普段使いの家電やスマートフォンはもちろん、パソコンやゲーム機器を使用するためにも電源とコンセントは必須ですよね!
でもコンセントは差込口が少なかったり、快適に使用できる場所までコードが届かないことも多いと思います。そんな時におすすめなのが電源タップです。
使用しない時はスイッチを切って節電したり、通常のコンセントよりも急速で充電してくれるのも魅力の1つですよね!
しかし最近では「タワー型」や「雷サージ」など電源タップの中でも種類が増えすぎて、どれを選べば良いのかとても迷ってしまいます。
そこで今回は、あなたにぴったりの電源タップを見つけるための「3つのおすすめの選び方」と「おすすめ電源タップ15選」をご紹介します!

もくじ
電源タップを選ぶ3つのおすすめの選び方!
電源タップは身近で手軽に購入できるので、よく考えずに直感的に手に取ってしまうことが多いですよね。しかし、それでは理想の電源タップに出会うことはできません!
電源タップを選ぶときには「形状」の他に「使用目的」と「安全性」というポイントも意識しましょう!これで自分好みの電源タップが見つかるので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
電源タップの「形状」で選ぶ!
形状 | 差込口の数 | コスパ | 特徴 |
---|---|---|---|
直付け型 | ![]() |
![]() |
|
延長コード型 | ![]() |
![]() |
|
タワー型 | ![]() |
![]() |
|
まず電源タップを選ぶ時には「形状」に注目して選びましょう!電源タップの形状ごとに利用距離や差込口の数が異なり、求められる機能も違うからです。
「直付け型」は近場の電子機器を使うためにコスパ良く差込口を増やしたい場合に、パソコンと周辺機器などでとにかく多くの差込口が欲しい場合は「タワー型」がおすすめです。
また、特にこだわりがなくある程度の距離間で多くのコンセントを使用したい場合は「延長コード型」であれば幅広く対応することができます。
電子機器との距離を考えたうえで、必要な差込口の数が「3つ以下なら直付け型」「5つ程度なら延長コード型」「6つ以上ならタワー型」という選び方でも良いでしょう。
電源タップの「使用目的」で選ぶ!
電源タップの「使用目的」も重要なポイントです!使用目的ごとに様々な機能が搭載されているので、自分が最も欲しいものに合わせて選ぶといいですよ!
使用する場面を「インテリア重視」「パソコン使用時」「充電する時」「節電したい時」にわけて、おすすめの主なタイプを以下にまとめてみました。
- インテリア重視・・・マグネットタイプ、壁掛けタイプ
- パソコン使用時・・・USBポートタイプ、3極プラグタイプ
- 充電する時・・・急速充電タイプ
- 節電したい時・・・個別スイッチ搭載タイプ
このようになります!基本的には使用場面や重要視する機能によっては選べば大丈夫ですが、実際に使ってみないと使用感はわからないものです。
そこで使用した人の口コミも参考にして、自分にぴったりのタイプを見つけてみてください。後ほどのランキングでは、商品ごとに口コミもご紹介しますよ!
電源タップの「安全性」で選ぶ!
電源タップの「安全性」にも注目して、使用する場所や機器で危険性が高い要因を防げる電源タップを選びましょう!
電源タップを使用する上での危険性を「雷」「ホコリ」「水」「伸びたコード」にわけて、主な安全機能を以下にまとめてみました。
- 雷・・・雷サージ
- ホコリ・・・トラッキング防止
- 水・・・防水機能
- 伸びたコード・・・抜け止め機能
雷の高電圧によるPCデータの消滅や家電の破損が心配な場合は「雷サージ」を、コンセントにホコリが溜まりやすいリビングや寝室などには「トラッキング防止」がおすすめです。
また、テレビゲーム機やデスクトップパソコンなどのバッテリーが内蔵されておらずコンセントが外れると電源が切れてしまうような機器には「抜け止め機能」があると安心です。
このように安全性は使用する場所や電子機器に合わせて選んで構いませんが、もし水回りやキッチンなどで使用する場合は迷わず「防水機能」を選んでくださいね!
「形状」別におすすめ電源タップの人気ランキングを見る!
