ハンモックというとキャンプなどのアウトドアシーンでの利用を思いつくかもしれませんが、最近では室内でのリラックスアイテムの一つとしても注目されています。
子どもの頃、ハンモックに寝転がってお昼寝したい!なんて思ったことはありませんか?スペースなどに余裕があったら、大人になった今こそ実現してみたいですよね。
ところがいざハンモックを購入しようと思っても、たくさんの種類があってどれを選べばいいのか難しいですよね。
今回はハンモックの選び方と共に、おすすめのハンモックを紹介していきます。ライフスタイルにぴったり合うハンモックを見つけてくださいね。

もくじ
ハンモックを選ぶ3つのおすすめの選び方!
ハンモックにはさまざまな種類があり、モンベルなどをはじめキャンプ用品からインテリアとして使えるものまで幅広い展開があります。
そのためどれを選べばいのかわかりにくく、迷ってしまいますよね。なので、今回はハンモックの選び方とともに、おすすめのハンモックを紹介していきます。
種類で選ぶ!
ハンモックは大きく分けると「自立式・吊り下げ式・ハンモックチェア」の3タイプに分けられます。それぞれ特徴が違うので、自分の使い方に合ったタイプを選びましょう。
室内で使うなら「自立式」
自立式のハンモックは文字通り自立するので、木や柱などに引っ掛ける必要がないタイプです。
スタンドなどを設置して使うので主に室内でハンモックを使いたい場合などや、キャンプなどでも手軽に設置したい場合におすすめです。
自立式の中でも組み立て式と折りたたみ式の2種類があります。持ち運びをすることが多かったり、普段は片付けておきたいならば折りたたみ式を選びましょう。
アウトドアで使うならば「吊り下げ式」
木や柱などに引っ掛けて設置するのが吊り下げ式タイプです。自立式と違ってスタンドが必要ないため、持ち運ぶ際などにも余計な荷物を減らすことができます。
いわゆるハンモックというと思い起こすのがこのタイプでしょう。アウトドアシーンなどにぴったりです。
ただしハンモックを引っ掛ける場所を探したり、取り付ける位置に充分な強度があるかどうかの確認も必須です。
そのため慣れていないと設置に時間がかかることもあるので、注意が必要です。
省スペースで使える「ハンモックチェア」
ソファや椅子としても使えるのがハンモックチェアと呼ばれるタイプです。
全身を包み込むようなフィット感があるので、読書や仮眠などにぴったりの使い心地です。通常の椅子よりも長時間座っても疲れにくいことが特徴です。
子どもを抱っこしたままゆりかごのように使うこともできるので、小さいお子さまのいるご家庭にもぴったりです。
生地で選ぶ!
種類 | メリット | デメリット |
---|---|---|
ネット生地 |
|
ボタンやアクセサリーなどがひっかりやすい |
コットン生地 |
|
濡れると乾きにくい |
パラシュート生地 |
|
通気性が劣る |
ハンモックに使われる生地は「ネット生地・コットン生地・パラシュート生地」の3種類に分けられます。上の表にそれぞれの特徴を簡単に紹介していますので、チェックしてみてくださいね。
寝心地を重視したいならばネット生地がおすすめです。身体をすっぽりと覆ってくれるので、身体にフィットします。
デザイン性の高さや安定感を重視するならコットン生地を選びましょう。安定感もあるので、ハンモック初心者にもぴったりですよ。
パラシュート生地は軽量で耐久性に優れている点がポイントです。どこで使うのか、何を重視するかで生地を選ぶようにしましょう。
サイズや耐荷重で選ぶ!
ハンモックのサイズは1人用や2人用といった書き方がされている場合もありますが、平均的なサイズは240cm×70cm程度です。
この大きさがあれば大人2人が横に並んで座ることができますので、一つの目安にしましょう。
また耐荷重のチェックも忘れないようにしましょう。だいたい80~300kgの間で展開されていますが、商品によって異なります。
耐荷重を超えてしまうと安全性に問題が出るので、しっかり確認するようにしましょう。
タイプ別におすすめのハンモックを見つける!
それではタイプ別におすすめのハンモックを紹介していきます。
【室内で使うなら自立式】おすすめのハンモックTOP10!
