ロードバイクなどの自転車から車のタイヤ交換など幅広く活躍するトルクレンチは、整備をする時に必要不可欠なアイテムです。またその他DIYでも使える便利な工具ですね!
とは言ってもたくさんの種類があって、どれが自分に合うアイテムなのか分かりにくいです。
用途に合わないトルクレンチを購入してしまうと、作業効率が悪くなってしまうこともあります。そうなってしまっては残念ですね。
そこで今回はトルクレンチの選び方とともに、おすすめのアイテムを種類別にランキングで15選ご紹介します♪きっとあなたが使いたいと思えるアイテムが見つかりますよ!

もくじ
トルクレンチを選ぶ3つのおすすめの選び方!
トルクレンチを選ぶ時には「種類」「設定範囲」「両回転できるか」を確認して選びましょう!これらのポイントを押さえておけば、トルクレンチ選びの失敗をグッと減らせますよ。
トルクレンチの「種類」で選ぶ!
種類 | 特徴 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
トルクレンチを選ぶ時には、まず種類を選びましょう!主流となっている種類は「プレセット型」「デジタル型」の2つです。それぞれの特徴を上記の表にまとめました!
タイヤ交換など広い場所で使いたい場合は「プレセット型」が使いやすく、狭い場所で使いたい時は「デジタル型」が好まれていますよ。
使い方や用途を考えて自分が使いやすいトルクレンチを選んでくださいね!
トルクレンチの「設定範囲」で選ぶ!
トルクレンチの設定範囲も確認しておきましょう!対応する設定範囲に合わなければ使用できないため、重要なポイントですよ。
トルクレンチの設定範囲は「40〜200N・m(ニュートンメートル)」というように表示されています。
この数字が、使用したい用途の必要なトルク値の範囲でなければいけません。使用する製品やメーカーによって必要なトルク値は違いますが、以下に主な用途の目安をまとめてみました!
- 自転車のタイヤ…約15〜20N・m
- バイクのタイヤ…約20〜50N・m
- 車のタイヤ…約90〜105N・m
このようになります。またトルク値は、ギリギリの数値では力を発揮できない場合もありますよ。
そして70〜80%ほどが必要トルク値となるようにするのがおすすめです。なので、必要トルク値が70N・mの場合、100N・mほどがおすすめの値となります。
使用する用途に必要なトルク値を確認し、設定範囲に合うアイテムを選んでくださいね!
トルクレンチが「両回転できるか」で選ぶ!
両回転できるかも確認しておきたいポイントです!トルクレンチは主に右回転のみが多く、左回転ボルトの場合使えないためです。
また両回転に対応していないトルクレンチで、逆回転させてボルトを緩めたりしまうと負荷がかかり精度が落ちてしまう場合もあります。
用途によって逆回転は不要な場合もありますので、両回転が必要かどうかも確認しておくとスムーズですよ。両回転できるトルクレンチなのかも、購入前に見ておきたい重要なポイントです!
種類別に人気のおすすめトルクレンチランキングを見る!
それでは「プレセット型」「デジタル型」の2つに分けておすすめのアイテムをランキングでご紹介します!
人気で注目されているアイテムを集めたので、あなたが気に入るトルクレンチがきっと見つかりますよ。
【プレセット型】自転車にも◎おすすめのトルクレンチ人気ランキングTOP8!
一般的なプレセット型は、自転車の整備にも使いやすいタイプですよ。また設定したトルク値になると、カチッという音と振動が伝わり締め過ぎの心配が少ないのも良い点です!
そんなプレセット型のトルクレンチの中でも、評判のアイテムをご紹介します!
値段が安い!URCERIの一通り揃うトルクレンチセット!

URCERI トルクレンチセットの特徴
値段も安く使いやすいと口コミで評判のURCERIのトルクレンチです。専用収納ボックスと17/19mmのソケット・エクステンションバーも付属していて、すぐに使えますよ!
そしてグリップ部分は、油がついても握りやすいローレット加工が施されています。両回転というのも良い点ですね!
値段が安いトルクレンチが良い時や、一通りセットになっているアイテムを探している場合におすすめです。
URCERI トルクレンチセットの口コミ
口コミを見る
リーズナブルで使いやすい!AKMのプレセット型トルクレンチ!

