三輪車をお孫さんやお子さんにプレゼントしよう!と探してみると、いろいろな機能が付いているものからシンプルなつくりのものまでたくさんのタイプの三輪車があります。
見た目も大分違う三輪車など、あまりにたくさん種類があるとお子さんにどんなものが合っているのかわからないですよね。
この記事では三輪車を選ぶポイントと、おすすめの三輪車TOP12をお伝えします!ぜひこれは欲しい!と思う三輪車を探してみてくださいね!

三輪車を選ぶ3つのおすすめの選び方!
三輪車はいろいろなタイプのものが販売されていますが、どんな三輪車を選べばいいのかわからないですよね。
ここでは、三輪車を購入するときにチェックしたいポイントを紹介します。以下のポイントを見て欲しいタイプのものを見つけてみて下さいね。
三輪車は「ペダルの有無」で選ぶ!
三輪車を購入する時は、ペダルの有無をチェックしましょう!
ペダルありの三輪車は脚の力がついた2歳すぎくらいになると漕ぐことが出来ます。まだ漕げないうちはペダルなしの三輪車の方が良いでしょう。
ペダルなしの三輪車は足で地面を蹴って進めます。バランスを取る力を養うのに最適です。2歳以上でも自転車へ移行する訓練として乗るのもいいですね。
ペダルがついているのかどうか、三輪車をぜひチェックしてみてくださいね。
三輪車は「本体が折りたためるかどうか」で選ぶ!
三輪車を購入する時は、本体が折りたためるかどうかをチェックしましょう!
例えば都市部のマンション住まいの場合は、三輪車を玄関に置くなど保管スペースが限られることが多いです。その際に折りたためると省スペースとなって保管しやすいでしょう。
車に乗る生活をしている場合は、折りたたみ式ですと車に三輪車を積み込むこともできるのでいいですね。
この記事ではランキングの中の「折りたたみ」の項目で折りたためるかどうかを記号で表しています。気になっている三輪車は折りたたみ可能かどうか、チェックしてみてくださいね。
三輪車は「手押し棒の有無」で選ぶ!
三輪車を購入する時は、手押し棒の有無をチェックしましょう!
まだお子さんが小さく自分でうまく三輪車を漕げない場合、手押し棒があると三輪車を押してあげることができます。中には手押し棒を必要に応じて取り外し出来るものもあります。
また手押し棒付きの中でもハンドル方向を操作出来るかじ取り機能が付いているものもあり、パパ・ママが進む方向へ動かすことが出来て便利です。
三輪車を選ぶ際のポイントとして、手押し棒の有無を考えてみてくださいね!
おすすめの三輪車ランキングTOP12!
それでは、おすすめの三輪車を手押し棒やペダルなどに注目して紹介します!どれもおすすめの三輪車です。お気に入りのものを見つけてくださいね!
1歳以上におすすめ!のミッフィーの三輪車





D-Bike mini miffyの特徴
小さなサイズでお家の内外両方で使いやすいです。対象年齢は1歳以上でバランスを取るトレーニングに最適です。
かわいさとシンプルさが同時に実現している三輪車です。お子さんの持ちもののデザインにもこだわりたいママにおすすめです。
D-Bike mini miffyの口コミ
口コミを見る
1歳半以上におすすめ!折り畳み可能なiimoの三輪車





※折りたたみ押し棒 脱着式
三輪車 iimo02 ジェントル・ホワイト 1062 の特徴
収納や持ち運びに便利な、折りたたみ可能のiimoの三輪車です。車のある生活にも、とても使いやすくて好評です。
手押し棒でハンドル操作が出来るかじ取り機能が付いています。漕げないお子さん向けの「足のせステップ」「セーフティガード」など安心の機能も満載です。
また前輪とペダルが連動せず力が逃げるフリーペダルもうれしいですね。白が基調のすっきりしたデザインで、おしゃれな三輪車が欲しいママやパパにもおすすめです。
三輪車 iimo02 ジェントル・ホワイト 1062 の口コミ
口コミを見る
3歳以上におすすめ!ラジオフライヤーの三輪車





RADIO FLYER (ラジオフライヤー) クラシック レッド トライク 手押しバー付 Classic Trike w/Bar #34Tの特徴
アメリカでは一家に一台あると言われているラジオフライヤーの三輪車です。ラジオフライヤーはワゴンで有名なアメリカの会社です。
取り外しが可能なハンドルがついており、5㎝単位で4段階の調整をすることが出来ます。タイヤはゴムタイヤで空気入れ不要なのと、パンクの心配がないのがうれしいですね。
シートは2㎝単位で3段階の調整が可能です。成長に合わせて高さを変えることが出来ますが、アメリカ製なので基本的に大きめサイズです。
RADIO FLYER (ラジオフライヤー) クラシック レッド トライク 手押しバー付 Classic Trike w/Bar #34Tの口コミ
口コミを見る
うちの子は2歳ですがペダルに足が届きません。
1歳半以上におすすめ!おしゃれなボーネルンドの三輪車





