暑くなる季節、暑さを乗り切るための家電として必須なのが扇風機ですよね。エアコンの補助としても、直接風を感じられる点なども使い道はたくさんあります。
扇風機なんてどれを選んでも同じでしょ?と思っていたりしませんか?そんなことはありません。最近では扇風機の羽根がないものも登場するなど一見扇風機に見えないようなものも登場しています。
各メーカーがさまざまに機能を凝らしたタイプを発売していることもあり、どれを選べばいいのか迷ってしまうのではないでしょうか。
今回は扇風機の選び方とともに、おすすめの扇風機をタイプ別に紹介していきます。暑さを乗り切る強い味方、使える扇風機を見つけてくださいね。

もくじ
扇風機を選ぶ3つのおすすめの選び方!
扇風機は暑い夏を乗り切る大切な家電の一つです。そのため各メーカーからさまざまなタイプが登場しており、どれを選べばいいのかわかりにくいですよね。
なので、今回は扇風機の選び方とともに、おすすめの扇風機をタイプ別に紹介していきます。
タイプで選ぶ!
扇風機は大きく分けると3種類に分けることができます。それぞれ特徴が違うので、まずはどのタイプにするかで選びましょう。
種類が豊富な羽根あり扇風機!
大きな羽根が回転することで風を起こす扇風機です。リビング扇風機とも呼ばれ、一般的に扇風機というとこのタイプを思い起こすことも多いのではないでしょうか。
羽根の枚数はモデルによって異なっており、羽根の枚数が多い方がやわらかい風になります。
首の高さを調節したり、首を振ったりできるタイプが殆どです。価格帯も付属している機能によってさまざまですよ。
おしゃれでスタイリッシュな羽根なし扇風機!
ダイソンから扇風機が登場した際に衝撃を受けたのではないでしょうか。扇風機といえば羽根という概念を覆したタイプも近年多くの種類が登場しています。
羽根がないことで掃除やお手入れが簡単になるだけでなく、触って怪我をするリスクも減るので小さいお子さまがいるご家庭にもぴったりです。
さらに縦長のデザインでスリムファンやタワーファンと呼ばれるタイプにも羽根がなく、場所を取らないので省スペースな扇風機を探している場合に選択肢の一つになりますよ。
なによりデザイン性が高いので、インテリアの邪魔にならないおしゃれな扇風機を探しているなら羽根なしタイプがおすすめです。
いつでもどこでも涼しい風を!携帯扇風機
最近人気が高まっているのが、どこでも涼しい風を手軽に感じ取ることができる携帯扇風機です。カバンの中に入れて持ち運べるので、出かけた先などでもとても便利に使えます。
USB充電で使えるタイプがほとんどなので、モバイルバッテリーを持ち運んでおけば手軽に使うことができます。
手持ちができるタイプや傘などにクリップで取り付けるタイプ、また専用の台があって手持ちと台置きとどちらも使えるタイプなどもあります。
外を歩く機会などが多い場合は、持ち運びができる携帯扇風機があるといつでも涼しい風を味わえますよ。
モーターで選ぶ!
モーターの種類 | 電流の種類 | 特徴 |
---|---|---|
DCモーター | 直流 |
|
ACモーター | 交流 |
|
扇風機に使われるモーターは主に2種類あります。上の表で特徴を紹介しているので確認してみてくださいね。
省エネを考えたいならばDCモーター搭載モデルがおすすめです。機能も充実しているので、身体に負担がかかりにい微風などを浴びたい場合などにぴったりです。
できるだけ価格を抑えたい場合はACモーター搭載モデルがおすすめです。機能もシンプルなので、難しい機能はいらない!という場合にもぴったりなモデルです。
機能面で選ぶ!
機能 | 特徴 |
---|---|
風量 | 暑さによって風の量を調整できる |
リモコン |
|
首振り機能 |
|
タイマー | 設定時間にスイッチをオンオフできる |
チャイルドロック | 子どもやペットによる誤動作を防止し安全性を高める |
静音機能 | ファンや羽根の回転音を軽減してくれる |
温度センサー |
|
湿度センサー |
|
コードレス | 充電用バッテリーを搭載し、電源に接続しなくても一定時間使用できる |
扇風機には様々な機能が付いたタイプも用意されています。上の表でおすすめの機能を紹介していますので、どれが必要かを確認してくださいね。
静かな音に拘りたい場合は静穏機能付きのタイプが、風を広範囲に広げたい場合は左右だけでなく上下に首振りしてくれる機能が搭載しているタイプがおすすめです。
センサーが付いているタイプは値段が高くなる傾向があります。リモコンでできる操作も増えれば増えるほど値段が高くなるので注意してください。
機能が充実している方が利便性が高くなりますが、価格も高くなってしまうので取捨選択して選びましょう。
タイプ別におすすめの扇風機を見つける!
それではタイプ別におすすめの扇風機を紹介していきます。
【スタンダードの羽根ありタイプ】おすすめの扇風機TOP10!
それではスタンダードな羽根ありタイプのおすすめの扇風機を紹介していきます。
レトロデザインがインテリア映え!ドウシシャ 扇風機 FLU-301 SBL








