クロスバイクのタイヤの空気入れ(フロアポンプ)は、空気圧不足やパンクといったアクシデント回避とメンテナンスを行う上で必須のアイテムですよね!
フロアポンプの選び方次第でタイヤに正確な空気圧を充填することが出来たり、空気入れのストローク回数が大幅に短縮できたとメンテナンスが楽しくなったりするものです。
最近では「1ストロークで吐出する空気量が多い空気入れ」や「軽い力で空気入れ作業を行えるポンプ」など、多様なニーズ向けの商品が発売されておりどれを選んでいいか迷いがちです。
そこで今回は、選択肢が多くて迷いがちな「クロスバイクの空気入れの選び方」と「おすすめのクロスバイク空気入れ12選」を紹介していきます。
あなたの自転車生活が安全で快適になる商品を見つけて下さいね!

クロスバイクの空気入れを選ぶ3つのおすすめの選び方!
クロスバイクの空気入れは簡易メンテナンスの上でも必須の商品なので「圧力計さえ付いている空気入れならどれを買っても大差はない!」といった選び方をすると失敗をしてしまうことが多いです。
今回紹介する3つのポイントを押させて選ぶことで、最適な空気圧で快適かつ安全なライドに繋がるのでぜひ参考にして下さいね!
クロスバイクの空気入れはシリンダー直径の大小で選ぼう!
← 横にスクロールできます →
シリンダーの種類 | 特徴 | おすすめ度 |
---|---|---|
![]() シリンダー直径の大きいタイプ |
|
![]() |
![]() シリンダー直径の小さいタイプ |
|
![]() |
クロスバイクの空気入れ(フロアポンプ)は、シリンダー直径の大小で選びましょう。フロアポンプシリンダーの種類は大きく分けて2種類あります。
上記にもまとめていますが、おすすめなのは「シリンダー直径の小さいタイプ」です。
クロスバイクのタイヤは細いので、タイヤが固くなるほど高圧でタイヤに空気を注入する必要があるからです。
だから安定走行が可能となりポンピングの負担も少なく、女性でも楽に注入することが出来る「シリンダー直径が小さいタイプの空気入れ」を選びましょう!
クロスバイクの空気入れは本体バレルの長さで選ぼう!
空気圧の点検頻度の高いクロスバイクの空気入れは本体バレルの長い空気入れ」を選ぶようにしましょう。
本体バレルの長い空気入れなら、タイヤによっては150psi(10.34bar)という高圧注入の必要があるタイヤにも対応出来る高い空気圧を吐出できるからです!
本体バレルの短いタイプの空気入れを購入して推奨空気圧を吐出できないのでは元も子もありません。
だから、クロスバイクの空気入れ選びでは「本体バレルの長い空気入れ」を選ぶようにして下さいね!
クロスバイクの空気入れは仏式バルブ形式対応のポンプで選ぼう!
← 横にスクロールできます →
形式 | 特徴 |
---|---|
![]() 仏式バルブ |
|
![]() 英式バルブ |
|
![]() 米式バルブ |
|
クロスバイクの空気入れはバルブ形式で選びましょう。バルブ形式は大きく分けて3種類あります。
上記にもまとめていますが、商品選びで間違わないためにも「仏式バルブ形式対応のフロアポンプ」の中から選ぶようにしましょう。
クロスバイクのタイヤバルブ形式は「仏式バルブ」なので対応していないフロアポンプを購入すると空気注入することが出来ないからです。
事前に自身のバルブ形式を把握しておく事でメンテナンスもスムーズに行えるので「仏式バルブ形式対応のフロアポンプ」を選びましょう!
クロスバイク用の安全性能が高い空気入れランキングTOP12!
クロスバイクの空気入れ選びで悩んでいるけど、失敗したくない…!という場合におすすめの12商品を紹介します。
タイヤ空気圧が適正でないと乗り心地やスピードにも影響が出てくるだけではなく、安全性能が損なわれるので慎重にチョイスしましょう!