それでは「形状」別に、おすすめの電源タップランキングをご紹介していきます!
形状の他にも機能面や安全性を考慮して厳選しましたので、ぜひ自分にピッタリの電源タップを選んでくださいね!
【直付け型】メーカーで人気の壁固定型!おすすめ電源タップ人気ランキングTOP5!
「直付け型」はテレビやゲーム機などコンセント近くに電気機器が多い場合におすすめです。コストパフォーマンスが良い商品の中でも特におすすめの電源タップをご紹介します!
耐雷サージ付きのおすすめ3口電源タップ!A-361SB
A-361SBの特徴
エルパで人気の直付け型3口タップで、プラグ部分が180度回転するのでコンセント付近の場所を取らずに好きな向きで使用することができます。
タップ素材には熱に強いユリア樹脂を採用しており、安全機能として雷サージやトラッキング火災予防のカバーを備えているので安心して使える仕様です。
耐雷サージ表示のLEDライトも搭載していながらワンコインで入手できるので、コスパの良い直付け型電源タップを探している場合におすすめです。
A-361SBの口コミ
口コミを見る
価格が安いサンワサプライの電源タップ!スイングミニタップ
スイングミニタップの特徴
プラグ部分の角度調整が可能な、サンワサプライの直付け型ミニ電源タップになります。
電源タップ本体の正面と左右だけでなく、底面にも差込口が付いていて全部で4口構造のため隣り合ったプラグが差し込めないといったトラブルがありません。
壁際のコンセントで1口が使えなくなっても残り3口でカバーできるので、場所を問わない利便性が高い電源タップを探している場合におすすめです!
スイングミニタップの口コミ
口コミを見る
ニトリのおしゃれな急速充電USB電源タップ!TSK05UW
TSK05UWの特徴
ニトリで人気のコンセントとUSBポートを複合した便利な電源タップで、高出力のUSBポートが急速充電を可能にしています。
2つのUSBポートが付いているので2台同時に充電することができ、それにプラスして合計1400Wの3口コンセントまで付いている万能型です。
瞬時電圧から接続機器を守るサージ防護機能とトラッキング火災を防ぐ絶縁カバーも付属されているので、スマホやパソコンを利用する場合におすすめですよ!
TSK05UWの口コミ
口コミを見る
コンセントを隠せる日本製のおすすめ木目調デザイン!スイッチ付き電源タップ
700-TAP027Mの特徴
インテリアに溶け込む木目調のデザインが人気の電源タップで、1口は下から差し込むタイプなので複数のプラグを差してもコンパクトに収まります。
待機電力のカットに便利な一括スイッチ付きで、ホコリ防止シャッターも搭載されていて差込口のなかにホコリが侵入するのを防いでトラッキング火災を防止してくれます。
表面には日本製のつやなし木目柄パネルを使用しているので、家具やインテリアに溶け込みやすいおしゃれな電源タップを探している場合におすすめです!
700-TAP027Mの口コミ
口コミを見る
Amazonでも人気のボックス型電源タップ!エレコム
T-KTR01WHの特徴
省スペースでシンプルな機能が評価されている、直付け型で圧倒的な人気を誇るエレコムのトリプル電源タップになります。
低価格ながらトラッキング防止機能とLEDランプによる視認が可能な雷ガードの2種類が備わっていて安全性もバッチリです。
耐熱性に優れたユリア樹脂も使用している優れもので、壁際のコンセントの差込数を増やしたい場合にはまず最初におすすめしたい電源タップになります!
T-KTR01WHの口コミ
口コミを見る
【延長コード型】長さ自由で雷ガードも!おすすめ電源タップ人気ランキングTOP5!
「延長コード型」はコンセントから離れたところで家電を使いたい場合におすすめで、電源タップの中で機能が豊富な形状になります。
そこで延長コードの中でも機能性に注目して選んだので、ぜひ購入の参考にしてみてください!
