お家の庭に芝が植っていると雨の日の泥ハネなどもなく、お庭を綺麗に保つことができますよね。
でも、芝を植えるとどうしても必要なのが芝刈り作業です。ハサミで行うこともできるのですが、芝生の広さによっては道具があるととても便利です。
ハサミから小さなバリカンに変えるだけでも、その作業効率は1/3程度になります。広い芝生なら大きな芝刈り機にすればもっと効率的になりますね。
最近では、大きな芝刈り機だけでなく手軽なものもたくさん発売されています。でも、似たような形状なのに動力や値段もさまざまで選ぶのに困ってしまいます。
そこで、こちらでは芝刈り機の選び方やおすすめの芝刈り機12商品をご紹介します。是非、芝刈り機選びの参考になさって下さいね。

芝刈りのおすすめの3つの選び方!
一概に芝刈りと言ってもどんな範囲で、どんなものもを刈りたいのかで選ぶべき芝刈り機が変わります。
芝刈り機によっては芝だけでなくクラピアなどの草を刈えたり生垣を整えたりもできるんです。そんな複雑な芝刈り機を選日には、こちらの3つのポイントから選んで見てください。
芝刈り機の種類を選ぶ
種類 | 特徴 |
---|---|
芝刈機![]() |
|
バリカン![]() |
|
草刈り機![]() |
|
ヘッジトリマー![]() |
|
芝刈り機の動力で選ぶ
芝刈り機を動力で選びましょう。芝刈り機は4つの動力があります。
- ガソリン
- 電動(コード式)
- 電動(充電式)
- 手動
こちらの動力のパワーは表の上のものの方が大きくなります。
ただ、ガソリンの場合にはガソリンの管理をしなくてはいけなかったり、コード式の場合には電源の確保・充電の場合には使用前の充電など、それぞれにメリット・デメリットがあります。
パワーだけでなく、お手入れも考えて使いやすい芝刈り機を選んでくださいね。
刈込み幅から選ぶ
芝刈り機は刈り込み幅から選びましょう。刈り込める幅が限定されている場合には大きい方が効率的に刈ることができます。
ですが、刈り込み幅が大きいと小回りはききづらくなりますね。また、草刈機やバリカンなどは刈り込み幅は限定されませんが一気に大きな範囲は刈り込めません。
ただ、その分小回りはききますので細かい範囲の芝刈りに使いやすくなります。刈り込む範囲などに合わせて使いやすい刈り込み幅を選びましょう。
おすすめの人気芝刈り機比較ランキングTOP12!
芝刈り機の選び方がわかったところで、こちらではおすすめの12商品を紹介していきます。是非、芝刈り機選びの参考になさってくださいね。
折り畳み式でコンパクトにしまえるホンダの芝刈り機!
ホンダ HRE370 (PLJ)の特徴
ホンダの電気芝刈り機です。800Wの高出力モーターで1分に10m2の芝刈が可能です。
風を起こして芝を立ててカットするので刈り残しが少なく、その風を利用して刈った芝をグラスバッグに収納します。
刈り高の調整はレバーグリップで5段階に調整できます。どこの位置でも持ちやすいループ形状のグリップは折り畳めてコンパクトに片付けられて便利です。
ホンダ HRE370 (PLJ)の口コミ
口コミを見る
今まで使ってた芝刈機が故障した為、今回値段は張ったけど購入を決意しました。
驚く程の切れ味と刈った後の芝が綺麗に揃っている事に感動。
以前のは芝が寝てしまって刈った後の芝がバラバラで見栄えはあまりよろしくなかったです。
今回購入したのはそんな不満を一気に解決してくれました。
さすがHONDA製ってトコですね。
押す時も軽く作業も断然早くなり苦になりません。
これからの芝刈作業が楽しみになってきました。
広範囲の芝刈りには超おすすめです!!
以前エンジン式芝刈り機の所有経験もあったので電動ではパワーがどうかな?と思いましたが意外と取り回しも楽で使いやすく、なんと言っても歯切れが非常に良く刈った芝がこぼれることなく袋に溜まってくれます。
音も思っていたほど高くなく、芝刈り時間も大幅に短縮出来たのでもっと早く購入していれば良かったと思える商品です。
仕上がり具合が手動式に比べて少し荒い感じではあるのと、使い始めに一度電源を切り電源ボタンを何度押しても再始動せず早速故障かと一瞬思いましたが電源ボタンを押す、グリップを握るの各手順を理解していなかったためと分かりホッとした次第です。
これからの暑い時期芝刈りが大変でしたが、パフォーマンスのおかげで毎週の芝刈りが楽しみです。
充電式!RYOBIのバリカン芝刈り機!
