災害時などテレビやインターネットが使えない時に最新情報を手に入れるために活躍してくれるのが防災ラジオです。
テレビやインターネットが繋がらず、最新情報がわからず不安になったことはありませんか?災害時の強い味方である防災ラジオは、一つは防災用品の中に入れておきたいですよね。
ただ一口に防災ラジオといっても、様々な種類があるのでどれを選べばいいのか迷ってしまうのではないでしょうか。
今回は防災ラジオの選び方とともに、おすすめの防災ラジオを紹介していきます。いざという時に役に立つ、命を繋ぐ防災ラジオを見つけてくださいね。

防災ラジオを選ぶ3つのおすすめの選び方!
いざというときに活躍してくれる防災ラジオですが、さまざまなタイプがありどれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。
なので、ここでは防災ラジオの選び方とともに、おすすめの防災ラジオを紹介していきます。
電源タイプで選ぶ!
種類 | メリット | デメリット |
---|---|---|
乾電池 | 乾電池をストックしておけば手軽に使える | 電池が切れてしまうと使えない |
手回し | 手動で充電できるので乾電池などがなくても大丈夫 | 使用出来る時間のわりには労力がかかる |
ソーラー | 太陽光があれば置いておくだけで使用可能 | 天候に左右されやすい |
内蔵バッテリー | バッテリーを搭載しているのでスマホなどに電源を供給することもできる | 充電が切れると使えない |
災害時には電力が使えないことが多いですよね。上の表では防災ラジオでよく見られる電源タイプを紹介していますので、確認してみてくださいね。
手回しタイプやソーラータイプは電力も乾電池もいらないので災害が長引いた際などに大活躍してくれます。
しかし充電までに時間がかかったり、天候などに左右されやすいのでそれだけが電力源では少し不安になります。
そのため手回しやソーラータイプは、乾電池式の防災ラジオの補助として考えておくことがおすすめです。
内蔵バッテリーを搭載していると、スマホなどを充電できるタイプもあります。
しかし簡単に持ち運びできる大きさであると内蔵されているバッテリーもそれほど大きくないので、充電用として大きな期待をかけるのは禁物です。
一種類の電源よりも複数の電源に対応している方がいざというとき安心ですよ。
周波数で選ぶ
周波数 | メリット | デメリット |
---|---|---|
FM |
|
|
AM |
|
|
ラジオで聴ける周波数は、主にFMとAMの2種類です。上の表でそれぞれの電波のメリットとデメリットを紹介しています。
メリットの多さえいうとFMが勝りますが、どちらも聞こえる方がより便利に使うことができますよ。
またAMラジオが受信しにくい場合に、FM放送でAM放送を聴くことができるワイドFMに対応しているとなお安心です。
機能の充実で選ぶ!
災害時の生命線ともなる防災ラジオですから、機能が充実している方がより便利です。よく搭載されることがある機能を紹介していきます。
少しくらい濡れても大丈夫な防水機能
水害などで避難することが多い昨今ですから、防水機能の有無は大切です。
完全防水ができるタイプは少ないものの、少しくらい水に濡れても大丈夫な防水機能がついていると安心して使用することができますよ。
光があれば安心のライト機能
ライト付きの防災ラジオは、懐中電灯の代わりにもできるのでとても便利です。
災害はいつ発生するかわかりませんから、夜中に緊急的に避難することになるかもしれません。そんな時も防災ラジオにライトが付いていれば、懐中電灯の様に使うことができます。
特にLEDライトが付いていると、省電力でかつ明るいのでおすすめですよ。
緊急をお知らせするサイレン機能
緊急時に周囲に助けを求める時に役に立つのがサイレン機能です。
声を出せない状況や大声を出しただけでは気づいてもらえない場合も、サイレンが付いていることでより気づいて貰いやすくなりますよ。
あると便利な充電機能
連絡ツールとしてスマホなどの携帯電話は欠かせません。そのためいざという時のために、防災ラジから充電できるととても便利です。
容量的にフル充電は難しくても、緊急連絡できるだけの電力が補完できるなら安心ですよね。
充電機能をチェックする場合には、充電用ケーブルの付属の倦むや自分のスマホに対応しているかも併せて確認しておきましょう。
おすすめの防災ラジオランキングTOP13!
それでは機能面などにも注目しつつおすすめの防災ラジオを紹介していきます。
大口径スピーカー搭載モデル!UIM 防災ラジオ
- 乾電池
- 手回し
- ソーラー
- 内蔵バッテリー(2000mAh)
- FM
- AM




UIM 防災ラジオの特徴
大口径5cmのスピーカーを搭載したことで、コンパクトなラジオですがラジオの音がとても聞き取りやすいですよ。
充電方法は4つに対応しており、また2000mAhもの内蔵バッテリーを搭載しているため安心です。
今までのラジオは音量を上げても聞き取りにくいな、と感じたことがあった場合におすすめです。
UIM 防災ラジオの口コミ
口コミを見る
緊急警報など受信できる!MT-NET 防災ラジオ
- 手回し
- 内蔵バッテリー(500mAh)
- FM
- AM
- ワイドFM