ヨドバシカメラでおすすめの海外旅行用電源タップ!ヤザワ
VFC48A1AC3Uの特徴
日本と海外共に使用可能なヤザワのUSBアダプター付き電源タップになります。
スマートICを搭載しており機器に応じて効率的に最適な容量で充電が可能で、高出力USBでスマホやパソコンなどの端末でも急速充電をすることができます。
さらにプラグのコードをまとめてスッキリ収納できるので、カバンに入れても省スペースな海外旅行におすすめの電源タップです!
VFC48A1AC3Uの口コミ
口コミを見る
省エネにおすすめの個別スイッチ付き6個口電源タップ!エレコム
T-BR04-2610BRの特徴
6個口と多くの電源を利用することができて、コードも2mと痒いところに手が届く長さになっているエレコムの電源タップになります。
さらに個別スイッチによる省エネ機能や雷ガードとホコリ防止機能もついていて、中身の樹脂や配線の構造も感電や火災を防ぐ仕様になっている優れものです。
このシリーズはカラーバリエーションも豊富で、コードの長さや差込口数にもバリエーションがあるので部屋の状況に応じて選べるおすすめ電源タップですよ!
T-BR04-2610BRの口コミ
口コミを見る
エフェクターボードにもおすすめの音質が良いオーディオ電源タップ!オヤイデ
OCB-1 DXs Ⅱの特徴
電線専門店として歴史のあるオヤイデ電気が開発したオーディオ用の「音が良くなる電源タップ」になります。
純国産OFCケーブルとオーディオプラグ「OYAIDE P-029」を採用して音を良くすることをさらに追求した2020年新モデルで、放射ノイズを打ち消し合い不要なノイズを低減します。
素材に絶縁体とシースには耐燃性ポリオレフィンを使用した安全性もバッチリな電源タップなので、デスクトップサイズからミドルサイズのオーディオまで幅広くおすすめです!
OCB-1 DXs Ⅱの口コミ
口コミを見る
壁掛けや机の固定用フックとマグネット付きの収納できる電源タップ!エレコム10m
T-ECOH3430NMの特徴
普通に床置きとして使用するのはもちろん、フック付きで好きな場所に取り付つけることができるエレコムの電源タップになります。
さらにマグネットもついているので磁力のある場所にも取り付けることができ、そうでない場所には専用のビスでしっかりと止めることもできます。
コードの長さも1mから10mまで幅広いラインナップがあるので、便利な場所に電源タップを取りつけたい場合におすすめの商品です!
T-ECOH3430NMの口コミ
口コミを見る
防水カバーで水槽付近にもおすすめの電源タップ!パナソニック黒5m
WHA2534BKPの特徴
安全設計扉と防水パッキン付きでパナソニックで人気な「ザ・タップ」シリーズの電源タップになります。
水が飛散したときに内部への浸入を防ぐ扉とパッキンの防水性能はもちろん、栓刃間のユリア樹脂でプラグなどに溜まったほこりによるトラッキングも防止します。
さらに個別スイッチや一括スイッチ付きもあり、カラーバリエーションも5つから選べる延長コード型で迷っているならおすすめしたい万能電源タップです!
WHA2534BKPの口コミ
口コミを見る
【タワー型】USB付きでパソコン向け!おすすめ電源タップ人気ランキングTOP5!
「タワー型」は差込口が多いので電子機器を大量に使う場合におすすめで、上方向に場所を使うので差込口が多くても省スペースでスタイリッシュに使用することができます。
そんなタワー型の中でも、お手頃価格で手に入るコスパの良い電源タップのみをご紹介します。
10口の差込口とACアダプター対応のおすすめ電源タップ!Dulcii
B08F9G6SHCの特徴
この電源タップは3層の本体部分がそれぞれくるくると独立して回転し、邪魔にならないベストな配置にカスタマイズして使用できるのが特徴です。
さらに電源コードも格納式なので必要な長さだけ引き出して使うことができ、散らかりがちなデスクの周辺をスッキリとさせることができます。
最大2500Wと15Aまで使用できる大容量も魅力の一つで、価格設定も低めなのでコスパの良いタワー型を探している場合におすすめです!
