工具セットは、最近流行りのDIYや車や自転車などの整備をする際に大活躍してくれます。
組み立て式の家具を買ってきたものの道具が無かった・・・なんていうことになったことはありませんか?
いざという時に困らないように家に備えておきたくても、さまざまなメーカーから販売されているのでどれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。
今回は工具セットの選び方とともに、おすすめの工具セットを紹介していきます。使い道がたくさんあるので、ぜひお家に1セット揃えておいてくださいね。

もくじ
工具セットを選ぶ3つのおすすめの選び方!
工具セットは車やバイクといった乗り物の整備に使えるだけでなく、DIYなどにも使えてとても便利な道具です。いざ購入しようと思ってもたくさんの種類があって悩んでしまいますよね。
なので、ここでは工具セットの選び方とともに、おすすめの工具セットをセット内容や特徴などを整理しながら紹介していきます。
用途で選ぶ!
工具セットを選ぶ際には、どんな用途で使用したいのかに合わせて選ぶことが大切です。
簡単な家具の組み立て程度ならば「家庭用」
簡単な家具の組み立てや家電などのお手入れなどを行うだけならば「ドライバー・ペンチ・スパナ」などの数種類がセットになったタイプがおすすめです。
工具の使用頻度が多くなければ、最小限の工具を網羅している程度の工具セットで充分です。
セットに入っている種類も限られていることから、価格帯もとてもリーズナブルな物が多く揃っています。難しい作業などがしたいわけじゃないならば、ホームケアセットを選びましょう。
DIY作業がしたいなら「DIY用」
DIYなどで家具を作ったり趣味の小物作りなどを楽しみたい場合は、家庭用にノコギリやハンマーなどがプラスされた工具セットを選ぶことがおすすめです。
カッターやノコギリなどといった裁断できる道具や、裁断したものを繋ぎ合わせるハンマーなどが入っているとできる作業の幅が広がります。
ノコギリなどの刃が付いている工具は手入れを怠ると錆びてしまうことがあります。そうなっても使えるように刃は交換できるタイプを選んでおくことがおすすめです。
サイズを測る時に必要なメジャーやL字の物差しなども入っているものを選ぶとさらに便利ですよ。
バイクや自転車の整備をするなら「整備用」
自分の愛車はできるだけ自分で整備したい!そんな場合はレンチやニッパーなどが入った整備用の工具セットを選ぶことがおすすめです。
ボルトやナットの締め付け作業などをよく行うならば、ラチェットハンドルが入っていると便利ですよ。
また整備をする際に使うならば、グリップがしっかりしていたり太めのラバーが付いていると握りやすく力を入れやすいためおすすめです。
ケースで選ぶ!
ケースの種類 | メリット | デメリット |
---|---|---|
![]() ハードケースタイプ |
|
|
![]() ボックスチェストタイプ |
|
|
![]() キャビネットタイプ |
かなり多くの工具を収納できる | 設置場所を取る |
工具セットのケースは大きく分けると3種類に分けることができます。上の表でそれぞれの特徴を紹介したので確認してくださいね。
持ち運ぶことを考えるならば、ハードケースタイプがおすすめです。コンパクトに収まっているので、使った工具をすぐに直すようにしていれば無くすリスクも低くなります。
本格的に工具セットを使用したり、決まった場所に据え置いておきたいならばボックスチェストタイプがおすすめです。
引き出しが数段分用意されていて、自分でカスタマイズして工具を入れておくことができます。大きくてかさばるので持ち運には不向きですが、たくさん工具を収納したい場合にはぴったりです。
さらに多くの工具を収納したいならばキャビネットタイプがおすすめです。ガレージや作業場所などに据え置いて使うにはぴったりで、とにかくたくさんの工具を収納することができます。
どんな場所に置くのか、どんな量の工具を保管したいのかで選ぶようにしましょう。
電動ドライバー入りかで選ぶ!
女性や力に自信がない場合は、電動ドライバー入りのセットを選ぶことがおすすめです。
腕力がなくても電動ドライバーがあれば簡単にネジを止めることができるので、家具の組み立てだけでなくDIY作業もスピードアップできますよ。
電動ドライバーには充電式とコンセント式があるので、使い方で選ぶのもおすすめです。
簡単な作業を机の上で行うならばコンセント式、持ち運びたいならばコードレスの充電式を選ぶと良いでしょう。
タイプ別におすすめの工具セットを見つける!
それではタイプ別におすすめの工具セットを紹介していきます。
【ホームケアにぴったり家庭用】おすすめの工具セット7選!
それでは最初にホームケアにぴったりのおすすめのコウグセットを紹介していきます。
可愛い工具セット!DEKO 家庭用ツールキット

