赤ちゃんが産まれるとたくさんのグッズを買い揃えますが、重要なグッズのひとつがベビーカーです。長期間使用するものだからこそ、赤ちゃんと快適に過ごせるものを選びたいですよね!
最近は、日本ブランドに加え海外ブランドからも多くのベビーカーが出てきています。デザイン性・走行性・重量・価格など、ベビーカーによって個性は大きく違うんですよね!
見れば見るほど「どれを選べばいいのか分からない!」と迷うママさんも多いと思います。
そんな迷えるママさんのために、この記事ではベビーカーの選び方やおすすめベビーカーなどを紹介します。「えいやっ!」と購入を決めてしまう前に、是非目を通してみてくださいね♪

もくじ
ベビーカーを選ぶ4つのおすすめの選び方!
まずは「ベビーカーの選び方」について紹介していきます♪
押さえるべきポイントを4つに分けているので、参考にしてみてください。自宅周辺の道路環境やよく利用する交通手段など、普段の生活を思い浮かべながらチェックしてみてくださいね!
A型orB型、ベビーカーの種類で選ぶ!
A型 | B型 | |
---|---|---|
イメージ | ![]() |
![]() |
適用月齢 | 生後1ヵ月~最長48カ月まで | 生後7カ月~最長48カ月まで |
リクライニング機能 | 必須(150度以上) | 無くても良い |
重さ目安 | 6~10kg | 4~5kg |
平均相場 | 5万円 | 2万円 |
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
日本では、商品の安全性を保証する「SG基準」に基づいてベビーカーをA型・B型の2種類に分類しています。
生後1ヶ月からベビーカーを使いたい場合や安全性重視の場合はA型を選びましょう。生後7ヶ月以降の使用で、操作性や軽さを重視する場合はB型を選ぶようにしましょう!
A型は新生児から利用可能で、月齢の浅い赤ちゃんを守るための様々な機能がついています。その分、サイズが大きく価格も高めですね。
B型は生後7ヶ月〜使用でき、軽くて持ち運びやすいことが特徴です。簡易なつくりなので、赤ちゃんの乗り心地という点ではA型に劣ります。
ある程度の重さがあっても問題なければ、A型1台を長期間使用するのがおすすめです。軽くてコンパクトな方が良い場合は、途中でB型へ切り替えるのが良いでしょう!
最近では、上記2種類にプラスして「AB型」「バギー」など新しいベビーカーも出てきています。簡単に説明しておきますね!
「AB型」は、従来のA型に「軽量&コンパクト」というB型の特徴をプラスしたものです。簡単に言うと「軽いA型ベビーカー」ですね!
分類上はA型に含まれるので、後に紹介するランキングではA型として紹介しています。
「バギー」は従来のB型以上に軽くコンパクトなのが特徴です。その分、簡易的なつくりのものも多いですね。分類上はB型に含まれるので、B型として紹介しています。
重量&サイズで選ぶ!
「収納場所が限られる」「バス・電車などをよく利用する」「持ち運ぶ機会が多い」など、どれかに当てはまる場合は重量とサイズがとても重要です!
私はよく電車を利用しますが、子供とベビーカーを同時に抱えて階段を登ることって多いんですよね。また、電車の中でサッと折りたたんで端に寄せたりと「折りたたみ&持ち運び」をよくします。
そんな時に重くてかさばるベビーカーだと疲弊してしまいますよね。(ただでさえベビーカーでの外出って気疲れするのに…)
「片手でも楽に持つことができる重さか」「折りたたんだ時のサイズはコンパクトか」は、購入時にしっかり確認しておきましょう!
車に積んだり玄関の限られたスペースに置いたりと、普段の生活を想像するのは大切なポイントです!
タイヤで選ぶ!
ベビーカーのタイヤは「3輪 or 4輪」「シングルタイヤ or ダブルタイヤ」で分けることができます。
狭い道・デコボコ道が多いなら、走行性・安定性に優れた「3輪」「シングルタイヤ」がおすすめです!軽さやコンパクトさ重視なら「4輪」「ダブルタイヤ」を選びましょう。
下記にそれぞれのタイプに分けて説明していますので、走行性や安全性やもぜひチェックしてみてくださいね!