B08F9G6SHCの口コミ
口コミを見る
1500w以上対応のアース端子が付いている電源タップ!Te-Rich
B07PDH2D7Cの特徴
Te-Richが販売するタワー型の電源タップで、AC電源9口にUSB4口の合計13口が利用可能にも関わらずサイズが小さく省スペースです。
さらにケーブルも2mと充分で、雷ガードも採用されており過負荷や過電流などの状態で使用すると自動で作動して電源をOFFにしてくれます。
差込口の間隔は市販コンセントより幅広くて使いやすく、真っ黒なデザインが部屋で使用しても違和感がないおすすめの電源タップです!
B07PDH2D7Cの口コミ
口コミを見る
5mの延長コードとランプスイッチ付きの電源タップ!YUNDOO
B07W45SDZHの特徴
延長コードが5mもあってコンセントが遠くてもカバーすることができるYUNDOOのタワー型電源タップになります。
過負荷と過電流の状態で使用していると自動で作動して電源をオフにしてくれる雷ガードはもちろん、難燃性が最高クラスのPC樹脂素材が電気火災も防止してくれます。
合計12口ながらサイズも大きくなく、家庭用からオフィス用まで幅広いシーンで活躍間違いなしのおすすめ電源タップですよ!
B07W45SDZHの口コミ
口コミを見る
2つのスイッチで電力を整理できる白ケースが人気の電源タップ!TESSAN
B07ZKFTPWFの特徴
どんな環境にも馴染むシンプルなデザインとカラーが人気なTESSANのタワー型電源タップになります。
まとめて12台の機器を同時に充電でき、電源タップの底面に滑り止め用のゴム製フットパッドがあるので滑りにくく卓上での安定感も抜群です。
嬉しい機能が満載ながら価格もリーズナブルなので、シンプルなデザインでコスパの良い電源タップを探している場合におすすめになります!
B07ZKFTPWFの口コミ
口コミを見る
楽天でも人気のゲーミングPCにも使える電源タップ!BEVA
TP‐VA5U12Jの特徴
12個のAC電源口と5つのUSBポートの合計17口という圧倒的な差込口数が人気なBEVAが販売する新型のタワー式電源タップになります。
USBポートは入力電流を自動的に検知して接続デバイスに対して最適な電流を配置し、本体は難燃性が高いPC樹脂素材と高品質の銅導体を採用して電気火災を防止します。
家のコンセントが足りないキッチンやリビングルームはもちろん、電源使用人数が多いオフィスや会議室にも最適なおすすめの電源タップです!
TP‐VA5U12Jの口コミ
口コミを見る
電源タップについてのよくあるQ&A
では、最後に電源タップを使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
ダイソーなどの100均でおすすめのUSB付き固定電源タップはなんですか?
100均ショップの商品とは思えないほど好評価で、USBポートを2口に拡張できて便利ですよ!
無印良品やIKEAでも電源タップは販売されていますか?
無印良品では電源コードの長さと差込口数を自由に組み合わせて使用できる「ジョイントタップ」シリーズが便利でおすすめです。
IKEAでは基本機能がしっかり備わってコスパの良い「コップラ」シリーズが個別スイッチ付きなどがありおすすめですよ!
磁石付きの電源タップは商品寿命に影響するのは本当ですか?
実際にエレコムなどの大手メーカーからテーブルタップ用のマグネットが販売されていますよ!
ノイズフィルターが付いているおすすめの電源タップはなんですか?
サウンドハウスはオーディオ系の電源タップ専門で、ノイズフィルターの決定版はこれで決まりと言われるほど人気な商品ですよ!
fargoでおすすめの電源タップはなんですか?
中でも「TAPKING USB」は一括スイッチ、USBポート2つ、自在に動かせるAC差込口が4つも付いている優れものでおすすめですよ!
まとめ
様々な機能が付いている電源タップが販売されていて迷うことも多いと思いますが、求めるポイントで絞ると自分に合った電源タップを選ぶことができます。
コードの長さや差込口の数で使用する場所や場面が大きく変わってくるので、電源タップの形状を基準に選ぶのが重要です!
また電源タップは配線カバーや木目調デザインなどで雰囲気をガラッと変えることもできるので、インテリアに合わせてカスタマイズするのもおすすめですよ!
ぜひここでご紹介したポイントを参考に、自分にピッタリな電源タップを見つけてくださいね。