AKM プレセット型トルクレンチの特徴
リーズナブルな価格で良いとの声が多いAKMのトルクレンチです。オールスチール製のタイプで取り回ししやすく、造りも良いと評判ですよ!
また17/19/21/24mmのソケットが付属しているのもポイントです。ハンドル部分は滑りにくく持ちやすいナーリングタイプです!
リーズナブルなトルクレンチが良い時や、ソケット付属が良い場合におすすめです。
AKM プレセット型トルクレンチの口コミ
口コミを見る
価格が安い!自転車用にもおすすめなE-Valueのトルクレンチ!

藤原産業株式会社 E-Value プレセット型トルクレンチの特徴
工具や大工道具など幅広く取り扱っている藤原産業株式会社のトルクレンチです。小さめのタイプで、自転車やバイクに使いやすいアイテムですよ!
そしてハードケース付きなので、保管や持ち運びにも便利です。同じシリーズでトルク値違いもあります!
工具メーカーのトルクレンチを探している場合や、小さめ・低トルクのアイテムが良い時におすすめです。
藤原産業株式会社 E-Value プレセット型トルクレンチの口コミ
口コミを見る
小さいトルクレンチを持ってなかったので追加:『E-Value プレセット型トルクレンチ 差込角 9.5mm(3/8インチ) ETR3-25』 https://t.co/qxvKzAh2YG
— まあぼ@cub (@marbocub) February 13, 2017
シンプルな仕組みで使いやすい!京都機械工具(KTC)のトルクレンチ!

京都機械工具(KTC) プレセット型トルクレンチの特徴
京都の老舗工具メーカー京都機械工具のトルクレンチです。ソケットの交換が簡単で、長さも使いやすいと口コミでも評判ですよ!
またトルク値の設定が素早く行えるのも良い点ですね。同じシリーズでトルク値設定範囲違いがあるのもポイントです!
老舗工具メーカーのトルクレンチが良い時や、ソケットの交換やトルク値設定が素早くできるタイプが良い時におすすめです。
京都機械工具(KTC) プレセット型トルクレンチの口コミ
口コミを見る
改めて、工具を新調しました!高額ですが「KTC」さんのTORQUE WRENCH PRE-SET TYPE 「CMPB2004」「CMPB0503」 採用しました!
日々、精度の高いトルク管理を心掛ける為に導入。測定器具なので取り扱いに注意していきたい!( ̄∇ ̄*)ゞ pic.twitter.com/k2wjAWbCzQ— 松っちゃん@ぼっち党員 (@JABULANISAKURAF) October 22, 2017
ホイールにもおすすめ!アストロプロダクツのトルクレンチ!

ASTRO PRODUCTS(アストロプロダクツ) プリセット型トルクレンチの特徴
DIY用品や工具が人気のASTRO PRODUCTSのトルクレンチです。値段も手頃でありながら、トルク値が幅広いため便利なアイテムですよ!
そして設定トルク値のロックもできます。ホイールに使いやすいのもポイントです!反時計回りの測定はできないのでご注意くださいね。
有名メーカーのトルクレンチが良い時や、リーズナブルな価格のアイテムを探している場合におすすめです。
ASTRO PRODUCTS(アストロプロダクツ) プリセット型トルクレンチの口コミ
口コミを見る
今日は職場の送別会でした!
ライバル会社へ転職するのにも関わらず、記念品としてこんなに素晴らしいものを頂きました。
今まで先輩方に習った技術に真心を込めてこれからも頑張ります!#アストロ #ツールボックス #トルクレンチ pic.twitter.com/pLMlzA0P5g— ハッシー (@hassy_0330) March 7, 2018
アストロのトルクレンチ買ってもらったw pic.twitter.com/SiHC6JQ8ft
— かける フィットGP5 (@kakerufit_GP5) March 2, 2018
( ^ω^ )アストロのトルクレンチ買えた!!!
( ^ω^ )今使ってるホムセントルクレンチ4年目プラス逆回しさせちゃったのもあって変えたかったからラッキー
— ( ^ω^)オミーナ(’A`)Youtube(*ΦωΦ) (@RedZX12RA1) April 3, 2020
スパナや他工具も人気!STAHLWILLE(スタビレー)のトルクレンチ!

