土鍋は卓上で鍋料理に使うだけでなく、ご飯を炊いたり煮込み料理に使ったりととても幅広い調理器具です。
炊飯器で炊いたご飯も美味しいですが、土鍋で炊いたご飯は格別に美味しい気がしませんか?手間をかけた分だけ美味しくなっている気がします。
土鍋には伊賀焼や万古焼といった陶器製のものからセラミック製のものもあり、サイズ展開も一人用から大家族用などさまざまな種類があります。
そのためどれを選べば活躍してくれる土鍋を選べるのか迷ってしまうのではないでしょうか?
今回は土鍋の選び方とともに、おすすめの土鍋を紹介していきます。自分の家庭にぴったりの土鍋を見つけて、日々の料理で大活躍させてくださいね。

もくじ
土鍋を選ぶ3つのおすすめの選び方!
土鍋は鍋料理だけでなくご飯も炊いたりできる便利な調理道具です。大きさやタイプもさまざまな種類があります。そのためどれを買えばよいのか迷ってしまいますよね。
なので、ここでは土鍋の3つの選び方とともに、おすすめの土鍋を紹介していきます。
作る料理や用途で選ぶ!
土鍋は様々な料理に使うことができますが、形状によって得意な料理などがあるので自分がどんな料理を行いたいかなどで選ぶことが大切です。
鍋料理なら浅型タイプ
家族で鍋を食べたい場合や、友人などと鍋パーティーをする場合に活躍してくれるのは浅型の土鍋です。
口径が広くなると料理を取り分けやすくなり、食材にも火が通りやすいです。そのため卓上で使う場合には浅型タイプがおすすめです。
ただ深さがないため吹きこぼしには注意が必要です。浅型だと蒸し料理や煮込み料理などにも使いやすいですよ。
おでんなど汁気が多い料理なら深型タイプ
おでんなど汁気が多い料理には深型の土鍋がぴったりです。吹きこぼれにくいので、長時間じっくり煮込むことができます。
1人用の土鍋を買う場合も、浅型よりも深型の方が向いています。うどんを食べたい場合や、パスタなどにも使えますよ。
炊飯なら炊飯専用タイプ
浅型と深型どちらのタイプでもご飯を炊飯することはできますが、土鍋でご飯を炊く頻度が高ければ炊飯専用の土鍋を用意するのがおすすめです。
炊飯用の土鍋はご飯を美味しく炊けるような工夫がされています。
高さがあるため重量がかさんだり収納場所の問題も出てきますが、料理用と別に用意するのがおすすめです。
使用する人数で選ぶ!
土鍋のサイズは3号から10号まで展開されています。1番小さい3号は口径は約13cm、1番大きい10号は約30cmです。
土鍋の深さでも異なりますが下記を目安にすると使い勝手が抜群です。
- 1人鍋・・・4~6号
- 2~3人用・・・7~8号
- 4人以上・・・9号以上
1人暮らしなら3号サイズでも十分なのですが、作れる量が限定されてしまうので気を付けてくださいね。
IH対応かどうかで選ぶ!
IHコンロはIHから発生した磁界に鍋やフライパンが反応して加熱する仕組みになっています。
そのため土から作られた土鍋はIHでは使えないとされてきましたが、ここ最近はIH調理器具に対応できる国産土鍋も多くなってきています。
そのためお家の調理家電がIH調理機なのであれば、まずはIHに対応しているかどうかを確認することが大切です。
IH対応の土鍋はセラミック仕様、もしくは鍋底に発熱版と呼ばれる器具を敷いて使うタイプがあります。
洗う手間などを考えるとセラミック鍋の方がお手入れも簡便ですが、すべてのセラミック鍋がIH対応というわけではないので注意が必要です。
またIH対応の土鍋でも底面がザラついているタイプはIHコンロの表面を傷つける恐れがあるので、取り扱いには気を付けましょう。
タイプ別におすすめの土鍋を探す!
それではタイプ別におすすめの土鍋を紹介していきます。
【鍋を囲むなら浅型タイプ】おすすめの土鍋TOP7!
まずは大人数で鍋を囲む際にぴったりの浅型タイプの土鍋を紹介していきます。
カラーリングが綺麗な土鍋!日々道具 土鍋 土なべ気分

