パソコンの大切なデータのバックアップやテレビの録画など、内臓HDDの容量が足りない時に役立ってくれるのが外付けHDDです。
たくさんテレビ番組を録画しすぎて容量が足りなくなって、新しく録画するために一生懸命容量を空けた経験ありませんか?
そうならないためにも新しい外付けHDDが欲しいと思っても、様々なメーカーからたくさんの種類が出ていてどれを選べばいいのかわかりにくいですよね。
今回は外付けHDDの選び方と共に、おすすめの外付けHDDを紹介していきます。もう容量不足で悩まなくていいように、自分の使い方にぴったりの外付けHDDを見つけてくださいね!

もくじ
外付けHDDを選ぶ5つのおすすめの選び方!
外付けHDDは大切なデータのバックアップを取ってくれる便利な機器です。たくさんのメーカーが色々な機能がついた外付けHDDを作っており、どれを選べばいいのかわかりにくいですよね。
なので、ここでは外付けHDDの選び方とともに、おすすめの外付けHDDを紹介していきます。
タイプで選ぶ!
タイプ | メリット | デメリット |
---|---|---|
![]() 据え置きタイプ |
|
|
![]() ポータブルタイプ |
|
|
外付けHDDは「据え置きタイプ」と「ポータブルタイプ」の2種類に分けられます。それぞれメリットとデメリットは上の表の通りです。
家の中だけで使用することを考えるなら据え置きタイプを選ぶことがおすすめです。容量が大きいタイプが豊富に展開されており、転送速度の速さなどにも優れています。
そのため動画や画像など容量の大きなデータを扱うことが多い場合に大活躍してくれます。
反対にデータを常に持ち運んで作業することが多いなら、ポータブルタイプがおすすめです。容量や転送速度などは据え置きタイプには劣りますが、携帯性の高さは大きなメリットです。
ポータブルタイプはセキュリティにもこだわったタイプも多く、例えば指紋認証が付いている製品もあります。持ち運ぶものだからこそ、セキュリティや頑丈さも確認しておくと良いでしょう。
接続機器に合わせて選ぶ!
外付けHDDを選ぶ際には、どんな機器に接続して使いたいのかで選ぶことが大切です。
大切なデータを守る「パソコン用」
パソコンの内部にももちろんデータを保存できる内臓のストレージが用意されています。
しかしパソコンによっては内臓ストレージが少ないタイプもあり、色々なデータを保存していると足りなくなることもありますよね。
また万が一にもパソコンが壊れた場合などに備えて、大切なデータをバックアップしたい場合には据え置きタイプの外付けHDDを選ぶことがおすすめです。
その場合はデータの読み込み速度が速く、大容量を備えたモデルを選ぶと動画や写真などを保存したり閲覧する際にストレスを感じることが少なく済みます。
また外出先でも自宅で使うデータを使いたい場合などは、ポータブルタイプの外付けHDDが便利です。
たくさん番組を録画したいなら「テレビ録画用」
テレビ番組を録画する場合には、据え置きタイプがおすすめです。ポータブルタイプにもテレビに接続して録画番組を保存できるものもありますが、容量を考えると据え置きタイプの方が便利です。
デジタル放送は録画したテレビ以外で再生できないため注意が必要です。
しかし最近は「SeeQVault(シーキューボルト)」というコンテンツ保護技術にテレビも外付けHDDも対応していれば別のテレビでも再生できるようになっています。
そのため家の中の複数のテレビで使用したい場合や、テレビの買い替え時期なのであればこの技術に対応しているモデルを選んでおくと便利ですよ。
PS4などの「ゲーム機用」
PS4などの最新ゲーム機は、システムだけでもかなりの内臓メモリの容量を使用しています。
またグラフィックが美しいゲームが増えたことで、1本のゲームでも20GB以上の容量のゲームもたくさんあります。
そのためPS4などのゲーム機の容量不足にならないために、ゲーム用の外付けHDDも用意しておくことがおすすめです。
大容量の外付けHDDがあればたくさんゲームをダウンロードできるだけでなく、プレイを録画したデータなども保存できます。
ゲーム機用の外付けHDDを選ぶ場合は、所有しているゲーム機が対応しているかを確認するようにしましょう。
容量で選ぶ!
外付けHDDの容量はさまざまあり、容量が大きいほど価格は高くなります。どんなデータを保存したいかによっても目安の保存容量は異なり、例えば書類や画像がメインであれば1TBあれば十分です。
パソコンのバックアップ用に使う場合は、2~3TBの据え置きタイプの外付けHDDがおすすめです。製品展開が豊富で、読み取り速度が速いタイプなど機能やコスパに優れています。
テレビ番組を録画したい場合などは、できるだけ大容量モデルを選ぶとストレスなく使用することができますよ。
接続端子で選ぶ!
