最近では、テレビやゲームをPCディスプレイで楽しむことも増えてきましたよね。確かに、映像のプロも使えるPCディスプレイもあり事務仕事にはもったいないほどです。
また、家族が見ているテレビに繋がなくてもPCディスプレイで十分に仕事もテレビもゲームもこなすことができます。
でも、いざPCディスプレイを選ぼうとしても難しいスペック情報を見て自分にどれが必要な機能がどれなのか分かりづらいですよね。
そこで、こちらではPCディスプレイの選び方とおすすめの12商品をご紹介します。PCやゲーム・テレビなど複数の使い道に対応しているものも多くありますので是非参考にしてください。
PCディスプレイの3つのおすすめの選び方!
PCディスプレイを新しく購入しようという場合には、以下の3つのポイントを選んで商品を絞り込んでいきましょう。そうするときっと欲しいPCディスプレイが見つかりますよ♪
PCディスプレイのインチ数を選ぶ
インチ | 画面縦横比(4:3) | 画面縦横比(16:9) |
---|---|---|
画面イメージ | ![]() |
![]() |
14インチ | 21.4×28.5cm | 17.4×30.9cm |
21.5インチ | 32.8×43.7cm | 26.8×47.6cm |
27インチ | 41.2×54.9cm | 33.6×59.7cm |
32インチ | 48.8×65.1cm | 39.8×70.8cm |
43インチ | 65.5×87.3cm | 53.5×95.1cm |
PCディスプレイのインチ数を選びましょう。
PCディスプレイは同じインチでも縦横比が異なる2つの種類があり、表示される画像の印象が変わります。上の表にインチ数とサイズを書き出しましたので参考になさってください。
PCディスプレイの使いやすいインチ数は使用用途によっても異なってきます。
最近だと、仕事用ディスプレイは23〜27インチが主流です。1画面だけでも大きく画面を見られるのでオフィスでも多く取り入れられています。
14インチくらいの小さいサイズも事務作業をする時に好まれることが多いです。
リビングなど画面が少し遠くなる広い場所でPCゲームを楽しむなら、32インチくらいの大きさだと迫力があっておすすめです。このように、使用用途によってPCディスプレイのインチ数を選びましょう。
PCディスプレイの液晶パネル駆動方式を選ぶ
駆動方式 | 特徴 | おすすめの使用方法 |
---|---|---|
IPSパネル |
|
デザイン用 |
VAパネル |
|
ゲーム用・デザイン用 |
TNパネル |
|
事務作業用 |
PCディスプレイの液晶パネル駆動方式を選びましょう。液晶パネルは駆動方式の違いによって、IPS・VA・TNの3タイプがあります。
以前は安価なTNタイプが中心でしたが、今では動画や色や色の鮮やかさなどで高性能のIPSタイプやVAタイプが主流になっています。
それぞれの駆動方式ごとにメリット・デメリットがありますので使う目的や予算などにも応じてPCディスプレイの液晶パネル駆動方式を選びましょう。
PCディスプレイの表面処理を選ぶ
表面処理 | 特徴 | おすすめの使い方 |
---|---|---|
グレア(光沢)![]() |
|
短時間使用 |
ノングレア(非光沢)![]() |
|
長時間使用 |
PCディスプレイの表面処理方法をグレア(光沢)かノングレア(非光沢)から選びましょう。
こちらの表面処理方法もそれぞれにメリット・デメリットがあり、どちらが主流ということでもありません。
映り込み具合や色の鮮やかさなどで、お好みのものを選ぶといいですね。お使いになる目的に応じてPCディスプレイの表面処理方法を選びましょう。
おすすめのPCディスプレイランキングTOP12!
PCディスプレイの選び方がわかったところで、こちらではおすすめのPCディスプレイ12商品をご紹介します!
