明るさを確保するだけでなく、部屋の印象や雰囲気を演出するのに欠かせないのが照明です。中でもシーリングライトは部屋の大部分を照らす中心的存在です。
とはいえ「シーリングライトは形状が似ていて違いが分からない…」「なにを基準に選んだらいいの?」と迷われることも多いのではないでしょうか。
そこで今回はシーリングライトの選び方とおすすめのシーリングライト15選をご紹介します。
家族で食事をするリビングや一日の終わりを穏やかに過ごす寝室など、それぞれの場所によって合う明るさや機能も変わってきます。
どんなものなら自分の生活スタイルに合うのかをイメージしながら、納得のいくものを見つけてくださいね!

もくじ
シーリングライトを選ぶ3つのおすすめの選び方!
同じように見えるシーリングライトも、明るさ・機能・デザインなど実は違いがたくさんあります。何に注目して選んだらいいかぜひ参考にしてください!
シーリングライトは「LED」を選ぶ!
ひと昔前までシーリングライトといえば蛍光灯が一般的でしたが、近年はそれと入れ替わる形で「LED」が主流になっています。
寿命が長いので蛍光灯のように度々交換する必要がなく、省エネ効果もあるなどメリットが多いのが「LED」です。
- 寿命は10年以上
- 電気代は蛍光灯の1/2
- 虫を寄せ付けにくい
- 年々価格が手頃になっている
シーリングライトは付け替えるのが大変なので、持ちの良いLEDタイプを選びましょう。
現在、大手メーカーの最新ラインナップでは全ての商品がLEDタイプになっています。家電量販店でも蛍光灯を取り替えるタイプはどんどん姿を消しており、蛍光灯自体の売り場も縮小されています。
LEDタイプは電球だけの交換ができないので「LEDの寿命=シーリングライトごと買い替え」になります。
蛍光灯タイプは電球だけの交換ができ便利な点も多くありましたが、今後はLED化が着々と進んでいくのは間違いなさそうです。
シーリングライトは「部屋の広さと明るさ」で選ぶ!
部屋の広さ (対応畳数) |
6畳 | 8畳 | 10畳 | 12畳 |
---|---|---|---|---|
必要な明るさ (単位:lm) |
2,700~3,700 | 3,300~4,300 | 3,900~4,900 | 4,500~5,500 |
シーリングライトにはそれぞれ部屋の広さに適した明るさがあります。明るさの数値は「lm(ルーメン)」という単位で表記されます。
通常、各商品には明るさの数値の他に「○畳用」という対応畳数の表示があるので、それを参考に使用する部屋の広さに適したものを選べば間違いありません。
「対応畳数の表示がない」「いくつかの照明を組み合わせて使用する」といった場合には、部屋の広さに対する必要な明るさを知っておくと便利です。
上記の表にまとめましたので、参考にしてくださいね。
中でもシニア世代は1ランク上の明るさを選ぶと快適ですよ!必要な明るさは年齢による視力の変化で変わっていきます。シニア世代は若年層に比べて約1.5倍の明るさが必要といわれていますよ!
シーリングライトを購入するときは先のことを考え、実際の部屋の広さより1ランク上のものを選ぶと安心です。
シーリングライトは「機能」で選ぶ!
LEDシーリングライトにはさまざまな機能が付いたものも多く、便利で快適に使えるよう日々進化しています。
リモコン付き
ほとんどのシーリングライトにはリモコンが標準装備されています。電源のオン・オフやタイマー設定などの操作を、座ったまま手元で行うことができます。
調色・調光機能
光の色を変えられる調色機能や明るさを調整できる調光機能がついていると、好みや状況に合わせた使い分けができ便利です。
スマホ・スマートスピーカー対応
専用アプリをダウンロードしてスマホから操作することができます。またAmazon EchoやGoogle Homeのようなスマートスピーカーと連携した音声での操作も可能です。
蛍光灯時代にはなかった便利な機能がたくさんあります!このような機能にも注目して選んでみてくださいね!
おすすめのLEDシーリングライトランキングTOP15!
それでは先ほどの「シーリングライトを選ぶポイント」でご紹介したことをもとに、厳選したアイテムをランキングでご紹介します!
人気も評価も高いものばかり集めたので、これからシーリングライトを購入する際にはぜひ参考にしてくださいね。
玄関やキッチンにおすすめ!人感センサー付き激安シーリングライト





