。
Vita Craft(ビタクラフト) スーパー圧力鍋アルファの口コミ
口コミを見る
おしゃれでおすすめの圧力鍋!ワンダーシェフ オースプラス

Wonder chef(ワンダーシェフ) オースプラスの特徴
ワンダーシェフのオースプラスは、おしゃれなデザインが魅力的な圧力鍋です。赤と黒2種類のカラー展開があり、鍋ごとテーブルに置いても違和感がありません。
超高圧・高圧の2段階切替ができ、時短調理に役立ってくれますよ。フタの開閉がワンプッシュなので、いちいち合わせる必要がないのも嬉しい点ですね。
おしゃれでスタイリッシュな圧力鍋がほしい、時短調理できるおしゃれな圧力鍋がほしい時におすすめです。
Wonder chef(ワンダーシェフ) オースプラスの口コミ
口コミを見る
炒め料理ができておすすめ!ティファール クリプソ ミニット デュオ

T- fal(ティファール) クリプソ ミニット デュオの特徴
こちらは、圧力鍋となべが1つになった魅力的な商品です。セレクターを回すことで、圧力鍋orなべの切替がラクにできます。保証なしですが、炒め作業などができてとても便利です。
アルミ製なので熱伝導が早く、時短調理が可能です。内面チタンコーティングにより、こびりつきを抑えてくれるのも嬉しいですね。軽量で扱いやすいのもポイントです。
普段使いできる圧力鍋がほしい、軽くて使いやすいものがほしい時におすすめの圧力鍋です。
T- fal(ティファール) クリプソ ミニット デュオの口コミ
口コミを見る
時短なのに、じっくり煮込んだような料理ができて満足です!とってもおいしいカレーができました。
牛すじ煮込み・カレーにおすすめの圧力鍋!ワンダーシェフ 魔法のクイック料理

Wonder chef(ワンダーシェフ) 魔法のクイック料理 AQシリーズ エスプレッソスリッタの特徴
「魔法のクイック料理」は、140kpaの超高圧で時短調理ができる圧力鍋です。約126℃の高温で調理してくれるので、塊肉などもあっという間に柔らかくしてくれます。
おもりが外れないネジ式のノズル&蒸気を制御するスチームカバーなど、おもり式のデメリットを見事にカバーしています。フッ素加工により焦げ付きにくいのも嬉しい点ですね。
超高圧でおもり式の圧力鍋がほしい、初心者でも安全に使えるものがほしい時におすすめの圧力鍋です。付属のレシピ本もメニュー数が多くて便利ですよ。
Wonder chef(ワンダーシェフ) 魔法のクイック料理 AQシリーズ エスプレッソスリッタの口コミ
口コミを見る
老舗メーカーの圧倒的技術力!北陸アルミニウム リブロン圧力鍋

北陸アルミニウム リブロン圧力鍋(GAS・IH)の特徴
アルミ製品の老舗・北陸アルミニウムの圧力鍋は、長く愛されています。全ての圧力鍋が、国内工場で1つずつ手作りされているんですよ。鍋はガス用・IH用に分かれています。
高圧・低圧2色のおもりがあり、高圧は120℃の高温で調理してくれます。アルミキャスト製法により、熱伝導性・保温性に優れています。
国内メーカーで定評のある圧力鍋がほしい、ガス・IHに特化した圧力鍋がほしい時におすすめです。1つずつロット番号がついたアフターサービスも魅力的です。
北陸アルミニウム リブロン圧力鍋(GAS・IH)の口コミ
口コミを見る
ドイツブランドの定番!フィスラー コンフォートプラス

Fissler(フィスラー) コンフォートプラスの特徴
フィスラーのコンフォートプラスは、便利で使いやすいおすすめ圧力鍋です。高圧・低圧の2段切替ができる上に、スチーム機能の搭載により蒸し料理の調理がとても便利なんですよ。
フィスラーの魅力は、分かりやすい圧力表示です。3色の表示により、切替のタイミングが分かるようになっています。工具なしで分解できるため、お手入れがしやすいのも魅力です。
高機能で使いやすい圧力鍋がほしい、幅広い料理を作りたい時におすすめです。
Fissler(フィスラー) コンフォートプラスの口コミ
口コミを見る
安心の25年保証がおすすめ!ラゴスティーナ ノビア・ビタミン