テレビにも使えるBenQの27インチPCディスプレイ

- D-Subx1
- HDMI1.4×1
- DisplayPortx1
- スピーカー搭載
- 音声出力端子
- HDCP
- チルト機能(垂直角度調節)
- VESAマウント
BenQ GW2780 27インチの特徴
スリムベゼル採用の27型IPSパネル液晶ディスプレイです。「ブルーライト軽減」技術や「フリッカーフリー」技術を搭載し、目の疲労や刺激を和らげます。
「ブライトネスインテリジェンス テクノロジー」で、暗い部分は輝度を上げ鮮明さを増し、明るい部分は輝度を維持してコンテンツを見やすく調整するんです。
スタンド背面にケーブル収納機能を備え、ディスプレイ側から見えないようにケーブルを裏側に収納できてスッキリ使えます。
BenQ GW2780 27インチの口コミ
口コミを見る
GW2760HMと比べるとIPS液晶だからなのかはわかりませんが発色も綺麗で、応答速度もPS4で使うには十分だと思います。
フレームもウルトラスリムでスタイリッシュ!他社の応答速度1msのTN液晶と迷いましたがこちらを買って良かった!
価格に見合わない高性能といってもPCモニタはこれが初めての購入だから比較はできない。
白がきちんと白く発色していると思える。良い
ブルーライトカットの調整が意外と良くて、効果の真偽はともかく目への刺激(暗い場所で明るい画面を見た時のアレ)は大幅に軽減される。
コントラストや視野角、色の再現性については、初めからVAのモニタを買うつもりでいたから満足している。
リモコンはないが、画面右下のボタンにはメニューのショートカットを3つくらい設定できて、
自分はブルーライトカット調整、明度調整、入力切替を割り当てている。使い勝手が思っていたよりもよかった。
これまでは7~8年前の液晶テレビを使っていたから残像がひどかった。このモニタにしてからはゲームをするのもPCをいじるのも少し楽しい。
フィリップスの24インチおすすめPCディスプレイ!
- 14ms(GtoG)
- SmartResponse:5ms(GtoG)

- D-Subx1
- HDMIx2
- HDCP
- チルト機能(垂直角度調節)
- VESAマウント
フィリップス 241E9/11 23.8インチの特徴
24型フルHD(1920×1080)の液晶モニターです。画像を鮮やかな色彩で表示する「IPS ディスプレイ」の採用で色の正確性を求める専門用途にも最適です。
「AMD FreeSyncテクノロジー」とスムーズで素早いリフレッシュで、なめらかでストレスのないスムーズなゲームプレイができます。
目の疲れを軽減する独自のちらつき防止するテクノロジーとローブルーモード設定が搭載され、目に優しく快適な視聴が可能です。
フィリップス 241E9/11 23.8インチの口コミ
口コミを見る
BD(ブルーレイディスク)も簡単接続!JAPANNEXTの32インチPCディスプレイ

- D-Subx1
- HDMI1.4×2
- HDMI2.0x1
- DisplayPortx1
- スピーカー搭載
- 音声出力端子
- USB HUB
- HDCP2.2
- HDCP
- リモコン
- PIP
- PBP
- VESAマウント
- MHL対応
JAPANNEXT JN-IPS322UHDR 32インチの特徴
4K UHD解像度を持つIPS系パネルを採用した32型液晶ディスプレイです。178度の広視野角を備え、鮮やかな色彩を表現できるんです。
複数機器から入力信号を表示するマルチウィンドウに対応して、2つの入力ソースを表示する「Picture by Picture」も利用できます。
多数の入力端子を搭載しているので、パソコンのほかブルーレイディスクプレーヤーや家庭用ゲーム機・デジタルビデオカメラなどを1本のケーブルで接続できるんです。
JAPANNEXT JN-IPS322UHDR 32インチの口コミ
口コミを見る
Safari TweetDeck Evernote Gmail と4画面を並べて表示できるため、地味ですが作業効率の向上が体感できます。
