電子工作や金属の接合に欠かせない「はんだごて」ですが、最近では種類も多く価格も幅広くなっています。
趣味の電子工作用だったり、DIYに使ったりと自宅で使う場合も多いです。
100均のものから、1万円に近いような金額のものまであります。また種類や機能が違い、どれを選んだら良いのかわかりにくいことも多くありますね。
ですがせっかくなら、十分に使えて便利なはんだごてを選びたいものです。
そこで今回ははんだごての選び方とともに、種類別におすすめのアイテムを10選ご紹介します♪きっとあなたが使いたいと思えるような、便利なはんだごてが見つかりますよ!

もくじ
はんだごてを選ぶ3つのおすすめの選び方!
はんだごてを選ぶ時には「種類」「設定できる温度」「温度調節機能の有無」を確認して選びましょう!この3つのポイントを押さえておけば、はんだごて選びの失敗を減らしやすくなりますよ。
はんだごての「種類」で選ぶ!
種類 | 特徴 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
はんだごてを選ぶ時には、まず種類を選びましょう!種類は大きく分けて「ニクロムヒーター」と「セラミックヒーター」の2つで、加熱方式が違います。
いずれも見た目はほとんど変わりません。それぞれの特徴を上記の表にまとめてみました!
簡単な接合に使う場合は「ニクロムヒーター」、電子部品や精密機器に使うなら「セラミックヒーター」が好まれていますよ。
また商品にもよりますがニクロムヒーターは比較的長めのアイテムが多いため、安全に使いやすいという点もあります。
もちろん、お好みや使い勝手にもよって変わる部分でもあります。どちらの種類が良いのか、選んでくださいね。
はんだごての「設定できる温度」で選ぶ!
設定できる温度も重要なポイントとなります。温度が高ければ良いとは限りませんが、低いタイプもあるため確認しておく必要があります。
はんだ付けの適温は、はんだ約250度(コテ先340〜360度)とされています。
はんだごての使い方によっては、スムーズに適温にできる温度が違う場合もあります。ですので、自分に合った設定できる温度を選ぶのがおすすめです。
はんだごての「温度調節機能の有無」で選ぶ!
温度調節機能の有無も確認しておきましょう!温度調節ができれば、スムーズにはんだ付けしやすくなるためです。
用途によっては必ずしも温度調節が必要とは限りません。ですが鉛フリーのはんだを使う場合や、細かい温度調節を確実に行いたい時には必須の機能です。
また温度を適温にするのが苦手な場合も、温度調節機能があると便利ですよ。ですので購入する前には、温度調節機能の有無にも注目してくださいね!
種類別に人気のおすすめはんだごてランキングを見る!
それでは「ニクロムヒーター」と「セラミックヒーター」の2つに分けておすすめのはんだごてをランキングでご紹介します!
きっとあなたが使いたいと思えるような、便利なはんだごてが見つかりますよ。
【ニクロムヒーター】安い&お手頃!人気のおすすめはんだごてランキングTOP5!
安いアイテムも多くお手頃に使いやすいニクロムヒーターは、昔ながらの便利なはんだごてです。持ち手とコテ先が遠めのものも多く、安全に使いやすいのも魅力です。
そんなニクロムヒーターのはんだごての中でも、口コミで人気のアイテムをご紹介します!
ワット数が4種類!用途に合わせやすい白光(HAKKO)のはんだごて!

白光(HAKKO) 半田ゴテ レッドNo.503の特徴
有名人気メーカー白光のはんだごてです。ヒーター寿命を延ばす特殊二重構造ヒーターを採用した、人気のアイテムですよ!
また大型部品に使いやすい60Wのアイテムですが、同じシリーズで消費電力違いが全4種類あります。簡易コテ台が付属しているのも良い点です!
人気メーカーのはんだごてを探している場合や、ヒーター寿命が長めのタイプが良い時におすすめです。
白光(HAKKO) 半田ゴテ レッドNo.503の口コミ
口コミを見る
吸い取り器が一体化!持ち方もわかりやすいサンハヤトのはんだごて!