それでは自立式のおすすめのハンモックを紹介していきます。
3WAYで便利!GROOVY OUTSTYLE 3WAYハンモック
GROOVY OUTSTYLE 3WAYハンモックの特徴
3WAYで使い勝手の良いハンモックです。多機能なためより快適に使うことができますよ。
ハニカムメッシュ構造の生地はポリエステル製で蒸れにくく、涼しくてとても快適です。夏に使うことが多いハンモックは快適性が高いのでおすすめです。
キャンプなどのアウトドアにも気軽に持ち運びができて便利です。
GROOVY OUTSTYLE 3WAYハンモックの口コミ
口コミを見る
縮めて使うとチェアにも!MRG 3way ハンモック
- ポリエステル
- 綿
MRG 3way ハンモックの特徴
ハンモックだけでなく、ハンモックテヤやハンガーラックにもなる3WAYのハンモックです。
ネットは2種類付属するので、使い方に合わせて選ぶことができますよ。
ハンモック用のネットはハニカム状に編まれた生地の2重構造になっており、伸縮性の良さと心地よさを実現しています。
MRG 3way ハンモックの口コミ
口コミを見る
カラー展開が豊富!ゆらふわモック ハンモック
ゆらふわモック ハンモックの特徴
カラー展開が豊富なことが特徴のハンモックです。ハンモックスタンドとネットの組み合わせを自由に決められる点はポイントが高いですよね。
ゆらふわという名前の通り、とてもゆったりとして肌触りが良いです。
折り畳み式なので持ち運びがとても楽なので、色々な場所で気軽に使えますよ。インテリアに合わせてカラーを選びたいならぴったりです。
ゆらふわモック ハンモックの口コミ
口コミを見る
柔らかい生地で心地よい!Susabi ダブルハンモック
Susabi ダブルハンモックの特徴
ハンモック発祥の地である南米コロンビア製のハンモックです。コロンビア製の特徴は生地が柔らかいことにあります。
コットン100%でゆったりと包み込むような乗り心地が特徴です。
ハンモックの本場で厳選したハンモックのみを商品化するこだわりのお店なので、きっと気に入るハンモックを手に入れられますよ。
Susabi ダブルハンモックの口コミ
口コミを見る
ハンガーラックとしても使える!Wecamture 自立式ハンモック
Wecamture 自立式ハンモックの特徴
ハンガーラックとしても使える自立式ハンモックです。使わない時はシワになりやすい衣類を収納できて便利ですよ。
さびにくくゆがみにくい塗装を施したフレームが手触りが良く、またそこに保護キャップが付いているのでフロアを傷つけません。
30秒くらいで組み立てや収納ができるので、どこにでも持ち運びができて使えます。
Wecamture 自立式ハンモックの口コミ
口コミを見る
ベトナム職人の手作り!BTM 自立式ハンモック
BTM 自立式ハンモックの特徴
ベトナム職人が丁寧に作り上げたハンモックです。伝統的な手編み方法で作られているので、柔らかな乗り心地になっています。
布の素材は人造繊維を使っており、弾性に優れているので長く利用することができますよ。
結び目がバーの上にあるので、ネットに耐荷重がかかってもバーがストッパーになって安定感がありますよ。本場の確かな手作業を感じたい場合にぴったりです。
BTM 自立式ハンモックの口コミ
口コミを見る
全米人気のハンモック!Vivereハンモック
Vivereハンモックの特徴
全米で特に愛されているハンモックとして有名なのが、このVivereのハンモックです。
高級コットンを使用しているので絶妙な肌触りの良さと、伸縮性に富んでいて高い強度のハンモックです。
スタンドには高級外車にも使われるようなパウダーコーティングを施しているので、強度や耐食性にもとても優れており屋外屋内問わず使えます。
Vivereハンモックの口コミ
口コミを見る
耐久性に優れたハンモック!SAFLY ZONE 折りたたみハンモック
SAFLY ZONE 折りたたみハンモックの特徴
耐久性に優れたハンモックを探している場合におすすめです。耐荷重が350kgあるので、三人が座っても大丈夫です。
メッシュネットはポリエステル素材の二重構造になっているので、見た目よりもしっかりと包み込んでくれますよ。
肌触りがよくて風通しいも良いので夏の暑い日も快適に過ごすことができるのもメッシュ素材の強みです。
SAFLY ZONE 折りたたみハンモックの口コミ
口コミを見る
軽量で持ち運びしやすい!ロベンズナオミ ハンモック
ロベンズナオミ ハンモックの特徴
軽量で組み立てが簡単、しかも折り畳み式なのでどこにでも気軽に持ち運んで使えるハンモックです。
女性でも扱いやすい重量や組立方法を採用しているので、できるだけ軽くて持ち運び可能なタイプを探している場合にぴったりです。
高さも3段階で調整できるので、使い方や使う人によって変更できますよ。
ロベンズナオミ ハンモックの口コミ
口コミを見る
ゆったり広めの自立式!LifeFair ハンモック
LifeFair ハンモックの特徴
ゆったりとした広めのデザインが特徴の自立式ハンモックです。大人2人でも余裕のサイズ感なので、身体全体をすっぽり包み込まれる感覚を実感できます。
シンプルな構造になっているので工具を使わなくても簡単に組み立てられますが、安定感は抜群ですよ。
また金属製のスタンドの底には専用のゴム素材のクッションがついているので、床などを傷める心配がないのも嬉しいですよね。
LifeFair ハンモックの口コミ
口コミを見る
【アウトドアで使いたい吊り下げ式】おすすめのハンモックTOP10!