今まで画面切り替えをしていたことから解放されました。
また、4Kならではのマルチウインドウ機能や、モニター本体の設定ボタンが使いにくい機種が多い中、個人的にはリモコンの存在も購入の決め手でした。
パネルもこの価格なら十分満足できました。
競合製品に比べると妙に安かったので心配でしたが特に問題なく使えています。
地デジチューナー付きSKNETの小型サイズのおすすめPCディスプレイ
- HDMIx1
- コンポジットx1
- スピーカー搭載
- 音声出力端子
- HDCP
- リモコン
- VESAマウント
SKNET SK-HDM14 14インチの特徴
業務用途の利用にも適した軽量小型な液晶モニターで、地デジチューナーがついているので手軽に地デジを見ることができます。
コンポジット入力(RCA)に対応しているので、デジタル映像だけでなく既設のアナログ映像システムとの組み合わせでも使用するこもできるんです。
「サービスモード」搭載で、ディスプレイ本体やリモコンの設定をロックするなど、機能を管理・制限できます。
SKNET SK-HDM14 14インチの口コミ
口コミを見る
スペースの都合上、このサイズにしました。使いやすいです。
壁掛けでコンパクト!LGエレクトロニクスのPCディスプレイ
- D-Subx1
- HDMIx1
- 音声出力端子
- HDCP
- チルト機能(垂直角度調節)
- VESAマウント
LGエレクトロニクス 22MK430H-B 21.5インチの特徴
フルHDのIPS液晶パネルを採用した21.5型モニターです。上下178度、左右178度の広視野角で、どの角度からでも鮮やかに映像を表示し壁掛けにも対応します。
表示の遅延を軽減する「AMD FreeSyncテクノロジー」や、映像出力のタイムラグを抑える「DAS(Dynamic Action Sync)モード」などゲーム機能も搭載されているんです。
「OnScreen Control機能」により、明るさやコントラストなど基本的な設定やゲーミングモードの設定をWindows上で操作できます。
LGエレクトロニクス 22MK430H-B 21.5インチの口コミ
口コミを見る
HDMI入力時は自動で電源切りにならない様です。
この安さでこの大きさ、画質、満足です。
お値段の割に薄型で画面も綺麗で文句なしです。こだわりが強い方でなければ十分なクオリティだと思います。
私は、乱視がひどいのですが、この製品の性能とあっているらしく、思ったほど目が疲れないので購入してよかったと思っています。
7年もNECの19インチ液晶をつかっていました(白色が薄アイボリーに見えるくらい酷使しました。)自分の目と相性のいい液晶で良かったと思っています。
PSVRにも!足がおしゃれなAcerの43インチPCディスプレイ
- HDMI2.0x2
- DisplayPortx1
- miniDisplayPortx1
- 入力端子
- スピーカー搭載
- 音声出力端子
- USB HUB
- HDCP2.2
- HDCP
- チルト機能(垂直角度調節)
- PIP
- PBP
- VESAマウント
Acer ET430Kbmiiqppx 43インチの特徴
IPSパネル搭載の43型4Kモニターです。HDR10対応可能な「Acer HDR Ready」を搭載し、より実物に近い映像を再現してくれます。
「スーパーシャープネス・テクノロジー」により、低解像度の映像を4Kパネルに表示した際のぼけや表示の粗さを補正してくれるんです。
HDMI端子を2つ装備しているので4Kテレビや家庭用ゲーム機を接続でき、同時表示機能で映画を見ながら出演者情報をチェックすることができます。
Acer ET430Kbmiiqppx 43インチの口コミ
口コミを見る
1時間に1度ほど、画面がブラックアウトする現象に悩まされていましたが、リフレッシュレートの設定を60Hzから59Hzにしたら直りました。
PS4も4Kで出力してくれますし、ゲーム目的なら選択肢に入るモニタだと思います。
発色はとても綺麗で、鮮やかな色合いを見せてくれます。
