通勤や通学、お子さまの送迎や日常の買い物などに自転車をよく使用する際に負担を軽減してくれるのが電動自転車ですよね。
国産メーカーならは「パナソニック・YAMAHA・ブリジストン」その他にも「ルイガノ・ハマー」などの海外メーカーから、さまざまな機能が搭載された電動自転車が販売されています。そのためどれを選べば自分にぴったりの電動自転車なのかわかりにくいですよね。
今回は電動自転車の選び方とともに、おすすめの電動自転車を用途別に紹介していきます。自転車での移動が楽しくなるような電動自転車を見つけてくださいね。

電動自転車を選ぶ4つのおすすめの選び方!
電動自転車は「パナソニック・YAMAHA・ブリジストン」などのメーカーから、さまざまな機能が搭載されたモデルが販売されています。
そこで今回は、電動自転車を選ぶ際にチェックしておきたいポイントを4つご紹介します。ライフスタイルにぴったりの電動自転車を選ぶ参考にしてくださいね。
電動自転車を使う用途で選ぶ!
電動自転車を選ぶ場合は、用途や利用シーンなどに合わせて選ぶことが大切です。ここで間違ってしまうとせっかく購入しても使い勝手が悪くなってしまうため、しっかり確認して選ぶようにしましょう。
幼稚園や保育園の送り迎えには「子乗せタイプ」
幼稚園や保育園に子どもを送迎する際に使用することがメインならば「子乗せタイプ」の電動自転車を選びましょう。
車体の前後にチャイルドシートを設置させることができ、タイヤサイズが20センチと小径な物が多いことが特徴です。
また乗り降りしやすいように低床設計になっているタイプが主流です。子乗せタイプはは転倒などの危険をさけるためにも、安定して走行できるだけの性能と安全性を重要視する必要があります。より安全性が高いものとしては「幼児2人同乗用自転車」があります。
普通の自転車よりも強度も安定性も高く作られていて、子どもが1人の場合でも買い物の荷物を載せる際などに車体が不安定にならないメリットがあります。
通勤や通学には「シティサイクルタイプ」
一般的に広く「ママチャリ」と呼ばれているタイプを言います。主に通勤や通学などの日常生活で近距離移動する際に向いているタイプで、タイヤ径も24~26インチサイズのものが多く展開されています。
普通の自転車からの乗り換えで最も違和感が少ないタイプとも言えます。
街乗りなどに最適な「小径タイプ」
小径タイプの電動自転車は、タイヤサイズが20インチ以下のモデルをいいます。軽量でコンパクトなことから、街乗りなど小回りをきかせたいシーンなどにぴったりです。
マンションなどの駐輪場が道路に面しているなど保管場所の防犯面が気になる場合は、この小径タイプならば玄関の中に入れておくといったことも比較的簡単にできます。
折りたたみもできるタイプもあり、車載してアウトドアのお供に連れ出すことも可能ですよ。
長距離を走りたいなら「スポーツタイプ」
ロードバイクやクロスバイクなどのスポーツタイプの自転車に、専用のアシストユニットを搭載したスポーツタイプの電動自転車も最近モデル展開が増えてきています。最近では「e-Bike(イーバイク)」と呼ぶこともあります。
スポーツタイプは長距離でも楽に走ることができることが特徴です。長距離走行を楽しみたいならばスポーツタイプがおすすめです。
バッテリー性能で選ぶ!
電動自転車の大切な動力源であるバッテリーの性能はとても大切です。電動自転車を選ぶ際には、バッテリー性能をしっかり確認するようにしましょう。
バッテリーの容量は走行距離で選ぶ
バッテリー容量 | 一回の充電で走行可能な距離目安(パワーモード時) |
---|---|
8.0Ah | 約30Km |
12.0Ah | 約44Km |
16.0Ah | 約59km |
20.0Ah | 約68km |
電動自転車のバッテリー容量は10~16Aのモデルが多く展開されています。上の表にバッテリーの容量とパワーモードを使用した際のだいたいの走行距離の目安を紹介しています。自分が1週間にどれくらいの距離を走行する予定なのかで選ぶことがおすすめです。
女性の場合、1kmはゆっくり走って6分、普通に走って4分、急ぎで走るときは3分程度で、平均約5分と考えて計算します。
例えば家から近所のスーパーまで毎日20分程度走るなら1日あたりおよそ4Km程度走行になります。1週間での走行距離は28kmになり、8.0Ahだともう少し余裕が欲しい感じですね。
1日あたりの走行距離(1日の走行時間(分) ÷ 5 )× 1週間に乗る日数 = 1週間の走行距離
同じバッテリー容量でもメーカーや乗り手の体重などによって走行可能距離が違ってきます。バッテリーの充電回数が多くなると、どうしてもバッテリーの寿命が短くなってしまいます。そのため1週間に1度程度の充電でいいように、1週間の走行距離でバッテリー容量を選ぶようにしましょう。
充電機能もチェック!