- ブレードセット(本体取付)
- ブレードカバー(本体取付)
- キワ刈りガイド(本体取付)
- グラスレシーバ(本体取付)
- 充電器
- 電池パック
RYOBI BB-1800の特徴
大きな芝刈り機で芝を刈っても芝刈り機の構造上どうしても残ってしまう塀などのキワの芝を刈るのに便利なバリカンです。
刃は三条市の刃物を使っていて、両刃駆動なのに低振動・低騒音で素早く刈ることができます。
刃の動きより少しだけ大きなキワ刈りアタッチメントを装着することで刃や塀などの周りの環境を傷めることなく芝刈ができます。
RYOBI BB-1800の口コミ
口コミを見る
雑草のお手入れにも使えるマキタの芝刈り機
マキタ MUM1101の特徴
グラスレシーバの収集量が大きく掃除の手間が少なくてすみます。グラスレシーバを外すと生垣などの細い枝も刈り込めます。
刈込みの高さ調整も4段階で設定できます。また、本体の底面が平らなので作業時に手の疲れなどに影響を受けづらく安定して刈ることができるんです。
キワ付近の芝が捕らえやすくなっているだけでなく、脱着可能な透明のキワ刈りガードで刃物を壁に当てずに刈れます。
マキタ MUM1101の口コミ
口コミを見る
狭い庭にもおすすめ!ハイコーキの電動回転ハサミ式芝刈機
- 芝刈り機
- ハンディ
ハイコーキ 電動回転ハサミ式芝刈機 MG133Lの特徴
日工タナカからハイコーキに名称が変更されていますが有名メーカーの芝刈り機です。刈込幅が130mmと小回りの効く小型の芝刈りでとても扱いやすいのが特徴です。
刈込高さを10/20/30mmの3段階に調整できる回転ハサミ式の刃は芝へのダメージが少なくとても使いやすくなっています。
刈込調整の台車から外すとハンディタイプになり、縁石回りの芝生もしっかり刈れます。芝刈り機だけでは刈りづらいキワの芝も綺麗に刈れるんですね。
ハイコーキ 電動回転ハサミ式芝刈機 MG133Lの口コミ
口コミを見る
替刃の交換が少し面倒、本体価格と替刃は高いのが難点ですが満足しています。
それと安全スイッチが小さすぎるので使い勝手を改善して欲しいです。
このメーカーは回転ハサミ式という特殊な構造で固定刃と回転する刃が別に
なっているので2枚の刃でハサミ切るため1枚刃で切るよりも切れ味が良い。
おすすめ!YAMAZENのバリカン芝刈り機
- ブレードカバー
- 延長コード
- コードストラップ
- ベルトストラップ
YAMAZEN YLB-162の特徴
ロータリー式の芝刈り機では構造上必ず残ってしまう塀のキワなどにも効果を発揮する電動式の芝刈りバリカンです。
高さ調整の下駄を履かせて作業すれば芝生の背の高さに合わせて15〜30mmの高さで調整することができます。
ACアダプター対応なので電源切れの心配がありません。なお、10mの延長コードも付属しているので一般家屋なら十分に対応できる長さですよね。
YAMAZEN YLB-162の口コミ
口コミを見る
両刃駆動は、今回が初めてでしたが、以前使っていた片刃駆動と比べると、効率の差がかなりあります。時期的に、伸び放題の枯れ芝ですがサクサク苅れて、作業時間は3分の1でした。(25分で終了)
丁寧に作業をすると、2時間少々時間を費やしますが、このバリカンなら夏場も楽になりそうです。
価格も、ホームセンターより4000円弱安く買えました。バリカンの手入れを丁寧にして、長持ちさせたいです。
もっと早く購入すれば良かった!
