日々のお料理をぐんと楽にしてくれるアイテムが「ピーラー(皮むき器)」です。
素早く作業ができますし、厚さを均一にむくことが出来るので、包丁を扱うのが苦手な場合は特に助けになってくれます。
そんな便利アイテムのピーラーですが、販売されている値段は100円のものから1,000円以上のものまで実に幅広いです。
一体どんな違いがあるのか、どんなピーラーを選べばいいのか、わからなくなってしまいますよね。
この記事では「ピーラーの選び方」と「おすすめのピーラー15選」をご紹介していきます。日々の家事がラクに楽しくなるピーラーが、きっと見つかりますよ♪

ピーラーを選ぶ3つのおすすめの選び方!
ピーラーというと、どれも同じなんじゃないか?という印象を抱きがちです。実際、ぱっと見の形に大きな違いは感じられませんよね。
ですが、実はピーラーにはさまざまな種類があるんです。ここでは「全体の形状」「刃の形状」「刃の材質」に分けて選び方をご紹介していきます。ピーラー選びの参考にしてください!
ピーラー全体の形状で選ぶ!
「え?全体の形状も何も、ピーラーといえばおなじみの形じゃないの?」
そう思いますよね。でも実は、ピーラーには主に3つの形があるんです。主な種類と特徴を以下にまとめました。
- T(Y)字型…ポピュラーな形状。上から下にスライドさせて使う。
- I字型(縦型)…欧米で主に使われている形状。包丁を使う要領で使用する。
- U字型…I字型のピーラーにグリップがついたもの。安全性が高い。
「T(Y)字型のピーラー」は、ある程度大きさのあるものを剥く場合や食材をリボンのように薄切りしたい場合におすすめです。
例えば、野菜の皮は基本的に剥いて使う場合には、どんな野菜でも剥きやすいT(Y)字型のピーラーが適しています。
「I字型・U字型のピーラー」は、凹凸のあるもの・丸いもの・小さなものを剥く場合におすすめします。
普段は野菜の皮を剥かないけれど食べにくいものは剥いて使うという場合、I字型の方が便利です。どんなときにピーラーを使うかを考えて、全体の形状を選んでみてください!
ピーラーの刃の形状で選ぶ!
ピーラーの「刃の形状」にも注目しましょう。今やピーラーは、皮を剥くためだけの道具ではありません!
食材を千切り状に削ることができるものやワッフル状にできるものなど、そのバリエーションは増え続けています。同じ千切りでも、太めに削れるもの・細めに削れるものがあるほどです。
もちろん、普通に皮を剥くピーラーもたくさんあります。普通の刃だけれど、幅をうんと広くした大きなピーラーも販売されているから驚きですよね。
ピーラーを「皮むきだけに使う」のか「調理器具として使う」のかイメージしておくと、スムーズに選ぶことができます!
ピーラーの刃の素材で選ぶ!
最後に必ずチェックしておきたいのが「刃の素材」です。ピーラーの刃に使用されている素材は、主に以下の2つになります。
- ステンレス…金属。切れ味が良く、耐久性も高い。
- セラミック…金属でもプラスチックでもない。切れ味をキープしやすく、錆びない。
「ステンレス刃」は、ピーラーを高頻度で使う場合や剥き心地を重視する場合におすすめします。
金属なので、毎日ガンガン使っても壊れることは滅多にありません。よほど安い商品でない限り切れ味も良いので、スムーズな剥き心地を味わえます。
「セラミック刃」は、トマトなどの柔らかな食材を剥く場合や刃物を使うのに抵抗がある場合におすすめです。
セラミック刃はとても薄いので、トマトや桃などの柔らかい食材も潰すことなく剥くことができます。白くてマットな見た目は、金属刃が苦手な場合でも抵抗なく使えますよ。
人気のおすすめピーラーランキングTOP15!【皮むき・千切り・薄切り】
それでは、ここから「全体の形状」「刃の形状」「刃の素材」に注目して厳選したピーラー15種類をランキングにしてご紹介していきます。
レビューの平均評価は星4.5以上の人気商品ばかりです。ぜひ、参考にしてください!
