卓球のラケットは自分に合うものを選ぶことで試合中のパフォーマンスを最大限に引き出し、上級者になればなるほどラケットよりもラバーにこだわりを持つことが多いです。
特に卓球はラバーによってボールのスピードやスピンに大きく影響するので、今までと違う新しいラバーに張り替えたラケットでする初めての練習は気分も上がって最高ですよね!
でも最近では様々な人気メーカーから最新の張り替えラバーが登場し、バリエーションが増えてどれを選べば良いのか迷ってしまいます。
そこで今回は、種類が豊富で迷いがちな「卓球ラバーの選び方」と「通販で買えるおすすめ卓球ラバー15選」をご紹介します!
あなたにぴったりの卓球ラバーを見つけてより良いプレーに役立ててくださいね!

もくじ
卓球ラバーを選ぶ3つのおすすめの選び方!
卓球ラバーは種類や専門用語が多くて複雑な印象があり、良く考えずに直感的に購入してしまうことが多いですよね。しかし、それでは理想の卓球ラバーには出会えません!
卓球ラバーを選ぶときには「素材」の他に「硬度」と「厚さ」というポイントも意識しましょう!これで自分好みの卓球ラバーが見つかるので、ぜひ参考にしてくださいね!
卓球ラバーを「素材」で選ぶ!
素材 | スタイル | 特徴 |
---|---|---|
表ソフト |
|
|
裏ソフト |
|
|
アンチラバー |
|
|
粒高 |
|
まず卓球ラバーを選ぶ時には「素材」に注目して選びましょう!素材ごとにラバーの表面やプレースタイルが異なり、求められる性能も違うからです。
ボールのパワーやスピードを重視した攻撃型は「表ソフト」が最適です。相手のボールに対応しながらミスを誘う守備型は「アンチラバー」がおすすめです。
また、すべての技術をバランス良くこなして攻守ともに相手に対応していく場合は「裏ソフト」や「粒高」を選ぶと良いでしょう。
このように、卓球はラケットだけでなくラバーの素材も考えて選ぶとより自分のプレースタイルに合ったものが完成しますよ!
卓球ラバーを「硬度」で選ぶ!
卓球ラバーの「硬度」にも注目して、初心者なのか上級者なのかで自分のレベルに適した硬さを選びましょう!
硬度は「柔らかめ」「普通」「硬め」の3種類で、数字で設定されている場合は「50が普通」で「45以下が柔らかめ」「55以上が硬め」と考えると良いでしょう。
硬度によってスタイルや使いやすさが大きく変わってくるので、それぞれの性質を以下にまとめてみました。
- 柔らかめ・・・しっかりと打球感を味わうことができコントロールしやすいので初心者向け
- 普通・・・柔らかめと硬めの両方のメリットとデメリットの中間でバランスが良く中級者向け
- 硬め・・・潜在能力が高くしっかりと制球することができれば強力な打球が打てる上級者向け
このようになります!基本的にはレベルに合った硬度を選べば大丈夫ですが、現在販売されている人気のラバーはほとんどが45以下なので柔らかめを選べば間違いないですよ!
また、後ほどのランキングでは商品ごとに口コミもご紹介します。実際に使用した人の口コミも参考にして、自分にぴったりの卓球ラバーを見つけてくださいね!
卓球ラバーを「厚さ」で選ぶ!
卓球ラバーの「厚さ」も重要なポイントです!厚さは主に「特厚」「厚」「中」「薄」「極薄」の5つで、それぞれメリットとデメリットが違います。
すでに違いはご存知かもしれませんが、改めてそれぞれの特徴を以下にまとめてみました!
- 特厚・厚・・・重くボールが弾むので相手の球の勢いを利用した強力なスマッシュが打てる
- 中・・・どのプレースタイルでも安定するのでまだ自分の戦術が決まっていない初心者向け
- 薄・極薄・・・ラケットが軽くなり相手のボールの勢いを殺してカットしやすいので守備向け
攻撃重視の場合は「特厚」と「厚」が向いていて、守備重視の場合は「薄」や「極薄」がおすすめです。初心者であれば、バランスが良くコントロールしやすい「中」を選ぶと良いですよ!
また、厚めはラケットが重くなりボールも弾むのでコントロールが難しいです。逆に薄めはボールをラバーに食い込ませられず強い球が打ちづらいので、デメリットも考えながら厚さを選びましょう!
「攻守」別に卓球ラバーの人気ランキングを見る!
それでは「攻守」別に、おすすめの卓球ラバーランキングをご紹介していきます!