自転車のバッテリーは当然充電しなければ使うことができません。バッテリー容量によっても異なりますが、1回の充電には約3~5時間程度かかります。最近スマホと同じ様に30分間充電すればバッテリーの約25%程度充電できる「急速充電」に対応したモデルも増えてきています。
急速充電機能が付いていれば充電し忘れてた!という際にも安心です。また走行しながらバッテリーを充電してくれる機能を持った電動自転車などもあります。
予算などとも相談して、バッテリーの充電機能も注目して選ぶと便利ですよ。
タイヤサイズで選ぶ!
タイヤサイズ | メリット | デメリット | おすすめ |
---|---|---|---|
20インチ・22インチ |
|
|
|
24インチ・26インチ |
|
|
|
電動自転車の乗り心地や操作性などはタイヤサイズで大きく変わります。タイヤの大きさには小さめの「20インチ・22インチ」と、大きめの「24インチ・26インチ」があります。それぞれのメリットやデメリットは表の通りです。
メリットとデメリットを比較して、自分に合う方を選びましょう。
ギアシフト段数で選ぶ!
電動自転車には普通の自転車と同様、ギアシフトできる機能が付いている自転車が多く展開されています。モデルによって変速できる段数が異なり、シティや子乗せタイプは3段変速タイプが多くスポーツタイプなどにはもっと多く変速できる自転車もあります。
小径タイプの場合はサイズがコンパクトな反面、ギアシフト機能が搭載されていないモデルもあるので注意が必要です。
ギア変速ができる方が走行しやすさは格段に向上するため、忘れずにチェックするようにしましょう。
車両重量で選ぶ!
電動自転車はバッテリーが付いていることもあり、普通の自転車と比べると重たいサイズがほとんどです。特に安定性を高めているタイプには太めのタイヤを採用していたり、フレームが頑丈なタイプがあるためどうしても重量は増えてしまいます。
- 平均的な重量・・・約20Kg
- コンパクト設計の重量・・・10kg台
コンパクトさが売りのモデルの場合は10kg台というものもありますが、平均的にはだいたい20kg程度です。余りに重いと取扱いしにくくなってきますので、重さも確かめるようにしましょう。
タイプ別に自分にぴったりの電動自転車を見つけよう!
おすすめの電動自転車をタイプ別にランキングしましたので、ぜひ参考にしてくださいね。
【子乗せタイプ】おすすめの電動自転車7選
まず最初は幼稚園や保育園などの送迎で大活躍してくれること間違いなし!の子乗せタイプのおすすめの電動自転車を紹介します。
ライフステージに合わせられる!パナソニック 電動アシスト自転車2018年モデル ギュット・ステージ・22 BE-ELMU232
パナソニック 電動アシスト自転車2018年モデル ギュット・ステージ・22 BE-ELMU232の特徴
特徴はライフステージに合わせて乗りやすい点にあります。最初は1人乗りでリヤやバスケットを装備してたくさんの荷物を運んだり、お子様ができたら前と後ろにそれぞれチャイルドシートを付ければ大丈夫です。
タイヤサイズが通常の子乗せタイプよりも少しおおきい22インチなのも使い勝手を向上させています。
その時その時の生活に合わせて自由にカスタマイズできるので、長く乗れる1台にすることができますよ。
パナソニック 電動アシスト自転車2018年モデル ギュット・ステージ・22 BE-ELMU232の口コミ
口コミを見る
小さなお子様を乗せたいなら!YAMAHA 電動アシスト自転車 PAS Kiss mini un SP PA20KSP
YAMAHA 電動アシスト自転車 PAS Kiss mini un SP PA20KSPの特徴
小さなお子様を安心して乗せられる電動自転車を探しているならばこのモデルがおすすめです。理由は安心設計のフロントチャイルドシート標準装備だからです。
足下まですっぽり包まれる設計なので、夏や冬の厳しい気候からお子様をしっかりガードしてくれます。またダブルロック付きで勝手にロックを解除される心配もありませんし、乗せ降りのしやすい設計もおすすめです。
アシスト力もとても高いので長く乗れる1台です。
YAMAHA 電動アシスト自転車 PAS Kiss mini un SP PA20KSPの口コミ
口コミを見る