ドウシシャ 扇風機 FLU-301 SBLの特徴
レトロなデザインが特徴の扇風機です。レトロ風なインテリアが好みの場合にぴったりです。
機能は絞られているのでとてもシンプルですが、アロマケースが付いていてアロマを同時に楽しむことができます。
機能はシンプルでもデザイン性にもこだわりたい!そんな場合におすすめです。
ドウシシャ 扇風機 FLU-301 SBLの口コミ
口コミを見る
背が高めの扇風機を探しているならこれ!テクノス 扇風機 KI-F812R








テクノス 扇風機 KI-F812Rの特徴
背が高い扇風機を探している場合におすすめな扇風機がこのテクノスのハイポジション扇風機です。
上下左右に首を振ってくれるので立体的に風を送ってくれます。
電気代も今までのモデルと比べると最大で70~80%程度節約してくれるので、電気代が気になっている場合もぴったりですよ。
テクノス 扇風機 KI-F812Rの口コミ
口コミを見る
伸びやかな風を実感!シャープ リビング扇風機 PJ-J2DS-T








シャープ リビング扇風機 PJ-J2DS-Tの特徴
ハイブリッド・ネイチャーウィングという技術を採用したことで最大風量がアップし、伸びやかな風を感じ取れる扇風機です。
しかも上下に約100度と左右に約90度と立体的に首を振る機能があるので、部屋の空気を効率よくかきまわして循環させることができます。
プラズマクラスターで浮遊するカビ菌などを除菌してくれ嫌な臭いを取り除いてくれる効果も期待できますよ。
シャープ リビング扇風機 PJ-J2DS-Tの口コミ
口コミを見る
1台で2役!三菱 リビング扇風機 SEASONS R30J-DW-K








三菱 リビング扇風機 SEASONS R30J-DW-Kの特徴
1台で扇風機とサーキュレーターの2役をこなしてくれる扇風機です。涼風用と循環用に簡単にスタイルを変えることができますよ。
リビンクでも寝室でも快適さを保ってくれる静音性の高さもポイントの一つです。
扇風機だけでなくサーキュレーターも欲しいけど2台も置くスペースがない場合にぴったりです。
三菱 リビング扇風機 SEASONS R30J-DW-Kの口コミ
口コミを見る
羽根のあるバルミューダ!バルミューダ GreenFan LE EGF-1400-WG








バルミューダ GreenFan LE EGF-1400-WGの特徴
バルミューダと言えば羽根のない扇風機を思い出すかもしれませんが、この扇風機のように羽根ありタイプもあります。
就寝時にも最適な冷えすぎない優しい涼しさの風や、限りなく無音に近い静音性能の良さがポイントです。
中間のポールを外すとショートサイズになるので、卓上ファンとして使用することもできますよ。独自の二重構造の羽根による自然界と同じ風を体験してみましょう。
バルミューダ GreenFan LE EGF-1400-WGの口コミ
口コミを見る
シンプルイズベスト!アイリスオーヤマ 扇風機 LFD-306L








アイリスオーヤマ 扇風機 LFD-306Lの特徴
これぞ昔ながらの扇風機!と言える扇風機を探している場合にぴったりの扇風機です。とはいえモーターはDCモーターを搭載しているので静音性はばっちりです。
7枚羽根のなめらかな風を感じられる点もポイントです。
タイマー機能や首振りなど基本的な機能を揃えつつも、手ごろな価格でシンプルな扇風機を探している場合におすすめです。
アイリスオーヤマ 扇風機 LFD-306Lの口コミ
口コミを見る
ナノイー搭載!パナソニック リビング扇風機 F-CT339-N