外付けHDDにはパソコンやテレビなどの機器と接続するためのUSB端子には、「TYPE-A」と「TYPE-C」の2種類があります。
そのため自分が接続したい機器がどちらの形状に対応しているのかをチェックしておくことが大切です。
またUSBケーブルは規格によってデータの転送速度が違います。最近の主流はUSB3.0ですが、このタイプの場合は5Gbpsという高速でデータの転送が可能です。
USB2.0の場合は480Mbpsの速度しかありませんが、その分リーズナブルな値段で購入できる点はメリットです。
その他の機能で選ぶ!
外付けHDDにはさまざまな機能が付属しているので、機能で選ぶこともポイントです。
例えばミラーリング機能が備わっていれば、本体内の2つのHDDに同じデータを保存させることができます。
万が一トラブルが発生して片方のHDDのデータが壊れてしまっていても、もう一つ同じデータがあるため安心です。
また複数のパソコンやスマートフォンなどと接続して使いたい場合は、NAS(ネットワークハードディスク)に対応していると便利です。
ネットワークに接続して使用するので、家中のパソコンから同じハードディスクにアクセスできます。
家族同士でデータを共有したい場合や、複数の機器で同じデータを使用したい場合などにおすすめです。
タイプ別におすすめの外付けHDDを探す!
それではタイプ別におすすめの外付けHDDを紹介していきます。
【据え置きタイプ】おすすめの外付けHDD TOP5!
まずは据え置きタイプのおすすめの外付けHDDを紹介していきます。
プレイステーション4に使うならこれ!Seagate Gaming Portable HDD
- PS4
- PS4 Slim
- PS4 Pro
Seagate Gaming Portable HDDの特徴
PS4用の外付けHDDとして使いたい場合におすすめのHDDです。オフィシャルライセンスを取得しているので安心して使用することができます。
高剛性で頑丈なアルミ製の筐体になっているので、大切なデータをしっかりと守ってくれますよ。
約50本分ものゲームを保存できるので、たくさんゲームをする場合も安心ですよ。
Seagate Gaming Portable HDDの口コミ
口コミを見る
シンプルで高性能ならこれ!WD デスクトップHDD WDBBKG0040HBK-JESN
- Windows10/8.1/7
- macOS10.9以降
- テレビ
- USB2.0
- USB3.0
WD デスクトップHDD WDBBKG0040HBK-JESNの特徴
シンプルで簡単に使える外付けHDDを探している場合におすすめです。
長年にわたり培ってきたWDの品質を結集して作られたドライブで、耐久性や耐振性の高さが特徴になっています。
スタンダードモデルなので、汎用性の高さが魅力的です。14GBもの容量があるモデルも展開されているので、必要な量で選べますよ。
WD デスクトップHDD WDBBKG0040HBK-JESNの口コミ
口コミを見る
厚さわずか3.6cm!Seagate 外付ハードディスク 3.5″ STEB4000304
- Windows10/8.1/7
- macOS10.9以降
- テレビ(東芝・シャープ・ソニー・パナソニック等)
- PS4
- USB2.0
- USB3.0
Seagate 外付ハードディスク 3.5″ STEB4000304の特徴
厚さがわずか3.6cmというコンパクト設計になっており、TVボードの上などを圧迫することなく設置することができます。
ファンレス設計になっているので、ドライブの動作音を気にする必要がないくらい静かです。
付属のUSBケーブルでテレビに接続するだけで設定が完了し、ソフトウェアをインストールする必要がないのもとても便利ですよ。
Seagate 外付ハードディスク 3.5″ STEB4000304の口コミ
口コミを見る
小さくて静か!I-O DATA 外付けHDD EX-HDAZ-UTL4K
- Windows10/8.1/7
- macOS10.11以降
- テレビ(東芝 レグザ・ソニー ブラビア、ハイセンス、三菱電機、LGなど)
- PS4
- USB3.0
- USB3.1(Gen1)
- バッファロー世紀データ復旧サービス対応
- 故障予測サービス「みまもり合図」対応
- データ復旧サービス対応
I-O DATA 外付けHDD EX-HDAZ-UTL4Kの特徴
小さくて静かなTVとPCどちらにも使える外付けHDDです。
筐体表面の凸凹は特徴的なデザインになっていますが、これは放熱性を追求した結果です。表面積を増やすことで、効果的な放熱を行えるようになっていますよ。
安全に使えるためのソフトも充実しており、外付けHDD初心者でも安心です。
I-O DATA 外付けHDD EX-HDAZ-UTL4Kの口コミ
口コミを見る
TVにもPCにも手軽に使える!BUFFALO 外付けハードディスク HD-AD4U3
- Windows10/8.1/7
- macOS10.11以降
- テレビ(東芝 レグザ・ソニー ブラビア、ハイセンス、三菱電機、LGなど)
- USB2.0
- USB3.0
- USB3.1(Gen1)
- バッファロー世紀データ復旧サービス対応
- 故障予測サービス「みまもり合図」対応
BUFFALO 外付けハードディスク HD-AD4U3の特徴
TVにもPCにも手軽に使えるスタンダードモデルです。たいていのメーカーのテレビに対応しているので、どれを選べばいいのか迷った場合におすすめです。
音が気になりにくい静穏設計になっているので、静かな環境を求める場合にもぴったりです。
録画番組の視聴の邪魔にならないように本体のLEDは後方に設けている心遣いも嬉しいですよね。
BUFFALO 外付けハードディスク HD-AD4U3の口コミ
口コミを見る
【モバイルタイプ】おすすめの外付けHDD TOP8!