DEKO 家庭用ツールキットの特徴
工具セットにも可愛さを大事にしたい女性にぴったりの工具セットを探している場合にぴったりです。
ピンクと黒のケースは汚れに強く、しかも持ち運びしやすくておしゃれです。
必要なツール71点がぎゅっとかわいいケースに詰まっていて、しかも耐久性も高い点も魅力的ですよね。
DEKO 家庭用ツールキットの口コミ
口コミを見る
電池式ドライバー付き!アトラス ホームツールセット

アトラス ホームツールセットの特徴
電池式のドライバーが付いている工具セットです。そのため簡単な家具の組み立てなどでも大活躍してくれますよ。
コードレスなので持ち運びしやすく、ネジを回したい場所などに持っていっての作業も簡単です。メンテナンス作業やDIYでも使いやすい点も魅力的です。
ちょっとした修繕などに大活躍してくれますよ。
アトラス ホームツールセットの口コミ
口コミを見る
家具組立もストレスなし!AWANFI ホームツールセット

AWANFI ホームツールセットの特徴
家具の組み立てなどもストレスなしでできるようになる工具セットを探している場合におすすめのセットです。
厳選した工具82点が入っており、家庭での修理や家具の組み立てなどにはぴったりです。
一つ一つの工具もしっかりと耐久性に配慮して作られているので、とてもしっかりしている点も魅力的です。
AWANFI ホームツールセットの口コミ
口コミを見る
携帯性抜群!WORKPRO ホームツールセット

WORKPRO ホームツールセットの特徴
オックスフォード素材でしっかり縫製された収納バッグが付いた工具セットです。
コンパクトなサイズでぴったり収まるので、出張の時などにも携帯性が抜群になっています。そのため、持ち運べる工具セットを探している場合にぴったりです。
100点セットにもかかわらず低価格帯とコスパが良いこともポイントです。
WORKPRO ホームツールセットの口コミ
口コミを見る
電動ドライバーが欲しいならこれ!AWANFI 電動工具セット

AWANFI 電動工具セットの特徴
電動ドライバーが一緒に入っている工具セットを探しているならばこれがぴったりです。
スピードを高速と低速で切り替えることができ、またトルクの調整も可能な多機能タイプです。このセットがあるだけで、家具の組み立てなどもスピードアップできますよ。
家具の組み立てでもネジを回すのがしんどかった、という経験があるならばこの工具セットがおすすめですよ。
AWANFI 電動工具セットの口コミ
口コミを見る
必要最低限でいいならこれ!ホーザン 工具セット

ホーザン 工具セットの特徴
セット内容は17点と、必要最低限な工具がセットになっています。
そのため凝った作業はしないけれどもしものために工具セットを備え付けておきたい、という場合にぴったりです。
ケースはソフトケース製でコンパクトで持ち運びしやすい点もポイントです。家庭だけでなく、職場のロッカーなどにあっても重宝しますよ。
ホーザン 工具セットの口コミ
口コミを見る
160点もの充実セット!WORKPRO 工具セット

WORKPRO 工具セットの特徴
日常で使うことの多い厳選した160点もの工具がセットになっていて、これがあれば家庭でのたいていのメンテナンスはできますよ。
手に優しく握りやすいTPRハンドルを採用していたり、剛性や耐久性にもこだわっているなど使い勝手も抜群です。
お家で必要になると思われる工具がほぼほぼそろっているので、一家に一台揃えておきたい場合にぴったりですよ。
WORKPRO 工具セットの口コミ
口コミを見る
【DIY作業にDIY用】おすすめの工具セット7選!
次にDIY作業などをよくする場合におすすめの工具セットを紹介していきます。
コスパ抜群!AiMis ツールキット

AiMis ツールキットの特徴
82点の工具がセットになっているにもかかわらず、かなり低価格でコスパがとても良い工具セットです。
できるだけ手ごろな価格で手に入れたい場合にぴったりですよ。
もちろん安全性や利便性、また快適に使用できるようにグリップなどの滑り止めなどにもこだわっていて使い勝手も良い点も魅力的です。
AiMis ツールキットの口コミ
口コミを見る
コンパクトサイズで持ち運びやすい!ZOYUBS 工具セット

ZOYUBS 工具セットの特徴
コンパクトサイズのケースに100点の工具がセットになった工具セットです。
工具セットを家に置いておくだけでなく、職場などにも持ち運びたい場合もありますよね。そんな時にも持ち運びやすいコンパクトさが魅力的です。
保管にも持ち運びにも便利に使える工具セットを探している場合におすすめです。
ZOYUBS 工具セットの口コミ
口コミを見る
一目瞭然の使いやすさ!WORKPRO ホームツールセット