攻守別の中でも硬度や厚さを考慮した人気の卓球ラバーを厳選しましたので、ぜひ選ぶ時の参考にしてくださいね!
【攻撃】柔らかい粒高表ソフトや裏ソフトで攻める!おすすめの卓球ラバーランキングTOP7!
攻撃を重視した速攻タイプや異質攻守型のプレースタイルには、ボールスピードを上げる「表ソフト」や回転をかけやすい「裏ソフト」がおすすめです。
有名メーカーの人気商品を中心に、硬度や厚さにも注目してラバーを選んでいるのでぜひ参考にしてください!
フォアにおすすめの回転をかけやすいテンション系卓球ラバー!バタフライ
インパーシャルXSの特徴
硬度が柔らかいので鋭い打球を打つことには向いていませんが、しっかりスピンがかかるようになっている回転のかけやすさを重視した卓球ラバーになります。
テンション系統なので高い弾性でボールが弾みやすく、スピンをかけやすい粒状のシートが威力のあるドライブや鋭いツッツキなど回転を生かしたプレーを後押しします。
さらに柔らかめのスポンジを組みあわせたことで高いコントロール性能が実現しているので、スピンを駆使して攻めたい場合におすすめのラバーですよ!
インパーシャルXSの口コミ
口コミを見る
多数の選手が使用するレビューの評価も高い卓球ラバー!V15
V15 エキストラの特徴
硬めのラバーなので相手のボールに打ち負けることがなく、フルスイングで打ち返すことで威力を増したカウンターを繰り出すことができる卓球ラバーになります。
弾みやすいテンション系なので打ち込まれたボールのパワーとスピードを倍返しでき、カウンタードライブプレーが得意なプレーヤーに向いている攻撃型です。
丹羽選手などが使用し世界の舞台で証明した「スピン」「スピード」「コントロール」「グリップ」「反発」の5つの特性を活かした、攻撃的なおすすめ裏ソフトラバーですよ!
V15 エキストラの口コミ
口コミを見る
スピードを追求した値段も安いTSPでおすすめの卓球ラバー!ヴェガ
ヴェガ ヨーロッパの特徴
ヨーロッパスタイルを目指した素晴らしいスピンとコントロールが魅力で、鋭い打球を打つことのできるスピード重視の攻撃型卓球ラバーになります。
ラバーは柔らかめですが打球の勢いを殺しすぎないように設計されているので、コントロールを制御できている場合は強力なスマッシュを打つことができます。
ラバー寿命と耐久性がアップグレードされているので丈夫で、価格設定も低めなのでコスパよく良質なラバーが欲しいという場合におすすめですよ!
ヴェガ ヨーロッパの口コミ
口コミを見る
豊富な種類の中でも最強のスピードとスピンを誇る卓球ラバー!バタフライ
テナジー64の特徴
多くの選手の試打と機械測定の繰り返しから選び抜かれた粒形状を採用した、種類が豊富なバタフライの中でもシリーズ最高レベルのスピードとスピンを誇るラバーになります。
「スプリング・スポンジ」によりインパクト時にボールを包み込むことで、かなり回転がかかった高速打球を放つことができる高い攻撃力が特徴です。
さらに相手の回転に左右されにくいので「サービス」「レシーブ」「ブロック」「スマッシュ」など、どの場面でもボールをコントロールしやすいおすすめラバーですよ!
テナジー64の口コミ
口コミを見る
スワットなどにおすすめな硬さのある攻撃に特化した卓球ラバー!ヤサカ
ラクザ7の特徴
相手の隙をついて攻撃的なスマッシュやサーブを決めたいという場合に最適な、圧倒的なパワー伝導率を実現したハイブリッドエナジー型のラバーになります。
グリップ力抜群の天然ゴムトップシートに新感覚「RAKZAスポンジ」を組み合わせることで、超強烈なスピンを生み出して相手を攻めることができます。
しかし攻撃に特化しているので防御力はそれほど高くなく、相手の回転をもろに受けることになるので中級者以上向けの卓球ラバーになります!
ラクザ7の口コミ
口コミを見る
幅広い攻撃ができる初心者や中学生におすすめの卓球ラバー!ニッタク
モリストSPの特徴
真っすぐ打つ際に鋭く強い球を打ち出すことができるので、相手に打ち返されづらいパワーのある打球を目指している場合に最適な表ソフトラバーになります。
さらに表ラバーでありながらある程度の回転をかけることができるようになっているので、スピードやパワーだけでなく幅広いテクニックで闘うことができます。
直線弾道でシャープ球質のスピードボールと、自然な変化が生み出すナックルや止まるブロックなどの多才な戦術が可能なおすすめ万能ラバーですよ!