- 釜:アルミ芯3層鋼
- 蓋:陶器
日々道具 土鍋 土なべ気分の特徴
いかにも土鍋!というカラーリングではない独特の色味が特徴的な土鍋です。
本体はステンレスにアルミ三層鋼になっており、とても軽量で使いやすくお手入れも簡単ですよ。
さまざまな熱源で使うことができるので使い勝手も抜群です。軽くて扱いやすく、一味違う土鍋を探している場合におすすめです。
日々道具 土鍋 土なべ気分の口コミ
口コミを見る
危ないところだったけど、必要な材料をゲット出来、無事に夕食は鍋となりました。土鍋気分がホント便利で助かるw
— いかうす (@ikariyausu) 2013年2月27日
重厚感たっぷり!長谷製陶 土鍋 NM-33

- 釜:耐熱陶器(伊賀焼)
- 蓋:陶器
長谷製陶 土鍋 NM-33の特徴
伝統ある伊賀焼の窯元である長谷製陶が作る土鍋です。ずっしりとした伊賀焼らしい重厚感ある土鍋になっています。
伊賀の陶土は炭化した植物をたくさん含んでいることから、焼成すると土鍋本体に熱をよく蓄えられるように焼きあがります。
そのため食材の芯までじっくり熱を伝えてくれるので、プロの料理人などにも選ばれる焼き物ですよ。
長谷製陶 土鍋 NM-33の口コミ
口コミを見る
シンプルで頑丈!佐治陶器 萬古焼 土鍋

- 釜:耐熱陶器(萬古焼)
- 蓋:陶器
佐治陶器 萬古焼 土鍋の特徴
一般的な土鍋は急激な温度変化によってヒビ割れが入りやすいのですが、萬古焼は他にはない技法で土鍋を作ることで耐久性にとても優れていますよ。
キメが細かい土を使っているので、表面がとても滑らかで匂いがつきにくい点も高ポイントです。いろいろな料理を楽しみたいならおすすめです。
黒地で汚れが目立ちにくい点も使い勝手が良いですよ。
佐治陶器 萬古焼 土鍋の口コミ
口コミを見る
すのこ付きで蒸し料理もできる!KINTO (キントー) KAKOMI IH 土鍋

- 釜:耐熱陶器
- 蓋:耐熱陶器
KINTO (キントー) KAKOMI IH 土鍋の特徴
付属のすのこを使えば鍋料理だけでなく蒸し料理もできる土鍋です。
KAKOMIは吸水率がとても低い素材を使っているので、料理の匂いが鍋に残りにくくカビの心配もいりません。カレーなどを作った翌日に湯豆腐をしても匂いが気になりません。
IH調理機を含む多くの熱源に対応しているので使い勝手も良いですよ。
KINTO (キントー) KAKOMI IH 土鍋の口コミ
口コミを見る
スクエアタイプの把手が持ちやすい!丸利玉樹利喜蔵商店 TAMAKI トート土鍋

- 釜:高耐熱セラミック
- 蓋:硬質陶器
TAMAKI トート土鍋の特徴
TAMKIシリーズの中でもモダンテイストの土鍋シリーズトートの土鍋です。
把手がスクエアになっているので持ちやすいことが特徴です。IHをはじめほとんどの熱源で使用することができるので便利ですよ。
色素沈着や匂いうつりがしにくい独自加工が施されているのもおすすめポイントです。
TAMAKI トート土鍋の口コミ
口コミを見る
毎日使いたくなる鍋!丸利玉樹利喜蔵商店 TAMAKI サーマテック土鍋

- 釜:高耐熱セラミック
- 蓋:硬質陶器
丸利玉樹利喜蔵商店 TAMAKI サーマテック土鍋の特徴
日常生活に溶け込むデイリーウエアブランドTAMAKIの土鍋です。
スタイリッシュでありながらも使いやすさにもこだわっており、つまみなども鍋掴みをした手でも掴みやすいことが特徴です。
自社で開発したTHERMATEC加工を施しているので、汚れや匂いがつきにくい点もポイントです。
丸利玉樹利喜蔵商店 TAMAKI サーマテック土鍋の口コミ
口コミを見る
蓋の種類がたくさん!銀峯陶器 菊花 土鍋

- 釜:耐熱陶器(萬古焼)
- 蓋:陶器
銀峯陶器 菊花 土鍋の特徴
蓋の種類が豊富に揃っている土鍋です。山吹をはじめ、瑠璃釉や粉引や青磁などがあるので好みに合わせて選ぶ楽しみがありますよ。
伝統的な萬古焼で作られており、耐久性なども抜群です。
2合と3合炊きに対応した炊飯の目盛りがついており、直火だけでなく電子レンジやオーブンでも使えますよ。
銀峯陶器 菊花 土鍋の口コミ
口コミを見る
【煮込み系には深型タイプ】おすすめの土鍋TOP7!
次に深型タイプのおすすめの土鍋を紹介していきます。
ウサギデザインが可愛い!織部 IH花うさぎ土鍋