「3輪 or 4輪」
3輪 | 4輪 | |
---|---|---|
イメージ | ![]() |
![]() |
走行性 | ![]() 小回りがききやすい |
![]() 小回りがききづらい |
安定性 | ![]() タイヤが大きく安定している |
![]() 悪くはないが3輪には劣る |
重量 | ![]() 重くなりやすい |
![]() 軽量化しやすい |
大きさ | ![]() 本体が大きい |
![]() コンパクトなものが多い |
3輪タイヤは小回りがききやすく、狭い道でも方向転換しやすいのが特徴です。タイヤが大きいので、でこぼこ道などの振動も吸収してくれまよ!
一方で、重量が重くサイズが大きいのがデメリットです。電車などに乗る際など、折りたたんで運ぶ場合は不向きと言えるでしょう。
4輪タイヤは軽くてコンパクトなのが特徴です。折りたたみもスムーズにできるので、1人で持ち運ぶのも苦になりません。
タイヤ数が多い分小回りがききづらいので、狭い道を歩く際は手間がかかってしまいます。
「シングルタイヤ or ダブルタイヤ」
シングルタイヤ | ダブルタイヤ | |
---|---|---|
イメージ | ![]() |
![]() |
走行性 | ![]() 小回りがきき押しやすい |
![]() 小回りがききづらい |
安全性 | ![]() 溝にはまると抜けにくい |
![]() 溝にはまりづらい |
重量 | ![]() 重くなりやすい |
![]() 軽量化しやすい |
静音性 | ![]() ガタガタ音はしづらい |
![]() ガタガタ音がしやすい |
シングルタイヤは、小回りがきき振動を受けづらいのが特徴です。1つのタイヤでベビーカーを支えるため、重量については重くなりがちですね。線路などの溝にはまりやすいので注意が必要です。
ダブルタイヤは、軽く安全性が高いのが魅力です。方向転換時にタイヤがバラバラに動くので、小回りはききづらくなっています。
「普段歩く道」「収納場所」「持ち運び機会の有無」がタイヤを選ぶ際のポイントです。自分のライフスタイルにあったタイヤを選ぶようにしましょう!
赤ちゃんの向きで選ぶ!
両対面式 | 背面式 | |
---|---|---|
イメージ | ![]() |
![]() |
特徴 |
|
|
ベビーカーには「両対面式」と「背面式」の2種類がありますが、月齢の浅い赤ちゃんを乗せる場合は「両対面式」を選ぶのがおすすめです!
両対面式のベビーカーは下の動画のように、赤ちゃんの向きを自由に変えることができます。
慣れないベビーカーに不安を感じる赤ちゃんは多いです。そんな時に、アイコンタクトを取りながらベビーカーに乗せられると安心しますよ。
日差しや風の向きに合わせて切り替えたり、お店の中でのいたずら防止にも活躍してくれます。値段は少々高くなりがちですが、親子ともに安心できる機能があるのは大切なポイントですね♪
タイプ別に紹介!おすすめベビーカーを探してみよう!
ここからは、筆者おすすめのベビーカーを紹介していきます!
A型とB型に分けて紹介しますので、お気に入りを見つけてみてくださいね♪
新生児から長く使える!おすすめA型ベビーカーランキングTOP8!
まずは「A型ベビーカー」から紹介していきます!
生まれて間もない赤ちゃんを乗せると思うので、「赤ちゃんを安心して乗せられるかどうか」想像しながら見てみてください♪
持ち運びもラクラク!超コンパクトなベビーカーjoieツーリスト
閉:W49×D25×H76cm
joieツーリストの特徴
「収納スペースが少ない」「公共交通機関での移動が多い」場合におすすめしたい、コンパクトなベビーカーです。
コンパクトタイプといえばB型が多いのですが、A型でここまでコンパクトなベビーカーは無いと思います!
一般的なベビーカーと比較すると、折り畳み時の高さが20cm以上も小さいんだとか!玄関や自動車のトランクに置いても、場所を取らないのは嬉しいですね♪
折り畳みもワンタッチで簡単にできるので、いざという時にスムーズに持ち運びできて便利ですよ♪
joieツーリストの口コミ
口コミを見る
東京メトロなど古めの路線だとエレベーターが遠い・無いことが多いので困りますが、軽いしワンタッチで畳めるので楽々移動ができます!付属のショルダーベルトを使えば、折り畳んだベビーカーを肩に掛けられるのも便利です♪
お洒落なフォルムに走行性もバツグン!マクラーレン クエスト
閉:W34×D111.5×H30cm
マクラーレン クエストの特徴
これまで黒・紺が主流だったベビーカー業界に、カラフルでスタイリッシュなデザインのベビーカーを登場させた海外ブランドです。
直線的ですっきりとしたフォルムは、お洒落なパパママに大人気です!水色・ピンクなどカラーバリエーションも豊富で、見ているだけてもワクワクしますね♪
A型ベビーカーは重装備でどっしりしたものが多いですが、これはスリムで小回りがききやすいのも特徴です。
航空機に使われている軽量&丈夫なアルミ素材を使用しているので、スリムながらも頑丈ですよ!
