冬になると外から帰ってきたら部屋が冷え切ってて寒い…なんて事が多いですよね?急いでエアコンを入れても部屋が暖かくなるまで時間がかかります。
そんな寒い部屋を一瞬で暖めてくれるのが遠赤外線ヒーターです。遠赤外線ヒーターは電源を入れてからすぐに周りの空気を温めてくれるため寒い冬には欠かせません。
とはいえ遠赤外線ヒーターはサイズやデザインなどによって様々な種類があります。
価格もピンからキリまであるため、どの遠赤外線ヒーターが良いのか迷ってしまう人も多いのでは?
今回は冬の強い味方になる遠赤外線ヒーターの選び方とおすすめの遠赤外線ヒーター10選を紹介します。ご自分の家にピッタリの遠赤外線ヒーターをぜひ見つけてください。

遠赤外線ヒーターを選ぶ3つのおすすめの選び方
遠赤外線ヒーターは使う部屋の大きさや使う頻度によって選ぶ時の基準が大きく変わってきます。
これから紹介する3つの選び方を押さえておけば、あなたが考える理想の遠赤外線ヒーターを探し出せる確率はグッと上がるはず。ぜひ参考にしてください。
遠赤外線ヒーターの種類で選ぶ
遠赤外線ヒーター | 特徴 | おすすめの 使う場所 |
---|---|---|
![]() |
|
トイレ 脱衣所 |
![]() |
|
リビング |
![]() |
|
キッチン |
![]() |
|
寝室 机の下 |
![]() |
|
リビング 寝室 |
遠赤外線ヒーターは使う場所にあわせて種類で選びましょう。
遠赤外線ヒーターは大きく分けると「ハロゲンヒーター」「カーボンヒーター」「シーズヒーター」「パネルヒーター」「オイルヒーター」5つの種類に分けられます。
遠赤外線ヒーターの種類によって特徴やおすすめの使い方も違います。遠赤外線ヒーターの種類、特徴、おすすめの使い方については上の表にまとめました。
例えばトイレや脱衣所など狭い場所で使うならハロゲンヒーターがおすすめですしリビングなど広い部屋で使うならカーボンヒーターがピッタリです。
上の表を参考にどの遠赤外線ヒーターを買うか?を選びましょう!
遠赤外線ヒーターの安全面で選ぶ
遠赤外線ヒーターの中には運転中に触っても熱くないものや電源を入れている時に倒れると自動で電源が切れる機能がついているものがあります。
遠赤外線ヒーターは暖房器具ですから一歩間違えると火事になる危険もあるので安全性の高い機能が搭載されているか?も忘れずチェックしてください。
遠赤外線ヒーターの軽さで選ぶ
遠赤外線ヒーターはメーカーや商品によってサイズが変わります。サイズが違えば当然重さも変わってきます。
遠赤外線ヒーターをいろんな部屋に持って使おうと考えているのなら「重さ」も調べて選びましょう。
反対にリビングなど置く場所を1ヶ所に決めて使う遠赤外線ヒーターを探している人は重たい遠赤外線ヒーターを選ぶと倒れにくくなるため安全性が高まります。
おすすめ遠赤外線ヒーター人気ランキングTOP10
遠赤外線ヒーターの選び方が分かればあとは遠赤外線ヒーターを選ぶだけ!こちらではおすすめの遠赤外線ヒーターを10商品紹介します。
レトロでおしゃれな遠赤外線ヒーター!デザインが人気のクラシック‘70!
- 強/弱(2段階切替)
- 温度ヒューズ
- サーモスタット
- 転倒時自動オフスイッチ
クラシック‐‘70‐RT-T1845の特徴
昔ながらの石油ストーブをモチーフにしたデザインが特徴。取っ手もついているので持ち運びもラクラク!