それでは持ち運びに便利なモバイルタイプのおすすめの外付けHDDを紹介していきます。
コンパクトでタフ!LaCie HDD ポータブルハードディスク USB-C 2EUAPA
- Windows10/8.1/7
- macOS10.9以降
- Type-A端子
- Type-C端子
- USB3.0
- USB3.1(Gen1)
LaCie HDD ポータブルハードディスク USB-C 2EUAPAの特徴
コンパクトでタフな外付けHDDを探している場合におすすめの製品です。耐落下性や耐衝撃性だけでなく、耐雨性にも優れているので屋外での使用も安心です。
ボディはキズが付きにくいアルミボディになっており、さらにゴムバンパーを巡らせているので外部からの衝撃を和らげます。
外で使用することが多い場合にもぴったりですよ。
LaCie HDD ポータブルハードディスク USB-C 2EUAPAの口コミ
口コミを見る
アルミシェルでデータを保護!Amtete ポータブル 外付けHDD
- Windows
- Mac
- TV
- PS4
- Xbox
- Android
- USB2.0
- USB3.0
Amtete ポータブル 外付けHDDの特徴
約150gのコンパクトサイズなので、かばんに入れていても負担になりません。持ち運ぶのに最適なサイズ感です。
またアルミシェルを使った本体はスタイリッシュなだけでなく、衝撃を和らげダメージを軽減させてくれますよ。
本体カラーも4色揃っていて、選ぶ楽しさもあります。スタイリッシュなポータブルHDDを探している場合におすすめです。
Amtete ポータブル 外付けHDDの口コミ
口コミを見る
超薄型で持ち運び簡単!Kesu 超薄型外付けHDD ポータブルハードディスク
- Windows
- Mac
- TV
- PS4
- Xbox
- Linux
- Android
- USB2.0
- USB3.0
Kesu 超薄型外付けHDD ポータブルハードディスクの特徴
ポケットサイズなだけでなく、超薄型で持ち運び簡単な外付けHDDです。
表面はブラシ仕上げになっており、スタイリッシュな外観になっていますよ。また容量の展開が120GBからと少量からになっています。
そのためほんの少しだけ容量を増やしたい、デバイスごとに使い分けたいといった場合にぴったりです。
Kesu 超薄型外付けHDD ポータブルハードディスクの口コミ
口コミを見る
スタイリッシュで耐久性の高い筐体!WD ポータブルHDD WDBU6Y0050BBK-WESN
- USB2.0
- USB3.0
WD ポータブルHDD WDBU6Y0050BBK-WESNの特徴
スタイリッシュで耐久性の高い筐体を採用した外付けHDDです。ドライブ内部の耐久性や耐震性なども最大限高めています。
小さなボディに最大5TBまでの容量のモデルもラインナップされており、使い方に合わせて選べるのが嬉しいですよね。
シンプルで大容量モデルを探している場合におすすめです。
WD ポータブルHDD WDBU6Y0050BBK-WESNの口コミ
口コミを見る
優れた耐衝撃性!Transcend スリムポータブルHDD TS1TSJ25M3G
- Windows10/8.1/7
- macOS10.7以降
- USB3.0
- USB3.1(Gen1)
- データ管理ソフト(Transcend Elite)付き
- データ復元ソフト(RecoveRx)付き
- ワンタッチ自動バックアップボタン
Transcend スリムポータブルHDD TS1TSJ25M3Gの特徴
ポータブルタイプの外付けHDDは持ち運ぶことが多いため落下の危険性があります。
落下させるとデータの破損の心配がありますが、このHDDは三層構造になっているなど優れた耐衝撃性があるため安心です。
ワンタッチ自動バックアップボタンが搭載されており、ボタンを押すだけでデータをバックアップできるのもとても便利ですよ。
Transcend スリムポータブルHDD TS1TSJ25M3Gの口コミ
口コミを見る
付属ソフトが充実!I-O DATA ポータブルHDD HDPH-UT2KR/E
- Windows10/8.1/7
- macOS10.9以降
- USB3.0
- USB3.1(Gen1)
- バックアップソフト(Sync Connect)付き
- データ消去ソフト付き
- フォルダ同期ソフト付き
- 故障予測サービス対応
I-O DATA ポータブルHDD HDPH-UT2KR/Eの特徴