マクラーレン クエストの口コミ
口コミを見る
しっかりした作りで操作しやすいです!足回りの剛性に優れていて、スムースでない路面でも快適ですよ。
頑丈な造りなので、大きめのお子さんでも楽に乗れると思いますよ!
ヨーロッパらしい、スタイリッシュな見た目も決め手でした。性別や身長を問わず、使いやすいデザインだと思います。
お手頃価格のスタイリッシュな3輪ベビーカー。joieライトトラックス
閉:W54×D30×H81cm
joieライトトラックスの特徴
6位にランクインしたのは、イギリス生まれのスタイリッシュな3輪ベビーカーです。お洒落なデザインで一見高そうに見えますが、値段はなんと2万円以下とお手頃なんです!
後輪が大きいので安定性があり、子供に与える振動も少なくて済みますよ♪座席に幅があり、ふかふかの分厚いシートを採用しているので乗り心地もバツグンです!
9.3kgと重さはありますが、安定性・走行性・デザインに優れたコスパの高いベビーカーですね。
joieライトトラックスの口コミ
口コミを見る
どんな段差もスイスイ進め、片手でも押せる軽さ。チューブタイプの車輪じゃないから、空気を入れる必要が無いのも嬉しいですね。荷物カゴの大きさなどなども十分で、2万程という良心価格!どれをとっても文句無しです。
5歳の男の子(20kg)を乗せてもシートは広く、操作もスイスイでした。ミシミシも言わないし!!かなり頑丈なベビーカーです。
店頭で試乗してみたところ、小回りがすごく利きその場でくるくる回転できることに驚きました!8.5kgの息子が乗っても、片手でスイスイ動くほど。購入後、ガタガタ道を走行しましたが問題なく、子どももご機嫌でした。
重さは約9kgと重めですが、その分安定性があります。この安さでこのクオリティ!大満足な買い物ができました。
ガタガタ道でも安定していて、小回りもきくし片手でも押せて楽だと感じました!座席もゆったりしていて、子供も楽に座っています。
確かに少し重さは感じますが、その他は十分満足しているので全然問題ないです!
軽くて大容量で、しかも低価格!GRACO(グレコ)シティゴー
閉:W45.5×D30.5×H96cm
グレコ シティゴーの特徴
お手頃価格の軽いベビーカーを探しているなら、グレコのシティゴーがおすすめです!
重量はたったの3.9kgと、今回紹介しているベビーカーの中で最軽量(カルーンエアと同じ)となっています。ワンタッチで折りたためるので、スムーズに持ち運ぶことができますよ♪
バスケットの容量は26.5lと大容量で、荷物をたくさん乗せられるのもポイントです!
両対面式・ハイシート・日よけなどA型の基本機能はしっかり兼ね備えて2万円前後で購入できるのはお得ですね!
ただ「座席の幅が狭い」「シートが薄め」という口コミもあったので、実物を見て問題ないか確認することをおすすめします。
グレコ シティゴーの口コミ
口コミを見る
対面時は少し走行しづらいですが、このお値段なら気にならないです。幅は少し狭目のように思います。軽いベビーカーをお探しの方におすすめです!!