難点が1つだけあって、モニタのスイッチや設定切り替えスイッチが、モニタの背面に付いてます。
なので、使っているうちにイライラするかもしれません。
リモコンとかあれば最高だったのですけどね……。
しかもこのサイズで、4KとHDRとIPSってありえない程度安いだね。
chromecastにもHDMI端子2系統のAcerのPCディスプレイ43インチ

- D-Subx1
- HDMI1.4×2
- HDMI2.0x1
- DisplayPortx1
- スピーカー搭載
- 音声出力端子
- HDCP2.2
- HDCP(水平回転)
- リモコン
- PIP
- PBP
- VESAマウント
Acer DM431Kbmiiipx 43インチの特徴
4Kパネルを搭載した高精細で鮮明な映像を堪能できる43型モニターです。視野角による色変化の少ないIPSパネルにより、斜めから見ても美しさをキープしてくれます。
HDMI端子を3つ搭載するなど入力端子が豊富で、4Kテレビ放送や家庭用ゲームを手軽に楽しめるんです。同時表示機能がついているので、2つの画面を同時に表示できます。
眼精疲労を引き起こすフリッカー現象を抑制する「フリッカーレス・テクノロジー」や、ブルーライトを軽減する「ブルーライトシールド」がついているのもいいですね。
Acer DM431Kbmiiipx 43インチの口コミ
口コミを見る
画面が大きくても4kモニターなので文字が見やすい。
写真も細部まで目えます。
ポート類もごく一般的で、とくに秀でた点はありませんが、値段を考えれば充分だと思います。
HDMI端子でWii Uにも!Acerの27インチPCディスプレイ

- HDMI2.0x2
- DisplayPortx1
- miniDisplayPortx1
- スピーカー搭載
- 音声出力端子
- USB HUB
- HDCP
- スイーベル機能(水平回転)
- チルト機能(垂直角度調節)
- 高さ調節機能
- PIP
- PBP
- VESAマウント
- MHL対応
- ゲーミングモニター
Acer XZ271Ubmijpphzxの特徴
WQHD(2560×1440)パネルを採用した27型のモニターです。HDR10対応で輝度の幅が拡大し、より実物に近い映像を再現することで臨場感が味わえるんです。
144Hzの高速リフレッシュレートと「AMD FreeSyncテクノロジー」の搭載で描画の遅れを軽減し、動きの速いゲームの映像もなめらかに映し出します。
HDMI端子と「Display Port」など便利な端子類を搭載し、チューナーや家庭用ゲーム機につないでも楽しめるんです。
Acer XZ271Ubmijpphzxの口コミ
口コミを見る
モニターの機能も十分で画像も綺麗、ゲームも楽しく出来ています。暗い部分もはっきり見えていいです。
モニターの性能を十分発揮させて楽しむために、別途でHDR10対応のHDMIケーブルを購入しました。
PS4ProとPCと併用で使うので4Kモニタと悩みましたがこちらを買って大正解でした。
こちらのモニタは4kの解像度をダウンスケール対応してくれるようです。
どこにも説明はありませんでしたが、これは良い誤算でした。
27インチモニタでは4K高画質よりHDR機能でコントラストをハッキリした方が
肉眼では奇麗に見えます。湾曲モニタはゲームで遊ぶと臨場感が凄いです。
ゲーム画像はRDR2をPS4proでこのモニタで出力したものをアップで撮影したものです。
今回これとフルHDIPSの2画面になったわけですがフルHDIPSをみて「なんだこの低画質今までこんなものを使っていたのか」と思っています(144hzと60hz併用時の問題は起きていません)
どう設定しても両者の圧倒的な差を埋めることはできません
コントラストが良いのでくっきり濃くみえます。盛っている感じなのでリアルの写真を頻繁に見る人には向いてないと思いますがゲームには絶大なみやすさを提供してくれます
設置スペースに多少問題があり実質的な前後の必要幅がかなりあるので注意が必要です。壁ギリギリにおいても画面は壁から約25cm手前にきてしまうのでスペースがない場合