WORKPRO ホームツールセットの特徴
持ち運びやすさと整理のしやすさにこだわって作られており、ケースを開くと一目瞭然の使いやすさです。
レンチやソケット類はクロームバナジウム鋼を採用しているので、完全熱処理済みで安心ですよ。
仕上げや使いやすさは業界標準テストにも合格しており、耐久面なども問題ありません。
WORKPRO ホームツールセットの口コミ
口コミを見る
耐久度が抜群!DEKO ホームツールセット

DEKO ホームツールセットの特徴
耐久度が抜群の工具セットを探しているならば、このDEKOのホームツールセットがおすすめです。
高品質のスチールと高光沢クロムが採用されており、強度や耐久性が高く防錆性にも優れていますよ。
168点の工具が入っており、基本的なDIYを行う場合の必要なツールを網羅している点も魅力的です。
DEKO ホームツールセットの口コミ
口コミを見る
人間工学的に設計された使いやすさ!TOP FILM ホームツールセット

TOP FILM ホームツールセットの特徴
人間工学にこだわって設計された工具なので、ソフトグリップが握りやすく滑りにくいなど使いやすい仕上がりになっています。
DIYだけでなく本格整備にも対応できるような充実したセットになっている点もポイントです。
使用頻度の高い工具を特にピックアップしているので一家に一台あるととても安心です。
TOP FILM ホームツールセットの口コミ
口コミを見る
落ち着いた色味!E-Value ツールセット ETS-70M

E-Value ツールセット ETS-70Mの特徴
工具セットというとオレンジや黄色といった派手な色のものが多いのですが、インテリアにこだわっている場合は少し色の強さが気になりますよね。
このE-Valueのツールセットはグレーとブルーが基調になった落ち着いた色味になっているので、インテリアにもなじみやすいですよ。
もちろん厳選の70点の工具が入っているので、DIYにも普段のお手入れにも役立ちます。
E-Value ツールセット ETS-70Mの口コミ
口コミを見る
家庭で大活躍!AWANFI ホームツールセット

AWANFI ホームツールセットの特徴
家庭で大活躍してくれること間違いなしの日常ツールセットです。鋸も入っているので、DIY作業などで木を切ったりしたい場合にもぴったりです。
コンパクトなサイズのブック型工具セットなので、書棚や棚などにもおさめておきやすいですよ。
耐久性がある製品なので、使おうと思ったときに劣化していて困るなんていうこともありませんよ。
AWANFI ホームツールセットの口コミ
口コミを見る
【愛車のお手入れには整備用】おすすめの工具セット7選!
それでは最後に車やバイクなどのお手入れなどにも使える整備用のおすすめの工具セットを紹介していきます。
初心者セット!E-Value 整備工具セット EST-1682RE

E-Value 整備工具セット EST-1682REの特徴
初心者セットとして購入できる工具セットを探している場合におすすめなのがこの工具セットです。
価格もとても手ごろなので、工具の扱い方や簡単な修理などで試してみるにはぴったりです。
まずはこの初心者セットからはじめて、さらに必要な工具を揃えていくという使い方もおすすめです。引き出しにはフリースペースもあるので収納にはまだ余裕がありますよ。
E-Value 整備工具セット EST-1682REの口コミ
口コミを見る
常に整理しておきたいならこれ!アストロプロダクツ APツールセット TS179

アストロプロダクツ APツールセット TS179の特徴
取り出した工具がわかりやすいようにサイズや名前の記載された専用トレーが付属していて、いつでも整理された状態で使用することができます。
そのため目的の工具を探しやすいだけでなく、なくしにくい点もポイントです。
充実した内容の工具セットになっているので、車のメンテはもちろんDIYや日曜大工にもぴったりです。
アストロプロダクツ APツールセット TS179の口コミ
口コミを見る
両開きボックスで使いやすい!SIGNET メカニックツールセット

SIGNET メカニックツールセットの特徴
両開きボックスを採用しているので、収納しやすく出しやすい使い勝手のいいツールボックスが付いた工具セットです。
保守点検や現場での組み立てなど様々なシーンに対応してくれ、愛車をしっかりメンテナンスできますよ。
4つの引き出しには専用のトレイがついており、工具の管理もしやすい点も魅力的です。
SIGNET メカニックツールセットの口コミ
口コミを見る
充実のデラックスセット!TONE ツールセット TSXT950SV