Lagostina(ラゴスティーナ) ノビア・ビタミンの特徴
ラゴスティーナの圧力鍋は、何十年も使い続けている人が多数の実力派です。「ノビア・ビタミン」は高圧・低圧の切替ができ、切替表示もイラスト付きで分かりやすいんですよ。
底面はステンレス+アルミの3層なので、早く均一に熱を伝えてくれます。保証が25年と長いから、ずっと使い続けられますね。
良いものを長く使いたい、ステンレス製の扱いやすいものがほしい時におすすめの圧力鍋です。
Lagostina(ラゴスティーナ) ノビア・ビタミンの口コミ
口コミを見る
初心者におすすめのタイマー付き!T-fal クリプソ ミニット パーフェクト

ティファール(T-fal) クリプソ ミニット パーフェクトの特徴
「クリプソ ミニット パーフェクト」は、タイマー付きで使いやすい圧力鍋です。圧力開始・終了をアラームが知らせてくれるため、慣れていなくても簡単に調理できますよ。
フタがワンタッチで開閉でき、構造がシンプルなのでお手入れも簡単です。付属のガラス蓋を使うことで、温め直しや普通の調理も可能です。
初心者でも使いやすい圧力鍋がほしい、手入れしやすい圧力鍋がほしい時におすすめです。保証が10年なのもポイントですよ。
ティファール(T-fal) クリプソ ミニット パーフェクトの口コミ
口コミを見る
レシピが充実の時短圧力鍋!ワンダーシェフ あなたと私の圧力魔法鍋

Wonder chef(ワンダーシェフ) あなたと私の圧力魔法鍋の特徴
ワンダーシェフの「あなたと私の圧力魔法鍋」は、140kPaの超高圧調理が可能な人気の圧力鍋です。超高圧なので、様々な食品を時短で作ることができます。
熱くなりにくいハンドルのため持ちやすく、ワンタッチで簡単に開閉できる点が嬉しいポイントですね。開けるときには、余分な圧力を抜いてくれる安全設計です。
初心者でも使える超高圧鍋がほしい、持ちやすく扱いやすい圧力鍋がほしい時におすすめです。100種類のレシピ本があるので、様々な料理にチャレンジできますよ。
Wonder chef(ワンダーシェフ) あなたと私の圧力魔法鍋の口コミ
口コミを見る
Amazonで人気の低価格圧力鍋!パール金属 クイックエコ

パール金属 クイックエコ 3層底切り替え式圧力鍋の特徴
パール金属の「クイックエコ」は、コスパ最強の人気圧力鍋です。保証が1年と短いですが、4,000円前後と安価なので気軽に試すことができます。
値段は安いけれど、高圧・低圧の切替ができるのは嬉しいポイントですね。ステンレス+アルミの3層底は、保温力抜群&焦げ付きを抑えてくれます。
安くて使いやすい圧力鍋が欲しい、これまで圧力鍋の購入に踏みきれなかったという場合におすすめです。
パール金属 クイックエコ 3層底切り替え式圧力鍋の口コミ
口コミを見る
4分加圧でご飯が炊ける!WMF パーフェクトプラス圧力鍋

WMF パーフェクトプラス圧力鍋の特徴
ドイツの人気ブランド・WMFの「パーフェクトプラス」は、使いやすさが人気の圧力鍋です。ハンドルがワンタッチ着脱でき、持ちやすく設計されています。
高圧・低圧の調整が可能で、圧力表示が大きく分かりやすいのもポイントです。レバーを引くだけで減圧できるので、調味料の追加投入なども簡単にできます。
使いやすい圧力鍋がほしい、手入れしやすい圧力鍋が欲しいときにおすすめです。白米が4分加圧で作れるのも魅力ですよ。
WMF パーフェクトプラス圧力鍋の口コミ
口コミを見る
人気メーカーの高機能圧力鍋!フィスラー プレミアム プラス