走行にコツが必要で段差でたまに引っ掛かりしますが、通常使う分には特に不便に感じません。値段を考えれば良い買い物だったと思います。
心配していた対面走行は、小回りは効きませんが問題なく進みました。このベビーカーしか使ったことはありませんが、オススメです!他の人とあまりかぶることもありません。
ハイシート&3輪で優しい乗り心地♪アップリカ スムーヴAC
閉:W55×D43.5×H90cm
アップリカ スムーヴACの特徴
3輪ならではの走行性はもちろん、赤ちゃんの快適性を重視するならこのベビーカーがおすすめです。
このベビーカー、赤ちゃんの座る位置が高いんです!約58cmのハイシートを採用しているので、地面の熱やホコリ・排気ガスから赤ちゃんを守ることができますよ。
3輪&シングルタイヤなので走行はとってもスムーズで、ストレスなく移動できます。パンクしないメンテナンスフリータイヤを使っているので、お手入れが簡単なのも嬉しいですね♪
アップリカ スムーヴACの口コミ
口コミを見る
パンクレスタイヤという事で、煩わしい空気抜けやパンクの心配が無いのも素晴らしいです。
座面が高く、赤ちゃんに当たるホコリを軽減できるのも嬉しいです。こちらが屈む量も減るので、腰の負担軽減にもなり良い事ずくめですね!
地面から60センチ近くの位置にあるハイシートで、赤ちゃんとの距離が近いので安心感があります。リクライニングの操作もほぼワンタッチでできるので、赤ちゃんの状態に合わせた微調整も簡単にできますよ。
赤ちゃんへのストレスと、ベビーカー操作のストレスを十分に考慮した優れたベビーカーだと思います。
軽さと走行性のバランスがとれたベビーカー!ピジョン Runfee(ランフィ)RA9
閉:W52.5×D38×H102.8m
Runfee(ランフィ)RA9の特徴
軽さと走行性を重視するなら、このベビーカーがおすすめです。重量は5.4kgとまずまずの軽さで、片手で持ち上げるにもそれほど苦になりません。
特筆すべきは走行性ですね!シングルタイヤ採用に加えて、前後でタイヤの大きさが違うので小回りがききやすくなっています。
押しやすく・握りやすいようハンドルにもこだわっています。タイヤの間隔が広めなので、足があたりづらくスイスイ歩くことができますよ!
シートの位置が高いので、赤ちゃんの乗せ降ろしにも便利です。赤ちゃんとの距離が近く、しっかり見守ってあげられるのも嬉しいですね♪
Runfee(ランフィ)RA9の口コミ
口コミを見る
人の多いところだと「人の邪魔にならないように」と気を張ってベビーカーを押していましたが、こちらに変えてからは余裕を持って歩けるようになりました。子どもの様子にも目を配れるようになり、外出が楽しくなりました!
今まで使っていたものは車体が軽い分、曲がる時や段差を上がる時に手首に負担がかかっていました。このベビーカーは段差も軽い力で上がれ、感動です!前後のタイヤの大きさを若干変えることにより段差を乗り越えやすくしているようです。
体重13キロの2歳児を乗せてもスイスイ走行でき、感心しました!
握る部分はスポーツ自転車のハンドルのように凹凸があって、滑らなくなっているのもポイントです!
開閉もしやすく、斜めに傾けると簡単に収納できます。荷物や赤ちゃんを抱きかかえたまま持ち上げることも多いので、とても助かります。
新生児も安心して乗せられる機能満載な軽量ベビーカー。コンビ スゴカルα
閉:W48.6×D42.5×H85.3cm
スゴカルαの特徴
「機能を削ぎ落として軽くしても、安全でなければ意味がいない」との発想から作られた、軽量性と安全性を両立させたベビーカーです。
卵すら傷つけないという衝撃吸収素材「エッグショック」や体への負担を減らす「エッグショックシート」を使用し、生まれたての赤ちゃんを振動からしっかり守ってくれます。
重量は5kgと今回紹介しているA型ベビーカーの中でも軽い方ですね!片手でもラクラク持てるので、力に自信のないママも安心ですよ♪
スゴカルαの口コミ
口コミを見る
エッグショックだけでなく基本機能も充実しているので、とにかく迷ったらコレを買えば間違いないと思います笑。
デザインは平凡ですが、「赤ちゃんの安全性や快適性」を追及するなら間違いないですよ!
本体が非常に軽いので、階段等での持ち運びがラクチンです!操作もしやすく、スムーズに進めますよ。
足元のカゴに多少の荷物を載せたままでも畳めるので、抱っこ紐を入れたまま仕舞えるところも気に入ってます。
シート下部のバスケットは容量があり、しかも荷物を乗せたまま畳めるという優れもの!片手でも楽に運べて、お母さんの育児をずいぶん応援してくれます!