懐かしさにこだわってスイッチはダイヤル式を採用。熱量も「強」と「弱」の2段階に切り替えができますし転倒時の自動オフ機能もついているので安全性も問題ありません。
カラーはアイボリー、レトログリーン、モカブラウンの3色あります。部屋のインテリアにこだわる人にもおすすめの遠赤外線ヒーターです。
クラシック‐‘70‐の口コミ
口コミを見る
今は別の部屋で使う用のためにもう1つ購入を検討しています。
自宅のテイストにもマッチしています
サイズは思っていたよりも小さいですが持ち運びやすいので問題ありありません。
持ち運びラクラクな小型遠赤外線ヒーター!デロンギのオイルヒーターNJ505E
- ON / OFFタイマー(2h・4h・8h)
- 液晶の明るさ設定(3段階)
- エコ運転
- 転倒時自動電源遮断装置
- チャイルドロック
- 温度過昇防止装置(本体)
- 復帰型温度過昇防止装置(電源プラグ)
ミニオイルヒーターNJ505Eの特徴
デロンギのオイルヒーターの特徴はなんといってもサイズの小ささ。幅40㎝×高さ40㎝未満で重さも5.5㎏しかないため女性でも持ち運びがカンタンです。
機能もチャイルドロックや転倒時自動電源遮断機能など安全性も高い機能が搭載されているため、やけどや火事になる心配もほとんどありません。
また2時間、4時間、8時間のタイマー機能や温度過昇防止装置もついていますので、オイルヒーターの超過稼働を防止できます。
ミニオイルヒーターNJ505Eの口コミ
口コミを見る
6畳くらいの部屋であれば十分な暖かさになります。
特に子供部屋で使うにはバッチリです!
オイルヒーターは暖まるまで時間はかかるものの暖かくなればポカポカして気持ちがいいですね。
個人的にもう1サイズ大きくても良かったかな~
使うとほんわかと暖かくなるので買ってよかったと思います。
シリーズ最上位の遠赤外線ヒーター!サンルミエ・エクセラ
- 転倒時の電源遮断装置
- 加熱防止装置
サンルミエ・エクセラの特徴
パネルヒーターの中でも特に人気の遠赤外線ヒーターがサンルミエ・エクセラです。
無音&無臭で触ってもやけどしませんから赤ちゃんがいる家庭におすすめ。またペットを飼っている家であればつけっぱなしで外出してもペットがやけどする心配はありません。
転倒しても自動で電源がオフになる「電源遮断装置」や過熱防止機能などサンルミエ・エクセラは安全面にも配慮されています。
サンルミエ・エクセラの口コミ
口コミを見る
お手軽価格のパネルヒーター!POMLINの遠赤外線ヒーター
- 転倒OFF機能
- 折り畳み式
- 連続使用3時間オフ
- 温度過昇防止機能
POMLINのデスクヒーターの特徴
従来のパネルヒーターとは違って3面で囲い込めるため足元を集中的に暖められます。サイズも高さが50㎝なのでデスクの下に置いて使えます。
重さも2kgしかないので持ち運びもラクラクです。冬が終わって使わなくなれば3つに折りたたんで収納できるため収納スペースも取りません。
また温度が上がりすぎると自動で電源がオフになる「温度過昇防止機能」もついています。
デスクヒーターの口コミ
口コミを見る
暖かさを5段階調整できる遠赤外線ヒーター!パワーモニター付シーズヒーター
- 首振り機能
- 転倒時自動電源OFF機能
パワーモニター付きシーズヒーターの特徴
大きな特徴はパワーモニターです。強さを5段階に調整できますがヒーターの強さがモニターの色で表示されるため、一目でヒーターの強さが確認できます。
シーズヒーターは他のヒーターに比べて頑丈なため、衝撃に強く水にぬれても故障しません。
また操作パネルがヒーターの上部にありますからヒーターをつけるのにわざわざしゃがむ必要はありません。転倒しても自動で電源がオフになる機能も搭載しているので安全面もバッチリです。
パワーモニター付きシーズヒーターの口コミ
口コミを見る
速暖性バツグンの遠赤外線ヒーター!スリムハロゲンヒーターPH-307
- 転倒オフスイッチ
- 温度ヒューズ
スリムハロゲンヒーターPH-307の特徴
大きな特徴は即暖性。スイッチをオンにしたら1秒で暖かくなります。
サイズも幅19㎝、奥行き19㎝なのでトイレや脱衣所など狭いところでも使えます。またコードも背面にフックがついているので収納するのにも場所を取りません。