なでるように切れる!貝印 手のひらキャベツピーラー
手のひらキャベツピーラーの特徴
カミソリなどの刃物を扱う老舗メーカー・貝印から販売されている、ちょっと変わった形のキャベツピーラーです。
手のひらサイズのプレートにピーラーの刃が付いていて、フックに指をかけて持ちます。手でキャベツの断面を撫でるように動かすだけで、簡単にふわふわの千切りができますよ。
フックの向きを自由に変えられ、さらにピーラーは押しても引いても切れる優れもの!効率的にキャベツの千切りをたくさん作りたい場合におすすめです。
手のひらキャベツピーラーの口コミ
口コミを見る
ひとつ難点なのは、切ったキャベツが飛び散ってしまうこと。大きな器などの上で使うと良さそうです。
指を入れるところが回転して好きな向きで使うことができるのも良かったです。
りんご・なしの皮むきを一瞬で!クルクルりんごの皮むき器
クルクルりんごの皮むき器の特徴
ピーラーの中でも「りんご・なし」といった果物の皮むきに特化した商品です。ヴェルダン包丁で有名な下村工業が販売しています。
使い方はとても簡単で、りんごをピンに刺してハンドルをくるくる回すだけ!10秒ほどで綺麗に無駄なく皮を剥くことができるんですよ。
りんごをセットする作業だけ大人が手伝えば、お子さんでも安全にお手伝いができます。りんごをたくさん食べる場合やお子さんにお手伝いをしてもらいたい場合におすすめです♪
クルクルりんごの皮むき器の口コミ
口コミを見る
嘘🤗❤💜💛
ビンゴでもらったりんごの皮むき器先輩『要らんやろ!!』って思ってたけど使ってみたら有用で草😂🍎
ちょっと残る時もあるけどとにかく早い🤘😎🌈ʸᵉᵃʰᵎᵎ pic.twitter.com/6oheOxsBWh— ぴっぴこ@ぴっちゃんは頑な (@pippico_) July 14, 2020
スルスル剥けるし、そんなに場所も取りません。りんごを8等分出来る「アップルカッター」と合わせるとかなりの時短!
また次のりんごの季節にも使います♪
今までは包丁で剥いていましたが、これを購入して作業効率が格段に上がりました!
家庭用ですが、綺麗に剥けて助かっています。
しっかり握れて見た目もおしゃれ!OXO(オクソー)縦型ピーラー
OXO(オクソー)縦型ピーラーの特徴
キッチン用品を主に取り扱うアメリカ・ニューヨーク州の会社「OXO(オクソー)社」の代表的な商品です。
「より多くの人にとって使いやすい道具を」という創業者の思いの通り、柔らかくて滑りにくい手にフィットするグリップが特徴となっています。
じゃがいもや人参などの野菜はもちろんのこと、ハードタイプのチーズなども薄く削ることができるんです!包丁のようにピーラーを使いたい場合はおすすめですよ。
OXO(オクソー)縦型ピーラーの口コミ
口コミを見る
インカのめざめ10kg、無事全て消費しました。パチパチパチ!1kgくらい母にあげたけど。インカのめざめの美味しさとoxoのピーラーのおかげです。昔、子どもがお手伝いするために買った奴で使ってなかった。ジャガイモ剥くには最強だった。 pic.twitter.com/uzLbR2ZNf3
— タイル (@cats_door) June 1, 2020
T字ピーラーのようにさっと使うこともできるし、包丁と同じ感覚でも使えて、でも包丁より安全です。
とにかくストレスなく使うことができます!最高です♪
・力を加えなくても皮がよく剥ける
・剥ける皮が薄いので素材を無駄にしない
・太めのしっかりグリップなので安定して疲れにくい
・安物感がない
とても良い買い物でした。
人参好きにおすすめ!サンクラフト きんぴらピーラー
サンクラフト きんぴらピーラーの特徴
皮を剥く要領で使うだけで、簡単に野菜を千切りにできるピーラーです。きんぴらごぼうや人参しりしり、大根のツマなどが素早く作れます!