パナソニック リビング扇風機 F-CT339-Nの特徴
自然で心地よい風を送り、部屋中の空気を快適にしてくれる扇風機です。ナノイー搭載モデルなので、お部屋の気になる臭いを消臭してくれますよ。
温度センサー搭載でいつでも自動で快適な温度で保つだけでなく、快適な眠りの環境をおやすみモードでコントロールしてくれます。
シルキーゴルドというカラーリングはインテリアにもマッチしてくれますよ。
パナソニック リビング扇風機 F-CT339-Nの口コミ
口コミを見る
アレクサ対応で便利!山善 扇風機 AHX-ALD30








山善 扇風機 AHX-ALD30の特徴
アレクサやWi-Fi経由でスマホでの操作ができるので、できるだけ操作を便利にしたい場合におすすめの扇風機です。
ポールを取り外すと部屋の空気を循環させられるサーキュレーターとしても利用できてとても便利ですよ。
温度センサーが搭載しているので設定温度で自動で電源オンオフになるのでいつでも快適な温度に保ってくれます。切・入予約ダブルタイマーもとても便利ですよ。
山善 扇風機 AHX-ALD30の口コミ
口コミを見る
そう言えば山善の扇風機買ったけどDCファンでちゃんと動いてるしAlexaと連動してタイマーでエアコンと一緒にオン・オフするようにしたので捗る。
— c50cub96 (@c50cub96) December 6, 2019
以前、激安さん @gekiyasu のツイートから買った山善のDCファン扇風機を設置!
Alexaに向かって「アレクサ、扇風機つけて」で操作できるのは堕落の極みだなww pic.twitter.com/UBr6Z65AzG— じゃんぼ187 (@jumbo187) June 2, 2020
山善さんのAlexa対応扇風機#vuishow #山善 pic.twitter.com/Yz2tdVumtv
— Yuka Matsuba @ Alexa Champion (@a093_jp) May 31, 2019
プラズマクラスター搭載モデル!シャープ 扇風機 プラズマクラスター PJ-J3DS-W








シャープ 扇風機 プラズマクラスター PJ-J3DS-Wの特徴
シャープの人気機能プラズマクラスターを搭載したモデルです。浮遊カビ菌を除菌し、部屋干し衣類の生乾き臭いやタバコ臭いなどの嫌な臭いを消臭してくれますよ。
また就寝時に便利なジョジョに風量を下げてくれるおやすみモードや、キメ細かな32段階もの風量調整機能も搭載しています。
涼しさも消臭もどちらもかなえたい場合におすすめの扇風機です。
シャープ 扇風機 プラズマクラスター PJ-J3DS-Wの口コミ
口コミを見る
8枚羽根で風が優しい!日立 扇風機 HEF-DC500








日立 扇風機 HEF-DC500の特徴
8枚羽根にすることで風の切れ目のない優しい風を送り出すことを実現した扇風機です。今までの扇風機の風をきついと感じたことがある場合におすすめです。
大きくて見やすい操作盤に、タッチ操作が可能な操作パネルは扱いやすさ抜群です。
切・入を同時に設定できるタイマー機能がついているので、寝る時も起きるときも快適さを保つことができますよ。ワンランク上の羽根あり扇風機を探しているならぴったりです。
日立 扇風機 HEF-DC500の口コミ
口コミを見る
【インテリアにこだわりがあるなら羽根なしタイプ】おすすめの扇風機TOP10!
次にインテリアにこだわりがある場合にぴったりの羽根無タイプのおすすめの扇風機を紹介していきます。
他にはない機能を搭載!APIX タワーファン AFT-846R-BK








APIX タワーファン AFT-846R-BKの特徴
LEDライトを搭載していたり、アロマに対応しているなど他のタワーファンにはない機能が特徴的なタワーファンです。
ベッドサイドなどに置いてナイトライトとしても使えますし、お好みのアロマオイルをアロマトレイに垂らすと好きな香りが部屋に広がります。
ちょっと変わった機能が付いているタワーファンを探している場合におすすめです。
APIX タワーファン AFT-846R-BKの口コミ
口コミを見る
コードレスで使える!コイズミ タワーファン KTF-0580/S