重量たったの3.9kg!軽量ベビーカー アップリカ カルーンエアーAB
閉:W45.5×D30.5×H96.2cm
アップリカ カルーンエアーの特徴
とにかく軽いベビーカーが欲しいなら、カルーンエアーがおすすめです!
重量は3.9kgと、他のベビーカーと比べても圧倒的に軽くなっています。ほとんどの機能が簡単ワンタッチで行なえ、折りたたみは片手でラクラクできるのもポイントですね♪
赤ちゃんが受ける振動を軽減する「ゆれぐらガード」や、地面近くにあるホコリなどから赤ちゃんを守る「ハイシート仕様」などを採用しています。
軽いだけじゃなく、安心機能が充実なのも嬉しいですね!
アップリカ カルーンエアーの口コミ
口コミを見る
とにかく軽くて片手で操作しやすく、B型の軽さにA型の機能を加えた感じですね。2歳の子も気に入って乗ってます。車輪の動きがスムーズで、小回りがきくのも嬉しいですね。
荷物入れの口が狭く入れづらいのが難点ですが、概ね満足で買って良かったと思っています。
ただし、対面にしたときにキャスターの動きが悪くなります。低月齢のときは対面にしないと泣くため、この点だけが不便でした。
本当に軽くて、簡単な段差を乗り越えるのが凄く楽になりました!電車に出入りする時なんかのちょっとした移動が、ストレスなく片手でできるようになったのは大きいです。
軽くてお手頃♪おすすめB型ベビーカーランキングTOP8!
次に「B型ベビーカー」を紹介していきます!
軽くて操作しやすいのがB型の特徴です!持ち運ぶシーンや収納場所を想定しながら、チェックしてみてくださいね♪
飛行機持ち込みOKの世界最小ベビーカー!ポキットプラス オールテレイン
閉:W35.5×D21×H42cm(ウルトラコンパクトフォールド時)
ポキットプラス オールテレインの特徴
2014年ギネス世界記録に選ばれた、折り畳み時に世界最小サイズになるベビーカーです。帰省・行楽時に重宝するので、セカンドとして持っていて損はありませんよ!
2アクションでスピーディーに折りたためる「コンパクトフォールド」と、飛行機内への持ち込みも可能な「ウルトラ・コンパクトフォールド」の2段階に折り畳むことができます。
機内に持ち込めるベビーカーはなかなかないので、飛行機利用が多い方にはオススメです♪
最小サイズでは、なんと自転車の前カゴに入れることができるんです!専用のトートバッグもあるので、持ち運びしやすいですよ♪
ポキットプラス オールテレインの口コミ
口コミを見る
背もたれの傾きが変えられるし、日除けもついていて申し分ありません。セカンドベビーカーということですが、メインで使えるレベルです(やや小回りは苦手な印象)。
実際に子供を乗せてみましたが、居心地良さそうで問題ありませんでした。総合的に大変満足な製品でした!
最初は折り畳むのに手間取りますが、慣れてしまえばまったく問題ないですよ。
コンパクトを優先する設計故に関節部分が多くなっていたり、強度を確保するために重量も膨らんでしまいますが致し方ないかと。
畳む時より展開する時の方が力を要しますので、子供を抱えたままで片手でヒョイ!というのは難しいと思います。
1万円以下!安くて機能的なベビーカー西松屋バギーfanロングプラス
閉:W24×D26×H116cm
バギーfanロングプラスの特徴
価格重視なら、西松屋のバギーがオススメです!価格は6千円ちょっとと、他とくらべても圧倒的に安くなっています。セカンドベビーカーや実家用などに使っているケースが多いようです♪
これだけ安いと心配になる機能面ですが、「指挟み防止安全フレーム」「大きな日よけ」「通気性の良いメッシュシート」など充実しています。
2016年にグッドデザイン賞も受賞しているスグレモノですよ♪タイヤが大きく、走行性・乗り心地も良いようです。
折りたたんだ時にサイズが大きめなのと、ベビーカーだけで自立しない仕様になっています。問題なく収納できるかどうかは、購入前にしっかりチェックしてくださいね!
バギーfanロングプラスの口コミ
口コミを見る
スーパーのカートに乗せた時は泣いてばかりいましたが、こちらのバギーでは泣くことなくすんなり受け入れてくれてホッとしました。小回りが利き、軽量で折りたたみも簡単です。小柄な私でもとても使いやすかったです!