- 釜:耐熱陶器
- 蓋:耐熱陶器
織部 IH花うさぎ土鍋の特徴
ウサギモチーフのデザインがとても可愛らしい土鍋です。把手の部分が耳になっていたり、空気穴が鼻になっていたりとこだわりのデザインです。
IH対応なので便利に使え、可愛らしいデザインからお子さまのいるご家庭などへのプレゼントでも喜ばれますよ。
デザインが可愛い土鍋を探している場合におすすめです。
織部 IH花うさぎ土鍋の口コミ
口コミを見る
たっぷり入って大家族にも!リビング 土鍋 墨十草

- 釜:耐熱陶器
- 蓋:耐熱陶器
リビング 土鍋 墨十草の特徴
大型サイズの土鍋なので大家族や、大人数で鍋パーティーなどをする場合におすすめです。
シックなブラックを基調にしたデザインになっているので、食材も美味しく見せてくれるのでとてもおしゃれですよ。
大容量でしかもデザイン性も高い土鍋を探している場合にぴったりです。
リビング 土鍋 墨十草の口コミ
口コミを見る
軽量で使いやすい!スズ木 萬古焼 軽量土鍋

- 釜:萬古焼(セラミック加工)
- 蓋:萬古焼(セラミック加工)
スズ木 萬古焼 軽量土鍋の特徴
軽量で使いやすい土鍋を探している場合におすすめの土鍋です。
セラミック加工がされているので、耐摩耗性が高くて丈夫で長持ちしてくれます。またIH対応なので、IHコンロにそのまま置いて使えます。
吸水性も高いので使い初め時の目止めがいらないので手軽に使い始められますよ。汚れや臭いもつきにくいのも使い勝手がとても良い土鍋です。
スズ木 萬古焼 軽量土鍋の口コミ
口コミを見る
黒と白のコントラストが美しい!リビング ふきこぼれにくい深型土鍋 宴

- 釜:陶器
- 蓋:陶器
リビング ふきこぼれにくい深型土鍋 宴の特徴
黒と白のコントラストがシックな土鍋です。土鍋というとやや民芸品風のデザインが多いので、モダンなデザインの土鍋を探している場合におすすめです。
深型でさらに縁が高く設計されているので、吹きこぼれの心配もありません。
1200度以上の高温で焼成されている安心で安全な点も高ポイントですよ。デザイン性にもこだわりたいならおすすめです。
リビング ふきこぼれにくい深型土鍋 宴の口コミ
口コミを見る
吹きこぼれに悩んでいたらこれ!パール金属 ふきこぼれにくい土鍋 L-1813

- 釜:陶器
- 蓋:陶器
パール金属 ふきこぼれにくい土鍋 L-1813の特徴
鍋をするときに特に厄介なのが吹きこぼれですよね。吹きこぼれるともったいないだけでなく、火が消えてしまって事故のもとになりかねないというリスクもあります。
この土鍋は縁が高く設計されているので、吹きこぼれにくい設計になっていることが大きなポイントです。
吹きこぼれさせたくないならこの鍋がおすすめです。
パール金属 ふきこぼれにくい土鍋 L-1813の口コミ
口コミを見る
さくら模様が可愛い!パール金属 土鍋 L-1856

- 釜:陶器
- 蓋:陶器
パール金属 土鍋 L-1856の特徴
さくら模様が可憐で可愛らしい印象の土鍋です。食器なども可愛らしいタイプを探している場合におすすめです。
パール金属は調理器具などを幅広く展開しているメーカーで、そのパール金属がこだわって作った土鍋です。
蓋部分にはお玉などを置くことができ、柔らかな熱あたりで食材一つ一つにじっくり熱が伝えられますよ。
パール金属 土鍋 L-1856の口コミ
口コミを見る
変わらないデザインが品質の高さの証!銀峯陶器 萬古焼 土鍋