左右に芽取りが付いているので、これ1本でじゃがいもの千切りも作れますね。フライパンの上で千切りすれば、手軽に「じゃがいもガレット」が作れますよ♪
切れ味も十分あるので、包丁使いに不安があって千切りが苦手という場合は特におすすめです。
サンクラフト きんぴらピーラーの口コミ
口コミを見る
今回もそこまで期待はしていなかったのですが、いい意味で裏切られました!気持ちいいほどよく切れます。
また、別の方のレビューで「このピーラーだと美味しくなる」とあった意味もわかりました。大きさや切り口で味がしみやすくなっているのかもしれません。
でも今では千切りは全てこの子にお任せ。本当によく切れるし時短です。
最後までピーラーで切るのは難しいので、端の方はスープなどに入れて消費しています。
安定させて使いたかったので、私はまな板に乗せて削っています。
ツマくらいの細さの千切りがあっという間にできて最高!心なしか、ふんわりとボリュームアップするようにも感じます。
キャベツの千切りを極めたおすすめ商品!キャベツピーラースーパーライト
キャベツピーラースーパーライトの特徴
累計150万本売れた「ののじ キャベツピーラー」シリーズの最新作です。幅広な刃がキャベツをしっかりと捉え、お店のようなふわふわの千切りが簡単にできます。
細かな切れ込みが刃の部分に入っていて刃がスムーズに入って削りやすいのが特徴です。切込み刃によって食材に細かなスジが入るので更にふわふわになるんですよ!
大根やズッキーニなども簡単に薄切りにすることができます。キャベツの千切りが手軽に食べたい場合や野菜を手軽にたっぷり食べたい場合におすすめです。
キャベツピーラースーパーライトの口コミ
口コミを見る
ののじ様
『 ののじ キャベツピーラー スーパーライト 』
このピーラーでキャベツをスッーとやると、ふわふわの千切りのキャベツが出来ましたー🌟
まな板を使わなくていいから、1人分を作るのにも便利💕#ののじ #ピーラー #キャベツ #monipla #leben_fan pic.twitter.com/PIVyE3IZOY— ハッピー♪ ♪ (@Haappyyuu) October 30, 2018
実は、過去にこういったピーラーで怪我をしたことがあったので購入をためらっていました。
ですが、このピーラーは野菜の形に合わせて本体がしなり、切れ味が良く無駄な力が必要ないのでとても使いやすいです。
でも、ピーラー本体に指を引っ掛ける部分があるので、普通のピーラーと比較すると疲れにくいです。
キャベツ以外にも、ある程度の硬さがある野菜なら使えます。
本場ドイツのじゃがいも皮むき器!リッター ポテトピーラー
リッター ポテトピーラーの特徴
ドイツのスライサーメーカー・リッター社製のピーラーです。じゃがいもをよく食べるドイツならではの商品で、デコボコしたじゃがいもをスムーズに剥くことができます。
角度が自由に変わる刃で、凹凸のある表面にもフィットして皮を剥いてくれるんです。もちろん、じゃがいも以外の野菜や果物にも使えますよ♪
使用後の取り扱いには注意が必要です。ステンレスではなくスチール(鋼)製なので錆びやすくなっています。使った後はすぐに洗って水気をよく拭き取り収納しましょう!
リッター ポテトピーラーの口コミ
口コミを見る
写真取り直しました。
アスパラガスの皮剥きはリッター社のピーラーに限ります。 pic.twitter.com/bw375dzKIl— ミッチ (@4fhjjePFhv6HTyi) May 8, 2018
【リッター社 ピーラー】100円ショップで買うより500円ちょっと出してドイツのリッター社のピーラーを使うほうが圧倒的にストレスが少ないです。私は包丁で皮剥きができないので、こちらのピーラーで皮剥きするよ🍎#おうち時間#おススメグッズ pic.twitter.com/WFFAyHr17n
— ミルノ純/miru@決断は3秒 (@mirumirumiruno) April 10, 2020
パッケージの写真にある通り、じゃがいもの皮は特に剥きやすいです。
逆に大きな野菜の皮を剥くのには少し不向きかもしれません。剥けないことはないんですが…。あと、錆びやすいので注意してください!