ボーネルンド ペリカンデザイン三輪車 Vハンドル 赤 WI41400の特徴
ウインザー社のペリカンシリーズのこの三輪車は、世界的に有名なペリカンデザイン社が、子どもたちのために乗りやすさにこだわってつくった製品です。
足を巻き込まない様に工夫した車輪や調整できるサドルの位置など、安全性や長期間の使用などをよく考えられて作られています。
シンプルで美しく、置いてあるだけで絵になるかわいい三輪車です。
ボーネルンド ペリカンデザイン三輪車 Vハンドル 赤 WI41400の口コミ
口コミを見る
シンプルでおすすめ!1歳からのアイデス(ides)の三輪車





アイデス(Ides) D-bike mini スノーホワイトの特徴
シンプルなデザインで人気のD-bike miniです。前輪は2輪で後輪は1輪となっており、前のハンドルに重心をかけても転びにくく後ろは足がぶつかりにくくなっています。
産婦人科の先生の意見を参考に開発されているので安心ですね。ハンドルやサドル、タイヤなどやわらかいやさしい設計となっています。
メッセージの書けるパッケージですので、想いを乗せてプレゼントするのもいいですね!白のインテリアに合わせたいという場合もおすすめです。
アイデス(Ides) D-bike mini スノーホワイトの口コミ
口コミを見る
子供に人気!一歳5カ月からおすすめのトーマスの三輪車





かじ取り きかんしゃトーマス三輪車
人気の機関車トーマスの三輪車です。蒸気音や汽笛、走行音の三種類の効果音の電子ブザーが内臓されており、楽しく乗ることが出来ます。
手押し棒を使う時はフットトレイに足を乗せることが出来るので安全ですね。車輪は動きをフリーにすることが出来ます。
ハンドルの高さやサドルなど体格に合わせて調整できるので、成長に合わせて心地よく乗れますね。ハンドルと連動するかじ取り機能付きのかじ取り棒も魅力の三輪車です。
かじ取り きかんしゃトーマス三輪車の口コミ
口コミを見る
音楽もよろこんで鳴らしています。
今は室内で遊んでいますが、外で遊ぶのも楽しみです。
2歳からおすすめ!トイザらス限定ハマーの三輪車





トイザらス限定 ハマー トライサイクルIIの特徴
自動車の人気ブランド「HUMMER」の三輪車です。自動車のがっちりとした車体の魅力が三輪車にも反映されています。
手押し棒はかじ取り機能がついているので散歩がしやすいです。足かけステップはペダルを漕ぎたいときは折りたたむことが出来ます。
後部のかごは遊び道具などを入れることが出来て便利ですね。かっこいい三輪車がほしい場合はこちらがおすすめです!
トイザらス限定 ハマー トライサイクルIIの口コミ
口コミを見る
段差も超えやすいです。
厚みのあるゴムタイヤで乗りやすそうです。
トイザらス限定モデル!アイデス(ides)の折りたたみ三輪車





トイザらス限定 アイデス折りたたみコンポ タウンの特徴
たくさんの機能を備えたアイデスのハイグレードな三輪車です。多機能の三輪車は大きいので迷っていた場合もこの製品なら簡単にたためて邪魔になりません。
タイヤは静かな発泡タイヤで快適な走行です。安全ガードや足乗せステップ、汚れを防ぐビニール素材のバケツ型バッグなど便利な機能も盛りだくさんです。
手押し棒はかじ取り機能があり、進行方向を操作できます。棒の高さは5段階に調節でき、1m以上の高さがあるのでパパ・ママが背が高い場合もラクに扱えますね。
トイザらス限定 アイデス折りたたみコンポ タウンの口コミ
口コミを見る
赤ちゃんのベビーカー代わりに!スマートトライクの三輪車





※本文参照
STR5 三輪車の特徴
三輪車の老舗メーカーであるスマートトライクのハイスペック三輪車です。欲しい一通りの機能がそろっています。生後6カ月から使用することが可能です。
シートはリクライニングすることが出来ます。またタッチステアリング技術で高級ベビーカーのようにラクにかじ取りが可能です。
日差しを遮る幌が付いていて、暑い時期も安心です。本体は成長に合わせて様々な形に変化させることが出来るので長く愛用できますね。
STR5 三輪車の口コミ
口コミを見る
2~4歳の幼児におすすめ!シンプルな西松屋の三輪車