- 釜:耐熱陶器(萬古焼)
- 蓋:陶器
銀峯陶器 萬古焼 土鍋の特徴
土鍋のトップクラスのブランドである銀峯陶器の作る花三島模様の土鍋です。土鍋といえばこのおなじみの模様を思い起す場合も多いかもしれません。
それだけ長きに渡って愛されている証で、変わらない良さが詰まっています。
最良品質の耐熱原料を使用しており、火に強く安全なことも特徴です。5号から10号サイズまで幅広く展開しているので、ライフスタイルにぴったりのサイズを選びましょう。
銀峯陶器 萬古焼 土鍋の口コミ
口コミを見る
【ご飯を炊くなら炊飯専用】おすすめの土鍋TOP7!
それでは最後にご飯を炊飯するのにぴったりの土鍋を紹介していきます。
ころんとした形が可愛い!三鈴陶器 ごはん鍋

- 釜:耐熱陶器(萬古焼)
- 蓋:陶器
三鈴陶器 ごはん鍋の特徴
ころんとした丸みを帯びた形状がかわいいご飯釜です。土鍋のことを知り尽くした萬古焼の老舗メーカーが作っています。
丸い形と遠赤外線効果でご飯をふっくらととても美味しく炊くことができますよ。
一合炊きや五合炊きもあるので用途で使い分けたりもできますよ。三合炊きは汎用性が高いサイズで、煮物などにも使えます。
三鈴陶器 ごはん鍋の口コミ
口コミを見る
江戸時代に創業の窯元の土鍋!大黒窯 手造り ごはん土鍋

- 釜:耐熱陶器(萬古焼)
- 蓋:陶器
大黒窯 手造り ごはん土鍋の特徴
大黒窯は三重県四日市萬古焼の窯元です。江戸時代末期に創業されてから現在まで続く窯元で、伝統と革新をバランスよく取り入れた製品を作っています。
そんな大黒窯のごはん土鍋はもちろん、1つ1つ手作りで作られていることが特徴です。
二重蓋による圧力で美味しいご飯を炊くことができますよ。美味しいおこげも楽しめる土鍋です。
大黒窯 手造り ごはん土鍋の口コミ
口コミを見る
1つ1つ丁寧に作られた土鍋!四日市ばんこ焼 ふっくらごはん鍋

- 釜:耐熱陶器(萬古焼)
- 蓋:陶器
四日市ばんこ焼 ふっくらごはん鍋の特徴
日本一の土鍋の産地である三重県四日市の窯元で1つ1つ丁寧に焼かれた土鍋のご飯鍋です。
丁寧に手作業で研磨をかけることで不要なザラつき等を取り除いてくれているので、とても滑らかな肌触りになっています。
内側に水量の目安線がついているので、水加減も簡単にできますよ。蓋にしゃもじを置くことができるのは使い勝手が良いです。
四日市ばんこ焼 ふっくらごはん鍋の口コミ
口コミを見る
菊花模様が美しい!銀峯陶器 萬古焼 ごはん土鍋 菊花

- 釜:耐熱陶器(萬古焼)
- 蓋:陶器
銀峯陶器 萬古焼 ごはん土鍋 菊花の特徴
蓋に描かれた菊の花弁のような模様がとても美しい萬古焼の土鍋です。エコでラクに安全に炊飯できるようなこだわりが詰まった土鍋ですよ。
一般の土鍋の二倍の厚みがあるので、蓄熱性がとても高くてお米に熱を包むように伝えることができて美味しく簡単に炊くことができます。
直火だけでなくオーブンや電子レンジでも使用できますが、レンジで炊飯はできないので注意してくださいね。
銀峯陶器 萬古焼 ごはん土鍋 菊花の口コミ
口コミを見る
電子レンジでも使える!和平フレイズ 炊飯土鍋 おもてなし和食

- 釜:耐熱陶器
- 蓋:陶器
和平フレイズ 炊飯土鍋 おもてなし和食の特徴
ガスコンロだけでなく電子レンジでもご飯を美味しく炊くことができる土鍋です。1合炊きから3合炊きまで展開されています。
本体内面にはマイクロ波で熱を発生させる特殊素材を配合しており、レンジ加熱が終わっても余熱で調理できるようになっています。
蓋は茶碗としても使える点もお得ポイントです。電子レンジで使える土鍋を探している場合におすすめです。
和平フレイズ 炊飯土鍋 おもてなし和食の口コミ
口コミを見る
火加減いらずで美味しいご飯!長谷製陶 かまどさん ご飯鍋