【amazon人気】クロスバイクでおすすめ空気入れ!Panaracer(パナレーサー) アルミ製フロアポンプ
パナレーサーフロアポンプの特徴
パナレーサーフロアポンプは、米式、仏式は自動切り替え式ヘッドで英式バルブにも対応しているアルミ製で扱いやすい空気入れです。
本格派フロアポンプが5,000円を切る金額で買えるというコスパの高さが何よりの魅力です!
見やすい空気圧ゲージに使いやすいロングホースなど、空気圧管理がしやすい商品となっています。
ODI DREAD LOCK V2.1 LOCK-ONの口コミ
口コミを見る
新しい自転車用のフロアポンプ
本当にワンタッチで取り外し出来て不器用な俺でもちゃんと空気入れる事が出来ました
今までは外す時に空気が漏れたりして二度手間だったけど、これはいい?
仏式のバルブは慣れないと難しいですね#クロスバイク#パナレーサー pic.twitter.com/FeREp5ZQQh— ゴーヤうどん (@2hNRHf6mmZoiUcB) May 4, 2019
今のポンプが怪しくなってきたから
クラッシュの前に買いましたbicycleclub2月号から気になった
パナレーサーのフロアポンプ使用感
バルブを痛めにくいワンタッチアクションとベゼルで圧のマーキングが出来るのがグッド? pic.twitter.com/fps1VBeZDT— 新米探偵 (@xXqREqHc4lFFQM8) January 23, 2019
クロスバイクの持ち運び可能な携帯空気入れ!マイクロロケットOB
マイクロロケットCBマスターブラスターの特徴
TOPEAK(トピーク) マイクロロケットCBマスターブラスターは、携帯用のポータブルポンプです。
超小型にも関わらず高圧での注入が可能なアイテムで最大160psiまで充填が可能となっています。
携帯ポンプなのでポケットの中やサドルバッグにも入るので安心を買う上でもまず携帯しておくことをおすすめします!
ODI DREAD LOCK V2.1 LOCK-ONの口コミ
口コミを見る
上野のY's Roadで、トピークの「マイクロ ロケット マスターブラスター (CB)」を購入。これはツールボトルに収容できるので車体がすっきりしたw (従来はロード モーフ Gをトップチューブに設置) #cyclejp
— チャリンコ野郎 (@road210) September 17, 2011
一人でちょとだけ走ってくるのにはドッペギャンガーのサドルバッグが大きすぎるのでトピークのミドルサイズを買った。じぶん銀行のキャッシュバック条件に金額が届くようにボトルと携帯ポンプも買っちゃたw https://t.co/TgGJsIbvb5 pic.twitter.com/okp3S2yfYd
— kjunichi (@kjunichi) February 20, 2020
@cycling_yusaku トピークの携帯ポンプとインフレーターの二つ持ちです。
トピークのは携帯ポンプにファイバーフレアの機能を足したやつです。 pic.twitter.com/XSF4VYao34— 日和見????@過積載おじさん (@kajika_yamano) June 12, 2014
クロスバイクに取付可能な携帯空気入れ!RaceRocket HPC MasterBlaster
RaceRocket HPC MasterBlasterの特徴
TOPEAK(トピーク) RaceRocket HPC MasterBlasterは、クロスバイクフレームに装着できるクランプ付きの携帯ポンプです!
ホースがフレキシブルなのでどんなアングルからでも操作しやすく、バルブにストレスがかかりません。
携帯ポンプ本体を直接バルブに押し付けて注入するのは使いづらいですが、ホース付きなので自由自在に注入可能です!