アームを検討せざるを得ません
あとは在庫の有無と値段の変動が激しいようなのでお得な時に買えればラッキーだと思います
HDR10搭載のLGエレクトロニクスの42.5インチPCディスプレイ
- HDMI1.4×2
- HDMI2.0x2
- USB Type-Cx1
- DisplayPortx1
- スピーカー搭載
- 音声出力端子
- USB HUB
- HDCP2.2
- HDCP
- チルト機能(垂直角度調節)
- リモコン
- PIP
- PBP
- VESAマウント
LGエレクトロニクス 43UN700-B 42.5インチの特徴
大画面高解像度の活用を追求した42.5インチ4Kモニターです。光の反射が少ないIPSノングレアパネルを使用し見易くなっています。
HDR10に対応していて明るさの幅も申し分なくしっかりとした映像を映し出してくれます。
HDMI×4・DisplayPort・USB Type-Cの6ポートの入力端子がついているのでPC接続だけでなくゲーミングにもぴったりです。
LGエレクトロニクス 43UN700-B 42.5インチの口コミ
口コミを見る
1人用のディスプレイを買おうか悩んでる方へどのディスプレイよりもこれがいいと思います。
プレイするのはニンテンドーSwitch(スプラトゥーン2等)など家庭用ゲーム機です。
Switchもできる!HDMI端子3系統!IO DATAの31.5インチ PCディスプレイ
- 8ms(GtoG)
- オーバードライブレベル2設定時:3ms(GtoG)

- HDMIx3
- DisplayPortx1
- スピーカー搭載
- 音声出力端子
- HDCP
- チルト機能(垂直角度調節)
- VESAマウント
IO DATA LCD-PHQ321XQBの特徴
Quantum dot技術搭載でAdobe RGBカバー率99%、sRGBカバー率100%と色再現性が高く写真などのデータを正しい色で編集することができます。
フルHD(1920×1080)の約1.8倍の作業領域で2560×1440ドットの解像度です。ゲームだけでなくデザインなどのビジネスシーンでも快適な作業を行うこともできるんです。
DisplayPort端子をはじめ、AV機器やゲーム機との接続に便利なHDMI端子をなんと3系統も搭載しています。パソコン以外にも様々に接続できます。
IO DATA LCD-PHQ321XQBの口コミ
口コミを見る
ただ、イラストやWEBサイトは、sRGB環境で作られていると思うので、ワイドで見ると色が濃いというか、ビビットに感じるかもしれません。
テレビで見ている人は気にならないと思いますが、気になる場合はsRGBにすると普通のPCモニタのような色味で見ることができます。
一応画面モード毎に自分で設定を変えられるため、用途に応じて設定を作って切り替えることもできます。
私の場合は慣れてしまったので、常にワイド(標準)で使っています。
もう一台欲しいくらいですが、やっぱり高いから妄想デュアルモニターでイメージトレーニングをしています。
モニターアームに接続して使っていますが、これがまた良いです。初めてのアーム購入でしたが、こちらも大満足な商品でした。
大きな画面だが視野角が広いせいか全体にきれい。周辺がいまいちの感じはしない。
HUBなしにPS4なども!HDMI端子2個付きIO DATAの31.5インチPCディスプレイ
- 8ms(GtoG)
- オーバードライブレベル2設定時:5ms(GtoG)

- HDMI:15.7~67.5 kHz
- DisplayPort:31~80 kHz
- スピーカー搭載
- 音声出力端子
- HDCP
- チルト機能(垂直角度調節)
- VESAマウント
IO DATA EX-LD321DB 31.5インチの特徴
上下左右178度の広視野角なADS(Advanced super Dimension Switch)パネルを採用しています。
10段階の設定がある超解像技術や画面の応答速度を6.1msに高めるオーバードライブ機能で動きの激しい映像も鮮明に見ることができるんです。