それではアウトドアなどでの使用にぴったりの吊り下げ式のおすすめのハンモックを紹介していきます。
フリンジ付きで可愛い!キャプテンスタッグ ハンモック
- コットン
- ポリエステル
- レーヨン
キャプテンスタッグ ハンモックの特徴
アウトドアブランドであるキャプテンスタッグのコンパクトサイズのハンモックです。
手ごろな価格で本格的アウトドアブランドのハンモックを手に入れることができるのでとてもお得ですよ。
同じデザインの収納バッグも付いているなど、デザイン的にもこだわりが感じられるハンモックを探しているならばぴったりです。
キャプテンスタッグ ハンモックの口コミ
口コミを見る
軽量かつコンパクトタイプ!MemOffice ハンモック
MemOffice ハンモックの特徴
専用ケースが付いていて、重さは約1.55kgと軽量でコンパクトに持ち運びができるハンモックです。
固定して使うよりも色々な場所に持ち運んで便利に使えるハンモックを探している場合にぴったりですよ。
ゆったりとした座り心地で2人で使っても安心です。
MemOffice ハンモックの口コミ
口コミを見る
蚊帳もタープも両方ついてる!FIRINER ハンモック
FIRINER ハンモックの特徴
蚊帳付きのハンモックは比較的多くありますが、このハンモックはタープまで付いていてとてもお得なセットです。
蚊などの虫対策だけでなく、タープがあることで突然の雨などにも対応できてとても安心ですよ。
ハンモックとタープは別々にも活躍させることができるので、使い道が広がりますよ。
FIRINER ハンモックの口コミ
口コミを見る
身体全体を包み込まれるような安定感!WIKOOL ハンモック
WIKOOL ハンモックの特徴
身体全体が包み込まれるような安定感があるにもかかわらず、ハンモックが必要以上に丸まったりしないので寝心地抜群です。
綿生地を採用しているので、厚みがあって頑丈なだけでなく通気性もしっかりと確保できます。
安定性の良さなどには細部にまでこだわって作られているので、しっかりとした作りのハンモックを探している場合におすすめです。
WIKOOL ハンモックの口コミ
口コミを見る
カラーリングが楽しい!Unigear ハンモック
Unigear ハンモックの特徴
カラーリング展開が5色あり、選ぶ楽しさがあるハンモックです。定番のオリーブとアーミーグリーンだけでなく、鮮やかなブルーと空ブルーの組み合わせなどもありますよ。
定番色だけではない違う鮮やかなカラーリングのハンモックを探している場合にぴったりです。
大判サイズになっており耐荷重も350kgまで対応しているのに、およそ1kgとコンパクトで持ち運びに適している点も高ポイントです。
Unigear ハンモックの口コミ
口コミを見る
耐久性が高い1~2人用ハンモック!KEPEAK ハンモック
KEPEAK ハンモックの特徴
しっかりと織られた高品質の綿糸で作られたハンモックです。色落ちもしにくいので、長年にわたってこのハンモックを愛用することができますよ。
屋外だけでなく屋内でも使用できる耐久度の高さがポイントです。
十分な厚さと通気性の良さがあり、2人でも十分使用に耐えられるハンモックを探している場合にぴったりです。
KEPEAK ハンモックの口コミ
口コミを見る
収納袋を無くさない!Wecamture 蚊帳付きハンモック
Wecamture 蚊帳付きハンモックの特徴
収納袋を無くしてしまいそうで不安、そんな不安を解消してくれるのはこのハンモックです。収納袋がハンモックに縫い付けられているので無くしません。
また虫の侵入を防ぐ蚊帳が付いているので、アウトドアシーンにぴったりですよ。
またハンモックとして使用している間は収納袋は小物入れとしても使用できるので、使い勝手にこだわりたい場合にもぴったりです。
Wecamture 蚊帳付きハンモックの口コミ
口コミを見る
ソフトな綿生地を採用!huanhongsport ハンモック
huanhongsport ハンモックの特徴