電源コード付きなので、バッテリー切れの心配もなくじっくりと時間を掛けて作業できます。
ただ、やはりモーターの音が大きいので、近所や使用する時間帯を気にしてしまいます。
ハスクバーナ手動リール式芝刈機のおすすめ!ノヴォレット
ハスクバーナ 手押し式芝刈機 ノヴォレット54の特徴
リール刃と受け刃の間に摩擦抵抗がないので不快な音が出ません。また、抵抗がないので力を入れなくても簡単に動くようになっています。
また、ソフトグリップがついて持ちやすくなっているハンドルバーは、人間工学に基づいてデザインされているのでさらに芝刈り機が押しやすいんです。
リール刃と受け刃に強度があるので刃の耐久性が高くカッティング性能も高くなっていて長く使える設計になっています。
ハスクバーナ 手押し式芝刈機 ノヴォレット54の口コミ
口コミを見る
安いかったので中華製と諦めてましたが、チェコ共和国製でした。購入ページでは記載されていませんので参考になればと思います。
ボッシュの芝刈りで迷いましたがカラーリングでこちらにしました。
・ブランド名とデザインがおしゃれです。
・大きくて重いですが、こんなもんでしょう。
・基本的にスチールに塗装しただけのようなので、錆を防ぐためにボルト・ナット類からリール刃の全体、バネ、刈り高さ調整ピンなどにグリスを塗り込みながら組み立てました。
・リール刃の目立ての為に刃を逆転させるにはホイールを外して左右のギアを入れ替える必要がありますが、はめ込み式のホイールキャップを取ると見える、車軸を留めるダルマピンを外すのは難しいと思います。
(ちなみにこの構造とやり方はあのバロネスLM4Dとほとんど同じなのでそのサイトを見ると参考になると思います)
・集草箱を付けると自立できない件は、集草箱ベルト先端の金属フックを逐次ハンドルバーから外せばいいのでまあいいでしょう。
安い!アイリスオーヤマのおすすめ小型ロータリー式芝刈り機
アイリスオーヤマ G-200Nの特徴
ロータリー式の電動芝刈機です。ハンドルのところに充電コードが隠れていたり、刃が切れなくなった時には数百円で買える替刃を付け替えるだけで快適に使い続けられます。
刈込幅は200mm、刈込の高さは8・14・20mmの3段切り替えが可能です。刈込の高さの調整は手動でタイヤの軸を手動で付け変えるだけで簡単です。
グラスキャッチャーは中身が見えるので取り込んだ草の量がよくわかり、取り外しはワンタッチで簡単に行なえます。
アイリスオーヤマ G-200Nの口コミ
口コミを見る
前回のモーター故障の修理してもらった際、同社の対応がとても良かったので、信頼して、今回も迷わずアイリスオーヤマ製を購入した。到着後早速使用したが、使いやすく満足している。
替刃が安くて付け替えも簡単なので、お手入れも楽そう。
だいぶ伸びていたので、すぐに、キャッチャーが一杯になって、何度もとりだしましたが、連続運転にならなくてちょうどいいかも。
うちの庭は、多少凸凹があり、うまく動くか心配していましたが、問題なし。
あっという間に刈り終わり、高さもそろって綺麗。
バリカンタイプは 後で熊手で掃くのが一番大変でした。
初めて芝刈り機を使用したのですが すごく感激 もっと早く購入すればよかったです。バリカンと違い出来上がりがとてもきれいで 掃かなくていいし 切れ残りもないです すごく買って良かったです。
おすすめ!ゴルフ場でも使われるバロネス手動式芝刈り機
- 研磨剤
- ラッピング用ハンドル
- ラッピング用ブラシ
バロネス 手動式芝刈り機 LM4Dの特徴
ゴルフ場で使われている刃物を採用している芝刈り機で、ゴルフ場のようなキレイな芝生に仕上がります。
西洋芝でも日本芝でも全ての芝に使用できます。なお、短い丈の草ならば草刈機としても使用することができるんです。
刈った芝は前方向にも後ろ方向にも排出することが可能なので刈り残しを最小限にできます。また、不使用時には刃がロックでき安全です。
バロネス 手動式芝刈り機 LM4Dの口コミ
口コミを見る
以前は他社製のモノを利用していましたが、価格以上の価値があると個人的には思います。
姫高麗芝等の密度の濃い芝を13mmで刈り上げるのはさすがに手動式では大変ですので万能ではないことは期しておきますが、経験上20mmで刈り上げると雑草も生えにくく綺麗に管理しやすいです。
ゴールデンスターの場合はブリティッシュモアーデラックス【GFB-2500DX】あたりが同クラスであると考えネットで動画を見てこちらに決めました。
その結果はタイトルのとおり正解、良かったです。
暫く芝刈りをしなかったため芝が長く伸びたので「高刈(ハイカット)キット」も一緒に購入しましたが良く刈り込むことができたので使いませんでした。
それと「簡易後集草箱」も購入しましたが、こちらも出番はなさそうです。
基本セットで十分です。とても良い製品です。手入れを怠らず大切に使いたいと思います。
人気メーカーキンボシ・ゴールデンスターのおすすめ電動芝刈り機!