初回からバギーで寝た子供を見て、買ってよかったと思いました♪コスパは申し分ないと思います!
座面が深く座り心地がいいようで、タイヤも大きめで安定しています。
両手が使えないとたためないので少し不便ではあります。少し重いかなと感じることもありますが、このお値段なので購入して良かったと思っています!
折りたたむと結構大きいのと自立しないところは、価格を考えると仕方ないかなと思います。
最軽量2.8kgのハイシートベビーカー!リッチェル カルガルー
閉:W44.5×D35.5×H102cm
リッチェル カルガルーの特徴
とにかく軽量なベビーカーが欲しいなら、このベビーカーがオススメです。
3kg超のベビーカーが多いなか、こちらは何と2.8kgの軽さなんです!階段や電車の乗り降りなど、赤ちゃんを抱っこしながらでも片手でラクラク持ち上げられます。
座り心地が良いのもこのベビーカーの特徴です。ハイシートを採用しているので、地面のほこりや熱から赤ちゃんを守ってくれますよ♪
シートの幅&奥行きもしっかり確保しているので、赤ちゃんのお尻や股をすっぽり包みこんでくれます。
長時間の走行も、これなら疲れなさそうですね♪
リッチェル カルガルーの口コミ
口コミを見る
こちらはとにかく軽いので、中に8.5キロの子を入れて抱えても楽々です!片手で抱っこ、片手でベビーカーの開閉ができるので階段前でもたつきません。
ただ、段差を乗り越える力はほとんどありません。足でアシストしてあげるか、前方を持ち上げてあげるのがおすすめです。軽いので苦ではありませんよ。
また購入することがあればリピートすると思います。
ただ、やはり走行性には欠けます。少しの段差でも引っかかるので注意が必要ですが、慣れれば操作できると思います。
リクライニング可能!コンパクトなのにしっかりした乗り心地のレカロ イージーライフ
閉:W48×D26×H59cm
レカロ イージーライフの特徴
バギータイプのベビーカーの「取り回しの良さ」と、フルサイズのベビーカーが持つ「乗り心地」のバランスがとれたベビーカーです。
折りたたむとかなりコンパクトになり、しかもワンタッチで簡単に開閉できます。
大きくしっかりとしたダブルタイヤや石畳などで効果を発揮するサスペンションが使われているので、操作性・乗り心地も快適ですよ!
B型でありながら「リクライニング機能」が付いている点もポイントです。100°~142°で自由に調節ができ、音を立てずにスムーズに角度を変えることができますよ。
眠っている子を起こさずに、楽な姿勢にしてあげられるのは嬉しいですよね♪
レカロ イージーライフの口コミ
口コミを見る
折りたたみも簡単で車のトランクにもすっぽり入ります。購入して正解でした!
剛性感と畳んだ時の小ささをこのレベルで両立してるものは他になかったので購入しました。他の軽量ベビーカーは剛性感に乏しく、横断歩道や踏切・デパートなどで前転後転してる様子をよく見かけます。
子供が3ヶ月くらいから普通に座らせていますが、しっかりしたつくりで乗り心地も良いからか泣きません。
コンパクトに畳むことができるので、持ち運びにもあまり重さを感じさせません。前のベビーカーも残っていますが、こっちしか使わなくなりました。
大きいタイヤで走行性抜群!アウトドア派におすすめのベビーカーjeep(ジープ)スポーツリミテッド
閉:W30×D23×H107cm
スポーツリミテッドの特徴
4WD車の代表格「JEEP」が出しているベビーカーです。クラス最大級のタイヤを装備しており、Jeep車同様タフで安定した走行性が魅力です!
前輪には上下左右に対応して路面をとらえる「3Dソフトサスペンション」が付いています。路面の振動を吸収してくれるので、走り心地が滑らかなんです!