RaceRocket HPC MasterBlasterの口コミ
口コミを見る
携帯ポンプ、NANAからTOPEAK RaceRocketにチェンジ。30gから72gとなったけど、使い勝手が全然良い。ホース延長式は使い易くて良いね。NANAは空気漏れまくりで手も凄く痛かった。 pic.twitter.com/vKqL5EaHFI
— ミスターK (WF 5-21-07) (@SeeKneck) November 24, 2013
先日ロードで帰ろうとするも、携帯ポンプがブロサドルバッグに入れてあるので諦めた。こんなタイミングでパンクはするのだよ。超軽量ポンプのnanaを使ってるのが使い勝手が凄く悪い。気になっていたTOPEAKのRaceRocketをポチった。空気すんなり入らないと汗だくだしね。
— ミスターK (WF 5-21-07) (@SeeKneck) November 16, 2013
めったに使わないから、それのように、なるべくコンパクトなのがいいですね 私はTOPEAKのRaceRocketというのを使ってます ホース内蔵なので、非常に使いやすいですよ ただ、空気圧メモリはついて無いです 非常時なのでそれでいいかなって(^_^;)
— Zaji@ザジ (@Zaji3) October 24, 2019
クロスバイクの携帯も可能なフロアポンプ!LEZYNE(レザイン) マイクロフロアドライブHP
マイクロフロアドライブHPの特徴
LEZYNE(レザイン) マイクロフロアドライブHPは、携帯可能ながらフットペグ固定できる人気シリーズです!
パーツはすべてCNCで加工されたアルミ製で、LEZYNEらしいアルミパーツの輝きが楽しめる点もおすすめです。
もちろん160psiまでのハイプレッシャー高圧注入にも対応していますので、ロードバイクの様なハイスピードツーリングにも適しています!
マイクロフロアドライブHPの口コミ
口コミを見る
現状LEZYNEの「MICRO FLOOR DRIVE HP」に落ち着いてます。飛行機輪行で完全に抜いたタイヤへの空気も楽々入ります。これ以下だと入れるのに苦労し、これより大きいと重い。絶妙な大きさとデザインです(・∀・)
— 松本規之 次回コミケは「制服本」「自転車系」他 (@matsumoto0007) December 11, 2017
これ買ってからもう完全にこれ一択( ?ω? )
多少重くても、疲れている時でもポンピングしやすいのを重視LEZYNE MICRO FLOOR DRIVE HP / https://t.co/iRpyv916xw
— kuro (@kuro_sirius) February 3, 2016
LEZYNEのMicro Floor Drive HPを装備してるけど、値段とサイズを気にしないならとても良いね。ねじ込み式のヘッドだから確実固定で漏れない、ホースが長いので作業しやすい、頑丈な筐体で接地して体重をかけられるので120PSIでも入れられるし、空気圧系も付いてる。
— ほすみ (@overtech) March 27, 2015
仏式バルブ対応のクロスバイクにも使える高圧空気入れ!Birzman(バーズマン) MAHA APOGEE 5
Birzman(バーズマン) MAHA APOGEE 5の特徴
Birzman(バーズマン) MAHA APOGEE 5は、充填しやすい5度傾斜した本体はMAHA APOGEEシリーズで、本体もCNC鍛造アルミバレルでカッコいいです!
ハンドルも注入しやすいSnap-It-Apogeeを採用し、米・仏式へ充填口を入れ替えることなく充填すること可能となっています。
3.5インチ大型ゲージを採用し空気圧も確認しやすく、ロードバイク~MTBまで幅広く使用できる空気入れでおすすめです♪
Birzman(バーズマン) MAHA APOGEE 5の口コミ
口コミを見る
アルミボディにウッドハンドル採用で「おしゃれなポンプ」というのはよくありますが、バーズマンのポンプは人間が最も自然に力を加えられる「5度の傾き」になっているのです。一度使うと唸る(うなる)使い心地。https://t.co/NxRHNeifZu pic.twitter.com/OXKHqdrakh
— サイクルベースあさひ (@cbasahi) October 28, 2019
恒例のカトーサイクルさん詣で。
バーズマンのカッチョいいポンプが特価になっていたので実家用に買いました pic.twitter.com/3zOW2Wn7zK— きむらまじん (@Mazin_No_Yoco) October 27, 2019
新しく入手したbirzman MAHA APOGEE 4を早速ちょっと使ってみた。
最初に感じだのがパナレーサーよりもストロークが長い!!一度のポンピングで入る空気の量は多いだろうな。あと角度がついてるのでポンピングに力が入れやすい。 pic.twitter.com/5kgmcTY6mL— TATSUYA@目指せ脱メタボ (@tokumeikame) July 13, 2019
クロスバイクの空気入れで信頼性が高く価格が安い!SKS エアコンプレッサー
SKS エアコンプレッサーの特徴
SKSエアコンプレッサーは、ワンストロークでしっかり空気が入るマルチバルブヘッド(英、仏、米式バルブ対応)の空気入れです!