ブルーライトを低減させる機能「ブルーリダクション」や、画面のちらつきがない「フリッカーレス」設計などで目にも配慮されています。
IO DATA EX-LD321DB 31.5インチの口コミ
口コミを見る
cadで図面を描くためにTeclastのF7plus14インチでは、画面が小さすぎるため、マルチ画面用に使っています。
最初画面設定で[コピー画面]にしたところ、字は太く滲んでいるので、こんなひどい画質かと、これでは使い物にならないと思いました。
色々いじっているうち、画面設定を[画面2]にすると、なんと今までの画質とは打って変わって、本来のFHDの繊細な画面に大変身。
スタンドの角度調整が出来ない様に感じる作りなので、恐々慎重に画面の両端をもって上部を奥側へ押してみると、カクっと動きました。
取説が不親切で何処にも調整方法が記載してありません。画面下のフレーム部分に付いている、ファンクションスイッチの説明も、取説では解りにくく、取説のQRコードでメーカーのHP上で詳しい説明を読むことをお勧めします。
総じて高CP機だと思います。
モンハンに限った色々薄いレビューになります。
テレビが壊れたついでに最近はゲーム用モニターとしか使ってなかったので、いっそモニターだけでいいやと思い購入。
壊れたテレビが古いのもありますが、画質が綺麗でキャラの輪郭やモンスターの質感もクリアに見えるようになり、動きも滑らかに感じるようになりました。
スピーカーは鳴ってればOKって感じです。
モンスターの咆哮はまだ聞こえますが、人の声はカスカスでウィスパーに聞こえます。
ほんの少しでも音質を求めるなら別途スピーカーは必須です。
モンハンしかやらないライトユーザーな私でも、あまりにチープな音に負けて外部スピーカーを用意しました。
まぁモンハンもライトユーザーですが・・・。
電源やその他ボタン類は全て裏にあるので操作はしずらいですが、最初のセッティングをちゃんと行えればあとは電源のON・OFFだけなのでたいした問題ではないように思います。
外観は電源ランプも正面からは見えないので、シンプルでスッキリしてます。
応答速度などの調整も可能でゲーミングディスプレイとしても相性が良く残像は全く気にならなかったです(スプラトゥーン2など)。
HDMIハブなしでも背面に2端子装備なのでニンテンドースイッチとPS4などを同時に接続可能(さらにディスプレイポートx1も)。
もちろんHDMI自動切り替え。ADSはIPS並みの高視野角ですが実際にカタログ値である左右178度から画面を覗くとさすがに周りが映り込み画面との距離が50㎝以内だと画面左右端の色合いが若干変化します。
ですので基本完全に綺麗に見える位置はほぼ真正面60cm以上(私の場合)なので過度に鋭角から見る事に期待は禁物ですが安物パネルよりは断然見えます。
スピーカーは高音質とは言えませんがそこそこ大音量。スチール製?スタンドはお辞儀調整のみですが100㎜VESA対応なので社外スタンドも対応可能。約13㎜狭額ベゼル。
ディスプレイ厚みも約12㎜。電源やHDMIポートなどは背面サイドなので上から覗いて脱着可能で良かったです。
HDMI端子が2つ!PS3にも使えるAcerの4K 31.5インチPCディスプレイ!

- HDMI2.0x2
- DisplayPortx1
- スピーカー搭載
- 音声出力端子
- チルト機能(垂直角度調節)
- PIP
- PBP
- VESAマウント
Acer ET322QKCbmiipzxの特徴
4Kパネルを搭載しているので高精細で鮮明な映像を堪能できる31.5型モニターです。178度の広視野角で斜めから見ても美しく見えます。
広い明るさの幅で自然な色を表現できる技術「VESA DisplayHDR 600」に対応しています。より実物に近い映像を再現することで臨場感も味わえるんです。
HDMI端子を2つ搭載するなど入力端子が豊富で、4Kテレビ放送や家庭用ゲームも手軽に染むことができます。同時表示機能もあり2つの画面を同時に表示できますよ。
Acer ET322QKCbmiipzxの口コミ
口コミを見る
PCディスプレイのおすすめの使い方は!