コイズミ タワーファン KTF-0580/Sの特徴
珍しいコードレス対応のタワーファンです。キャスターも付いており移動も楽なので、使いたい場所で使うことができますよ。
風量も細かく16段階で調整できるだけでなく、ターボ機能も搭載されています。風量はダイヤルを回して設定するので感覚的に調整可能です。
場所を移動させて使用できるタワーファンを探している場合にぴったりです。
コイズミ タワーファン KTF-0580/Sの口コミ
口コミを見る
3つの動作モードで快適な風を!YIVIVI スリム扇風機








YIVIVI スリム扇風機の特徴
風量調整は10段階できますが、それを3つのモードに分けて快適な風を感じることができる扇風機です。
省電力タイプで静音設計にもなっているので、睡眠だけでなく仕事や勉強時の利用にもとても便利です。
また首振りは左右だけでなく上下にも動いてくれるので、より空気を攪拌させることができて涼しく感じられますよ。
YIVIVI スリム扇風機の口コミ
口コミを見る
冷暖兼用でオールシーズン使える!LAYOR スリム扇風機
- ヒーター3段階
- 冷風10段階








LAYOR スリム扇風機の特徴
冷暖房兼用でオールシーズン使える扇風機です。できるだけコストを抑えたいならば1台で2役できるこのタイプがおすすめです。
リモコンがついており、首振りをはじめタイマーなどの設定も可能です。
また温度センサーがついているだけでなく転倒時の自動停止機能などもあり、小さなお子様のいるご家庭にも便利に使えますよ。
LAYOR スリム扇風機の口コミ
口コミを見る
人感センサーでエコ!コイズミ タワーファン KHF-1291/W








タワーファン KHF-1291/Wの特徴
この扇風機の特徴は人感センサーを搭載していることです。自動的に人の動きを検知して運転をオンオフするので、不要な電気代をカットしてくれますよ。
温風と冷風が出るのでオールシーズン使える点も高ポイントですよね。
細かな風量調整ができたり、チャイルドロックがついているなど便利な設計にこだわって作られています。エコな扇風機を探している場合にぴったりです。
タワーファン KHF-1291/Wの口コミ
口コミを見る
テーブルの上でも使える!ダイソン ダイソンクール AM06DC30WS








ダイソン ダイソンクール AM06DC30WSの特徴
高さがないタイプなのでテーブルの上などでも置いて使えるコンパクトな扇風機を探している場合におすすめです。
ムラのないパワフルな風を感じることができ、タイマーをはじめとした基本的な便利機能はリモコンで操作することができます。
コロンとした丸いフォルムで可愛らしい見た目もあって人気が高いモデルです。
ダイソン ダイソンクール AM06DC30WSの口コミ
口コミを見る
3密を守って羊毛フェルト教室☺️
マスクをしながらはやっぱり暑いですなぁ(;^_^Aワンちゃんや猫さんが来ても危なくないようにダイソンクールを買いました♡
Stay Home中に沢山の作品を作って下さったMさん♡
とても可愛いくて笑顔になります🥰 pic.twitter.com/yvZFqdXnNK— 軽井沢rose (@musukari50) May 29, 2020
ずっと迷ってたダイソン掃除機…
買っちゃったwジャパネットでw
ついでにダイソンクールもw
家に居てないのにw
ダイソンクールは文鳥達のためw
今使ってる扇風機もかなり気に入って買ってたけどw
扇風機にやたら乗りたがるし羽根回ってる
とこに乗るから恐ろしくてw
ヒーター付きじゃないけどいっかw— ぺみ (@pemistep) May 18, 2019
くうにお布団取られちゃった。ダイソンクール買って正解。心地いい風があってくうも幸せそう。
— ゆうこ (@gogopalukun) July 4, 2018
温度センサー付きで快適な温度を保てる!山善 ハイポジションスリムファン YSR-WD901