ドイツ創業のポンプ中心の専門メーカーのSKS(エスケーエスは、厳しいテストを繰り返し受けたハイクオリティープロダクトだから信頼度はお墨付きです。
6,000円以下で購入できる空気入れの中で、頻度の高い空気入れのメンテナンスの負担を軽減してくれるイチオシのアイテムです♪
SKS エアコンプレッサーの口コミ
口コミを見る
こちらもお金があれば系機材。SKSの高級フロアポンプです。知るひとぞ知るポンプの老舗。素敵です(*´ω`*) pic.twitter.com/AEhyfa3QBv
— サイクルショップカンザキ阪急千里山店 (@cskanzaki) January 24, 2017
@akico_t ちなみに拙者のフロアポンプもSKS製で、まだ西ドイツ時代のものです。口金やパッキンは何度か交換しましたが30年以上使えてます。今でも15気圧ぐらいまでは充分入ります。当時も高価でしたが元は取れましたw。
— 木村一憲 (@kimkaz_com) August 19, 2015
行方不明になっていた荷物がドイツから届く。安物の空気入れが壊れていたので、メイドインジャーマニーなSKSのフロアポンプ、レンコンプレッサーを買った。値段は安物の空気入れと同じ値段だった。しかし、性能は段違いだった。空気を入れる楽しさを思い出させてくれた素晴らしいポンプ。
— のわじゆう (@nowajiyu) July 12, 2018
クロスバイクの高気圧空気入れがラクラク!LEZYNE(レザイン) ALLOY FLOOR DRIVE
LEZYNE(レザイン) ALLOY FLOOR DRIVEの特徴
LEZYNE(レザイン) ALLOY FLOOR DRIVEは、一度に大量の空気をスムーズに押し出すことができる直径18.7mmの大口径シャフトが内蔵されているので充填ラクラクです!
充てん後はプッシュ式のエアバルブボタンでホース内のエアを排出し、スムーズな取り外しと、エア音の大幅な減少を実現しています。
立ったままでも数値を読みやすい3.5インチ大型メーターを採用し、人間工学に基づいたウッド製ハンドルも高級感が有り魅力的です♪
LEZYNE(レザイン) ALLOY FLOOR DRIVEの口コミ
口コミを見る
【安いものを借りたとき…】そうなんです!安いのは重くて、高いのは軽いんです!!
2000円位だと重くて、10000円位だと軽いんです!!
軽いのであれば、レザインの ALLOY FLOOR DRIVE 辺りが良いのでは??
ちなみに、出先では携帯ポンプではなく、ボンベがよいですよ??— 小野寺 剛志 (@Jr19809763) September 26, 2019
LEZYNEのALLOY FLOOR DRIVEを買おうかと思っている。某嫁の力だとヒルクラ用のチューブラーの上限空気圧とか入れられないし。問題はその気圧を使うのか?というアレはあるんだけれど。
— arts (左下の人) (@Quino) July 7, 2016
自転車の空気入れがダメになったので買い替えようとネットを見てたら、かっこいい空気入れを発見!でも高いんだよなぁ。でも鏡面仕上げのアルミの質感、かっこいいんだよなぁ。LEZYNEのALLOY FLOOR DRIVE http://t.co/5fTaEQ7G
— Hiroyasu Miyama (@hiro_jlmc) December 10, 2011
フランス式バルブ対応!クロスバイクにも使える高級携帯空気入れ!CNC FLOOR DRIVE SILVER
LEZYNE(レザイン)CNC TRAVEL FLOOR DRIVE SILVERの特徴
LEZYNE(レザイン)CNC TRAVEL FLOOR DRIVE SILVERは、持ち運びしやすいコンパクトな ハイエンドフロアポンプ LEZYNE最上級フロアポンプです!