人気雑誌とコラボしたハンサムバイク!ブリヂストン 電動アシスト自転車 2019年モデル HYDEE.Ⅱ HY6B49
ブリヂストン 電動アシスト自転車 2019年モデル HYDEE.Ⅱ HY6B49の特徴
人気ファッション&ライフスタイル誌であるVERYとコラボしたスタイリッシュな子乗せタイプの電動自転車です。全体的なデザインの印象はハンサム!につきるおしゃれさが最大の魅力です。
もちろんおしゃれなだけでなく、機能面も充実しています。ブリヂストンの特徴である両輪駆動や走りながら自動で充電してくれる機能もしっかり搭載しています。
おしゃれで機能面も充実している子乗せタイプを探しているならこのモデルがおすすめですよ。
ブリヂストン 電動アシスト自転車 2019年モデル HYDEE.Ⅱ HY6B49の口コミ
口コミを見る
大容量バッテリー搭載で安心!YAMAHA 電動自転車 2019年モデル PAS Babby un SP PA20DGSB9J
YAMAHA 電動自転車 2019年モデル PAS Babby un SP PA20DGSB9Jの特徴
大容量バッテリーを搭載し、ヤマハのPASシリーズでも最高レベルのアシスト力のある電動自転車です。サドルとハンドルの距離を長くし、前にお子様を乗せてもひざがあたりにくく、お子様だけでなく親の乗り心地にもこだわっていますよ。
家族構成に合わせてフロントやリアにチャイルドシートを取り付け変更が可能なので、自分好みに変更することができます。
またチャイルドシートが必要なくなったら、普段使いの電動自転車に変身させても違和感のないスタイリッシュさも魅力ですね。
YAMAHA 電動自転車 2019年モデル PAS Babby un SP PA20DGSB9Jの口コミ
口コミを見る
新設計のクルームシート搭載モデル!パナソニック 電動アシスト自転車 2019年モデル ギュット・クルームEX BE-ELFE03
パナソニック 電動アシスト自転車 2019年モデル ギュット・クルームEX BE-ELFE03の特徴
お子様の快適性や、乗せる時の乗せ降ろしのしやすさを第一に考えて設計されたチャイルドシート「クルームシート」搭載モデルです。
バッテリーも大容量で毎日の送り迎えでがんがん使っても大丈夫ですよ。安定感を大切にしているため、タイヤは幅広タイプを採用しています。また小柄な方も足が届きやすいかろやかスタンド2で、車両重量に比べて楽にスタンドを立てることができますよ。
乗せ降りさせやすく安定感のある電動自転車を探しているならこのモデルがおすすめですよ。
パナソニック 電動アシスト自転車 2019年モデル ギュット・クルームEX BE-ELFE03の口コミ
口コミを見る
コンパクトで乗り降りしやすいモデル!ブリヂストン 電動アシスト自転車 2019年モデル ビッケモブ dd BM0B49
ブリヂストン 電動アシスト自転車 2019年モデル ビッケモブ dd BM0B49の特徴
コンパクトで乗り降りしやすい子乗せタイプの電動自転車です。
両輪駆動タイプなのでお子様を前と後ろに乗せてもしっかりアシストしてくれるパワーが特徴です。そのパワーを生かすためにバッテリーも大容量で、しかも走りながら自動充電してくれるため節電しながら賢く乗ることができますよ。
ハンドルロックや高い制動力を発揮してくれるフロントブレーキを搭載するなど、お子様を乗せた際の安心感にもこだわった1台です。
ブリヂストン 電動アシスト自転車 2019年モデル ビッケモブ dd BM0B49の口コミ
口コミを見る
電源を入れるだけで鍵が外れて便利!パナソニック 電動アシスト自転車 2019年モデル ギュット・アニーズ・EX BE-ELAE033
パナソニック 電動アシスト自転車 2019年モデル ギュット・アニーズ・EX BE-ELAE033の特徴
このギュット・アニーズEX最大の特徴は、電子キーに対応していることです。電子キーをカバンに入れた状態で電源ボタンを押すと後輪サークル錠が解除されるため、いちいち鍵を探して開ける必要がありません。
また5点止めの巻き取り式シートベルトを採用したプレミアムリヤチャイルドシートが標準装備で、よく動くお子様もしっかり守ってくれます。
お子様から目を離す必要もないためとても安全に使用することができますよ。自転車の鍵をよくカバンの中で探したり、よく動くお子様をお連れの場合にぴったりです!