- コンバウンド
- ブラシ
- 充電器
- 電池パック(1ヶ)
キンボシ ECO MOWER エコモ ECO-2800の特徴
リチウムイオン電池が搭載されているので作業時の二酸化炭素(CO2)の排出はゼロで環境に優しく芝刈りできます。
見た目のデザインはクラシックなスタイルではありますが、複合鋼材刃を使用しているなど構造は最新のものが使われているんです。
鋳物ホイールが安定した刈込作業をしてくれるので、芝刈り機の音で近所迷惑にならないような静音設計になっています。
キンボシ ECO MOWER エコモ ECO-2800の口コミ
口コミを見る
実際使ってみると、切れ味の良さ、使い方のシンプルさは特筆もの。これからが芝刈りにとって本番なので期待しています。
時間半分以下、仕上がりは比べものにならないくらい綺麗です。
一生モノとして、大切に使っていきたい。配線の処理が素人っぽく、スイッチの作りが甘いので星4つとしました。
その他改善項目は幾つかありますが、完璧なものはないので、今の所知っている芝刈り機の中では一番最高。買ってよかった。
エンジン式なのにガード付きで初心者にも!ホンダのおすすめ芝刈り機
- 保護メガネ
- 刈刃カバー
- 両肩掛けバンド
- 工具
ホンダ UMK435(UWJT)の特徴
スロットルを握っている時だけ刈刃が動く仕組みで、スロットルを離すと刈刃の動きがゆっくりになり止まります。
刈刃のところには飛散防止のディフレクターが装備されていて、刈刃の視認性はあるのに安全性能は上がっているんです。
標準装備で両肩掛けバンド・保護メガネ・刈刃カバー・工具が装備されているので、安全で便利に使用することができます。
ホンダ UMK435(UWJT)の口コミ
口コミを見る
重さを心配していたが重く感じる事は無い。
最初の組み立ても簡単。オイルは耕耘機に使用しているものを利用。
(ベルトで重量が感じられませんし逆に重量でキックバックが軽減)、、、
背丈のない草だけなら少し軽いワンランク下の機種で良いと思います。4サイクルは燃料が安いし保管も簡単で便利です。
エンジン音は2サイクルに比べて小さいは言い過ぎですがカッコ良い音がします。
使用感は音は静かでパワーは十分有ります。
重さは我慢出来きの範囲内です。
コメリでも取り扱いあり!クラピアにも!マキタのおすすめ芝刈り機
- チップソー
- ブレードカバー
- 肩掛けバンド
- 保護メガネ
- ボックスレンチ
- 六角棒スパナ
- アクセサリバッグ
マキタ MUR185SDZの特徴
軽量のブラシレスモータで先端が軽く刈払い作業が快適にできます。そのため長時間の作業でも疲労感を軽減してくれます。
クラピアなどの草にも有効で、草が絡んでしまった場合には手元のボタンを押すだけの低速逆回転で草を簡単に取ることができるんです。
また、硬いもので跳ね返った時には刃物が自動でストップします。別売りでシャープな切れ味の樹脂3枚刃や刃がないナイロンコードなども揃うので場所に合わせた刃が使えますよ。
マキタ MUR185SDZの口コミ
口コミを見る
バランスがよく操作しやすいのと、バッテリー容量が大きいことから、活用の機会も増えることと思っています。
バッテリーの持続時間は長くなった。手元にスイッチがあるのも便利になった。
ただ、回転速度が3段階になっているが、実際に草刈りに使えるのは2と3。1で草刈りができるとは思えない。きっとバッテリー持続時間のカタログデータのためのモード。使えないモードはいらない。
モーターの性能は上がっているし、草が絡まない工夫はよいです。メーカーさん。ぜひモーター部分をユニット化して交換できるようにしてください。年次改良してくれたら2年に1度はモーター部分を交換します。
草刈機は初めてなので比較は出来ませんが、以下の点が良いと思いました。
・ガソリン式では無いので、ガソリンの管理という手間が要らない。これは大きい。
・我が家の場合はバッテリー1つで問題なし。3段階の回転速度中2段階目で十分な威力。
・軽い。しかし、想像より軽いわけではなかった。
・組み立てが簡単。
カインズでも取り扱うRYOBIのおすすめ家庭用芝刈り機!