ハンモックの生地にはソフトな綿生地の素材を採用しており、充分な厚さと通気性がある点がポイントです。
ロープ部に曲木を置いているので、人が乗った際に丸まることもなく窮屈感はありません。
軽量でコンパクトなので持ち運びが簡単なので、キャンプなどのアウトドアで大活躍しますよ。持ち運びしやすいハンモックを探している場合におすすめです。
huanhongsport ハンモックの口コミ
口コミを見る
二重構造で耐久性が高い!Overmont ハンモック
Overmont ハンモックの特徴
ハンモックはどうしても破損しやすい点が難点なアイテムですが、このハンモックは二重構造になっているのでとても丈夫な点がポイントです。
パラシュートナイロン生地で作成されているので、肌触りもよくて通気性がとても良いです。
このハンモックは普通のロープではなくデイジーチェーン式ベルトを採用したため、設置距離の範囲も広くなります。表裏どちらでも好きな色を切り替えできますよ。
Overmont ハンモックの口コミ
口コミを見る
簡単に蚊帳が展開できる新タイプ!Lenzai 蚊帳付きハンモック
Lenzai 蚊帳付きハンモックの特徴
蚊帳とハンモックが一体式になっているので、ハンモックを展開すれば蚊帳も自動的に展開する取り付けが簡単な点がポイントです。
高強度のパラシュート生地を仕様しているので、丈夫で破れないだけでなく薄くて通気性にも優れていることが特徴です。
ハンモック上部にはランタンも吊るすことができるので、キャンプの時などにも活躍しますよ。軽くてコンパクトに収納できるのでどこにでも持っていけます!
Lenzai 蚊帳付きハンモックの口コミ
口コミを見る
【省スペースで使えるハンモックチェア】おすすめのハンモックTOP7!
それでは最後に省スペースで使えるハンモックチェアのおすすめを紹介していきます。
可愛らしいインテリアにぴったり!Fionana ハンモックチェア
Fionana ハンモックチェアの特徴
椅子のような独特の包み心地が特徴のハンモックチェアです。座面が安定感があるので、小さなお子様が独で座っても安定しますよ。
体格に合わせて快適な角度を選択したり、横にリラックスさせることもできる汎用性の高さもポイントです。
しっかりとした椅子のようにも見えるデザインはナチュラルカラーになっているので、可愛らしい雰囲気の部屋のインテリアにもマッチしますよ。
Fionana ハンモックチェアの口コミ
口コミを見る
全米人気のハンモックチェア!Vivere ハンモックチェア
Vivere ハンモックチェアの特徴
全米でも人気のハンモックブランドが作るハンモックチェアです。徹底的に肌触りと耐久性を追求し、上質コットンの折り込み製法で作っています。
また人間工学をもとに、ゆとりある乗り心地や絶妙な包容感を実現できる設計になっています。
本場の座り心地の良いハンモックチェアを探しているならこれがぴったりです。
Vivere ハンモックチェアの口コミ
口コミを見る
ハンモック専門ブランドの安心感!LA SIESTA ハンモックチェア ベーシック
LA SIESTA ハンモックチェア ベーシックの特徴
ラシェスタとはドイツで誕生したハンモックの専門ブランドで、その専門ブランドならではの品質の良さや快適性などで高い評価を得ています。
このハンモックチェアは新進気鋭のデザイナーにデザインを任せたこともあり、ロープやウッドバーとのカラーバランスなども徹底的に配慮されています。
そのためインテリア性の高いハンモックを探している場合におすすめです。
LA SIESTA ハンモックチェア ベーシックの口コミ
口コミを見る
ゆったりサイズで乗り心地よし!Susabi ハンモックチェア
Susabi ハンモックチェアの特徴
本場のコロンビアで作られるハンモックの生地を使っているハンモックチェアです。
ピュアコットン100%で作られているので、肌触りがとても良いこともポイントです。包み込まれるような乗り心地で、細部にまでこだわって作られていますよ。
小さなお子様から大人まで幅広く楽しむことができますよ。本場のハンモックを探している場合におすすめです。
