畑やお庭で野菜を育てている様子を見て「家庭菜園をやってみたい」と思ったことはありませんか?でも、家庭菜園って難しそうだしなかなか始める決心がつきませんよね。
そこで、今回は「家庭菜園初心者におすすめの野菜」をランキング形式でまとめてみました!
「やりたいけど野菜を育てる庭がない!」そんなあなたも大丈夫です♪ベランダにも置けるプランターで育てることができる野菜を厳選しました。
自分で作るから安心だし、大切に育てた野菜を食べる喜びは格別です♪
今回は、家庭菜園の野菜選びのポイントとおすすめ野菜の12選をピックアップしていますので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

家庭菜園の野菜のおすすめな選び方
ここでは家庭菜園で野菜を育てる際に、おすすめの選び方をご紹介しています。3つのポイントを抑えるだけで、これから家庭菜園を始める場合でもスタートが切りやすくなりますよ!
ぜひ参考にしてみてくださいね!
「たね」から育てるか「苗」から育てるかを選ぶ
家庭菜園で野菜を育てるには「たね」から育てるか「苗」から育てるかを選びましょう。
たねの場合は芽が出ていないため、発芽させてあげることになります。双葉が出て野菜が成長していくようすが毎日観察できて楽しいですよ!
苗で購入する場合はすでに芽が出て数センチ葉が発育している状態なので、たねから育てるよりも時間短縮ができます。
成長を楽しみたいなら「たね」、時間短縮したい場合は「苗」からスタートすると良いでしょう。
たねまき時期・植え付け時期・収穫時期をチェックする!
家庭菜園で育ててみたい野菜があったらまず、たねまき時期・植え付け時期・収穫時期をチェックしておきましょう!
野菜には育つ時期と育たない時期があるからです。
野菜の種類や育つ期間にもよりますが「夏野菜なら5月~6月」「冬野菜なら9月~11月」にたねまきや植え付けを行います。
時季外れに育てようとしても成長することはないので失敗に終わってしまうのです。
たねまき時期・植え付け時期・収穫時期を必ずチェックして、季節に合った野菜を育ててくださいね!
育てる野菜に合ったプランターで育てよう!
プランターで育てる場合は、野菜に合ったプランターで育てましょう。特にプランターの深さと容量をチェックしておくと良いでしょう。
土より下に成る野菜は、野菜が成長するだけの大きさや深さが必要になってきます。また、土より上に成る野菜も背が高くなるほど根が深く張ります。
なので、土もある程度の容量が必要と言うことになります。イメージが付きにくいので下記にまとめてみますね!
- 大根・・・深さ30cm前後、容量10L程度
- かぶ・・・深さ15~20cm、容量5L程度
- トマト・・・深さ30cm前後、容量10L程度
- きゅうり・・・深さ30cm前後、容量10L程度
上記のように、土の下に成る大根は、土の上に成るトマトやきゅうりとプランターの大きさが同じくらい必要なんですね!
後のランキングにも、どのくらいのプランターが必要かを記載していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
初心者でも簡単にプランターで育てられる野菜のおすすめ12選!
「野菜を作ったこともない」「野菜づくりの勉強をしたことがない」そんな家庭菜園初心者が、プランターで美味しい野菜を作るなんて無理って思っていませんか?
実は、野菜づくりの知識も経験もなくてもおいしい野菜は作ることができるんです!
初心者が家庭菜園を成功させるためには、どの野菜を育てるかの「野菜選び」が大切です。野菜には「育てやすい」「育てるのが難しい」「プランターでも育つ」「畑じゃないと育たない」などそれぞれの特徴があります。
さっそく「初心者でもプランターで育てやすいおすすめ野菜」をみていきましょう!
家庭菜園なら秋どり用が特におすすめ!プランターでもしっかり育つ「大根」