PCディスプレイをトラブルなくお得に賢く使うためにも、PCディスプレイが届いたらこんな風に使って見てください!
- 同梱品が全て揃っているかを確認
- PCディスプレイに初期不良がないことを確認
- 不要になったら廃棄処分の前に買取業者をあたる
それではPCディスプレイを賢く使う方法を順番に内容を見てみましょう。
同梱品が全て揃っているかを確認
まず、PCモニターが届いたら同梱品が全て揃っていることを確認しましょう。同封されている書類に梱包品の一覧があると思いますので全て揃っていることを確認しましょう。
内容としては「PCモニター本体」「電源ケーブル」「付属のケーブル類」「取扱説明書」などになりますが、梱包品の内容はそれぞれ異なります。
一度受け取ってから一定期間を過ぎてしまうと、後から不足のものに気づいても対応してもらえなくなりますので、必ず最初に同梱品が揃っていることを確認しましょう。
PCディスプレイに初期不良がないことを確認
次に、初期不良がないことを確認しましょう。PCディスプレイに想定される初期不良はいくつかの事柄がありますので、まずは以下のような不良がないか確認しましょう。
- ディスプレイ本体の割れやヒビ・傷など
- 映像を入力しても表示されない
- 映像を入力してもディスプレイが白い
- ディスプレイに白や黒の点が表示されるドット抜け(ドット落ち・ドット欠け)
- ディスプレイに色むらがある
- ディスプレイが割れている
- 液漏れしている
もし、上記のような不良があったらすぐに購入したお店に連絡して返品・交換などの手続きを取りましょう。
特に問題がなければ、そのまま使って問題ありません。
不要になったら廃棄処分の前に買取業者をあたる
PCディスプレイが不要になった際には、自治体の決まりに従って廃棄する方法もありますが、おすすめは一度買取業者に見積もりを依頼して買い取ってもらうことです。
古いのでお金にはならないと思ってもダメもとで聞いてみてください。業者さんによっては無料で梱包材を送ってくれて査定してくれます。
また、思った値段がつかないなどの理由で取引しないことになっても無料で送り返してもらえるサービスもあります。
1社ダメでもいくつか聞いてみると、思わぬ金額を付けてくれるところもありますよ。不要だと思ったPCディスプレイが、また誰かの元で活躍するかもしれませんね。
PCディスプレイについてのよくあるQ&A
では、最後にPCディスプレイを使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
有機ELのPCディスプレイの方が色が綺麗だと聞いたのですが、安いおすすめのものはありますか?
PCディスプレイと液晶テレビの違いはなんですか?
PCディスプレイを無線化して接続したいのですが可能ですか?
PCディスプレイの明るさ調整をしたいのですが、ディスプレイにスイッチがありません。調整できないのでしょうか?
PCディスプレイとゲーム機を接続するにはどうしたらいいのですか?
まとめ
こちらでは、PCディスプレイの選び方とおすすめのPCディスプレイ12商品をご紹介しました。
お店やネットモールで並んでいるPCディスプレイは、どれも同じような形でデザイン的にも変化がなく何を基準に選ぶべきか悩んでしまいます。
PCディスプレイは単純に事務仕事で使う場合が想定されていますが、仕事が芸術的な場合もありますし動画を扱う場合もあります。
また、仕事だけではなくゲームをしたい場合や、もう少し進んでeスポーツをする場合もありますよね。
それぞれの使い方で、選ぶべきポイントが大きく変わってきます。そのため使い方を明確にして、使い方に合わせたものを選ぶのがおすすめです。
是非、長く使えるPCディスプレイを見つけてくださいね。
性能はもちろん、デザインも落ち着いていて素晴らしいです。