パナソニック 電動アシスト自転車 2019年モデル ギュット・アニーズ・EX BE-ELAE033の口コミ
口コミを見る
【シティサイクルタイプ】おすすめの電動自転車7選
次にシティサイクルタイプのおすすめの電動自転車を紹介します。
デザイン性の良い電動自転車!ブリヂストン 電動自転車 カジュナe CS6B49
ブリヂストン 電動自転車 カジュナe CS6B49の特徴
トレンドカラーとブラウンパーツを採用し、デザイン性の良さが特徴のモデルです。電動自転車の楽さとデザイン性の良さを両立しているため、おしゃれにもこだわりたい場合にもぴったりです。どちらも両立したいならばこのカジュナeがおすすめです。
もちろんデザインだけではありません。走りながら自動で充電してくれる機能や両輪駆動など、ブリヂストンの電動自転車の中でも上位の性能を搭載していますよ。
ブリヂストン 電動自転車 カジュナe CS6B49の口コミ
口コミを見る
走りながら自動で充電してくれる!ブリヂストン 電動アシスト自転車 2019年モデル フロンティアデラックス F6DB49
ブリヂストン 電動アシスト自転車 2019年モデル フロンティアデラックス F6DB49の特徴
このモデルの特徴は自動車の四輪駆動のような力強い走りを実現してくれる「両輪駆動」や、走りながら充電してくれる「自動充電」機能です。走行中にペダルを止めたり←ブレーキをかけると前輪モーターで発電して充電してくれます。
その結果、最大で約28%バッテリーが回復するためバッテリーの充電回数がへりバッテリー寿命が長持ちしますよ。
またぎやすいフレーム構造になっていたりカラーラインナップも豊富なため、長く乗ることができる電動自転車になっています。長く使いたい場合にぴったりのモデルです。
ブリヂストン 電動アシスト自転車 019年モデル フロンティアデラックス F6DB49の口コミ
口コミを見る
通勤・通学にパワフルに使える!YAMAHA 電動自転車 PAS CITY-SP5
YAMAHA 電動自転車 PAS CITY-SP5の特徴
通勤や通学で長距離走行をする場合に最適なモデルになっています。特徴はスムーズにつながる内装5段変速で、3段変速よりも細かい変速なためスムーズにつながり加速がしやすいですよ。
通学カバンのような大きな荷物もしっかりおさまる大型バスケットや、長距離走行を想定した乗り心地に優れたサドルも高ポイントです。
また長距離モデルのため耐久性にも配慮されており、摩耗性に耐性のあるタイヤや耐久性のあるステンレスリムなどが搭載されていますよ。長距離移動が多い場合にぴったりのモデルです。
YAMAHA 電動自転車 PAS CITY-SP5の口コミ
口コミを見る
坂道の多い街に住む場合にぴったり!パナソニック 2019年モデル ティモ DX ELDT755
パナソニック 2019年モデル ティモ DX ELDT755の特徴
内装5段変速機能を搭載しているので、長距離移動が多い場合も坂道も楽に走行することができる電動自転車です。バッテリーの容量も16.0Ahとたっぷりあるため、充電回数も減らすことができますよ。
タイヤサイズは27インチと大き目ですし、エコナビ液晶スイッチが搭載されているのでバッテリー残量や走行可能時間などもすっきり表示してくれます。
サドル泥棒を防いだり、耐久性の高いタイヤを搭載していたりと細かいところまでこだわった設計も高ポイントですよ。
パナソニック 2019年モデル ティモ DX ELDT755の口コミ
口コミを見る
普段使いにおすすめのモデル!YAMAHA 電動自転車 2019年モデル PAS ナチュラM PA26NM
YAMAHA 電動自転車 2019年モデル PAS ナチュラM PA26NMの特徴
YAMAHAの電動自転車の人気シリーズ「PASシリーズ」のなかでも、ベーシックな機能を取りそろえたエントリーモデルです。お買い物に便利な大型サイズのバスケットには、たくさん荷物を積むことができますよ。
駐輪時にハンドルがふらつかないパーキングストッパーや、長時間乗っても疲れにくいサドルなど随所に使う人の事を考えたこだわりが詰まっています。
スカートなどの巻き込みを抑止するドレスガードも標準装備なので、スカートで良く自転車に乗るならばぴったりです。
YAMAHA 電動自転車 2019年モデル PAS ナチュラM PA26NMの口コミ
口コミを見る