かんたんオードバックアップソフトやデータを完全抹消ソフトなど、付属のソフトが充実しているポータブルタイプタイプの外付けHDDを探している場合におすすめです。
また寝室で使っても音が気にならない静音ランクGOLDなので安心です。
手のひらサイズのコンパクトボディで、手にフィットする滑り止め機能も付いているので持ち運びに安心です。
I-O DATA ポータブルHDD HDPH-UT2KR/Eの口コミ
口コミを見る
シンプルでコンパクト!BUFFALO ミニステーション HD-PCFS2.0U3-BBA
- Windows10/8.1/7
- macOS10.11以降
- USB2.0
- USB3.0
- USB3.1(Gen1)
- バッファロー正規データ復旧サービス対応
- 故障予測サービス「みまもり合図」対応
BUFFALO ミニステーション HD-PCFS2.0U3-BBAの特徴
シンプルなデザインでコンパクトさが特徴のポータブルタイプの外付けHDDです。コンパクトなので持ち運びにもとても便利です。
PCデータの保存に最適なモデルになっています。USBバスパワー対応なのでパソコンにつなぐだけで使えますよ。
データ復旧サービスなどアフターサービスも充実しています。シンプルでコンパクトなポータブルタイプを探している場合におすすめです。
BUFFALO ミニステーション HD-PCFS2.0U3-BBAの口コミ
口コミを見る
信頼の国内ブランド!東芝 Canvio ポータブルHDD HD-TPA1U3-B/N
- Windows10/8.1/7
- macOS10.12以降
- テレビ(東芝 レグザ・ソニー ブラビア、ハイセンス、三菱電機、LGなど)
- USB2.0
- USB3.0
- USB3.1(Gen1)
- USB3.2(Gen1)
- バッファロー正規データ復旧サービス対応
- 故障予測サービス「みまもり合図」対応
東芝 Canvio ポータブルHDD HD-TPA1U3-B/Nの特徴
安心の国内ブランド「東芝製」のドライブに、バッファローの世紀データ復元サービスに対応した安心設計の外付けHDDです。
接続インターフェースによりLDEの点灯色が変化するため、どのインターフェースで接続しているのか一目でわかり便利ですよ。
充実のサポート体制など、安心して使える要素がいっぱいです。容量も1TBだけでなく2TBと4TBもあるので使い方によって選びましょう。
東芝 Canvio ポータブルHDD HD-TPA1U3-B/Nの口コミ
口コミを見る
外付けHDDのおすすめの使い方は!
外付けHDDを使う場合になるべく故障させないためのポイントは次の通りです。
- 直射日光が当たる場所に設置しない
- 繋いだままにせず休止モードを適切に使う
- 高温を避ける
- 水分を避ける
- 振動や衝撃を与えない
基本的には精密機器ですので、水分や高温に弱いことは覚えておきましょう。そのため窓際など直射日光が当たる場所に設置するのはやめましょう。
特にテレビは窓際に沿って設置してる場合が多いので、テレビに接続して使う場合は設置する場所に日光が当たらないかを気にしておくと良いでしょう。
パソコンに繋いだままの方が便利に使えますが、休止モードにしない常に稼働している状態になっています。冷却ファンが劣化したり、バッテリーの熱が取り切れないことがあるので避けましょう。
また特に気を付けたいのが衝撃や振動です。衝撃後すぐは何ともなくてもダメージが蓄積され続けることがあるので注意してくださいね。
外付けHDDについてのよくあるQ&A
では、最後に外付けHDDを使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
外付けHDDの寿命は?
外付けHDDが認識されない場合の対処法は?
また正規のケーブル以外から電源供給を行っている場合も不具合が出ることが多いので、その点も確認しましょう。
ケーブルや電源を確認して正しい状態であっても認識されないのであれば故障している可能性が高いです。
その場合は自分で分解して修理しようとしたりせず、ちゃんと技術があるお店などに修理を依頼するようにしましょう。
まとめ
たくさんテレビ番組を録画したり、大切なデータのバックアップをとったりする際に活躍してくれるのが外付けHDDです。
ここではタイプ別にランキング形式で紹介してきましたが、どれも口コミも優秀な外付けHDDばかりです。
ぜひ毎日の生活をより便利にしてくれる外付けHDDを見つけてくださいね。