Fissler(フィスラー) プレミアム プラスの特徴
「プレミアムプラス」は、特に高機能でおすすめです。高圧・低圧・超高圧と3段階の圧力切替ができ、時短&幅広い調理が可能なんですよ。さらにスチーム機能も搭載されています。
鍋の内側にはリッター表示があるので、水などを入れる際とても便利です。ステンレス+アルミの3層底により、熱伝導性と保温性を兼ねそろえています。
超高圧も低圧もほしい、機能的で長く使えるものがほしい時におすすめの圧力鍋です。底面は焦げつきにくい造りになっていますよ。
Fissler(フィスラー) プレミアム プラスの口コミ
口コミを見る
カレーが0分加圧と超短時間調理!アサヒ軽金属 ゼロ活力なべ

アサヒ軽金属 ゼロ活力なべの特徴
アサヒ軽金属の「ゼロ活力なべ」は、世界最高クラス・146kPaの高圧力が魅力の圧力鍋です。128℃の高温調理が可能なため、とっても短時間で調理できるんですよ。
高圧用・低圧用の2種類のおもりがあるのもポイントです。カレーなどはなんと加圧0分の調理が可能です!
とにかく時短したい場合、高品質で長く使えるものがほしい場合におすすめの圧力鍋です。30年の長期保証があるのも嬉しいですね。
アサヒ軽金属 ゼロ活力なべの口コミ
口コミを見る
圧力鍋の正しい使い方は!
圧力鍋は、何となく難しそうで怖いイメージがあります。しかし、使い方を覚えてしまえばとっても簡単なんですよ。
ここでは圧力鍋の基本的な使い方と、注意点について紹介していきます。
圧力鍋の基本的な使い方!
圧力鍋の使い方は、youtubeのLouliz Channelさんの動画がとても分かりやすいです。 こちらの動画はパール金属のスプリング式圧力鍋ですが、基本的な使い方はどれも同じです。
ただし圧力鍋のタイプ(おもり式orスプリング式)や、メーカーによって細かい点が異なります。説明書には必ず目を通して下さいね。
- 材料を入れ、フタ・おもり(おもり式の場合)をセットする…材料を入れていいのは、お鍋の3分の2までです。入きちんとセットできているかチェックを忘れずに!
- 圧力鍋を強火にかける…ガス火の場合は、鍋からはみ出さないくらいの強火にしましょう。
- 加圧されたら火を弱める…加圧のタイミングのお知らせ方法は、「ピンが上がる」「おもりがふれて蒸気が上がる」など鍋によって異なります。
- 火を止め、放置する…火を止める・放置するタイミングは、メニュー・内容量によって異なります。
- 出来上がり…圧力が下がったら(または圧を抜いたら)フタを開けてもOK!
付属のレシピブックがあるなら、その通りに作ってみるといいですよ。水分量などが記載してあるので、簡単に作れます。
圧力鍋を使う際の注意点!
圧力鍋を使う上で、いくつかの注意点があります。注意点を守らないと、爆発・故障・ノズル詰まりなどの原因になります。
そこで、圧力鍋を使う上での注意点をまとめてみました。
- きちんとセットされているかを確認する
- 圧力が残ったままフタを開けない
- 空焚きしない ※水分量が少なすぎると空焚きになります
- カレーやシチューのルウを入れるのは、減圧後フタを開けてから
- 多量の酒・多量の油・重曹は入れない
- 豆類は容量の1/4まで&落とし蓋や中皿を使うと安心
安全に長く使うためにも、正しい使い方を心がけたいですね。
圧力鍋についてのよくあるQ&A
では、最後に圧力鍋を使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
圧力鍋が爆発するって聞いたんだけど…
爆発を防ぐためにも、正しい使い方をしていきたいですね。
圧力鍋って本当に5分とかで作れるんですか?
とはいっても一般のなべより短時間で作れ、かき混ぜる手間もいらないのでとてもおすすめですよ。
まとめ
人気メーカーのおすすめ圧力鍋を比較し、ランキングにして紹介していきました。機能的で使いやすい圧力鍋がたくさんあるんですね。
選び方のコツもお伝えしたので、是非参考に選んでみて下さい。きっと素敵な圧力鍋に出会えますよ。
圧力鍋は、日々の暮らしをラクに&豊かにしてくれる素敵アイテムです。おいしく短時間で調理できる圧力鍋があれば、毎日の料理も楽しめそうです。
お気に入りの圧力鍋をゲットして、たくさんの料理を作っていきたいですね。