万が一倒してしまっても安全装置が働いて電源が自動でオフになります。小さいお子さんやペットがいる家庭におすすめです。
スリムハロゲンヒーターPH-307の口コミ
口コミを見る
足元ポカポカのカーボンヒーター!持ち運び簡単な遠赤外線ヒーター
- 転倒オフスイッチ
- 温度ヒューズ
カーボンヒーター XHS-Y210の特徴
特徴はヒーターのデザイン。三角のフォルムをしていて重さも1㎏と軽量のため自宅のどこにでも持ち運んで使えます。
大きさもコンパクトのためトイレや脱衣所、さらには机の下など狭いスペースにおいても邪魔になりません。
カーボンヒーターなので速暖性も高く電源を入れて30秒もすれば暖かくなります。
カーボンヒーター XHS-Y210の口コミ
口コミを見る
人気メーカーダイキンの遠赤外線ヒーター!シーズヒーター「セラムヒート」
- 6時間自動電源オフ
- 即暖モード
- 人感センサー搭載
セラムヒートの特徴
セラムヒートには人感センサーが備わっています。人が不在だと感知すると自動的にパワーを押さえて運転してくれますし、15分以上いないと勝手に止まります。
また部屋が暖まりすぎると自動でパワーをセーブしてくれる「温度モード」も搭載。温度調整を手動で行う必要はありません。
温度調節も自分に合った暖かさに調整できますし方向も調整できます。速暖性も高いので帰ってきてもすぐに部屋を暖かくしてくれます。
セラムヒートの口コミ
口コミを見る
コロナの本格遠赤外線ヒーター!「コアヒート」ファミリータイプ
- 転倒OFFスイッチ付き
- 自動首振りスイッチ
- 過熱防止装置
- 省エネセンサー
- 切タイマー(0.5・1・2・3時間)
- 消し忘れ防止6時間タイマー
- 温度調節ダイヤル10段階
コアヒートの特徴
コアヒートには省エネセンサーがついています。センサーで人の存在を感知し、一定時間ヒーターの前から人がいなくなると自動で省エネ運転に切り替わります。
また体感温度を考えて定期的にパワーをセーブする「ゆらぎ運転機能」もついています。
省エネ性能が高いため家計にもやさしい遠赤外線ヒーターです。それ以外にも音が静かで空気を汚れません。
コアヒートの口コミ
口コミを見る
Amazonでベストセラー!山善の遠赤外線ヒーター「DC-S097」
- 強・弱の2段階切換式
- 自動首振り機能
DC-S097の特徴
本体サイズが幅32㎝×奥行32㎝×高さ63.8㎝あるにも関わらず重さが3㎏と軽量のため女性でもカンタンに持ち運びできるのが大きな特徴です。
電源もダイヤルを回すだけのシンプル操作で使い勝手もバツグン!
速暖性も高く、電源を入れてすぐに暖かくなります。起床後や帰宅後の冷え切った部屋をすぐに暖かくしてくれるカーボンヒーターです。
DC-S097の口コミ
口コミを見る
暖かさは文句ないですが土台と本体を取り付ける金具なないので移動の度に外れてめんどくさいです。表面の網も外れがち。機能的にはあまりお勧めできないかも…
遠赤外線ヒーターのおすすめの使い方
遠赤外線ヒーターを買ったらまずは次の手順に従って使いましょう。
コンセントを入れて電源を入れる
遠赤外線ヒーターがきちんと動くか?を確認するためにコンセントを入れて電源をつけてください。強さが調整できるタイプの遠赤外線ヒーターは全ての強さで正常に動くかを確認しましょう。
遠赤外線ヒーターを窓の近くに置く
遠赤外線ヒーターを置く場所はできるだけ窓に近いところに置くのがおすすめです。
遠赤外線ヒーターで暖めた空気は窓を通して外に出てしまいます。暖めた空気を外に逃がさないためにも遠赤外線ヒーターは窓を背にして使ってください。
遠赤外線ヒーターを使う時はカーテンを閉める
カーテンを閉めると窓から暖かい空気が逃げにくくなるため暖房効果が高まります。遠赤外線ヒーターを使う時はカーテンを閉めるのを忘れずに。
カーテンは断熱性の高い方がいいですが昼間は部屋に日光を入れるためにレースのカーテンでもOKです。
遠赤外線ヒーターについてよくあるQ&A
では、最後に遠赤外線ヒーターを使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
遠赤外線ヒーターを赤ちゃんがいるところで使っても大丈夫?