- 釜:耐熱陶器(伊賀焼)
- 蓋:陶器
長谷製陶 かまどさん ご飯鍋の特徴
伊賀焼の有名窯元である長谷製陶の土鍋です。火加減をすることなく、まるでかまどで炊いたようなご飯が炊けると人気を集めています。
伊賀の粘土の性質上、お米の芯までしっかり熱が伝わるので火加減なし調理が可能になっています。
陶器製の敷板も付属してくるので、土鍋をそのまま食卓においても様になりますよ。
長谷製陶 かまどさん ご飯鍋の口コミ
口コミを見る
ご飯が炊ける様子が見える!HARIO フタがガラスのご飯釜

- 釜:耐熱陶器(萬古焼)
- 蓋:ガラス
HARIO フタがガラスのご飯釜の特徴
土鍋でご飯を炊く場合に蓋は絶対取ったらいけないのですが、中がどんな状態か気になることがありますよね。
そんな悩みを吹き飛ばしてくれるのがこのフタがガラスの土鍋ご飯釜です。透明なので状態確認も簡単です。そのため初めて炊飯用の土鍋を購入するという場合に特におすすめです。
本体は萬古焼になっており、高級感たっぷりです。蓋についているホイッスルで炊き上がりを教えてくれる点も便利ですよ。
HARIO フタがガラスのご飯釜の口コミ
口コミを見る
土鍋を買って最初にすることは!
最近の土鍋の中にはそのまま使えるタイプもありますが、普通は土鍋を購入してもそのまますぐに使うことはできません。使う前に「目止め」という処置を行う必要があります。
目止めをすることで、水漏れやひび割れなどを防ぐことができます。土鍋を長く使うにはとても大切な処置なのでしっかり確認してくださいね。
まずはしっかり水洗い!
新しく購入した土鍋はまずはしっかり水洗いをしましょう。その後は自然乾燥でじっくり乾かします。
お粥を炊く!
乾いた土鍋を使ってお粥を炊きましょう。お粥が炊けたら1時間以上そのまま放置して冷まします。
冷めたらお粥を綺麗に取り出して土鍋を綺麗に水洗いして自然乾燥させましょう。お粥は米から炊くと大変なので、残っている冷ご飯を使う方が手軽です。
ドロドロのペースト状になったおかゆを土鍋の内面に擦り込むようにして染み込ませましょう。できれば1日置いておくとより効果的です。
土鍋のおすすめの使い方やお手入れ方法は!
土鍋を使う上で気になる使い方やお手入れ方法について紹介します。長く使うためにもしっかり確認してくださいね。
使う前に底部を確認して
土鍋を火にかける前に必ず底部が乾いているかどうかを確認しましょう。濡れたまま加熱するとひび割れの原因になることもあります。
そのため特に外側の底部が濡れていないかどうかをチェックしてから使いましょう。
食べ残したものを長時間入れっぱなしにしない!
鍋の残りなどを土鍋に入れたまま放置していませんか?匂いうつりの原因になることがあるので避けましょう。
洗うときは冷めてから!
土鍋は急激な温度変化に弱い焼き物です。そのため使ってすぐのまだ熱いうちに水につけるとひび割れの原因になってしまいます。
土鍋を洗う場合は冷えてから行い、また傷をつけないように柔らかいスポンジで洗いましょう。
保存するときは水分を徹底的にとってから!
土鍋は水分に非常に弱いため、保存する場合はしっかり乾燥させてからにします。乾ききっていない状態で湿気の多い場所にしまうと、カビなどの原因となってしまいます。
風の通る場所でしっかり自然乾燥させた後、湿気が少ない場所にしまいましょう。長期間使わない場合は新聞紙などにくるんでおくこともおすすめです。
土鍋についてのよくあるQ&A
では、最後に土鍋を使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
土鍋が焦げた場合どうしたら取れる?
煮立てる時に重曹を小さじ1杯程度入れることで、より鶏屋うsくなりますよ。
土鍋の廃棄方法は?
普通ゴミとして処分できる自治体もあれば不燃ごみ扱いの自治体もありますし、30cmを超える大きさだと粗大ごみになる場合もあります。
自治体のHPなどで確認して間違いなく処分するようにしましょう。
まとめ
土鍋は鍋料理だけでなく、ご飯を炊いたり煮込みを作ったりと色々な場面で活躍してくれる調理器具です。
ここではタイプ別にランキング形式で紹介してきましたが、どれも口コミも優秀な便利で使える土鍋ばかりです。
ぜひ自分や家庭にぴったりの土鍋を見つけて、毎日の食事で大活躍させてくださいね。