人感センサー付 コンパクトLEDシーリングライトの特徴
人を感知して自動でオン・離れて120秒後に自動でオフと、消し忘れの心配がありません。廊下や階段に設置すれば、夜中に起きたときスイッチを探す必要もなく安心です。
玄関に取り付ければ防犯対策にもなる便利なアイテムです。
人感センサー付 コンパクトLEDシーリングライトの口コミ
口コミを見る
価格が安いのに2年保証!amazonで人気のおすすめLEDシーリングライト





LEDシーリングライト 調光タイプの特徴
調光も自由に設定でき、消灯時の明るさを記憶することもできます。次に点灯した時も同じ明るさで再点灯できるので、毎回調整する手間も省けます。
お手頃価格ながら2年保証が付いているので、蛍光灯からLEDへ替える際にも気軽に購入できおすすめです。
LEDシーリングライト 調光タイプの口コミ
口コミを見る
デザインがいいです。薄くてコンパクトだし余計な飾りもなくありそうでなかったという感じでいいと思います。
関節照明としてもおすすめ!ニトリの4灯電球色 LEDシーリングライト





LEDシーリングライト キャトル(YY38W-4BR)の特徴
シェードの角度を調節したり明るさを変えてみたりと、お部屋のインテリアに合わせて光を演出できます。
人とはちょっと違う、個性的なお部屋づくりをしたいときにおすすめのシーリングライトです。
LEDシーリングライト キャトル(YY38W-4BR)の口コミ
口コミを見る
おしゃれなデザインがおすすめ!ノーブルスパーク シーリングライト





LEDシーリングライト JKC140の特徴
これだけ複雑なデザインでも不思議と圧迫感がなく、天井に取り付けるだけでエレガンスで華やかな雰囲気が漂います。
ありがちなデザインではない、個性的なシーリングライトをお探しならおすすめのアイテムです。
LEDシーリングライト JKC140の口コミ
口コミを見る
北欧なのに和風!和室にも合うIKEAのおしゃれシーリングライト





ソッレフテオ シーリングランプの特徴
提灯のような丸いふっくらとしたフォルムが特徴的です。2層の和紙が使われ、和室にも合う柔らかな光が広がります。
いかにも和室!なデザインではなく、和モダンの落ち着いたデザインのものをお探しならおすすめのアイテムです。
ソッレフテオ シーリングランプの口コミ
口コミを見る
コスパ抜群!アイリスオーヤマLEDシーリングライト(リモコン付き)





LEDシーリングライト 調光調色タイプ CL8DL-5.0の特徴
ボタン数が少ないシンプルなリモコンで「電源のオン・オフ」「調光・調色」「タイマー設定」が簡単に操作できます。
リーズナブルでありながら調光・調色機能が付いているなど、コスパの高いお買い得なシーリングライトです。
LEDシーリングライト 調光調色タイプ CL8DL-5.0の口コミ
口コミを見る
アレクサ・google home対応!スマホで操作できる 6畳用LEDシーリングライト





スマートLEDシーリングライトの特徴
また「Googleアシスタント」や「Amazon Alexa」などのスマートスピーカーAIにも対応しているので、話しかけるだけで電源のオン・オフや明るさの調整も可能です。
スマートホーム化をお考えの場合におすすめのシーリングライトです。
スマートLEDシーリングライトの口コミ
口コミを見る
リビングにおすすめ!12畳用 ファン付きLEDシーリングライト