サンハヤト はんだシュッ太郎NEO 45Wの特徴
50年以上の歴史を持つエレクトロ二クスメーカー サンハヤトのはんだごてです。コテ先とはんだ吸い取り器が一体化しているタイプで、使いやすいと評判ですよ!
また鉛フリーはんだにも対応しているのも嬉しいポイントです。片手で吸い取り器が使えるので、スムーズです。
はんだごて本体と吸い取り器の両方使いたい場合や、鉛フリーはんだ対応が良い時におすすめです。
サンハヤト はんだシュッ太郎NEO 45Wの口コミ
口コミを見る
サンハヤト はんだシュッ太郎NEO 45Wタイプ HSK-300 サンハヤト https://t.co/sivlI5PhA3 @amazonJPさんから
はんだ吸い取り線使ってたけどこれめちゃいいやん— ルーク@本業開店休業中で猫里親募集中 (@_mimicyan) February 11, 2019
サンハヤト はんだシュッ太郎NEO 45Wタイプ HSK-300 サンハヤト https://t.co/JpThBuZOhm @amazonJPさんから
このはんだシュッ太郎とかいうふざけた名前のツール、試してみたら想像をはるかに超える使い心地で変な笑い出るw もうずっとシュッシュしてたくなるもん— Shairo-jp (@shairo_jp) June 18, 2018
値段は4700と少々お高めですがコテと吸い取り器が一体化されているため、部品外し苦手な方や手がもう1本欲しいと思ったことのある方には是非試して頂きたい一品です。
サンハヤト はんだシュッ太郎NEO 45Wタイプ HSK-300 https://t.co/CqfinIHB3W #Amazon
— いっき (オーヲタ (@mnncctmnn114) May 8, 2019
簡単な修理やホビーにおすすめ!藤原産業株式会社のはんだごて!

藤原産業株式会社 SK11 はんだこてセットの特徴
シンプルな使い心地が良いと評判の藤原産業株式会社のはんだごてです。鉛フリー対応のタイプで、簡易台やはんだ線・紙やすりがセットになっていますよ!
そして30Wと40Wの種類があるのもポイントです。自宅で手軽に行いたい、簡単なホビーや工作に向いています!
シンプルなタイプが良い時や、セットになっているはんだごてが良い場合におすすめです。
藤原産業株式会社 SK11 はんだこてセットの口コミ
口コミを見る
エレキギターや端子におすすめ!スタンド台付きHAKKOのはんだごて!

白光(HAKKO) 電子基板用はんだ付けセットの特徴
有名メーカーのはんだごて用品がセットになったアイテムです。コードの断線や楽器や端子の修理にも使いやすい、白光のはんだごてセットです!
入門セットとしても使いやすく、ハンダ吸い取り線や簡易台も付属しています。シンプルで使いやすいはんだごてですよ!
有名メーカーのはんだごてを使いたい時や、セットで購入したい場合におすすめです。
白光(HAKKO) 電子基板用はんだ付けセットの口コミ
口コミを見る
発光のハンダゴテを買って電子工作やってみよう。 白光 はんだこてBLUE 40Wセット (FX511-01) [楽天] https://t.co/sk9g8PYktp #rakuafl pic.twitter.com/Sm5sFNuJgl
— BeautiesNature (@BeautiesNature) August 15, 2017
ベストセラーの人気アイテム!太洋電機産業(goot)のはんだごて!

太洋電機産業(goot) 一般電気用はんだごての特徴
人気のはんだごてメーカー太洋電機産業のアイテムです。ベストセラーとなっている有名はんだごてで、価格もリーズナブルというのも良い点です!
また消費電力違いで全6種類あり、用途やお好みに合わせて選べるのもポイントです。交換部品が多くあるのも魅力ですね!
ベストセラーはんだごてを探している場合や、リーズナブルなアイテムが良い時におすすめです。
太洋電機産業(goot) 一般電気用はんだごての口コミ
口コミを見る
@limjin2太洋電気産業のgoot「KS-40R」にしました。「スイッチ、AVプラグ、ラジコン・模型工作のはんだ付けに」と書いてあります。他にも吸取線、Tipリフレッサー、はんだ付け用ペースト、模型工作用はんだ、セラミックはんだこて台も買いました。
— みぞれ (@mizole1965) March 22, 2010
新しいはんだごて買った
goodのKS-40R.昔ながらのこてだけどやっぱこれ好き pic.twitter.com/djfR54sokd— 基礎 (@clock_void) August 25, 2014
【セラミックヒーター】温度上昇が早い!人気のおすすめはんだごてランキングTOP5!
温度の上昇が早いセラミックヒーターは、手早く使えるのが魅力です。また温度調節できるタイプが多いのも良い点ですね!
そんなセラミックヒーターのはんだごての中でも、口コミやレビューで高評価のアイテムを集めました。
電池式で便利!ヨドバシでも人気のgootおすすめはんだごて!