渋皮煮もお手の物!栗専用皮むき器 新型栗くり坊主
新型栗くり坊主の特徴
固くて大変な栗の皮むきに特化した皮むき器です。包丁やペティナイフでは固くて剥きにくい栗の鬼皮も、スムーズかつ綺麗に剥くことができます。
持ち手は栗の渋汚れが目立ちにくいブラックです。持ち手の樹脂が滑りにくい素材になっているので、長時間の栗仕事も楽にできますよ♪
使い方によっては渋皮を残すこともできます。毎年栗を使って料理やお菓子作りをする場合や力が弱い場合におすすめです!
新型栗くり坊主の口コミ
口コミを見る
新型 栗くり坊主が届いたので、山で拾ってきた栗を剥いてみました。
1個1分くらいかかる。
切れ味鋭過ぎるので軍手は絶対にすること!
刃に付いたカスを払う時に最も切れやすい。
でも栗を剥くならこれは必須アイテム。
そしてあれば勝ったも同然の神アイテム。 pic.twitter.com/D9IhZ21ckf
— 林 宗弘 (@hayashimunehiro) October 17, 2019
栗むきながら観てるけどこの栗むき新型栗くり坊主よくむける🌰 pic.twitter.com/6ddEMHk6Dc
— haruru🐞[・x・]📎 (@haruru0818) October 26, 2018
希少な幻の栗・栗の王様と言われる利平栗(熊本産)をスーパーで見つけたので栗ご飯を仕込む🌰
栗大好きだけど、あの皮剥きが嫌で年に1~2回しか生栗買わないけど、気になってた栗剥きの「栗くり坊主(新型)」をやっと買った😁これ、凄い😆✨ 手が痛くない👌16年主婦して今まで買わなかったことを後悔😅 pic.twitter.com/OMKDusF4wi— ばこちゃん (@hinamona_pug) October 5, 2018
グレープフルーツや大きなみかん専用の皮むき器!ムッキーちゃん
ムッキーちゃんの特徴
グレープフルーツや甘夏、伊予柑など皮の厚いみかんのための皮むき器です。2つのパーツがあり、それぞれ外皮と薄皮を剥くことができます。
包丁で外皮を剥こうとすると切込みを深く入れすぎてしまうことがありますが、ムッキーちゃんは適度に筋を入れてくれるので切りすぎてしまう心配もありません。
房をムッキーちゃんにスライドさせるだけで薄皮にも切込みを入れられるので、中身を取り出すのも簡単です。柑橘類をよく食べる場合やジャムなどを作る場合におすすめですよ!
ムッキーちゃんの口コミ
口コミを見る
友人が自宅でとれた八朔をどっさりくれたんですけど、八朔の皮を楽にむける「ムッキーちゃん」を付けてくれて、その使いやすさから、すっかりムッキーちゃんに夢中に。外側の皮と薄皮をむくための刃物が二種類ついています。 pic.twitter.com/r9N1ZyhLmj
— 佐藤晃子 (@akisato_) January 10, 2019
*前回のおいらの投稿の続き
秘密兵器はコレだ‼️
その名も『ムッキーちゃん』‼️‼️‼️
これがあれば簡単に文旦が剥けるのだ‼️
上下だけ包丁で切るけど、そこからは
ムッキーちゃんの出番😆 daisacu pic.twitter.com/FewXH7WoZT— DKHi! Official (@DKHiOfficial) April 21, 2019
八朔
柑橘類もキロ単位でよくわからない値段で売られてて?!ってなります。よく見ると家庭のお庭も柑橘類が鈴生り。
そんな柑橘王国での神ツールがムッキーちゃん。つるっとむけて剥くの楽しくなりますねー🍊#福岡移住#ムッキーちゃん#当季水果 #福岡 pic.twitter.com/jGmPhiGJHh
— 中村美帆 (@mandaringoby) March 31, 2020
人参やきゅうりが可愛いサラダに変身!ののじ ワッフルピーラー
ののじ ワッフルピーラーの特徴
野菜を可愛いワッフル型に切ることができるピーラーです。野菜の断面を波型の刃で交互に削るだけで、簡単にいつもと違う見た目にすることができます。
いつもサラダに入れているきゅうりや人参をワッフルピーラーで削るだけで、見た目が華やかになるのでおすすめです!