モリストSPの口コミ
口コミを見る
国際的に人気な不動のロングセラー卓球ラバー!ファスタークG-1
ファスタークG-1の特徴
グリップ力に優れたゴムと粒形状でしっかりとボールに力を伝えて強いドライブを捉える、発売から7年以上も売り上げを落としていないロングセラーラバーになります。
威力満点の「テンションスピンシート」と「ストロングスポンジ」を搭載し、ボールを攻撃的に打ち込むために求められる使用感と性能が詰まったテンションラバーです。
世界のトッププレーヤーたちに愛用され続けている最強の裏ソフトラバーで、強烈なスピンやドライブを重視したい中級者や上級者の心強い味方になりますよ!
ファスタークG-1の口コミ
口コミを見る
【守備】裏ソフトとアンチをバック面で組み合わせる!おすすめの卓球ラバーランキングTOP8!
守備を重視したドライブマンやカットマンのプレースタイルには、様々な場面に対応できる「裏ソフト」や回転を無効化できる「アンチラバー」がおすすめです。
ぜひ口コミも参考しながら、守りながら試合を制することができる自分に合った卓球ラバーを選んでくださいね!
他のオメガシリーズと比較しても安定感抜群な卓球ラバー!XIOM
オメガ5ヨーロの特徴
ややソフトなスポンジ硬度が安定感を向上させてパフォーマンスを後押しする、新たなスポンジを搭載した回転と安定性重視の卓球ラバーになります。
ノンスリップトップシートがややソフトなスポンジと見事に噛み合った人気モデルで、威力とコントロールを両立したモンスターラバーだと評価されています。
そこまで攻撃を重視しすぎない性能は守備型に向いており、相手のボールに対応して隙をついたりカウンターを決めるのにおすすめのラバーですよ!
オメガ5ヨーロの口コミ
口コミを見る
表面保護シートが特殊な粘着系でおすすめの卓球ラバー!アイビス
アイビスの特徴
硬めのスポンジを組み合わせたことで粘着性に相反する反発力も兼ね備えることに成功した、大きなスピンを駆使してトリッキーな攻撃ができる粘着系ラバーになります。
打ち返したときに相手の軌道を変える回転をかけることで、バウンド時の沈み込みや大きな跳ね返りによって予想のつかない一撃を生み出します。
ディフェンス重視のカウンタードライブや台上技術を得意とするプレースタイルにおすすめの裏ソフトラバーですよ!
アイビスの口コミ
口コミを見る
卓球ラバーの寿命も長くて使いやすいオールラウンダー!アンドロ
GTT45の特徴
あらゆる場面に対応することのできるオールラウンダーで、あらゆるプレースタイルにも適応できるスタンダードで使いやすい卓球ラバーになります。
まだ自分のプレースタイルがハッキリとしていない初心者や、逆に色々なスタイルを使い分ける上級者まで幅広く使うことのできる万能型です。
また特化した性能がないからこその安定した守備力が特徴で、相手の様々なプレーに対応してミスを誘ったり一瞬の隙をついたりできる裏ソフトラバーですよ!
GTT45の口コミ
口コミを見る
安定感抜群のプラスチックボール専用の卓球ラバー!アンドロ
ラザンターV42の特徴
バランス重視なのでどのプレースタイルでも使いやすく、弾みやコントロールなどの安定感が抜群なので守備がしやすい裏ソフトラバーになります。
バランス重視のラバーでは最高峰の人気モデルで、優れたトータルバランスとフィーリングを共存させた快速ラバーです。
弾みすぎを防いだりボールコントロールを重視している場合におすすめで、プラスチックボール専用ラバーの進化を体験することができますよ!
ラザンターV42の口コミ
口コミを見る
強力な粘着性が特徴の中国で人気な卓球ラバー!キョウヒョウ
キョウヒョウNEO3の特徴
張り付き方が強くボールをしっかりと打ち返すことができ、更なるスピードも同時に実現した強力な粘着性を有する裏ソフトラバーになります。
卓球の本場である中国で人気のモデルで、相手の回転を止めやすいので防御力が高くディフェンススタイルのプレーヤーに適しています。
さらに攻撃の際にはドライブをかけやすいので相手をかく乱することができ、世界の舞台で活躍する選手によって性能が実証されているおすすめラバーです!
キョウヒョウNEO3の口コミ
口コミを見る
ラリーを続けてカウンターを狙う総合力の高い卓球ラバー!ファスタークC-1
ファスターク C-1の特徴
バランス重視の安定したラリーから一転、カウンターや両ハンドドライブを叩き込めるテンション系ラバーになります。
グリップを重視したゴムと粒形状のテンションスピンシートは激しいラリーの打ち合いに負けず、カウンターボールにスピードとパワーを加えます。
さらに威力を倍増させる「ソフトストロングスポンジ」を組み合わせているので、高い守備力の中にパワーとスピードを兼ね備えたおすすめラバーです!