★MT-NET 防災ラジオの特徴
緊急警報放送や緊急地震速報などを受信してくれるので、充電しながら枕元においておけばいつでも緊急情報を受信することができて安全です。
コンパクトで軽量なボディは懐中電灯として使う際にとても持ちやすい形状をしている点もポイントです。
内蔵バッテリーも搭載しているので、スマホへの緊急充電ももちろん可能です。
MT-NET 防災ラジオの口コミ
口コミを見る
軽量モデルで持ち運び簡単!Zenoplige ラジオライト
- FM
- AM




Zenoplige ラジオライトの特徴
重さが約125gなのでとても軽量な防災ラジオです。小さなカバンにも入れられるサイズなので、多くなりがちな防災グッズの中でも場所を取りません。
手のひらサイズですが機能面は十分です。大音量の非常時サイレンは万が一の際に役立ってくれます。
電源は手回しだけですが、手回し式は何の電源がなくても使用できるので安心ですよ。
Zenoplige ラジオライトの口コミ
口コミを見る
大容量の内蔵バッテリー搭載!Phyismor 防災ラジオ
- 手回し
- ソーラー
- 内蔵バッテリー(4000mAh)
- FM
- AM




Phyismor 防災ラジオの特徴
大容量の内蔵バッテリーが特徴の防災ラジオを探している場合におすすめなのがこのラジオです。
防災ラジオの中でも高い4000mAhもの内蔵バッテリーを搭載しているので、緊急時のスマホへの充電もかなり便利です。
電池では動きませんが、手回し式やソーラーの充電も付いているので安心ですよ。
Phyismor 防災ラジオの口コミ
口コミを見る
超小型軽量!TsingLe 防災ラジオ TSL-283C
- 手回し
- 内蔵バッテリー(500mAh)
- FM
- AM




TsingLe 防災ラジオ TSL-283Cの特徴
超小型軽量タイプなので、できるだけ小さいサイズの防災ラジオを探している場合におすすめです。
小型ですが手回しだけでなく500mAhの内蔵バッテリーも付いているので、いざという時のスマホの充電などにも使うことができます。
もちろん手回し発電での充電にも対応しているので安心ですよ。3個の明るいLEDライトも使いやすいです。
TsingLe 防災ラジオ TSL-283Cの口コミ
口コミを見る
長期保管が可能!太知ホールディングス 備蓄ラジオ
- 乾電池(単4×2本)
- 手回し
- FM
- AM
- ワイドFM




太知ホールディングス 備蓄ラジオの特徴
災害はいつ起こるかわからないから日頃からの備えが大切です。いざ災害が起こったときに使おうと思っても、かなり前から保管していたせいで使えなかったら意味がないですよね。
このラジオは長期保管が可能なスーパーキャパシタという方法を採用しているので、およそ10年程度はそのまま保管できますよ。
いざという時がいつきても活躍させることができる防災ラジオを探しているならおすすめです。
太知ホールディングス 備蓄ラジオの口コミ
口コミを見る
握りやすい形状!Awstech ラジオライト握りやすい形状!Awstech ラジオライト
- FM
- AM




Awstech ラジオライトの特徴
手回し充電タイプの防災ラジオです。電源方法が充電式だけなのでシンプルです。
手回し式は回しやすさが大切なのですが、このラジオはグリップが握りやすい形状になっているのでストレスなく回すことができる設計ですよ。
手回し式は何の電源がなくても使えるので、メインの防災ラジオというよりはサブ的な扱いがおすすめです。
Awstech ラジオライトの口コミ
口コミを見る
ランタン型でキュート!Woputne 防災ラジオ
- 乾電池(単4×3本)
- 手回し
- ソーラー
- 内蔵バッテリー
- FM
- AM




Woputne 防災ラジオの特徴
珍しいランタン型の防災ラジオです。見た目がランタンなのでキャンプなどに持っていっても違和感がありません。
LEDライトは高低2つのモードを搭載しており、必要なモードを選ぶことができます。
非常時にもイベント時にもどちらにも活躍してくれる防災ラジオを探している場合にぴったりですよ。
Woputne 防災ラジオの口コミ
口コミを見る
持ち運びやすい!ドリテック ラジオ PR-321
- 乾電池(単4×3本)
- 手回し
- ソーラー
- 内蔵バッテリー(300mAh)
- FM
- AM
- ワイドFM