野菜以外にもチーズを削ったり、じゃがいもを削ってワッフルポテトチップスを作ることもできます。お子さんと一緒におやつを作るのにもおすすめします♪
ののじ ワッフルピーラーの口コミ
口コミを見る
現在進行系・・・まだ完成じゃないですが、失敗もかねて載せておきます♪ののじたのすぃ〜 #ののじ #ワッフルピーラー #野菜チップス pic.twitter.com/aqvh6fK9E6
— にゃん🐱🐾 (@jbhgcshngj) January 25, 2019
#ののじ さんのワッフルピーラーを試し切りして冷やし中華を簡単デコ💕#ワッフルピーラー #ピーラー #盛り付け #冷やし中華 #おうちごはん #ランチ #簡単デコ #ののじ pic.twitter.com/BJtEhBYwht
— *minachi* (@min24angelheart) August 6, 2017
モニプラ経由でののじ(@nonoji_leben)様よりワッフルピーラーがモニター当選しました。こんな感じにワッフル型にちゃんとなるのが面白い♡
(揚げ過ぎなのはご愛嬌っ)#るい当選報告#懸賞当選 #懸賞好きさんと繋がりたい #懸賞垢さんと繋がりたい pic.twitter.com/STibmFK2rj— るい♡ (@lui_beaute) January 14, 2019
おしゃれ重視にはおすすめ!曲線が美しいFDスタイル ピーラー
FDスタイル ピーラーの特徴
全体的に柔らかな曲線を描いたデザインがとてもおしゃれなピーラーです。横から見たときに持ち手部分が浮くのでパッと手に取りやすく、食材に当たりにくくなっています。
金属加工で有名な新潟県燕三条で作られているため、刃の切れ味も十分にありますよ。本体部分はフッ素加工されたステンレスなので耐久度も抜群です。
キッチン用品は黒で統一したい場合やおしゃれなキッチン用品を探している場合におすすめします!
FDスタイル ピーラーの口コミ
口コミを見る
じゃがいもなどを剥いてみましたが、切れ味・使い心地共に良好。
少しお高いですが、持ち手がステンレスなので割れる心配もありませんし、長く使っていけそうです。
見た目のかっこよさはもちろんですが、使い勝手も申し分ありません。よく切れます。
持ち手がプラスチックのピーラーと比較するとやや重さはありますが、この重さが逆にしっくり来ます。
新タイプの使い方!安全性抜群のU字型皮むき器 ユーピーラー
U字型皮むき器 ユーピーラーの特徴
指を切る心配のない、幅広い年代で安全に使うことができるピーラーです。海外でよく使われているI字型ピーラーにグリップがついたデザインをしています。
親指部分にあたるグリップがしっかりと食材に引っかかるので、滑ることもありません。刃と指の距離が近くなりがちな、小さくて丸い食材を剥く場合におすすめです!
U字型をしているので、輪の部分をフックにかけて吊るして収納することもできます。包丁のような使い心地でありながら、ケガの心配が無いので安心ですよ◎
U字型皮むき器 ユーピーラーの口コミ
口コミを見る
どうしても皮むき作業が億劫だったのですが、ユーピーラーのおかげで料理が楽しくなりそうです。
怖いほどよく切れますが、グリップ付きなので手を切る心配もほとんどありません。追加でもう一つ買います!