- 電池パック(B-1815L)
- 充電器(UBC-1803L)
- ブレード(本体取付)
- ブレードカバー(本体取付)
- チップレシーバ(本体取付)
RYOBI BHL-1800L1の特徴
使用場所を選ばない充電式ロングヘッジトリマです。背の高い生垣や幅広い植込みに便利なポールタイプで、ロングボディは重量バランスに優れています。
鋭角で切れ味の良い刃は耐久性に優れた日本製の高級刃の全刃3面研磨刃です。ディンプルブレードが採用され刃物の擦り合わせ面へのヤニの付着を防ぎます。
刈り取った枝葉を受け止める大型のチップレシーバは左右どちらにも取付け可能なので片付けが楽にできます。
RYOBI BHL-1800L1の口コミ
口コミを見る
芝も庭木も刈れるものがいいと、ずっと探していました。
タイヤのついている芝刈り機も検討しましたが、すみっこのふさふさの芝を手で刈るのはどうしても大変で、こちらの商品に決めました。
国内メーカーであることと良心的な値段、レビューの良さで即決。
さっそく昨日、もっさもさの芝と草、3メートルほどのびた樫の木を刈りました。
重さは、コードレス掃除機程度。脚立にのぼって、ポールの長さマックスにしても、女性でも高枝が刈れました。
最初、軍手をはめて作業していましたが、グリップがないため、非常に手の筋肉が疲れました。
芝刈りの左右に振る動作は慣れが必要ですが、縁まで刈れて、きれいになりました。
樫の少し太い枝もガシガシと切ってくれるので、今までの手作業がなんだったんだろうと思うほど楽ちんでした。
説明書も丁寧でなんといっても日本語だらけで安心でした。
買ってよかった。
購入時、外国製のものと悩みましたが、やはり、日本製が良いかと思いました。
注文してすぐ配達してもらえて、梅雨に入る前に、庭木の剪定を終えることができました。背の高い庭木の剪定を、楽にできました
切れ味もよく、重くもなく取り回しもよい。
もう少し長くできればもっといいと思いますが、現状でもとても良い商品です。
芝刈り機のおすすめの使い方は!
さて、芝刈り機を購入したら長く快適に使うように、こちらの3つに注意してみてください。
- 雨の日は芝刈りしない
- リール式の場合はラッピング(刃研ぎ・研磨)する
- 芝刈り機のタイヤも交換
では、芝刈り機を快適に使う3つのポイントを順番に見てみましょう。
雨の日は芝刈りしない
芝が濡れていると水の重みで芝が倒れてしまい芝刈り機をしても、芝が思うように切ることができません。
そのため、雨上がりなどは芝が濡れた状態では芝刈りをするのは避けましょう。
リール式の場合はラッピング(刃研ぎ・研磨)する!
ロータリーの芝刈り機の場合刃のメンテナンスは必要ありませんが、リール式などの場合には刃のメンテナンスが必要です。
芝刈り機の切れが悪い場合には、刃のラッピング(刃研ぎ・研磨)をしましょう。
メンテナンスキットが販売されているので、そういったメンテナンスツールを利用すると楽にメンテナンスができます。
なお、替刃に付け替える方式もありますので、それぞれの芝刈り機の説明書に従ってメンテナンスを行ってください。
芝刈り機のタイヤも交換!
芝刈り機がスムーズに動かない場合には、タイヤも点検し必要があれば交換をしましょう。場合によっては軸受けを磨くだけでスムーズに動く場合もあります。
芝刈り機の構造に合わせてメンテナンスしてください。長く気持ちよく使うためにも説明書をよく見てメンテナンスをして下さいね♪
芝刈り機についてのよくあるQ&A
では、最後に芝刈り機を使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
芝刈り機はレンタルでも使えますか?
乗用の芝刈り機もありますか?
まとめ
こちらではおすすめの芝刈り機とおすすめの12商品をご紹介しました。ゴルフ場のように広い芝生でなくてもお庭に合わせた芝刈り機があります。
メーカーも外国製のものだけでなく、日本のものもあり日本の住まいの環境に合わせた芝刈りが可能です。
手動だけでなく電動やエンジンを積んだガソリンのものなど、大きさも形状も様々なので、是非あなたの使い方にあった芝刈り機を見つけて下さいね。
庭ににょきにょき顔を出してくる草たちをジョリジョリ枝卸の(細いやつ)枝などもガリガリと砕いてくれて快感です。袋に貯まったやつをこまめに捨てられるし。
短めの草なら問題ないと思います。とても満足しています。