「FLOOR DRIVE」の美しさや使いやすさはそのままにして、持ち運び可能なよう約半分の大きさに圧縮した究極のトラベル用モデルとなります。
美しいアルミボディや高精度CNC切削パーツを惜しみなく使用し、160psi(11bar)まで対応できる小型で最強のフロアポンプとなります♪
LEZYNE(レザイン)CNC TRAVEL FLOOR DRIVE SILVERの口コミ
口コミを見る
今日は空いた時間を使ってLEZYNEフロアポンプの空気圧ゲージの誤差を調べてみました
モデルはCNC FLOOR DRIVE(12000円)です
100psiに加圧後デジタルゲージで測定する方法なので少し値が下がるのですが、約5%の差が出ました— mic@オオサカUW39 (@mickouji) February 16, 2018
livedoorブログを更新しました! CBR400R(NC56)と400X(NC56)の散在禄 : LEZYNE CNCフロアドライブ…発注(。・ω・)σ"凸ポチhttps://t.co/6rcgwCGcmL
— ゆみゆみ (@kakuma_yumi) October 26, 2019
LEZYNE レザイン CNC フロアドライブ ポンプ 操作が楽な新型ヘッド】 https://t.co/eu453yc3zu pic.twitter.com/ZK5GlaMjE2
— 今が買い時、いいもの見つかるよ♪ (@imaii5) September 4, 2016
チューブレスにも使えるクロスバイクの空気入れ!SHIMANO PRO(シマノプロ)
SHIMANO PRO(シマノプロ) フロアポンプ チームチューブレスの特徴
SHIMANO PRO(シマノプロ) フロアポンプ チームチューブレスは、チューブレスにも対応できるハイパワーのフロアポンプです!
大口でスムーズなポンピングにつながるAHヘッドを採用し、バルブの操作でチューブレスホイールのビード上げにも使用することが出来ます。
仏・米式バルブにも対応しているので、スムーズなポンピングを求めている方におすすめです♪
SHIMANO PRO(シマノプロ) フロアポンプ チームチューブレスの口コミ
口コミを見る
チューブレスタイヤのビード上げ用に購入した。レビュー的なものが見つからないのでちょっとだけ書く。
SHIMANO PRO(シマノプロ) フロアポンプ チームチューブレス R20RPU0088X https://t.co/iz9RFatvfR— (長屋) (@chokyoshi) January 12, 2020
まだmtbはやってないので不明ですがタイヤ容量大きいので空気貯めるの大変そうな感じ
去年のマビックもロヴァールもビート上げで失敗したことないですよ。進化してますね。6年前にシマノのチューブレス買うたときは何してもビート上がらないので泣いてました— cyclist_yoshi (@yyoooosshhii) November 26, 2019
シマノのフロアポンプ届いた。
使い始めたばかりだからかポンピングは前の4倍くらい重いけど、エアはめっちゃ入る。
あと空気圧ゲージが大きいのでわかりやすくていい。(*´ω`*)ポンプヘッドをヒラメに交換するか悩み中・・・
— はお @ほえほえ (@pan_tani) February 27, 2019
クロスバイクのタイヤの空気入れの決定版!TOPEAK(トピーク)Joeblow Ace pro
TOPEAK(トピーク)Joeblow Ace proの特徴
TOPEAK(トピーク)Joeblow Ace proは、2本のシリンダーの組合せを切替えて、大容量にも超高圧にも素早く対応できるフロアポンプです!