ファスターク C-1の口コミ
口コミを見る
ディフェンススタイルにおすすめの守備型卓球ラバー!テナジー05
テナジー05の特徴
世界ランキング10位以内の選手が多数使用することで有名なテナジーシリーズの中で、ディフェンスプレーに向いているテンション系ラバーになります。
接線方向に打った場合の秒速回転数が速いのが「テナジー05」で、スプリングスポンジとハイテンション技術がハイレベルなプレーをサポートします。
攻撃的なスピンのかかったドライブだけでなくサービスやレシーブスピンなどにも最適で、攻めと守りの両方を兼ね備えたプロ愛用のおすすめラバーですよ!
テナジー05の口コミ
口コミを見る
数え切れないほどの五輪メダリストを生み出した卓球ラバー!マークV
マークVの特徴
「スピード」「スピン」「コントロール」の全てが非常に高い水準で、数多くのタイトルを獲得してきた人気モデルの裏ソフトラバーになります。
1969年の発売から半世紀に渡り圧倒的な人気で愛されている日本製ラバーで、数え切れないほどの世界チャンピオンや五輪メダリストを生み出しています。
グリップ力の高いトップシートと高弾性のスポンジが生み出すパワーとコントロールのバランスが良く、全てのプレーヤーにおすすめのラバーです!
マークVの口コミ
口コミを見る
失敗しない卓球ラバーの貼り方と張り替え方
初心者は卓球ラバーを卓球用品店のスタッフにお願いするのがベターですが、中級者や上級者は自分でラケットとラバーを貼り合わせることが多くなっています。
既にご存知かもしれませんが、初めての方にも参考になるように以下に自分で貼る手順をまとめてみました!
- 開封したラバーに保護シートを貼り付ける
- ラバーを裏返してスポンジ面に均一に接着剤を塗る
- ラケットにも同様に薄く接着剤を塗る
- 時間をかけて表面が透明になるまで乾かす
- センターラインを合わせて平行に置くようにラバーを貼り付ける
- 上から均一に押さえるようにしっかりと貼り付ける
- ラケットからはみ出ているスポンジ層だけカッターナイフで切る
- 常に自分の正面で切れるようにラケットをズラしながら切る
- 残ったトップシートの部分をハサミでカットする
- 修正が必要な場合はハサミの先端で優しく慎重にカット
用意が面倒だからとハサミのみでカットしたり、カッターのみで切り進めたりするとラバー貼りを失敗する可能性がかなり高くなってしまいます。
基本的にはよく切れるカッターナイフと刃渡りの長いハサミの両方を用意し、役割に応じて使い分けていきましょう。また作業には危険が伴うので、安全性には注意してくださいね!
卓球ラバーについてのよくあるQ&A
では、最後に卓球ラバーを使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
卓球ラバーを貼る時におすすめの接着剤はなんですか?
高い接着力に加えてラバーをはがした後にラケットの表面に接着剤の膜が残りにくく、残った膜もはがしやすいのが特徴ですよ!
卓球ラバーのクリーナーでおすすめはなんですか?
ラバーの汚れを綺麗に取り除いてコンディション維持もサポートしてくれるアイテムで、裏ソフトにも表ソフトにも使えるミストタイプなので使いやすいですよ!
卓球ラバーの交換時期はどのくらいですか?
練習時間や使用頻度等により異なりますが、プロであれば数日、一般選手であれば1~2ヵ月、練習量が少ない選手であれば2~3ヵ月程度になります!
卓球ラバー張替え店の張り替え料金はどのくらいですか?
料金は各店によって差異がありますが、基本的には1枚500~1,000円程度が主流です。シェイクで両面貼り替えるようならその倍程度かかると思っていれば大丈夫ですよ!
まとめ
様々なメーカーからデザインや機能が違う卓球ラバーが販売されていて迷うことも多いと思いますが、ポイントで絞ると自分に合ったものを選ぶことができます。
ボールスピードや回転のかけやすさはもちろん、適したプレースタイルが大きく変わってくるので卓球ラバーの素材を基準に選ぶのが重要です!
また、卓球ラバーは1つだけという決まりもありません。対戦相手や試合会場などで張り替えて使い分けるというのもおすすめです!
ぜひここでご紹介したポイントを参考に、自分にぴったりの卓球ラバーを見つけてくださいね。