大根の特徴
アブラナ科の一年草で、栄養価も高く古くから日本に親しまれてきた根菜のひとつです。春の七草のひとつ「スズシロ」も大根ですね。
大根には様々な種類があり、大きさや形もそれぞれです。日本では白い大根が一般的ですが、海外には黒い大根や芯まで真っ赤な大根があるんですよ!
プランターで作るときは、太くて短い「三太郎大根」がおすすめです。
大根サラダや漬物、味噌汁の具など、たくさんの料理に使うことができる大根を自分で作るなんてワクワクしちゃいますね♪
大根の口コミ
口コミを見る
Heyモーの家庭菜園を楽しむ★ 三太郎大根の栽培!!: 三太郎大根 今年初めて栽培している「三太郎大根」です 短く仕上がるので確かに「おてがる大根」です 試食の結果 味はとても良くて プランターでも育てやすいですね いい大根にめぐり会えました… https://t.co/jnZtbWSQXd
— まとめて家庭菜園 (@matomete_Saien) 2018年12月25日
ベランダ菜園で三太郎大根収穫 長さ28cm、重さ1.5kgの立派なのができた 去年までは35cmぐらいで細い大根を作ってたけど、深さが限られる容器で作るベランダ菜園ではこういう短足デブ大根の方がいいかも pic.twitter.com/pz8wYawwME
— なおや (@156025) 2019年2月11日
室内の家庭菜園おすすめ!瓶でも育つし栽培時期も選ばない「もやし」



もやしの特徴
簡単さで選ぶなら、1位のもやしです!なんと瓶で育てることができます。
骨を作る「カルシウム」、血圧を下げる「カリウム」、疲労を回復してくれる「アスパラギン酸」など、たくさんの栄養素を含んでいることも特徴です。
しかも、低カロリーで女性には嬉しい野菜のひとつです♪
1週間で収穫できる手軽さに加え、1年中育てることができるので、はじめの一歩ならもやしを育ててみるのはかなりおすすめですよ!
もやしの口コミ
口コミを見る
【もやし栽培生活13日目】
明後日食べようと決意した。あと少しだ。過食部分が増えることを願っている。
#大谷もやし栽培生活 pic.twitter.com/pYS9IoPNls— 大谷 (@otaniTRPG) 2019年5月31日
押し入れでもやし栽培を始めたんです かわいいですよもやし
— 八重樫庵 (@SeiSts) 2019年5月31日
■ゴマもやし栽培実験 6日目■
こちらも白菜同様
そろそろ収穫。こちらは明後日
収穫して食べよう!味見をしたら
ほんのりゴマの香りがして
白菜もやしより少しだけ
爽やかな苦味があった。栄養価めっちゃ高そう。
生のままサラダで
食べるのが良いね。 pic.twitter.com/rIXmkPrT68— てつ@自給自足系うつ抜けフリーター (@utsu_okurimono) 2019年5月29日
家庭菜園で綺麗な花も楽しみたい人におすすめの「オクラ」



オクラの特徴
ネバネバ野菜の代表であるオクラも、プランターで簡単に育てることができます。
ハイビスカスのような黄色い綺麗な花が咲くので、成長過程も楽しめるのも大きな特徴のひとつです。寒さに弱いため日本では1年草ですが、熱帯気候では多年草になるそうです。
花がついた後に実が成りますが、そのままにしておくと固くなって食べられなくなります。なので、実がやわらかいうちに収穫するようにしましょう。
オクラの口コミ
口コミを見る
今年も…オクラ栽培、はじめました💕
みなさん、メッセージで番組にアドバイス送ってね〜!たくさん収穫するぞー!#家庭菜園 pic.twitter.com/slVTRoZlgw— 向井優 (@mukai_yuuuuu) 2019年5月30日
オクラの芽が出ました🌱
今年は柔らかい丸オクラにしました。#オクラ #オクラ栽培 #家庭菜園 #野菜 #プランター菜園#okra #vegetablegarden #vegetable #plantervegetablegarden pic.twitter.com/vRkQSpF8A0— 初心者プランター菜園&ハーブ@北海道 (@hkd_garden) 2019年5月28日
今日新たに、ナスとオクラを植えた
まだプランターでの栽培だけど、できるなら畑でやりたい
てか、畑が欲しい‼️ pic.twitter.com/UUmkUiIqOh— 孝也 (@Kouya65683317) 2019年5月25日
家庭菜園でも果物を育てたい!おすすめなのは可愛いフルーツ「いちご」