STAHLWILLE(スタビレー) トルクレンチセットの特徴
ドイツの有名メーカーSTAHLWILLEのトルクレンチです。ヘッド部分が交換式になっていて、色々なインサートツールが使えるアイテムですよ!
また使用後に最低トルクに戻す必要がないのも魅力です。専用ケースはスリムなタイプで、無駄に場所を取らないのもポイントですね!
最低トルクに戻さなくても良いトルクレンチを探している場合や、ケース付きが良い時におすすめです。
STAHLWILLE(スタビレー) トルクレンチセットの口コミ
口コミを見る
実際「校正」という点に憂慮しなければ、スタビレーの730N/S2が最強だと思う。
— ZENSHOJI.inc 🌏 (@ZENSHOJI) April 29, 2010
様々な差し込み角が選べる!TONEのおすすめトルクレンチ!

TONE プレセット形トルクレンチの特徴
大阪の有名工具メーカーTONEのトルクレンチです。設定トルク値の表示が見やすく、グリップも握りやすいとの声が多いアイテムです!
また同じシリーズで、差し込み角やトルク値の設定範囲が幅広くあるのも良い点です。ケース無しの単品販売もありますよ!
表示が見やすいものを探している場合や、差し込み角・設定範囲がたくさんあるトルクレンチが良い時におすすめです。
TONE プレセット形トルクレンチの口コミ
口コミを見る
トネ(TONE) プレセット形トルクレンチ(ダイレクトセットタイプ) T3MN50 差込角9.5mm(3/8") ブラック 50N・m トネ(TONE… https://t.co/WZO8mGE7BZ @amazonJPより
ふと思って仕事で使ってる道具調べたら価格で目玉飛び出そうになったよね
大事にしよ…— なっとう (@MASTERNATTOU333) March 7, 2019
TONE プレセット形トルクレンチ
ダイレクトセットタイプ
T3MN50 差込角9.5mm目盛が見やすいし、セットにイラつかん、なかなかの優れもの🏁🏁🏁 pic.twitter.com/0A5UKXJJGz
— 🧰遊太郎は46歳🧰 (@s16yu206) September 29, 2019
専業メーカー東日製作所(tohnichi)のおすすめトルクレンチ!

東日製作所(トーニチ) プレセット形トルクレンチの特徴
トルク機器の専業メーカー東日製作所のトルクレンチです。シンプルな見た目で、油で汚れてしまっても使いやすいメタルグリップのタイプですよ!
またトルク値の変更がスムーズなのもポイントですね。トルク値が達した時のシグナル音が心地よいとの声も多いです!
有名メーカーのトルクレンチを探している場合や、油で汚れても使いやすいアイテムが良い時におすすめです。
東日製作所(トーニチ) プレセット形トルクレンチの口コミ
口コミを見る
やっと3本目のトルクレンチ、東日・QL200N4-MHの出番がやってきた!
— シェイリン (@Shaerine_Fluent) April 16, 2017
外れたら怖いのでこれ使ってます!
TOHNICHI(トーニチ) プレセット形トルクレンチ 差込角12.7 全長489mm QL200N4-MH https://t.co/AuHvAr6lpq— ukare@GSX250FX (@ukare7) February 7, 2020
【デジタル型】表示が見やすい!おすすめのトルクレンチ人気ランキングTOP7!
デジタル型のトルクレンチは、少しずつ調整したい場合や締め付け具合を覚えたい時にも活躍します!表示が本体と別になっているタイプもありますよ。
そんなデジタル型のトルクレンチの中でも、人気のアイテムを集めました。
小型で取り回ししやすい!サンワダイレクトのデジタルトルクレンチ!