キャンプ場や芝生の公園・砂利道など、いろんな場所へのお出かけが多い場合には持ってこいですよ。
Jeepと聞くといかつそうな印象がありますが、標準的な重量・サイズなので安心してくださいね♪
スポーツリミテッドの口コミ
口コミを見る
実際のお店で一般的な軽量B型と押し比べてみましたが、タイヤが太めで全然操作性が違います!小回りがきき、非常に動きやすいです。
3歳児を乗せての走行も安定しており、A型よりも断然小回りが効いて軽い感じが良いです。もっと早く買えば良かった。
他の方のレビューで「折り畳みが固い」とあったので不安はありましたが、結果は買って正解でした!手でやろうとすると固いですが、足でやれば楽でした。
買ってよかったです。
たたむ時に硬いと言っている方が多かったですが、確かに少し力はいりますが慣れかなと思います。値段を考えても問題ないかと。
荷物が多くても大丈夫!ビッグバスケット搭載のAprica(アップリカ)マジカルエアープラス
閉:W45.6×D34×93.4cm
マジカルエアープラスの特徴
荷物が多い場合や安全性の高いベビーカーが欲しい場合におすすめしたいのが、このベビーカーです。
軽量・安価なB型は躯体がスリムが故、荷物置きのサイズが小さいことが多いです。マジカルエアーは3.6kgと軽量ながらも、25.3Lのビッグバスケットを採用しています。
前からも後ろからも荷物の出し入れがしやすいので、買い物時などに大変便利ですよ♪
「ハイシート」「ゆれぐらガード」など、赤ちゃんを守ってくれる機能が充実しているのも嬉しいですね!
マジカルエアープラスの口コミ
口コミを見る
電車やバスなどの移動が楽になるので、公共交通機関を利用される方にはオススメです。ベビーカーでの移動が面倒臭いと感じるタイプでしたが、こちらは軽くて使いやすくお出掛けが楽になりました。
軽量だと逆に安定性に欠ける部分もあると思うのですが、こちらの商品は平均的な道路であれば安定性には問題ありません。段差で引っかかって押しにくいというのも感じませんでした。
価格帯としては平均的ですが、非常にバランスが良い商品ですね!機能性を考えれば、コストパフォーマンス的にも問題ない商品だと思います。
こちらはとても軽いので持ち運びが大変楽になりました!ベビーカー下の収納も想像通り広く、お泊りの時に使う大きいリュックも収納でき満足してます。前使っていたものよりガタガタならず安定感があると感じました。
片手でも楽々ターンできるベビーカー!コンビ(Combi)F2 Limited
閉:W49.5××D30×H89cm
F2 Limitedの特徴
コンビのF2は「軽量」「操作性」「安定性」のバランスがとれているのが魅力です。
前輪はダブルタイヤに後輪はシングルタイヤになっていて、まさにシングルとダブルのいいとこどりです!
クッション機能を備えたタイヤなので、赤ちゃんに伝わる振動を吸収して滑らかに走行することができますよ。
ハンドルから前輪まで一直線につながった「ストレートフレーム」を採用しているので、理想的な車体バランスと抜群の押しやすさを実現しています。
片手で操作できる「ワンハンドグリップ」仕様になっていて、狭い場所や人混みでもスイスイ操作できて便利ですよ!
F2 Limitedの口コミ
口コミを見る
形がスタイリッシュで軽量なF2はオススメのベビーカーです!
バーからハンドル部分に向かって少し幅がすぼまっているので、身長に合わせて握りやすいところを握れます!幌が大きく子どもの身体を大きく隠せ、追加の幌が要らないのも他のB型に勝る点です。
押し心地は軽やかで小回りも効き、子供は10kgほどですが片手押しも楽々です!B型購入を考えている方には是非検討していただきたい商品です。
1歳3カ月の子に買いましたが、届いた日に乗せるととても喜んでいました。安くはないですが、とてもいい買い物をしました!オススメです。
押しやすいシングルタイヤのB型ベビーカー。ピジョン ビングル
閉:W49.5×D77.5×H101.5cm
ピジョン ビングルの特徴
軽量かつ走行性重視なら、シングルタイヤのビングルがオススメです!
「ボールベアリング」という摩擦・隙間汚れを防ぐ機械部品をタイヤ部分に採用しているため、小回りがききやすくなっています。
クイッと簡単に動かせて、思い通りにスイスイ進むことができますよ!
シングルタイヤに「スイング式サスペンション」も搭載しているので、ガタガタと音がしづらく赤ちゃんへの衝撃も少ないので安心ですよ♪
ピジョン ビングルの口コミ
口コミを見る
シングルタイヤでかつボールペアリングによりタイヤが360°回転するので、転回がかなりスムースです!軽いタッチで押すことができますよ。
座席の下にバスケットがあり、ちょっとした荷物が置けるのも高評価です。
滑らかなタイヤ滑りで、走行性がとにかく良い!ベアリングが入ったおかげか、特に押し出しが軽くスムーズでした。
狭いエレベーター内で方向転換する場合など、小回りが利くので便利そうです。
シングルタイヤなので小回りに強いです。お店の中・駅の改札・エレベーターなどの狭い場所でもスイスイ動けます!生活環境的に、これはほんと感動レベルで快適です(笑)。
本体が軽いので折りたたんで片手で持つのも苦になりませんでした。大満足です!