ドリテック ラジオ PR-321の特徴
コンパクトでとても持ち運びやすい防災ラジオです。非常時は少しでも荷物は少なくしたいものです。
そんな時にカバンに入れていても邪魔にならないサイズで、かつ大活躍してくれる機能が備わっているので非常用袋に入れておきたいラジオです。
ワイドFMにも対応しているので、AMラジオが受信しにくい場合などにも安心ですよ。
ドリテック ラジオ PR-321の口コミ
口コミを見る
細部にまでこだわりあり!Ancocs 防災ラジオ
- 乾電池
- 手回し
- ソーラー
- 内蔵バッテリー(2000mAh)
- FM
- AM
- ワイドFM




Ancocs 防災ラジオの特徴
必要な機能はほぼ揃えた防災ラジオです。赤と黒のカラーリングでカバンの中でも見つけやすいですよね。
IPX3の日常防水程度の防水機能が付いているだけでなく、イヤホンジャックやUSB充電や給電の端子部分はしっかりカバーが付けられていますよ。
ソーラー電池の下には読書灯があるので、前を照らすライトだけじゃなく全体的に明るく照らしたい時にぴったりです。
Ancocs 防災ラジオの口コミ
口コミを見る
メタルバックルでカバンなどにもぶら下げやすい!VMEI 防災ラジオ
- 乾電池(単4×3本)
- 手回し
- ソーラー
- 内蔵バッテリー(2000mAh)
- FM
- AM




VMEI 防災ラジオの特徴
メタルバックルが付いているので、カバンなどにつけたりズボンのベルト通しなどにぶら下げることができて持ち運びやすいラジオです。
特にSOSのアラーム音が大きく、緊急事態をしっかりと伝えてくれますよ。
LEDライトは5段階で明るさを調整できますし、方位磁石付きでだいたいの方向を知ることができるのも便利です。
VMEI 防災ラジオの口コミ
口コミを見る
充実機能でカラー展開が豊富!Emmabin ラジオライト
- 乾電池(単4×3本)
- 手回し
- ソーラー
- 内蔵バッテリー(2000mAh)
- FM
- AM
- ワイドFM




Emmabin ラジオライトの特徴
充実機能はもちろんのこと、カラー展開が「オレンジ・グリーン・ブルー・レッド・ブラック・ホワイト」と6色も展開されています。
あらゆる電源に対応しており、さらにモバイルバッテリーとしてスマホなどへの充電も可能になっています。
防水はIPX3なので水しぶきや少量の雨程度ならば防げますよ。ライトはLEDライトが前面と上面についており、周囲を明るく照らしたい時は上面を使うと便利です。
Emmabin ラジオライトの口コミ
口コミを見る
迷ったらこれ!SONY ポータブルラジオ ICF-B99
- 乾電池(単3×2本)
- 手回し
- ソーラー
- 内蔵バッテリー
- FM
- AM
- ワイドFM




SONY ポータブルラジオ ICF-B99の特徴
どれにしようか迷った場合にこれを選んでおけば間違いないのがソニーのポータブルラジオです。充電方法は4つとも対応しており、非常時にも安心です。
ワイドFMにも対応しており、またコンパクトな設計ながらとても聞き取りやすい音量ですよ。
サイレン機能はありませんが、それ以外は申し分なしです。日本製のラジオを探している場合にもぴったりです。
SONY ポータブルラジオ ICF-B99の口コミ
口コミを見る
防災ラジオのおすすめの使い方は!
防災ラジオ使う場合に気を付けておきたい事柄を紹介していきます。
実際に動かしてみる!
防災ラジオを購入した後はそのまま非常用の持ち出し袋に入れて奥のではなく、一度実際に動かしてみて操作方法などを確認しておきましょう。
非常時は気が動転してしまって使い方がわからなくなってしまうことがあります。
そのため日常で使うなどして使い方に慣れておくことがおすすめですよ。
予備の電池も用意して!
非常用の持ち出し袋に入れておく場合は、ラジオ用の予備の電池も用意しておきましょう。
ライフラインはいつ復旧するかわかりませんし、ラジオだけでなくライトなどとしても使える防災ラジオは使い道がたくさんあります。
手回し式やソーラー電池がついているものであっても予備があると安心ですよね。
防災ラジオについてのよくあるQ&A
では、最後に防災ラジオを使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
自治体の防災ラジオって?
防災行政無線と連動してコミュニティFMから受信される緊急割込放送を受信することができます。
一般的な防災ラジオと違ってライトなどの機能はありませんが、対象の自治体に住んでいるならば用意しておくとより安全です。
防災ラジオとポケベルの関係は?
ポケベルの特製であった、より遠くより確実に建物の中でも受信できるという特徴を生かしています。技術の進歩はすごいですよね!
まとめ
災害はいつ発生するかわからないからこそ日ごろからの備えが大切です。防災ラジオは通信手段がなくなっても最新の情報を手に入れられる頼れるアイテムです。
ここではランキング形式で紹介してきましたが、どれも口コミも優秀な防災ラジオばかりです。
ぜひ自分の使い方にある防災ラジオを見つけて、日ごろの備えとしてくださいね。いつでも持ち運びできるようにしておきましょう!