電動自転車生活をお手頃にはじめたい人に!!ブリヂストン 電動自転車 アシスタファイン A6FC19
ブリヂストン 電動自転車 アシスタファイン A6FC19の特徴
電動自転車生活をお手頃に始めたい人にうってつけの自転車がこのブリジストンのアシスタファインです。バッテリー容量は6.2Ahと決して多くありませんが、あまり長時間乗ることがない場合などにぴったりです。
残りアシスト走行可能距離やバッテリー残量だけでなく、スピードも表示もわかりやすいですよ。
ちょっとした移動などに使う、できるだけお手頃価格の電動自転車を探している場合におすすめです。
ブリヂストン 電動自転車 アシスタファイン A6FC19
口コミを見る
充実装備で納得のロングセラー!パナソニック 電動アシスト自転車 2019年モデル ViVi DX BE-ELD635
パナソニック 電動アシスト自転車 2019年モデル ViVi DX BE-ELD635の特徴
大容量バッテリーと充実装備なのにお手頃価格のモデルとしてロングセラーを誇るのがこのViVi DXです。ViViシリーズの中でもそのときの装備のいいとこどりになっていて、過不足なく使うことができます。
大容量バッテリーを搭載しているので、1日10分程度の走行ならば3週間に1回程度の充電ですみます。
またパナソニックの家電に共通している機能の「エコナビ」を搭載しているので、かしこく節電しながらアシストしてくれますよ。たくさんの荷物を載せることができるフロントバスケットや、夜間走行時に使うLEDライトなど初めての電動自転車に最適です。
パナソニック 電動アシスト自転車 2019年モデル ViVi DX BE-ELD635の口コミ
口コミを見る
【小径タイプ】おすすめの電動自転車7選
次に小径タイプのおすすめの電動自転車を紹介していきます。街乗りなどに最適ですよ。
折りたためる電動自転車ならこれ!SUISUI 折りたたみ電動アシスト自転車 BM-A30
SUISUI 折りたたみ電動アシスト自転車 BM-A30の特徴
特徴は折りたたみができるということです。電動自転車でありながらさらにコンパクトに折りたためるため、車に積んでレジャー先に持ち出したりといった使い方も簡単にできますよ。
またアルミフレームを採用した軽量モデルになっていることも高ポイントです。ブレーキレバーを握ると電源が切れる断電ブレーキを採用していることも特徴の一つです。
折りたたみできる電動自転車を探しているならばおすすめです。
SUISUI 折りたたみ電動アシスト自転車 BM-A30の口コミ
口コミを見る
またぎやすさNo.1!ブリヂストン 電動自転車 フロンティアラクット FK0B49
ブリヂストン 電動自転車 フロンティアラクット FK0B49の特徴
またぎやすく、浅いヒザ角度でらくらくこげる電動自転車です。マイルドな発進制御をしているので、電動自転車のこぎだしが勢いがつきすぎて怖いという場合にぴったりです。
身長141cmの方でも両足が地面にしっかりつくようなサドルの高さに設計されています。そのため安全性がとても高く、年齢を重ねた方も安心して乗ることができるように配慮された仕上がりになっています。
走りながら自動充電してくれたり両輪駆動であったりと充電機能も充実しており、小型で低めの電動自転車を探している場合にぴったりです。
ブリヂストン 電動自転車 フロンティアラクット FK0B49の口コミ
口コミを見る
モトクロススタイルでスポーティーなフォルム!パナソニック 電動アシスト自転車 2019年モデル EZ ELZ033
パナソニック 電動アシスト自転車 2019年モデル EZ ELZ033の特徴
ワイルド感が特徴のモトクロスタイプの電動自転車です。軽くてサビにも強く高強度と高耐食性を兼ね備えたHSCアルミ合金フレームを使用したモトクロススタイルはスポーティーさが魅力です。
特徴的な極太ブロックパターンタイヤは街中でも存在感抜群です。またアルミ製のフロントやリアキャリアなど、荷物をたくさん載せたい場合にもぴったりです。
小型だけど荷物は多く積みたい!そんな場合におすすめです。
パナソニック 電動アシスト自転車 2019年モデル EZ ELZ033の口コミ
口コミを見る
ママチャリっぽさの無い
カジュアルテイストの電動アシスト付き自転車
"Panasonic EZ"BASIL のポーターラック付けたら
なお良し!