このピーラーは包丁のような使い心地で薄く綺麗に剥けます。
毎朝大活躍中です。良い買い物でした。
きんぴらごぼう作りやじゃがいも・桃もお任せの皮むき器!UCHICOOK かさなるピーラー
UCHICOOK かさなるピーラーの特徴
新潟県燕三条の職人が作った、千切り刃・ソフト刃・標準刃のピーラーがセットになった商品です。持ち手の部分がコンパクトになっていて、手のひら感覚で使うことができます。
千切りピーラーの刃はただ金属を曲げただけでなく、曲げた金属1つ1つに刃付けがされているので切れ味抜群です。
ソフト刃や標準刃も職人こだわりの技が詰まっていて、ストレスフリーに皮むきができます。コンパクトなピーラーや多機能なピーラーが欲しい場合には特におすすめですよ!
UCHICOOK かさなるピーラーの口コミ
口コミを見る
ただ「かさなる」とうたっていますが、カチッとくっついて重なるわけではありません。バラバラになります(笑)
千切りピーラーは硬めの食材も軽く切れ、時短になって助かっています。
持ちやすいし洗いやすい。3通りの切り方ができるセットなのも良いと思いました。
人気キッチンブランドのおすすめ商品!ツヴィリングJ.A.ヘンケルス フローティングピーラー
ツヴィリングJ.A.ヘンケルス フローティングピーラーの特徴
ドイツの老舗刃物ブランド ツヴィリングJ.A.ヘンケルスの商品です。プロ感覚の使い心地と高級感のあるデザインが、お料理の気分を高めてくれます。
持ち手部分から刃が浮いているので、じゃがいもなどを剥くときに手と食材が当たることがなくスムーズに作業できるんですよ。
カミソリのような持ち手を握って滑らせるように食材を削ることができ、スピーディーな作業が可能です。使い心地と合わせて高級感やデザイン性を重視する場合におすすめします!
ツヴィリングJ.A.ヘンケルス フローティングピーラーの口コミ
口コミを見る
ヘンケルスのピーラー。これも16年前にプレゼントしてもらったもの。
実家などで他のものを使うこともあるけど、
やはりコレが一番使いやすい‼︎
そして、使っていて気分がイイ☻友達へのプレゼントに…、何度も使わせてもらいました#ツヴィリング#ヘンケルス pic.twitter.com/7whNLPGawW
— steplace (@kuchengerate_) July 2, 2020
見た目が良いだけでなく、切れ味も良い!スルスル剥くことができます。
見た目もかっこよくて、長い持ち手が持ちやすくて使いやすい。作りもしっかりしていて、丈夫そうです。
貝印の人気おすすめ商品!SELECT100 T型ピーラー
SELECT100 T型ピーラーの特徴
シンプルながらも使いやすさが追求されたピーラーです。テレビで何度も取り上げられており、売り切れが続出しています!
刃の形状は切れ味を追求しており、剥いた後の食材がくっついて残ってしまうこともありません。少し斜めになった刃もスムーズな切れ味をアシストしているんです。
ウェーブ状のロングハンドルが持ちやすく、手への馴染みもよくなっています。これから道具を揃える場合や買い替えを検討している場合にぜひおすすめするピーラーですよ。
SELECT100 T型ピーラーの口コミ
口コミを見る
貝印のピーラー本当ビックリするからみんな買った方がいい。
全く力要らないし凄く薄く剥けるし
何より剥いた後の野菜がさ!
輝いてんの!
え?やすりかけた?っていう光沢。
ヒルナンデスで紹介されてから売り切れ続出らしいよ私もその口ですけど pic.twitter.com/cWjSUy7oaF— 生き辛い (@nanakinomisnake) July 27, 2020
特に不便もないし、ずっと使い続けてた100均のピーラーを貝印のに替えたら革命が起きた!