山善 ハイポジションスリムファン YSR-WD901の特徴
温度センサーを搭載しており設定温度によって自動で電源のオンオフを行うため、いつでも快適な温度に部屋を保ってくれますよ。
室温表示機能もあるので、現在の部屋の温度が一目でわかります。シンプルさを追求したデザインで、インテリアの邪魔をしません。
本体背面にはリモコン収納ポケットがあるので、紛失しがちなリモコンの行方不明を防いでくれますよ。
山善 ハイポジションスリムファン YSR-WD901の口コミ
口コミを見る
全身で風を浴びられる!アイリスオーヤマ タワーファンスリム TWF-M73








アイリスオーヤマ タワーファンスリム TWF-M73の特徴
縦・横に広く風を送ることができる立体送風が特徴の扇風機です。全身を涼しくできるので、体中に風を感じたい場合におすすめです。
静音性にも優れており、弱運転ならば図書館の中よりも静かで睡眠を邪魔しません。
操作パネルは天面にあるので立ったままで基本的な操作が可能です。またダイヤル式なので操作も簡単ですよ。
アイリスオーヤマ タワーファンスリム TWF-M73の口コミ
口コミを見る
室温に合わせて風量が切り替わる!日立 タワーファンスリム HSF-DC930








日立 タワーファンスリム HSF-DC930の特徴
温度センサーを搭載しているので、室温に合わせて風量が自在に切り替わりとても便利です。
本体には液晶表示が付いており、現在の運転状況が一目でわかります。また本体上部にはタッチキー式の操作盤があり、スムーズに操作ができますよ。
機能もとても充実しているスリムファンタイプの扇風機を探している場合におすすめです。
日立 タワーファンスリム HSF-DC930の口コミ
口コミを見る
羽根なしといえば!ダイソン ダイソンクール AM07DCBN








ダイソン ダイソンクール AM07DCBNの特徴
羽根なしの扇風機といえばまずダイソンを思い浮かべることが多いのではないでしょうか?登場した時にはまさに画期的な扇風機として話題を集めました。
ダイソン独自のテクノロジーにより、ムラのないパワフルな風を生み出してくれます。また風量調節は10段階なので、好きな強さに細かく調節できますよ。
従来モデルよりも運転音も大幅に低減し、しかも少ない電力でパワフルな風を作り出します。羽根なし扇風機で迷った場合、これを選んでおけば間違いなしです。
ダイソン ダイソンクール AM07DCBNの口コミ
口コミを見る
暑すぎぃ〜😫
てことで、扇風機始めました〜🎐エアコンも試運転しなきゃね🤔#ダイソン #ダイソンクール #dyson #dysoncool pic.twitter.com/Y3HBCx0Oyn
— みみにゃん。@いっこ (@miminyan_nyan) May 4, 2020
毛量がすごいからね、乾かす間はダイソンクールをパワーMAXよね
でも暑い😵
もう、年だから無理はしないようにする😂
もう一度言いますが、Rさんの住んでいるところはもうクーラーつけてくださいませ。
熱中症になるよ😎— りんこ (@7IX4CoL5KfRYbif) July 19, 2019
さすがに扇風機出すん
やっぱりダイソンクールかっこいいし涼しい!— Stardust* (@kikikitazawa) June 2, 2019
【どこにでも持ち運べる携帯タイプ】おすすめの扇風機TOP10!
最後にどこにでも持ち運べる携帯タイプのおすすめの扇風機を紹介してきます。
コンパクトならこれ!Cevapro 手持ち扇風機








Cevapro 手持ち扇風機の特徴
約122gとかなり軽量でコンパクトモデルなので、できるだけコンパクトな携帯扇風機を探している場合におすすめです。
羽根がないので通常の扇風機のように間違って触れてしまうことによる怪我の心配もないので、お子さんが使っても安心です。
またホコリがたまりにくいのでお手入れも簡単な点もポイントです。
Cevapro 手持ち扇風機の口コミ
口コミを見る
パワフルなのに静か!Jacess 携帯扇風機
- 3段階
- 自然風








- 弱:約13時間
- 強:約3時間
Jacess 携帯扇風機の特徴
タービンエンジンを採用しているのでパワフルな送風を可能にしていますが、静音性にも優れているので静かな環境でも気にせず使うことができます。
国際規格にしっかり通過した電池を内蔵しており、安全面でも申し分ありません。
パワフルな風量と静音性を両立しているので、今まで携帯扇風機のノイズが気になっていた場合におすすめの携帯扇風機です。
Jacess 携帯扇風機の口コミ
口コミを見る
軽量モデルで首からかけて使える!SANYEE ミニ首掛け扇風機