遠赤外線ヒーターは遠赤外線を使って空気を暖めるため空気が汚れませんしホコリが飛びまわす心配もありません。
さらに万が一倒しても遠赤外線ヒーターには「転倒防止装置」がついているので安全です。
赤ちゃんがいる家庭でも遠赤外線ヒーターは安心して使えますよ!
遠赤外線ヒーターでやけどする恐れはある?
特にパネルヒーターは触っても表面温度は50℃前後にしかならないため、熱さは感じてもやけどになるほどではありません。
ただしハロゲンヒーターやカーボンヒーターは赤くなるヒーター部分は500~800℃まで上昇します。
体の近くで使うと低温やけどになる恐れもあるので適度な距離で使うように!
遠赤外線ヒーターの電磁波は健康に害はない?
遠赤外線ヒーターから発生している電磁波は人体に悪影響が全くないので安心してください。
日焼けマシンのように肌に直接遠赤外線を浴びると皮膚がんになるリスクは多少なりともあります。しかし遠赤外線ヒーターを自宅で使う時は必ず部屋着やパジャマなど衣類を着ているはずです。
つまり肌に直接遠赤外線ヒーターの電磁波が当たるわけではないため健康への影響は全ありません。
遠赤外線ヒーターを使って暖かくないのは故障?
遠赤外線ヒーターが動かなくなったらメーカーに問い合わせるか遠赤外線ヒーターを買った電気屋さんに行って原因を調べてもらいましょう。
ただしリビングなどの広い部屋で遠赤外線ヒーターを使う場合、暖かくなるまで時間がかかることは覚えておいてください。
遠赤外線ヒーターは即暖性が高いため電源を入れるとすぐに暖かくなります。しかしエアコンやファンヒーターのように部屋全体を暖めるのには向いていません。
遠赤外線ヒーターを使って火事になったりしない?
遠赤外線ヒーターはセラミックを熱で暖め、遠赤外線を発生させて空気を暖める暖房器具です。電子ストーブと比べて表面温度が高くなりすぎず空気も乾燥しません。
とはいえ絶対に火事にならないわけではありません。例えばカーボンヒーターやハロゲンヒーターの近くに雑誌や毛布が置くと発火する恐れがあります。
遠赤外線ヒーターを使う時は周囲に可燃物を置かないよう気をつけましょう。
遠赤外線ヒーターとセラミックファンヒーターの違いは?
対してセラミックファンヒーターは「ファンヒーター」の一種で温風を発生させて部屋を暖める暖房器具です。
セラミックファンヒーターは灯油やガスを使わないので手軽に使えますが暖房能力は石油ファンヒーターなどに比べると暖房能力は高くありません。
また温風を部屋に送るため空気が乾燥しやすいのもセラミックファンヒーターのデメリットと言えます。
「エアコンの空気が当たると気持ち悪い」という人はセラミックファンヒーターではなく遠赤外線ヒーターの方がおすすめです。
まとめ
こちらでは遠赤外線ヒーターの選び方とおすすめ10選を紹介しました。
遠赤外線ヒーターを置く場所や使い方、さらには安全性など人によって選び時のポイントは違います。このポイントによっておすすめの遠赤外線ヒーターも変わってきます。
遠赤外線ヒーターのサイズ、価格、重さ、消費電力なども調べてありますので色々比較して「これだ!」というものをぜひ見つけてください。