いちごの特徴
赤くてかわいい実が特徴のいちご、果物ですがランクインです!少し初心者には難しいですが、かわいいから作りたくなりますよね。
バラ科の多年草のいちごは大変人気があります。いちご狩りが自宅でできたら最高ですね♪
そんないちごですが、食べている赤い部分は果実ではないことを知っていますか?果実は周りの粒々で、赤い部分は花托の発達した花の一部なんです。
ビタミンCを多く含んでおり、風邪の予防や肌荒れに効果的なかわいいいちごをプランターで栽培してみてください!
いちごの口コミ
口コミを見る
ワイルドストロベリーも愛嬌があっていいけど、何だかこのごろ普通の苺も栽培してみたくなってきちゃったな。
— sai11 (@sai11_o_n_b_b) 2019年5月31日
実家の庭で実る露地栽培のイチゴ。
ようやく最近赤くなって来ました😊
スーパーで並ぶハウスイチゴとは時期が全然違う。
最近では12月のクリスマスシーズン位からスーパーでは売っているけど、昔もこんなでしたっけ??🤔#いちご #苺 #イチゴ #果物 #果実 #フルーツ #strawberry pic.twitter.com/chgbVYcqRh— Suzuki kenji (@Suzukikenjz) 2019年5月31日
実家の庭で実る露地栽培のイチゴ。
ようやく最近赤くなって来ました😊
スーパーで並ぶハウスイチゴとは時期が全然違う。
最近では12月のクリスマスシーズン位からスーパーでは売っているけど、昔もこんなでしたっけ??🤔#いちご #苺 #イチゴ #果物 #果実 #フルーツ #strawberry pic.twitter.com/chgbVYcqRh— Suzuki kenji (@Suzukikenjz) 2019年5月31日
家庭菜園では春より冬の収穫がおすすめ!浅いプランターで育つ「ほうれん草」



ほうれん草の特徴
葉物野菜の代表格のほうれん草は、栄養価の高い緑黄色野菜のひとつです。
「抗発ガン作用」「免疫賦活作用」をもつカロテンを非常に多く含み、髪や皮膚の健康維持などの働きがあります。
赤い根の部分には「マンガン」が含まれているので、根までしっかり食べるようにしましょう。
旬の冬に収穫したほうれん草の方が、ビタミンCがたくさん摂れる特徴があります。
ほうれん草の口コミ
口コミを見る
なるべく日差しが入る場所にプランターを設置しました。小松菜は簡単にできたので、今回はレタスや、ほうれん草も植えてみました。ベランダ栽培おすすめです!
— ぶどう糖 (@budoutou) 2019年5月27日
引っ越しがひかえてるので、今年は夏野菜が栽培できない。とりあえず、花壇に植えたほうれん草を収穫。いちごは花芽がそだたず、6株で2個しか採れず😭 pic.twitter.com/QrL0PYuHsL
— 中村いっこう (@iko_tigers) 2019年5月18日
プランターで育つ品種が豊富!家庭菜園におすすめの根菜なら「人参」



人参の特徴
和洋中問わず幅広い料理に使える人参も、初心者におすすめの野菜です。
カロテンを多く含んだ緑黄色野菜です。苦手な人も多いですが、昔に比べると独特の匂いがなくなってきているのが特徴です。
人参には様々な種類がありますが、プランターで栽培するなら「ピッコロ」がおすすめです。ミニ人参のひとつでプランターでもしっかり育ちます。
人参の口コミ
口コミを見る
— やまだ🐰 (@koukaku_1026) 2019年5月24日
ベランダでの高麗人参栽培の様子です
いかがでしょうか?
夏前ですので安定してますが夏迎えると病気や害虫が多いので枯れたり、被害が出てきます。 詳しくは https://t.co/Czxr3cSBij
— 依田亀三郎 (@yodakamesaburou) 2019年5月23日
狭いベランダの家庭菜園におすすめ!マンションなどの省スペースでも育つ「かぶ」



かぶの特徴
アブラナ科のかぶは、キャベツや白菜と同じ仲間で、春の七草のひとつでもあります。根の部分だけでなく、葉も美味しく食べられるのが嬉しいですね。
初心者でもプランターで簡単に作ることができます。株間が10cm程度で良いので、省スペースで栽培できるのもおすすめポイントのひとつです!
消化酵素の「アミラーゼ」を含むので、胃もたれや胸焼けにも効果があります。
かぶの口コミ
口コミを見る
【みやま小かぶ栽培】種まきから2日後に発芽して、発芽から3日経過なう(*´ω`*)! https://t.co/ZY2Q0axntV
— くに坊さん@簡単!ズボラ家庭菜園ブログ (@dame_engeika) 2019年5月10日
ビニール掛けで栽培している蕪。虫もまだ来ないし順調。
にしても寒い🥶 #家庭菜園 pic.twitter.com/GofRlb8I8O— プランター菜園 (@planter_saien) 2019年4月1日
味こがね蕪です。春栽培で頑張ってもらいたいです! pic.twitter.com/Y23PuzfIN5
— にゅ~PLANTs (@PLANTsbreeding) 2019年3月7日
ベランダでも超簡単!家庭菜園初心者におすすめの葉物野菜「小松菜」