ちょっとお洒落な電動自転車なら
EZがオススメです☝︎ pic.twitter.com/y73uRgsSS9— popgrumpy (@popgrumpy) 2019年5月20日
日本の伝統的な色を使ったカラーリングに注目!パナソニック 電動アシスト自転車 2019年モデル Jコンセプト JELJ012
パナソニック 電動アシスト自転車 2019年モデル Jコンセプト JELJ012の特徴
このJコンセプトの電動自転車の特徴は日本の電動色に注目したモデルということです。それぞれ「漆黒・松葉・白磁・紅緋」の4色展開となっており、それぞれ他の自転車にはない深みのあるカラーがとても素敵です。
ギアチェンジ機能は搭載されていないので注意してくださいね。
また20キロ以下という軽量なことも特徴です。電動自転車はどうしても重量の重さがネックになりますが、このモデルはとても軽いため、できるだけ軽い電動自転車を探している場合に特におすすめです。
パナソニック 電動アシスト自転車 2019年モデル Jコンセプト JELJ012の口コミ
口コミを見る
ブログ更新しました。Jコンセプトという、ものすごく軽い電動自転車の話。自転車大好き人間が吟味に吟味を重ねて選びました。あ~ロードバイク乗りたい。https://t.co/qzcAt0xiQH
— セニョーラ カオリ@眠らぬ母さん (@no_sleeping_mom) 2018年12月12日
展示会にパナソニックさんもいらっしゃるんですが、電動アシスト自転車を展示されてます(^ω^)
お、このベル内臓レバーなかなか良い。
この車種(Jコンセプト、110,000円)で最大91kmのアシストしてくれるそうです。 pic.twitter.com/aoFwCcxrtY— イガランダー@工具売る人 (@igar_one) 2018年9月23日
電動自転車凄いっす。もう普通の自転車乗れない( ꒪⌓꒪)
パナの20インチJコンセプト🚲 pic.twitter.com/J9hApybVkZ— はるいろ🌈屍_(:3 」∠)_ (@harusakuniwa) 2018年7月14日
直線的デザインが街に溶け込む!YAMAHA 電動アシスト自転車 PAS CITY-X PA20CX
YAMAHA 電動アシスト自転車 PAS CITY-X PA20CXの特徴
小径タイプの中でもスポーティーなデザインを探している場合におすすめなのがこのPASS CITY-Xです。直線的なデザインが特徴で、ワイヤーハーネス類などはメインパイプ内に収めるなどすっきりとした見た目が特徴です。
ハンドルもセミストレートでスポーティーですし、サドルも長時間使用しても快適なスポーティーなタイプになっています。
20インチと小径ですがギア比の設定でひとこぎで進む距離は26インチ並みなので楽ですよ。
YAMAHA 電動アシスト自転車 PAS CITY-X PA20CXの口コミ
口コミを見る
フロントバスケットが標準でついてくる!パナソニック 電動アシスト自転車2018年モデル グリッター ELGL033
パナソニック 電動アシスト自転車2018年モデル グリッター ELGL033の特徴
フロントバスケットが標準装備としてついてくる電動自転車です。荷物を入れる人には嬉しい大型サイズで、別売りのことが多いのでお得ですよ。
レトロでおしゃれなサドルは抜き取りを防止してくれるサドルガードマン機能が搭載されています。駐輪時の転倒を予防するハンドル固定機能を搭載するなど細部まで丁寧に作られています。
高機能でおしゃれな街乗りモデルならこのグリッターがおすすめです。
パナソニック 電動アシスト自転車2018年モデル グリッター ELGL033の口コミ
口コミを見る
コンパクトで毎日にカジュアルに使える!YAMAHA 2019年モデル PAS City-C PA20CC
YAMAHA 2019年モデル PAS City-C PA20CCの特徴
軽量でコンパクト!カジュアルなデザインで毎日使いにぴったりの街乗りタイプの電動自転車です。小柄な方をはじめ女性に嬉しい低床U型フレームを採用しているのでスカートでも乗りやすいですよ。