シーリングファンライト DCC-12CMLWの特徴
ファン付きのシーリングライトなら夏は天井の熱気を拡散し、冬は床の冷気を吸い上げて1年中快適に過ごせます。
従来のシーリングファンライトだと取り付けが難しい低い天井でも、こちらのアイテムなら圧迫感なく設置できおすすめです。
シーリングファンライト DCC-12CMLWの口コミ
口コミを見る
ヨドバシでも売れてます!東芝の調光調色LEDシーリングライト





LEDシーリングライト【カチット式】NLEH08001ALCの特徴
8畳クラスの中でも上限値の4299lmという明るさと、全体にムラなく光る全面発光でお部屋をしっかり照らします。
明るさを記憶するメモリ機能や、調色・調光機能もついたお手頃価格のシーリングライトです。
LEDシーリングライト【カチット式】NLEH08001ALCの口コミ
口コミを見る
高音質スピーカー搭載!プロジェクター付きシーリングライト






popIn Aladdin プロジェクター付きシーリングライトの特徴
スクリーン不要で部屋の壁一面に高画質の映像を投影することができます。Wi-Fi経由でインターネットに接続すればネットコンテンツを楽しむことも可能です。
調色や調光もでき工事なしで簡単に取り付けできるなど、シーリングライト単体としても優れたアイテムです。
popIn Aladdin プロジェクター付きシーリングライトの口コミ
口コミを見る
8畳間におすすめ!オーデック薄型LEDシーリングライト





【FLAT PLATE】LEDシーリングライト 調光・調色タイプ SH8282LDRの特徴
薄型デザインのフラットで美しい面発光ながら、調色・調光などの便利な機能は一通り備えています。
ダウンライトのような薄いすっきりとした印象で、できるだけ照明器具の存在感を抑えたい場合におすすめです。
【FLAT PLATE】LEDシーリングライト 調光・調色タイプ SH8282LDRの口コミ
口コミを見る
虫がきにくい防虫構造!日立のシーリングライト





[ラク見え]搭載 LEDシーリングライト LEC-AHS810Kの特徴
明るさは手動で調光できるのに加え「ecoこれっきりセンサー」が部屋の明るさを検知します。外からの光によっては自動的に減光・消灯して、余分な消費電力をカットします。
文字が見えやすい「ラク見え」機能は、最近照明が暗いと感じるシニア世代にもおすすめです。
[ラク見え]搭載 LEDシーリングライト LEC-AHS810Kの口コミ
口コミを見る
落ち着いたデザインで寝室にもおすすめ!コイズミのLEDシーリングライト





太陽光LED採用 シーリングライトの特徴
LEDはもともとブルーライトが非常に強く、目に負担を感じることもあります。太陽スペクトルは太陽光に近い波長のことで、目に優しいのが特徴です。
お子さんのお部屋や寝室、またブルーライトが気になる場合にもおすすめのシーリングライトです。
太陽光LED採用 シーリングライトの口コミ
口コミを見る
一人暮らしにおすすめ!留守タイマー付きNECシーリングライト(リモコン付き)





LEDシーリングライト 調色/調光タイプ HLDC08208の特徴
設定すると自動で点灯と消灯を繰り返す「かんたん留守タイマー」が便利です。長期不在するときの空き巣対策や、一人暮らしの女性が家族がいるかのように装うことも出来ます。
スリープタイマーや調色・調光機能などの機能もしっかり付いた、安心のシーリングライトです。
LEDシーリングライト 調色/調光タイプ HLDC08208の口コミ
口コミを見る
14畳間にもおすすめ!人気メーカー パナソニックの四角型LEDシーリングライト