SmartAngel 三輪車funny3(レッド)の特徴
西松屋のシンプルな三輪車です。重さは3.3㎏と軽量に作られており、作りもスッキリしていて子供でも扱いやすいです。
サドルは大きめに作られており、安心感があります。サドルの位置は2段階に調整できるので、足が届くように調整出来てうれしいですね。
タイヤはスポンジタイヤで快適に走らせることが出来ます。タイヤにこだわりたい場合におすすめです。リーズナブルでお財布にもやさしい三輪車です。
SmartAngel 三輪車funny3(レッド)の口コミ
口コミを見る
2歳男の子です。
3歳の娘ですがちゃんと乗れています。
値段もお手頃で満足です。
手押し棒が便利!人気の無印良品の三輪車






三輪車・舵取り棒付き レッドの特徴
かわいいと大人気の無印良品の三輪車です。かじ取り機能も付いており、まだ漕げない小さなお子さんでも散歩がしやすいです。
また、舵取り棒付きの三輪車専用のバスケットが別売りで販売されています。そちらはおもちゃが落ちないようにかごの網目に工夫がされています。
無印良品らしいシンプルさを保ちつつ、子供らしい鮮やかな色で親子共々楽しめますね。
三輪車・舵取り棒付き レッドの口コミ
口コミを見る
フットレストがあれば最高でした。
かわいいので、公園などいろいろなところで注目を集めます!
amazonでも人気!折りたたみ出来るアンパンマンの三輪車





折りたたみ三輪車 アンパンマン オールインワンUP2の特徴
便利な機能満載の、大人気のアンパンマンの三輪車です。ハンドルの前にはかごがついており、ペットボトルも入れられるサイズです。
カラフルな色合いとかわいいアンパンマンがいろいろなところに付いていて、お子さんも大喜びです。足乗せステップ、かじ取り機能もうれしいですね。
手押し棒は普段は折りたためますが、不要になったら外すことが出来ます。セーフティガードも取り外し可能です。高機能ですが本体が大きすぎないのがポイントの三輪車です。
折りたたみ三輪車 アンパンマン オールインワンUP2の口コミ
口コミを見る
三輪車のおすすめの使い方は!
三輪車は使い方次第でより楽しく使うことが出来ます。ここではおすすめの使い方を紹介します!
家の中で三輪車で遊ぶ!
公園や外で遊ぶだけではなく、特に小さいうちは家の中で三輪車で遊ぶのもおすすめです!
家の中ですと保護者の目の届く範囲なので安心ですし、雨の日など外の天気が良くない日も
気にすることなく遊べます。
ペダルなしの三輪車にまたがって足で地面を蹴ることでバランス感覚を養います。家の中でも身体を動かす遊びが出来るのはうれしいですね。
三輪車にワイヤーロック(鍵)等を付けるのがおすすめ!
三輪車を家の外に保管する場合、盗まれないかどうか気になりますよね。
お気に入りの三輪車を守るために鍵を付けることをおすすめします!鍵の種類はチェーンキーやワイヤーロックが使いやすくていいでしょう。
柱などが保管場所の近くにあれば三輪車と固定すると安心ですね。防犯対策をしっかりして三輪車のある生活を楽しんでくださいね。
三輪車についてのよくあるQ&A
では、最後に三輪車を使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
三輪車は何歳から何歳まで乗れるの?
そのお子さんの体格などによっても変わってきますが、三輪車に乗り始めるのは1歳前後が多いようです。
しっかり座ることが出来、ペダルに足が届くようになる頃に乗り始めるといいですね。転落防止のガードなどが付いているとより安心です。
またこちらも体格によりますが、三輪車に乗らなくなるのは3~4歳が多いです。脚がハンドルにぶつかるようになり、三輪車から自転車へと移行していきます。
三輪車とストライダーはどっちがおすすめ?
三輪車とストライダーを選ぶ際の主なポイントは以下のようになっています。
まだ小さくて自分で漕げないうちは「手押し棒付き」「ベビーカーのように使える」などの安全度の高いバリエーションから選べる三輪車から始めた方がよいですね。
ストライダーは自転車への移行というところに主眼を置いている場合におすすめです。ペダルもブレーキも付いていないのが基本となっています。
<三輪車>
- ペダルを漕ぐので脚力がつく
- 室内でも使える
- 手押し棒付きやベビーカーのように使えるものもある
<ストライダー>
- バランス感覚を養うことが出来る
- 全国各地の大会や世界大会がある
- 自転車への移行がしやすい
三輪車を購入・使用後にストライダーを購入する等、段階を踏むのもいいですね。
まとめ
三輪車はお子さんが小さな時期だけ楽しめる乗り物です。ベビーカー代わりになったり、三輪車に慣れることで自転車を乗れるようになるための練習にもなります。
三輪車にはたくさんの種類があります。デザインの好みや形状の違いなどから、今のお子さんに合った三輪車を見つけてみてください。
ここで紹介したものはどれもおすすめの三輪車です。楽しく乗って、小さい頃の三輪車の思い出を印象深いものにしてくださいね!