太洋電機産業(goot) コードレスはんだこての特徴
有名はんだごてメーカー太洋電機産業のアイテムです。コードレスタイプなのでコンセントから離れた場所でも作業でき、約20秒ではんだ可能温度に達するアイテムですよ!
またキャップ付きなので、持ち運ぶ時にも便利です。手元用LEDライトが付いているのも見逃せないポイントです!
コードレスのはんだごてを探している場合や、ライト付きが良い時におすすめです。
太洋電機産業(goot) コードレスはんだこての口コミ
口コミを見る
ガス注入式のコードレスタイプ使ってけど、これが良い😃
太洋電機産業(goot) コードレスはんだこて MSD MSD40 こて先(MSD-40HRT-B) を Amazon でチェック! https://t.co/TVIoVY9GOv
— 🛫✈🛬芒果豆腐花🚌🚍🌸🌸🌸サテライト在勤🐕🐕たぶん12mバス好きな人🐕🐕🐕 (@hongkong_blog) November 3, 2019
Amazonでもおすすめ!値段も◎の色々な用途に使えるはんだごて!

HANDSKIT はんだごてセットの特徴
リーズナブルな価格ではんだごてに必要なものが揃うと人気のHANDSKITのアイテムです。12種類のアイテムが、全て収納ケースに全て収まる便利なセットですよ!
またコテ台やハンダ吸い取り器はもちろん、電流・電圧を測定できるマルチメーターが付属しているのも良い点ですね。
一通りのグッズをまとめて購入したい場合や、マルチメーターも欲しい時におすすめです。
HANDSKIT はんだごてセットの口コミ
口コミを見る
おすすめの人気メーカー太洋電機産業(goot)の温調はんだこて!

太洋電機産業(goot) 温調はんだこての特徴
はんだの人気メーカー太洋電機産業の人気アイテムです。長時間の作業でも使いやすいエルゴデザイン採用で、温度調節もできる便利なはんだごてです!
またはんだごて台セットのタイプもありますよ。持ち運びキャップが付属しているため、すぐにしまえるのも良い点ですね!
人気メーカーのはんだごてを探している場合や、キャップ付きが良い時におすすめです。
太洋電機産業(goot) 温調はんだこての口コミ
口コミを見る
秋月電子で買い物するついでに鉛フリーはんだに対応したはんだこてとはんだも購入。gootのPX-201。 pic.twitter.com/bxLiHgGLRF
— ka’s (@pbjpkas) December 17, 2017
高いけど温調はんだごてあるとなんでも使えて便利。
半田付けもしやすい。温調はんだこて PX-201https://t.co/a72PsrWWCq
— みなぎ🌱 (@minagi_yu) January 22, 2020
修理でも電子工作でもやろうかな?って思う方は安い普通の半田ごてで良いやとか思わず、温調コテを使うのがオススメです。
白光 ダイヤル式温度制御はんだこて FX600 白光(HAKKO) https://t.co/T1yvsb88Sr
goot 温調はんだこて PX-201 太洋電機産業(goot) https://t.co/6zrcdAVxCj
— ゆういちろう(ᕦཫᕤ) (@yuuitirou528) February 10, 2019
交換用こて先・スポンジ・収納付属!Manelordのはんだごてセット!

Manelord はんだごてセットの特徴
Amazonでも評価の高いManelordのはんだごてセットです。本体だけではなくコテ台やハンダ吸い取り器など、すぐに作業を始められるアイテムがセットですよ!
また収納ケースも付属しているため、しまいやすいのもポイントです。交換用のコテ先が5つ付属しているのも見逃せません!
はんだごてセットを探している場合や、ケース付きが良い時におすすめです。
Manelord はんだごてセットの口コミ
口コミを見る
Manelord はんだごてセット 温度調節可(200~450℃)ハンダゴテ 14-in-1 電子作業用 60W/110V PSE認証 安全 https://t.co/DTdSbJ1bcq
真面目に言うとこれまじでオススメです
— ❄キャッピー@pc始めました (@kyapp_1) July 8, 2019
ベストセラーのManelord はんだごてセットにします。温度調節、吸引器ついてるので!ありがとうございました! pic.twitter.com/vdN5UullRT
— うき☺︎ (@uki_ch) October 1, 2019
人気のおすすめメーカー白光(HAKKO)の人気はんだこてFX600!