切り口の違い!! pic.twitter.com/6KlLQ6PNkO— ひま (@hima_sakura) July 26, 2020
プロの切れ味を家庭でも!プログレード スピードピーラー
プログレード スピードピーラーの特徴
プロが使用している調理器具の切れ味・使い心地にこだわった商品です。見た目はとてもシンプルで、オールステンレス製なので食洗機で洗うこともできますよ。
普通のピーラーに見えますが、丁寧に刃付けされているので切れ味は抜群です。刃が緩やかにカーブしているので、野菜の曲線にもぴったりフィットさせて剥くことができます。
軽い力で剥けるので疲れることもありません。ベーシックなピーラーが欲しい場合や見た目のシンプルさで選ぶ場合におすすめです。
プログレード スピードピーラーの口コミ
口コミを見る
びっくりするくらい楽に皮がむけて感動!とにかくノンストレスです。
剥いた後のピーラーもあまり汚れておらず、簡単に洗うことができました。シンプルな見た目も気に入っています。
見た目もシンプルなので、キッチンに出しっぱなしでも違和感がありません。
大根一本を丸ごと薄く削って、お鍋にして食べました。上から下まで一気にスーッと切れますよ。
ピーラーのおすすめの使い方!
ピーラーはとても便利なキッチン用品ですが、慣れないうちはスムーズに皮をむけなかったり手を切りそうになってしまいますよね。
ここからは一般的に多く売られている「T字型」ピーラーを例にして、慣れていない場合でも安全に皮を剥けるおすすめの使い方をご紹介していきます!
ピーラー初心者におすすめの使い方
ピーラーを使い慣れていない場合、食材によってピーラーの動かし方や剥き方を変える必要があるんです。
適切な使い方をしないと、ケガの原因になったり皮が上手く剥けない原因になるので気をつけましょう。
- 真っ直ぐな食材…まな板の上に横向きで置き、ピーラーを横に動かす
- 丸い食材…食材を手で持ち、食材の向きを変えながらピーラーを下に動かす
どちらの食材であっても、ピーラーを動かす方向に指があるとケガをしてしまう恐れがあります。丸くて小さい食材は、特にピーラーの先に指が置かれてしまいがちです。
そういった場合には、食材を持つ手にゴム手袋をはめると安全に使えますよ!
ピーラーに慣れると速くなる使い方
ピーラーに慣れてきた場合、違った使い方をすると作業速度が速くなるとSNSでちょっとした話題になっています。その使い方を以下に紹介しますね!
- 手のひらを下に向けて、食材の端を持つ(人参や大根、きゅうりなど)
- ピーラーは手首側に刃がくるように、持ち手全体を指先で包み込んで持つ
- 食材を持った手首を回転させながら皮をむく
自分に向けてピーラーを動かすわけではないので、手指を切ってしまう心配も少ないです。ピーラーに慣れてきた場合や普通の持ち方では怖い場合、試してみることをおすすめします!
ピーラーについてのよくあるQ&A
では、最後にピーラーを使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
100均(ダイソー・セリア)のピーラーはおすすめしないの?使わない方が良い?
ですが、ピーラーに慣れていない場合や料理初心者の場合には、100均ピーラーを選ばない方が良いでしょう。
100均で手に入るピーラーは刃の切れ味があまりよくありません。慣れてない人がそれを使うと、力加減を誤って手を切ってしまう危険があります。
果物をよく食べるのでおすすめの皮むき器(ピーラー)を教えてほしい!
いろいろな果物をよく食べる場合は固めの果物(りんごや梨)はI字型ピーラー、柔らかい果物(桃やキウイ)の場合はトマトピーラーや「ソフト刃」ピーラーがおすすめです。
「ピーラー(皮むき器)」は英語でなんという?
ピーラーは英語でもそのまま「peeler」といいます。「皮をむく」という意味の英語「peel」が語源です!
まとめ
「ピーラー」というと、形も大差がなくて性能の違いも無いように感じられがちです。ですが、選び方を知るといろんな種類のピーラーがあることがわかったのではないでしょうか?
今まで使っていたピーラー以外にも、形や素材の違うピーラーが気になってきますよね。
目的によって複数のピーラーを使うこともおすすめです。料理初心者の場合も毎日料理をする場合も、今回ご紹介したアイテムを参考にして自分にぴったりなピーラーを選んでみてください!
おすすめのピーラー(皮むき器)TOP3をもう一度チェックする!