サンワダイレクト デジタルトルクレンチの特徴
オフィス用品から生活家電まで幅広く販売している、サンワダイレクトのトルクレンチです。小型のタイプで手軽に使いやすいのが魅力のアイテムですよ!
また14種類のビットが付属していて、+-ドライバーとして使えるのもポイントです。5つの単位で測定可能というのも見逃せません!
小型のトルクレンチを探している場合や、+-ドライバーとしても使いたい時におすすめです。
サンワダイレクト デジタルトルクレンチの口コミ
口コミを見る
六角も付属!複数単位対応のGORIXのトルクレンチセット!

GORIX デジタルトルクレンチセットの特徴
自動車や自転車などのパーツ用品が人気のGORIXのトルクレンチです。六角や+ドライバーも付属していて、専用ハードケースにしっかり収まる便利なアイテムですよ!
そして複数の単位に対応していて、表示がシンプルでわかりやすいのも魅力です。両回転できるというのもポイントですね!トルク設定値はないタイプです。
六角やドライバーも使えるトルクレンチを探している場合や、両回転タイプが良い時におすすめです。
GORIX デジタルトルクレンチセットの口コミ
口コミを見る
合わせ方も簡単!京都機械工具(KTC)のトルクレンチ!

京都機械工具(KTC) デジタルトルクレンチの特徴
京都にある創業70年以上の工具メーカー京都機械工具のトルクレンチです。本体の全長がラチェットとほぼ同じで使いやすく、両回転できる便利なアイテムです!
またピークホールドもできるため、確認しやすいのも良い点です。単位換算機能もあるので、外車を扱う時にも使いやすいですよ!
老舗工具メーカーのトルクレンチが良い時や、両回転できるタイプが良い場合におすすめです。
京都機械工具(KTC) デジタルトルクレンチの口コミ
口コミを見る
KTC デジラチェ GEK135-R4 にきめた
— 上から読んでも下から読んでも (@ima_son) April 5, 2013
デジラチェ2本目😄
GEK135-R4
200Nmまで計れる方が良いかと思ったけど
250ccなら135Nm迄でいいかな pic.twitter.com/oEHTlRbglJ— りーど (@WR250XxLEAD) February 9, 2020
色々使ってます 東日 F560N DB50N 6BTG STC50CN
PROTO 601
KTC GEK135-R4 など— zkaz7 (@zkaz7) August 20, 2016
Amazonでも人気!京都機械工具(KTC)のデジタルトルクレンチセット!

京都機械工具(KTC) デジタルトルクレンチセットの特徴
京都の有名工具メーカー京都機械工具のトルクレンチです。12角10/12/14/17/19のソケットが付属し、しっかりしたハードケースもあるアイテムですよ!
またトルク値のメモリーは5件まで登録できて、使いやすいのも魅力です。本体単品での販売もあります!
有名工具メーカーのトルクレンチを探している場合や、ソケットやケース付きが良い時におすすめです。
京都機械工具(KTC) デジタルトルクレンチセットの口コミ
口コミを見る
使いやすいと評判!藤原産業株式会社のSK11 デジタルトルクレンチ!

藤原産業株式会社 SK11 デジタルトルクレンチの特徴
電動工具などプロ向けのアイテムが豊富な、藤原産業株式会社のトルクレンチです。コンパクトなサイズで、両回転に対応している便利なアイテムですよ!
そしてピークホールドができるのも見逃せません。トルク値を他の単位に換算できるのも良い点ですね!
ピークホールドできるトルクレンチを探している場合や、他の単位に換算して使いたい時におすすめです。
藤原産業株式会社 SK11 デジタルトルクレンチの口コミ
口コミを見る
SK11 デジタルトルクレンチ 差込角 9.5mm 1.5~30N・m SDT3-030 https://t.co/R0IL2uRSKc 買ってみた
— Nissy (@sohge2) October 26, 2018
BAL(大橋産業)のオートバイ・自動車用おすすめトルクレンチ!