- 弱:約12時間
- 中:約8時間
- 強:約4時間
SANYEE ミニ首掛け扇風機の特徴
軽量タイプなので付属のストラップで首から下げて使うことが可能なモデルです。また首掛けだけじゃなく、腰ベルトにつけることも可能ですよ。
4000mAHのバッテリーを内蔵しているので、長時間使用することが可能です。
首からかけたりベルトにつけられることで両手が自由になるので、空調服や作業服の内側に取り付けることができます。付属スタンドを使えば卓上での使用も可能です。
SANYEE ミニ首掛け扇風機の口コミ
口コミを見る
コンパクトでパワフル!コイズミ 携帯扇風機








コイズミ 携帯扇風機の特徴
コンパクトでパワフルなポータブル扇風機です。約170gの軽量ボディですが、風はとてもパワフルです。
静音設計になっているので、付属のスタンドを使えばデスクでの使用も問題ありません。
便利なストラップが付いているので、不意の落下の危険もありません。国内メーカー製を探している場合にもおすすめです。
コイズミ 携帯扇風機の口コミ
口コミを見る
電池残量がわかりやすい!ANSOLO 携帯扇風機








- 弱:約20時間
- 中:約12時間
- 強:約5時間
ANSOLO 携帯扇風機の特徴
使いたいと思った時に充電できてなかった・・・なんてことになったら悲しいですよね。スマホと違ってついつい忘れがちなアイテムだからこそ、電池残量の可視化は大切です。
この扇風機は持ち手に電池残量が表示されるので、細かく把握することができますよ。
大容量のバッテリーを搭載しているので長時間使えるだけでなく、とても静かな点も高ポイントです。
ANSOLO 携帯扇風機の口コミ
口コミを見る
7枚羽根で大風量!URHARBOR 首掛け扇風機








- 自然風:約10~12時間
- 強風:約8~9時間
- 超強風:約4~5時間
URHARBOR 首掛け扇風機の特徴
流体力学原理に基づいた循環ファンデザインを採用しており、さらに7枚羽根なので集中した大風量を送ってくれる扇風機です。
静音性にも優れており、静かなのに涼しい風を楽しむことができますよ。
ファン部分は180度、アーム部分は360度回転するので使いたい角度に自由に調整することができます。様々なシーンで活躍してくれる扇風機です。
URHARBOR 首掛け扇風機の口コミ
口コミを見る
最大35時間も動作!Aujen 携帯扇風機








- 1段階:35時間
- 2段階:14時間
- 3段階:11時間
- 4段階:8時間
- 5段階:6時間
- 6段階:5時間
Aujen 携帯扇風機の特徴
大容量5200mAhものバッテリーを搭載しているので、最大で35時間も連続して使用することができますよ。
また6段階もの細やかな風量調整ができるだけでなく、折りたたむことができるので安定して机の上に置くことも可能です。
長時間使えるのでキャンプなどのアウトドアのシーンでも大活躍間違いなしです。
Aujen 携帯扇風機の口コミ
口コミを見る
首掛け扇風機の羽根なしタイプ!Joyhouse 首かけ扇風機








Joyhouse 首かけ扇風機の特徴
携帯扇風機の中では珍しい羽根なしタイプの扇風機です。羽根がないので顔のすぐ近くで使うモデルですが、お子さんも安心して使用できます。
大容量の2000mahの大容量バッテリーを搭載しているので、約6時間連続運転することができます。
360度自在に角度を調整できるので、当てたい部分にピンポイントで届きます。スポーツ観戦時などにぴったりです。
Joyhouse 首かけ扇風機の口コミ
口コミを見る
大容量バッテリー搭載で長時間使える!Xingmeng 携帯扇風機








- 弱:約16時間
- 中:約10時間
- 強:約6時間
Xingmeng 携帯扇風機の特徴
2600mAhのバッテリーを内蔵しているので、最長で16時間の連続運転ができる携帯扇風機です。
ファンが2つあって涼しさを2倍楽しめ、首からかけることで両手が開いて歩いている時にも使いやすいですよ。
扇風機の向きは最大360度変えることができ、デスクの上に置いて使うこともできます。長時間使えるモデルを探している場合におすすめです。
Xingmeng 携帯扇風機の口コミ
口コミを見る
風量は増えても静音化を実現!Franfranc フレハンディファン
- 弱~強の5段階
- リズム風