60、120、260psiの3ステージ切替えレバーがあり最大260psiまで充填可能な最強フロアポンプで、切換次第でどんどん充填が可能となっています。
高価なポンプと安価なポンプの決定的な違いでもあるパワーと軽量、微調整など繊細な作りの全てが体感可能な空気入れです♪
TOPEAK(トピーク)Joeblow Ace proの口コミ
口コミを見る
マウンテンもロードもファットも使うので、それぞれのポンプを持っていかなくていいし、チューブレスもいける。
特に最近のマウンテンは、タイヤが太くなって来てるのでかったるかったよ。
まだ息子が使用していないので、感想を聞いていませんが、たぶん気にいると思います。
クロスバイクの空気入れに最適!トピークのデジタルゲージポンプ
TOPEAK(トピーク)Joeblow Pro Digitalの特徴
TOPEAK(トピーク)Joeblow Pro Digitalは、より正確な空気圧測定が可能なデジタルゲージ、スマートヘッドDX3を採用したフロアポンプです!
高い位置にマウントされた最大200psiまで測れるデジタルゲージ付で最大200psiまで充填可能 1ストロークの空気量337ccとハイパワーとなっています。
重量も1.97kgで扱いやすくデジタルメーターで間違いなくメンテナンスできるから女性の方にもおすすめの品となります♪
TOPEAK(トピーク)Joeblow Pro Digitalの口コミ
口コミを見る
これはトピークのデジタルゲージ付きフロアポンプ 新製品かな?
ターボモフデジタル?ってハンディポンプにはデジタルゲージ付いてたけど フロアポンプでデジタルゲージってあったっけ?
無知すいません(´・ω・) pic.twitter.com/tYfK5kqAht— ゆーき (@yuyu_1016) October 1, 2019
フロアポンプみたいに使えるタイプは持ってるんですが大きくて嵩張って重くて
でも空気の入りは非常にいいですねターボもふデジタル?は長距離用
近距離用にパワフルコンパクトなポンプが欲しいです(*‘ω‘ *) pic.twitter.com/qMtKrzErFV— ゆーき (@yuyu_1016) October 1, 2019
デジタルゲージのフロアポンプ入荷しました!
見やすくて正確な圧力が測れるのがいいですね~
当店で使うこともできますのでお試ししてね— かみやま店長@サイクルショップかみやま (@KAMIYAMA_TENTYO) June 15, 2017
1ストローク586cc充填可能!TOPEAK(トピーク)Joeblow Ace DX
TOPEAK(トピーク)Joeblow Ace DXの特徴
TOPEAK(トピーク)Joeblow Ace DXは、米式と仏式に対応するスマートヘッド「DX1」採用のフロアポンプです!
60・120・260psiの3ステージ切替えレバーで最大260psi(17.93bar)まで測れる4超大型ダイヤルゲージ付の空気入れで1ストロークの空気量586ccとハイパワー仕様です。
アノダイズドアルミ合金シリンダーに、大型アルミ合金製 ベースと見た目も作りも重厚なハイエンドモデルで最強のフロアポンプとなります♪
Steel-O-Chain iven 8210の口コミ
口コミを見る
購入して良かったと思える商品です。
チューブレスは使ったことないので、クリンチャーとチューブラーの経験です。
空気入れ選びでよくあるQ&A
最後に空気入れ選びで多いQ&Aをご紹介していきます。
クロスバイクの空気入れの頻度はどれくらいペースですか?
タイヤは原則としてゴム風船と同じで、乗っても乗らなくても空気が抜けるので基本的は都度空気圧点検がおすすめですよ!
クロスバイクとママチャリが家にあるのですがバルブ形式は違いますか
?
クロスバイクのバルブ形式は仏式バルブで、ママチャリや一般的な自転車は英式バルブとなりますので購入の際に形式をチェックして下さいね!
まとめ
今回紹介した商品は、高機能でラクラク充填できながら、自転車生活が安全で快適になるメンテナンスの負担の少ない空気入れを紹介しました。
こちらで紹介した商品以外にも高機能で信頼性の高い空気入れもはありますが、クロスバイクの命運を握るタイヤの安全を守る素敵な空気入れに出会いたいものです。
使い勝手が良くておしゃれな空気入れは、玄関に置いておくだけでも話題になったりセンスがいいインテリアにもなるのでシッカリ選んでみて下さいね!
おすすめのクロスバイクの空気入れTOP3をもう一度チェックする!