LEDシーリングライト AIR PANEL LED 調光・調色タイプ HH-CE1486AZの特徴
中央のセンター光と左右のパネル光を切り替えて「活動的な時間帯は全点灯」「落ち着いた時間を過ごしたいときはやわらかな光に」など、気分に合わせて使い分けできます。
広いお部屋に対応でき、明るさをコントロールできるタイプをお探しならおすすめのアイテムです。
LEDシーリングライト AIR PANEL LED 調光・調色タイプ HH-CE1486AZの口コミ
口コミを見る
LEDシーリングライトのおすすめの取り付け・交換方法は!
シーリングライトを交換する際は、必ず電源を落とすかブレーカーを切ってから行います。
シーリングライトのカバーと本体の取り外し方
わかりやすい動画を見つけましたので参考にしてみてください。今、動画が見れない状況であれば、内容をまとめていますので下記を読んでみてくださいね。
シーリングライトは以下の4つの手順で取り外すことができます。
- シーリングライトのカバーを回して外す
- シーリングライトに接続されているコネクタを取り外す
- アダプタのボタンを押しシーリングライトを外す
- アダプタのボタンを押したまま反時計まわりに軽く回し、引掛シーリングから外す
思ったより簡単に5分もかからず取り外せますよ!
もし、シーリングライトのカバーが外れないときは無理して強く外そうとするとカバーが割れて危険です。「焦らず・ゆっくり・一定方向」に回しましょう。必ず固定用のフックに当たるはずです。
フックに当たったらゆっくりと下方向に力をかけていきましょう。このときゴム手袋をはめて作業すると手が滑らず外しやすくなりますよ。
新しいシーリングライトの取り付け方
シーリングライトは以下の4つの手順で取り付けることができます。取り外し・取り付け方法は上記の動画がわかりやすいので、ぜひ参考にしてくださいね。
- アダプタを引掛シーリングに差し込み「カチッ」と音がするまで時計まわりに軽く回す
- 本体を「カチッ」と音がするまで押し上げ、落ちてこないか確認する
- 本体から出ているコネクタをアダプタに取り付ける
- カバーを水平に回して取り付ける
手順はこのようになり、難しそうに思われがちですが意外と簡単です。ぜひ試してみてくださいね!
蛍光灯シーリングライトをLEDシーリングライトに交換するには!
上記の動画がわかりやすいので、ぜひご参考ください。
蛍光灯シーリングライトをお使いで、これからLEDシーリングライトに替えたい場合も手順はほとんど同じですよ!しかし、取り付け工事が必要な場合もあるので注意が必要です。
参考資料パナソニック「LEDシーリングライトの取り付け方法」
天井に上記の配線器具が付いていれば、工事なしで簡単に交換することができます。
逆に、上記以外の配線器具がついていた場合は、自分で交換することはできません。専門業者による工事が必要となるのでご注意ください。
シーリングライトについてのよくあるQ&A
では、最後にシーリングライトを使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
シーリングライトにリモコンを後付けできますか?
ただし、この受信機は現時点(2020年9月現在)でペンダント型に対応したものしか販売されていないようです。
一般的なシーリングライトだとカバーが大きく引掛シーリングが隠れてしまうため使用することはできません。
シーリングライトの寿命と捨て方・処分方法は?
捨てる際は多くの場合「粗大ごみ」に分別されます。稀に新品を購入した販売店が処分してくれることもあるので問い合わせてみましょう。
LEDシーリングライトの電気代はどれくらいですか?
1日6時間使用すると7.29円、1年では2,660.85円です。
同じく8~10畳用蛍光灯シーリングライトの消費電力の平均を75Wとして計算すると、こちらは1日6時間の使用で1年で4,434.75円となります。
LEDは蛍光灯の約1/2程度の電気代とお得なのが分かりますね。
まとめ
家具や絨毯などのインテリアは快適なお部屋をつくるのに欠かせませんが、明るさや色だけで部屋の印象をガラリと変えてしまう照明も同じくらい重要なアイテムです。
特にLEDシーリングライトにはさまざまな機能がプラスされ、ただ部屋を明るくするだけのものではなくなりました。
毎日、そして長く使っていくものです。ご自分が快適だと思うお部屋を思い浮かべながら、いろいろな商品を比較しながら選んでみてください。
もし迷ってよく分からなくなってしまったら、こちらでご紹介した商品もぜひ参考にしてくださいね!