- 弱:9時間
- 強:2時間
Franfranc フレハンディファンの特徴
フランフランの可愛らしいデザインに、確かな実力がある扇風機です。好評だった2019年モデルより風量は1.4倍になったにもかかわらず、約50%の静音性を実現しています。
USB充電できるだけでなく、別売りのACアダプターを使えば家庭用コンセントからの充電も可能です。
手持ちができるだけでなく、専用充電スタンドにさせばデスクの上でも使いやすいですよ。カラー展開が豊富なのも嬉しいですよね。
Franfranc フレハンディファンの口コミ
口コミを見る
夏は暑いので,ハンディファンがあると大活躍します❤︎❤︎#扇風機 #ハンディファン #フランフラン #楽天スーパーSALE #楽天購入品 #楽天ROOM #楽天スーパーセール #Francfranc https://t.co/evR972nkPS
— appi❤︎ (@mlllchqm) June 10, 2020
近くのスーパー行っただけで汗かくん
やけど蒸し暑すぎん???😩
梅雨きちゃったジメジメやん🌧
フランフランの扇風機一生回してる— み🍓 (@fp___mgt) June 10, 2020
メルカリで買った扇風機ちゃっちいからFrancfrancの扇風機買おうと思って!!
JO1とコラボだし、これなんかめちゃくちゃ可愛い🥰 pic.twitter.com/1XGjgpDlg5— しゃも💎🌎 (@like__me__i) June 10, 2020
扇風機のおすすめの使い方は!
それではより扇風機を便利に使うためのおすすめの使い方を紹介していきます。
置き場所を工夫しよう!
空気を循環させることがポイントなので、外気温が室温より低い場合は窓を開けて扇風機は室内に向けて外の涼しい風を送りこみましょう。
また部屋の中のこもった空気を流したい場合は、窓の外に扇風機を向けます。そのときは部屋の対角線上を意識して設置します。
またエアコンと併用する場合もエアコンの対角線上に扇風機を置き、首振り機能を使わない方法がおすすめです。
首を回す方が空気が回りそうですが、一定方向に流す方が空気は対流してくれます。対角線上を意識して設置しましょう。
凍らせたペットボトルなどを上手に使おう!
凍らせたペットボトルや浅い容器に入れた氷水を扇風機の前に置くことで、氷が蒸発するときに熱が吸収されるので部屋が涼しくなりますよ。
ぜひ試してみてくださいね。
天井の空気を動かそう!
熱い空気は天井に滞留してしまうので、そのせいで部屋の気温を上げてしまいます。
そんな場合は天井に向けて扇風機をつけることで、上に溜まった空気が流れるので部屋の温度を下げることに繋がりますよ。
寝る時は直接風をあてないように!
就寝中は扇風機の風を直接当てないようにしましょう。ついつい涼しさを求めて風を当てたくなる気持ちはわかりますが、風が体温を奪いすぎてしまうことがあります。
おすすめの使い方は足元に扇風機を置いて、反対側の風に風を当てる方法です。壁にあたった風がそよ風になるので、体温を下げ過ぎず身体のあら熱をとってくれますよ。
扇風機についてのよくあるQ&A
では、最後に扇風機を使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
扇風機とサーキュレーターの違いは?
どちらも似たような形状をしており、羽根もあるので混在しがちですが目的が大きく違います。
そのため扇風機を買うつもりでサーキュレーターを購入すると目的に合わないので注意してくださいね。
扇風機の電気代は?
電気代を計算する場合は、消費電力(W)÷1000×使用時間×1kWhあたりの電気代になります。そのため強は1.08円・中は0.81円・弱は0.54円程度です。
DCモーター搭載タイプだとACモーターよりも10分の1から12分の1程度の電気代と覚えておくと良いですよ。
まとめ
扇風機は猛暑を乗り切るのに必須な家電です。単体ではもちろん、エアコンと併用することで実力を発揮してくれます。
ここではタイプ別にランキング形式で紹介してきましたが、どれも口コミが優秀な扇風機ばかりです。
ぜひ自分の使い方にぴったりの扇風機を見つけて、暑い夏を乗り切ってくださいね。