小松菜の特徴
小松菜はほうれん草より栄養価が高く、簡単に育てることができます。全国に土着のものがあるそうです。
ほうれん草よりアクが弱く同じ用途で調理できるので、小松菜を栽培してほうれん草の代わりに使うことができます。
カルシウムや鉄分においては、ほうれん草より豊富に含まれています。貧血気味の人にはもってこいの野菜です。
小松菜の口コミ
口コミを見る
プランターで栽培している小松菜の間引きをしました。間隔を広めにとったので、全体的にすっきりとした感じになりました。 #小松菜 #プランター栽培 #家庭菜園 pic.twitter.com/iVmDdKlvw9
— ばさわファーム@家庭菜園 (@basawa_farm) 2019年5月26日
小松菜は、ほうれん草に匹敵する栄養素を持ちながら、
簡単に栽培歴るので、
家庭菜園にお勧めの野菜です。
そこで今回は、
小松菜の育て方について
上手に美味しく育てるコツを紹介します。https://t.co/XduYGgFjWX— 生活の知恵袋(公式) (@udhgbvana1) 2019年5月29日
プランターで栽培している小松菜の間引きをしました。間隔を広めにとったので、全体的にすっきりとした感じになりました。 #小松菜 #プランター栽培 #家庭菜園 pic.twitter.com/iVmDdKlvw9
— ばさわファーム@家庭菜園 (@basawa_farm) 2019年5月26日
あたしの小松菜日記🥬
少し前に 小松菜の再生栽培をしていた おかーさん。
あたしも一緒に 観察していたよ。
日に日に葉っぱが 伸びてきて
なんと5日後には あたしが隠れるまでに 成長した!
すごいねー。
でもこの段階で お味噌汁に使っちゃった おかーさん。
小松菜日記、おしまい😠 pic.twitter.com/Q3QACHFq2T
— ライナ。まき (@nobukure) 2019年2月9日
初めての家庭菜園におすすめ!4月に植えて5月に食べよう!「ラディッシュ」



ラディッシュの特徴
丸い形が特徴のラディッシュは、かぶの仲間のようですが、実は大根の仲間です。「二十日大根」をはじめ、小さい品種を総称して「ラディッシュ」と呼んでいます。
「二十日大根」という名前が付いている通り、種まきから収穫までが約20日という短い期間で栽培できるのが大きな特徴です。
生育期間が非常に短いため、手間が少なく失敗しずらい野菜ですよ。
また、小さいのでプランターで手軽に栽培できることから、家庭菜園で人気の高い野菜のひとつでもあります。すぐに食べることができるのも楽しいですよね!
ラディッシュの口コミ
口コミを見る
二十日大根などは、1ヶ月以内に栽培期間が終了する野菜の代表例であり、はやく収穫したい人におすすめです。
— 家庭菜園アドバイザー@匠 (@K2457ip6pTakumi) 2019年5月29日
おー!
朝見たら次々セルトレイ栽培の二十日大根たちが芽を出してたー😊 pic.twitter.com/IxK2bqBBa2— emi (@E1S8) 2019年5月30日
プランター栽培を秘密裏に行なっていた二十日大根でおひたし作ったら部屋中焦げ臭くて草
おひたしは美味しかったです pic.twitter.com/Za89JuxyLf
— 上林千尋 (@kambarumba) 2019年5月29日
家庭菜園のおすすめ!夏野菜の代表は「キュウリ」