ベビーカーのおすすめの使い方は!
ベビーカーには様々な付属品が販売されており、うまく使えばさらに便利&快適なベビーカーライフが送れます!ここでは、賢い使い方についていくつか紹介しますね!
ぐずり対策にベビーカーにおもちゃをつけよう!
快適に作られているベビーカーですが、乗るのを嫌がったり飽きてぐずってしまう赤ちゃんも多いです。街を歩きながら泣く赤ちゃんをあやすのって、結構大変なんですよね‥。
そんな場合には、おもちゃをうまく活用しましょう!上の写真のように前のバー部分につけるものや、サンシェード部分に吊るすタイプなど様々あります。
下の写真のようにストラップだけでも売っているので、いつものお気に入りのおもちゃをつけておくのもオススメです♪
ポシェット・扇風機・フックなど、便利グッズを使ってみよう!
ベビーカーの利用頻度が多い場合は、ベビーカーに取り付けるアクセサリーをチェックしてみましょう!
上の写真のようなハンドルに取り付けるポシェットをはじめ、扇風機・荷物を下げるフックなどが人気です。
ベビーカーをすっぽり包むレインカバーもあり、いざという時のために持っておいても損はないですよ!
ベビー用品売り場はもちろん、100円ショップにも売っているので一度のぞいてみてください♪
歳の近い子どもがいる場合は、ベビーカーステップもおすすめ!
きょうだいの年齢差があまりない場合、2人の子を連れて歩くのって大変なんですよね。
そんな時に活躍してくれるのが「ベビーカーステップ」です!手持ちのベビーカーに取り付けるだけで、写真のように後ろに子どもを乗せることができる代物です。
ベビーカーのバーにつかまって立つタイプと座席に座るタイプの2種類があるので、子どもにあう方をチョイスしましょう!
「ほとんどのベビーカーに対応可」というユニバーサルデザインのものもありますが、対象外の場合もあるので注意が必要です。
手持ちのベビーカーに対応しているのか、しっかり確認するようにしましょう!
ベビーカーについてのよくあるQ&A
では、最後にベビーカーを使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
ベビーカーはいつからいつまで使えますか?
2歳半〜3歳ごろで卒業する人が多いですが、卒業のタイミングは成長具合によって異なります。歩けるようになってきたら、極力ベビーカーを使用せず歩くようにしましょう!
長距離・長時間移動で子供が疲れた場合のみ使用するのがおすすめです♪
飛行機・電車・新幹線などに乗る時、ベビーカーはどうすれば良いですか?
チェックインから搭乗までの間は、各社が提供している「ベビーカー貸出しサービス」を使うのがオススメです!
電車の場合は、抱っこ紐に変える等してベビーカーは畳んで置くようにしましょう!空いていれば広げたママでも許容されると思いますが、混雑時は周りの邪魔にならないよう配慮が必要ですね。
車両によっては「ベビーカースペース」が設置されているので、事前にチェックしておくのをオススメします。
新幹線の場合は、席の場所がかなり重要です。一番前の席なら足元に、一番と後ろなら椅子の後ろのスペースにベビーカーを置くことができますよ!
椅子の後ろのスペースにはスーツケースなどを置く人が多く、埋まってしまう場合もあるので要注意です!
ベビーカーのレンタルはできますか?
まとめ
こうしてみると、ベビーカーにも個性的なものが多いのが分かりますよね!
赤ちゃんとの新しい生活を具体的にイメージして、どんな特徴があれば良いのかを想像してみてくださいね。ママにも赤ちゃんにもきっとぴったりのベビーカーが見つかるはずですよ。
自分のライフスタイルにあったベビーカーを選んで、子育てライフを楽しみましょう♪
安定性もあり、坂道や急な曲がり角もらくらくです。赤ちゃんは乗せると機嫌よくしてくれます♪
パッと折り畳めるので、あたふたせずにスムーズに使えるのも嬉しいです。