白光(HAKKO) ダイヤル式温度制御はんだこて FX600の特徴
人気のはんだごてメーカー白光のアイテムです。ICやプリント基板にも向いていて、温度調整も簡単にできる便利なはんだごてですよ!
また温度の上昇中・適温・下降中がランプで表示されるのも良い点です。設定温度をロックできるのも魅力です!
人気メーカーのはんだごてを探している場合や、ICやプリント基板などに使いたい時におすすめです。
白光(HAKKO) ダイヤル式温度制御はんだこて FX600の口コミ
口コミを見る
愛用かつお勧めのハンダごて。
温度が調節でき、金属製ピックアップカバーやポット裏のハンダ付けには高温、通常の結線には中温と、用途に応じて温度が変えられかなり便利。アマゾンで3千円台。
白光 ダイヤル式温度制御はんだこて FX600 白光(HAKKO) https://t.co/q9NHVydwex— マツナミヒロキ (@matsunamihr) April 8, 2020
肉眼とFX600でがんばった pic.twitter.com/Chis8sU3cq
— 灯ひ (@tomosihi) January 16, 2019
うぉひゃあああああああああああああああああ!!!!!!!!!
家帰ったら父さんからFX600とセラミック用こて台をクリスマスプレゼントでもらってしまった………!!!!あ゛り゛が゛と゛お゛お゛お゛!!! pic.twitter.com/jIRaue6CPt
— ま ←2m→ こ (@MakoTr_01) December 21, 2019
はんだごてのおすすめの使い方は!
はんだごてのおすすめの基本的な使い方についてもご紹介します!商品によってや、使いやすい方法によっては多少違う部分もあります。
ここでは基本的な使い方の流れを解説しますね。
はんだごての基本的な使い方
コテ台やウィック(またははんだ吸い取り器)などを準備し、専用スポンジを水に浸してクリーニングできるようにしておきましょう。
そして、本体の電源を入れて温めます。十分に温まったらコテ先をスポンジで擦り、クリーニングしておきます。コテ先が銀色になるまで行いましょう。
ここまでが完了したら、対象のはんだ付け部分にコテ先を2秒程度当てて温めます。そしてはんだ線をコテ先に押し当て、必要分を流します。
必要分が流れたら、はんだ線を離します。その1秒後ほどでコテ先を離して、固まるのを待ちます。これで完成です。
はんだごての基本的な使い方「間違えてしまった場合」
もし間違えてしまったり、はんだ線が多く流れてしまった場合はウィックを使います。ウィックははんだ吸い取り線とも呼ばれていて、文字通りはんだ線を吸い取ることができます。
吸い取りたいはんだの上にウィックを当てます。その上からコテ先を当てると、じんわりとはんだ線が滲み吸い取れます。これで完了です。
はんだごての基本的な使い方「注意点」
はんだごての注意点もご紹介します。はんだごては高温になるため、本体の取り扱いは十分に注意が必要です。
またコテ台や対象がグラつくような、安定しない場所で行うと思わぬ事故の可能性もあります。しっかり固定できる場所で、コードの絡まりなども無い場所で行ってくださいね。
そして溶けたはんだが飛び散る場合もあります。ですので安全用のゴーグルやマスクを着用するのがおすすめです。
はんだごてについてのよくあるQ&A
では、最後にはんだごてを使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
ダイソーやセリアなど、100均のはんだごてはどうですか?
はんだごて代わりに、何か代用できるものはありますか?
まとめ
はんだごては安価なものも増えて、種類も多く迷いやすくなっています。
つい価格ばかりを見て選んでしまいがちですが、自分の用途に合った使いやすいアイテムを見つけたいですよね。
もし、はんだごて選びで迷ってしまった場合は、ここでご紹介したアイテムを参考にしてみてください。きっとあなたに合うはんだごてが見つかりますよ!