BAL(大橋産業) デジタル表示トルクレンチ6pcセットの特徴
自動車用品で有名なBALのトルクレンチです。サイズもちょうど良く、表示も見やすいと人気のアイテムですよ!
また付属のソケットはアルミホイール対応の薄型ディープタイプで、17・19・21mmというのも見逃せません。グリップ部分が握りやすいラバーなのも良い点ですね!
表示が見やすいタイプが良い時や、ソケット付属を探して入る場合におすすめのトルクレンチです。
BAL(大橋産業) デジタル表示トルクレンチ6pcセットの口コミ
口コミを見る
トルクレンチ安かったから買ってきました!
— しょーた (@rps13shota) January 2, 2018
BALのトルクレンチ買ったぜぇ…あとはタイヤ&ホイールだけや
— 虎子龍 (@KOSHIRYU) November 22, 2015
人気メーカーエマーソンのおすすめデジタルトルクレンチ!

ニューレイトン株式会社 エマーソン デジタルトルクレンチの特徴
自動車用品の有名メーカー ニューレイトン株式会社のトルクレンチです。専用ハードケース入りで、14/17/19/24mm+21mm薄口ロングソケット付の便利なアイテムですよ!
またトルク値の設定もしやすいとの声が多く、スムーズに使いやすいのも魅力です。グリップも持ちやすいです!
有名メーカーのトルクレンチを探している場合や、ケース・ソケット付属が良い時におすすめです。
ニューレイトン株式会社 エマーソン デジタルトルクレンチの口コミ
口コミを見る
トルクレンチのおすすめの基本的な使い方は!
トルクレンチのおすすめの基本的な使い方についてもご紹介します!せっかく購入したらすぐに使いたいですよね。ですが、トルクレンチは取り扱いに注意が必要なアイテムでもあります。
種類によって使い方に違いはありますが、基本的な使い方を「グリップ位置」「逆回転させない」「[カチッ]音は1回のみ」の3つのポイントに分けて解説します。
トルクレンチの基本的な使い方「グリップ位置」
使う時には、グリップ位置を必ず確認しましょう!グリップ位置がずれていると、正しいトルク値にすることができないためです。
トルクレンチには画像のようにグリップ部分が分かりやすく加工されている場合や、中央がマーキングされているタイプもあります。
自分の中指がグリップの真ん中(マーキングがある場合はその線上)に来るよう、確認してから握りましょう。
トルクレンチの基本的な使い方「逆回転させない」
トルクレンチは逆回転させないのも重要なポイントです。両回転に対応していないトルクレンチを逆回転させたり、締め付ける以外で使うと負荷がかかり精度が落ちてしまう場合があるためです。
ですので緩める目的で使うことは、ほとんどできないのです。一部のトルクレンチは両回転に対応していますが、多くの場合は右回転で締めるのみのタイプですよ。
逆回転させないよう、十分に気をつけましょう!
トルクレンチの基本的な使い方「[カチッ]音は1回のみ」
トルクレンチで締め付けて、設定されたトルク値に達した時に鳴る[カチッ]音は1回のみで完了となります。つい数回鳴らしたくなってしまいますが、オーバートルクとなってしまうので注意が必要です。
またデジタルの場合は光で知らせてくれる場合もあります。[カチッ]音が1回鳴ったら、そこで締め付けを完了させましょう。
トルクレンチについてのよくあるQ&A
では、最後にトルクレンチを使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
トルクレンチの保管はどうしたら良いですか?
また高温多湿も避けてくださいね。
トルクレンチの校正方法を教えてください。
まとめ
トルクレンチの種類は多くあり、専門用語も多いためどれを選んだら良いのかわかりにくいアイテムです。また金額に幅があるのも、悩ましいですよね。
ですが種類が多い分、用途に適したアイテムがあるとも言えます!
もしトルクレンチ選びで迷ってしまった場合は、ここでご紹介した選び方やおすすめアイテムも参考にしてみてください。きっとあなたが使いたいと思えるようなアイテムが見つかりますよ。