きゅうりの特徴
みずみずしくて暑い夏に欠かせない野菜のきゅうりも、初心者が作りやすい野菜です。ツルが伸びるため支柱やネットをはる必要があります。
また「整枝」といって子ヅルを切って整える作業も必要です。手間がかかるようですが、これさえすれば夏には美味しいきゅうりがなります。
実は、きゅうりは「世界一栄養のない野菜」と言われ、96%が水分でできているんです!
しかし「むくみを軽減する」「身体を冷やす」などの働きを持っているので、暑い夏にはおすすめの野菜です。「獲れたてのきゅうりを丸かじり!」なんてのも家庭菜園の醍醐味ですね♪
きゅうりの口コミ
口コミを見る
— ♡めんみ♡ (@LrRY0UwGgT0Kp0L) 2019年6月1日
プランター栽培のきゅうり
だんだん大きくなってきた。
早く収穫したな。#家庭菜園 #収穫 pic.twitter.com/BKcgTWpYFr— kazurin (@kazurin13186476) 2019年6月1日
プランターで栽培しているきゅうりを収穫しました✨🎵二本目です☘️
500ml缶の大きさ位に立派に育ちました❗️
今までで一番葉っぱが青々して元気です✨ pic.twitter.com/e0yEWxnUn5— ぴよぴよ (@piyopiyo103) 2019年5月30日
夏野菜のおすすめ家庭菜園なら!夏の暑さに強い「なす」



なすの特徴
なすは夏の暑さに強く、非常に多くの種類があります。種類も形も様々なものが出回っています。家庭菜園で育てるポイントは、とにかく水をたっぷりあげることです!
ポリフェノールの1種である「ナスニン」が含まれていて、強い抗酸化作用があるのが特徴です。ガンなどの生活習慣病予防に効果があり、コレステロールの吸収も抑えてくれます。
また、身体を冷やす作用もあるので暑い夏にはぴったりの野菜です♪
なすの口コミ
口コミを見る
茄子栽培始めました! pic.twitter.com/GY2yG7h9m2
— もちぃ (@mogumogu3) 2019年6月1日
フィレンツェナスの一番果ができはじめていました。フィレンツェナスは初めての栽培なので楽しみです。ナスの一番果をどうするかは人それぞれだと思いますが、自分の場合は大きくなりすぎないうちに収穫とします。 pic.twitter.com/4G4aUnt4Rc
— 野菜づくり宮丸菜園 (@yasai_miya) 2019年5月23日
一番楽なのが、培養土の袋を、そのままつかう袋栽培かも😆
いや、ナスは本当に簡単だから知識ほぼ要らない(笑)
土と苗と化成肥料さえあれば🍆 pic.twitter.com/BoS6TFOv2L— Squickかなた♨ (@Kanatanapan) 2019年5月23日
家庭菜園の子供におすすめはやっぱり「トマト」ミニじゃなくてもプランターで育つ!



トマトの特徴
世界中には何千種類という品種があるトマトは、初心者でも簡単に作れる野菜です!
「ミニトマトなら育てたことがある」という人は多いのではないでしょうか?でも、大きいトマトもプランターで作ることができるんです♪
緑黄色野菜のひとつで栄養価が高いのも特徴です。赤色色素の「リコピン」は、活性酸素を減らす働きがありトマトならではです。
また、アルコール濃度を減らす働きがあるというのも近年の研究で発表されました。飲酒時にトマトを一緒に食べるとアルコールの分解が早くなり、血中のアルコール濃度が3割ほど低くなる効果があります。
夏のビールのお供に、育てたトマトなんて素敵ですね♪
トマトの口コミ
口コミを見る
小松菜🥬に引き続き、ミニトマト🍅も栽培中🥳✌🏻楽しみ♬#ミニトマト #栽培中 pic.twitter.com/HuMFAkLFtC
— Yayomaro🦷 (@0418yn_avec_toi) 2019年5月30日
大玉トマト、桃太郎、順調。
今年は、軒下のプランターで育てています。きれいなトマトが期待できるかも。 pic.twitter.com/vvTtBXlfLR— はな (@hanamalilinta) 2018年6月9日
トマト桃太郎が酷暑を乗り越え、3番果をつけました。
小さいプランターでも、頑張った! pic.twitter.com/MvbiulaHK7— さとる(flower hike) (@satoru_kt) 2018年8月18日
まとめ
家庭菜園は初心者でもプランターでできます!
TOP3が夏野菜ということからも、春は家庭菜園を始める絶好のタイミングです。獲れたて野菜を食べるには、家庭菜園がオススメです♪
まずは、栽培しやすいおすすめの野菜から家庭菜園を始めてみてくださいね。