Susabi ハンモックチェアの口コミ
口コミを見る
ネット仕様で通気性抜群!Greenstell ハンモックチェア
Greenstell ハンモックチェアの特徴
素材はポリエステル100%で作られており、ネット仕様の座面になっているので蒸れなくて通気性が抜群のハンモックチェアです。
伸縮性が良いので伸びやすく、乗り心地もとても良いことが特徴です。しかも手編みで作られている点もポイントです。
天然木のバーには金属製のブランド銘板が打ち付けられており高級感もありますよ。落ち着いたブラウンはインテリアに馴染みますし、ほかにも3色展開されています。
Greenstell ハンモックチェアの口コミ
口コミを見る
自立式で設置簡単!AZUMAYA ハンモックチェア
AZUMAYA ハンモックチェアの特徴
自立スタンドが付属しているので、部屋の中にも置きやすいハンモックチェアです。
組み立て式になっているので、キャンプなどのアウトドアで使用するために持ち運ぶことも簡単にできますよ。
首元までしっかりと身体を包み込んでくれるので、安心感があります。また広がる脚で安定性があり、爽やかなブルーの生地もおすすめです。
AZUMAYA ハンモックチェアの口コミ
口コミを見る
お気に入りのカラーを選ぼう!ANPI カンバス ハンモックチェア
- 座面 97×126cm
- バー 長さ80×直径3.5cm
ANPI カンバス ハンモックチェアの特徴
キャンバス地で作られているので耐久性が高いだけでなく、柔軟性や通気性に優れたハンモックチェアです。
カラー展開が豊富なので好きなカラーを選ぶことができますよ。また同系色のクッションも付属しているのでとてもお得です。
設置用の金具やロープが付属していてすぐに使えるだけでなく、持ち運び用の収納バックも付いていますよ。
ANPI カンバス ハンモックチェアの口コミ
口コミを見る
ハンモックのおすすめの使い方は!
ハンモックを安全にそして快適に使うために気を付けておきたい使い方を紹介します。
ハンモックで樹皮を傷つけないように注意!
3メートルほどの間隔に立っている木を利用してハンモックを吊るします。その前に木の幹を両手で押して強度を確認します。
1人用なら地上から150cm、2人用や3人用なら170~200cmの高さに厚みのある布やタオルを巻きつけて樹皮を保護しましょう。
最初に乗るのは大人に!
子どもはハンモックを設置したら真っ先に乗ろうとするかもしれませんが、安全を確認するためにも最初は大人が乗るようにしましょう。
確認が終わったら子どもが乗っても大丈夫ですが、その際にブランコの様に揺らさないことや飛び跳ねたりしないことをしっかり言い聞かせる必要があります。
安全面だけでなく、樹皮を傷めないためにも静かに乗り降りするように注意しましょう。
ハンモックを夜に使うならタープがあると便利!
ハンモックで夜に寝るならばタープを用意しておくと便利です。
寝ている間に雨が降り出してもしのげます。ハンモックの中にはタープがセットになっているものもあるので、キャンプで夜にそのまま寝ることを想定するなら準備しておきましょう。
ハンモックについてのよくあるQ&A
では、最後にハンモックを使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
ハンモックカフェってどんなカフェ?
ハンモックカフェは東京の渋谷をはじめ、大阪なら梅田や難波などをはじめ沖縄や静岡など全国にあります。
お家用にハンモックの導入を悩んでいる場合など、気軽に体験できるのでおすすめです。
猫ハンモックって?
人間用と同じく自立式のものや吊り下げ式のものなどがありますよ。
まとめ
キャンプなどのアウトドアシーンだけでなく、自室でもリラックスしたい際などに使えるアイテムです。
ここではタイプ別にランキング形式で紹介してきましたが、どれも口コミも優秀なハンモックばかりです。
ぜひ自分の使い方に合うハンモックを見つけて、色んなシーンで活躍させてくださいね。