乗り心地だけでなくデザイン性にもこだわった大型のサドルを搭載し、バスケットやキャリアなど自分好みにカスタマイズできるアクセサリーの豊富さも魅力です。
軽量でコンパクトな車体は女性でも扱いやすく、ちょっとした街乗りを探している場合に最適です。
YAMAHA 2019年モデル PAS City-C PA20CCの口コミ
口コミを見る
【スポーツタイプ】おすすめの電動自転車3選
最後にスポーツタイプのおすすめの電動自転車を紹介します。
極太タイヤとハイパワーアシスト!Cyrusher 電動アシスト自転車 XF800 ファットバイク
Cyrusher 電動アシスト自転車 XF800 ファットバイクの特徴
アメリカでもとても人気の電動アシスト付きマウンテンバイクです。迫力の極太タイヤを搭載しているので、雪道や泥道などでも抜群の走行能力を発揮してくれますよ。
自転車の前後には2つのサスペンションを搭載しているので、全ての路面状況に対応し快適な走りを実現できますよ。乗り心地もよく、パワフルな電動アシスト付マウンテンバイクを探しているならばぴったりの1台に仕上がっています。
Cyrusher 電動アシスト自転車 XF800 ファットバイクの口コミ
口コミを見る
快適オールマイティモデル!YAMAHA 電動アシスト自転車 YPJ-TC
YAMAHA 電動アシスト自転車 YPJ-TCの特徴
通勤や街乗りだけでなく、長距離ツーリングにも対応できるオールマイティモデルを探しているならばこのYAMAHAのYPJ-TCがおすすめです。
パワフルなアシスト走行を実現するドライブユニットを搭載して、5つの走行モードから自分の好みや道路状況で選んで走行できます。グローブをしたまま操作も可能なマルチファンクションメーターは視認性も良く、USBポートがついているためスマホの充電も可能です。
普段使いにぴったりのサイドスタンドを標準装備するなど、オンにもオフにも使える点も魅力です。
YAMAHA 電動アシスト自転車 YPJ-TCの口コミ
口コミを見る
街をスマートにかっこよく駆け抜けよう!パナソニック 電動アシスト自転車 2018年モデル XU1 BE-EXU44
パナソニック 電動アシスト自転車 2018年モデル XU1 BE-EXU44の特徴
スポーツタイプの電動自転車を探していて、街乗りでもスマートに走りたい場合におすすめのモデルがパナソニックのXU1です。専用のドライブユニットはクランク軸に直接駆動力を伝えるダイレクトドライブ機構を搭載し、滑らかなのに力強い走りを実現していますよ。
またダウンチューブと一体化したバッテリーは目立ちにくく、スポーツバイクらしいフォルムを可能にしています。
走行速度や距離などを表示してくれるセンター液晶ディスプレイは、操作ユニットと表示ユニットにわかれているためわかりやすく操作性も抜群です!
パナソニック 電動アシスト自転車 2018年モデル XU1 BE-EXU44の口コミ
口コミを見る
電動自転車についてのよくあるQ&A
では、最後に電動自転車を使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
バッテリーの寿命はどれくらいもつ?
そのため少し無くなったからといってこまめに充電しているとあっという間にバッテリーの寿命が縮まってしまいます。長く乗り続けたいならば、なるべく使い切ってから充電するようにしましょう。
盗難の心配はないのか?
バッテリーと自転車をワイヤー錠で繋いでおいたり駐輪場などでは固定されている金具などに別にチェーンを付けておくといった方法もありますよ。
まとめ
電気の力でしっかりアシストしてくれる電動自転車は、毎日の暮らしに欠かせない便利な存在ですよね。色々なタイプがあるため、自分のライフスタイルに合うモデルを選ぶことが大切です。
ここではランキング形式で紹介してきましたが、どれも口コミが良く優秀な電動自転車ばっかりです。ぜひ自分やご家族にぴったり合う電動自転車をみつけて、自転車生活を楽しんでくださいね。