TONE ツールセット TSXT950SVの特徴
TONEは世界基準のクオリティにこだわった工具作りで定評のある人気ツールメーカーです。
この工具セットは差込角9.5mmと12.7mmを揃えた充実したツールセットになっています。
ツールケースも剛性や機能性だけでなく耐久性にもこだわっており、レッド・シルバー・ブラックの3つのカラーから選ぶことができる点も魅力的です。
TONE ツールセット TSXT950SVの口コミ
口コミを見る
TONEは完璧だと思う
それこそ工具セットとして買って1番コスパも持ちも良いかもしれん
SK11はあんまり胸張って俺の工具SK11やでっとは言われへんけどモノはいいと思ってる
スナップオンはまさにそれw— さっちゃん@乗って半年でデイトナ修理中 (@777_sparrow) October 7, 2020
TONEの工具セット届いた!とても美しい! pic.twitter.com/9c9elboGDk
— スミレ@CT125 (@883rTac) May 22, 2020
TONEの工具セット買って思ったけど工具は高いの買えば一生モノだし安い
— よしの (@YOSINO0413) May 10, 2020
整備の幅が広がる!SK11 整備工具セット SST-16133BK

SK11 整備工具セット SST-16133BKの特徴
各種メンテナンスに対応できる充実のセットです。厳選したこだわりのツールセットになっているので安心です。
収納箱は、収納力だけでなく剛性のあるこだわりのツールチェストを採用している点も魅力的です。
ビットの種類もたくさんあり、ラチェットのサイズも一般的なサイズで統一されていて使い勝手も抜群です。
SK11 整備工具セット SST-16133BKの口コミ
口コミを見る
充実した内容で便利に使える!Fe.Takeo 整備工具セット

Fe.Takeo 整備工具セットの特徴
207点もの工具がセットになった充実した内容のセットになっているので、DIYや日曜大工だけでなく車のメンテナンスにもぴったりです。
あらゆる場面に手軽に対応することができ、軽量で小型の巻尺も工具セットに加えてあるので計測作業もしやすいですよ。
トップカバーを閉じると引き出しが開かない安全機能が付いているので、持ち運ぶ場合にも安心です。
Fe.Takeo 整備工具セットの口コミ
口コミを見る
まずはスタンダードセット!KTC 工具セット SK36920X

KTC 工具セット SK36920Xの特徴
正統派にこだわったスタイリッシュなチェストにスタンダードな工具を詰め込んだ工具セットです。初めて工具セットを購入しようと思っている場合にぴったりです。
自動車やオートバイなどの整備に対応しており、まずは整備用に工具セットを購入したいと思っている場合に最適のサイズ感です。
狭い場所でも効率的に作業ができるように配慮されており、スペースを上手く使いたい場合の工具セットとしておすすめです。
KTC 工具セット SK36920Xの口コミ
口コミを見る
5万円くらいしたKTCの工具セットだけど、使い倒してるせいか一切買って後悔してない✨
— 蒸気鳥⚙🔧 (@Steam_Bird1760) September 30, 2020
バイクを自分で弄るならちょっとお高いけどKTCの工具セットがお勧めかな(o^^o)
スタンダードセットを用意して、足りない分は少しづつ買い足して行くのがいいと思うd(^_^o)🎶— 優希 (@yuki_aoiumi) September 24, 2020
KTC工具セットの何がいいって、主要サイズの板ラチェットがついてるところなんですよ
板ラチェットはマジで使える— ぞい、 (@zkabt3) July 5, 2020
工具セットのおすすめの使い方は!
工具セットを使う上で、気を付けておきたいポイントを紹介していきます。
使ったら必ず元の場所になおそう!
工具セットに収まっている工具は、基本的に収納する場所もしっかり決められています。
基本的にたくさんのツールをひと箱に収めているため、と効率を考えて入れる場所なども決められています。
そのためいつまでも綺麗な状態で工具セットを使いたいならば、使ったら決められた場所に収納する習慣をしっかり付けるようにしましょう。
錆びないように注意しよう!
工具セットは金属でできているので、錆には要注意です。錆びてしまうと、いざ使いたい時に役立たないということにもなりかねません。
水分に濡れないように注意し、またたまにはコンディションを確認しておくと良いですよ。
工具セットについてのよくあるQ&A
では、最後に工具セットを使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
使う工具だけを購入するのではだめ?
最大の理由は値段です。セットで購入するよりも割高なことが多く、どうせ後から買い足すのであれば、最初から付いているセットを購入した方がお得ですよ。
DIY初心者もできるだけたくさんの工具が入っているものを選ぶべき?
まずは使いたいものを使ってみて、それでも足りないものがあれば買いそろえていく方が良いですよ。
まとめ
工具セットは家庭や職場などに一つ備え付けてあると、いざという時の修繕などにも便利に使えるアイテムです。
ここではタイプ別にランキング形式で紹介してきましたが、、どれも口コミも良く優秀な使える工具セットばかりです。
ぜひ自分の使い方にぴったりの工具セットを見つけて、DIYや日曜大工だけでなく愛車のメンテナンスなどにも活躍させてくださいね。