「周りの目を気にせず好きなだけトレーニングできたら・・・」そんなトレーニーの切なる願いを叶えてくれるのがホームジムですね。
ホームジムを構築するなら絶対に外せないのがパワーラックです。昨今のコロナウィルスの影響で需要も大きく伸びています。
とはいえパワーラックと一口に言っても、高重量が扱える堅牢なものから狭い部屋にも置けるコンパクトなものまで価格や機能もさまざまです。
そこで今回はパワーラックの選び方と共に、おすすめのパワーラック15選をご紹介していきます。
好きな時に好きなだけ思いっきりトレーニングできる環境は最高です。トレーニングライフを充実させる最高のアイテムをぜひ見つけてくださいね。

もくじ
パワーラックを選ぶ3つのおすすめの選び方!
パワーラックを選ぶときには「タイプ」「耐荷重」「オプション」に注目して選びましょう!この3つのポイントを押さえれば、自分にピッタリなものがきっと見つかりますよ!
パワーラックは「タイプ」で選ぶ
タイプ | 特徴 | こんな人におすすめ |
---|---|---|
![]() ボックスタイプ |
|
|
![]() ハーフラック (ハーフタイプ) |
|
|
パワーラックを選ぶときには、まず「タイプ」を決めましょう。パワーラックは「ボックスタイプ」と「ハーフラック(ハーフタイプ)」の2つに分かれます。
「ボックスタイプ」は四方を支柱で囲まれており、安定性・安全性ともに優れています。セーフティーバーが長いので限界ギリギリのウェイトでも安心して扱うことができます。
ただし、ボックスタイプは想像以上に大きくその圧迫感はかなりのものです。部屋が狭い・天井が低い部屋にはおすすめできません。エアコンや梁にぶつからないかの配慮も必要です。
それに対し「ハーフラック」は2本の支柱で支えるコンパクトなタイプです。奥行も高さもボックスタイプのほぼ半分といったところで、部屋に置いたときの圧迫感もそれほどありません。
耐荷重やセーフティーバーの長さなどボックスタイプに劣る点はあるものの、よほどの高重量を扱う場合でない限りスペックに不足を感じることはないでしょう。
パワーラックは「耐荷重」で選ぶ
ボックスタイプかハーフラックか決めたら、次は「耐荷重」に注目しましょう。耐荷重とはパワーラックがどれくらいの重量まで耐えられるかの目安です。
どの程度のウェイトを扱うかにもよりますが最低でも200kg、本格的なトレーニングをする場合でも250kg以上あれば十分といえます。
耐荷重が重くなれば安定性・耐久性は上がりますが、それに伴い価格も上昇します。将来的に自分がどれくらいのウェイトでトレーニングをするのか、しっかり計画を立てて検討しましょう。
パワーラックは「オプション」で選ぶ
パワーラックにはいろいろな「オプション」がついています。代表的なのはチンニングバーやディップスアタッチメントなどですね。
これらはもともと付いている場合もあれば、後からオプションで追加することもできます。こうした様々なオプションが付けられるのもパワーラックの醍醐味です。
せっかくパワーラックを導入するのなら、自分が行いたいトレーニングができるオプションがあるかどうかもしっかり確認しておきましょう。
「ボックス」「ハーフ」別におすすめ人気のランキングを見る!
それでは「ボックス」「ハーフ」のタイプ別に、おすすめのパワーラックをランキングでご紹介していきます!
【ボックス】本格ホームジム向き!パワーラックおすすめランキングTOP12!
ボックスタイプのパワーラックは、自宅でも限界ギリギリの高負荷トレーニングをしたいトレーニーに人気のアイテムです。
お手頃価格のものから業務用まで、特に人気と評価が高いものを厳選しました!
価格も重さもヘビー級!ハンマーストレングス パワーラック
- チンニング
- ディップス(別売)
ハンマーストレングス HDE パワーラックの特徴
本体重量が402kgと部屋に置くような代物ではないですが「倉庫にトレーニングスペースを作りたい」「ジムに置きたい」という場合には最高のスペックとなります。
トレーニングのニーズによって様々なオプションが追加できるのも魅力です。カスタマイズ次第で、無限の種類のトレーニングが可能なパワーラックです。
ハンマーストレングス HDE パワーラックの口コミ
口コミを見る
今日のチンニング(懸垂)は
ハンマーストレングスのパワーラックで??このパワーラックが一番やりやすいな。
オーバーグリップの後はパラレルグリップでワンモア??#筋トレ #懸垂 #チンニング #com_workout pic.twitter.com/QlfKHpWR0X
— こむぎ (@komugi563) May 22, 2019
ハンマーストレングスのパワーラック、バーベルラックを反対側につけられるからジムでも鏡に背中向けたスクワットが手軽に出来るな。
— マッスル☆カーニバル (@muscleScarnival) February 3, 2020
デッドリフトも◎!マーシャルワールド パワーラック B17
スーパーパワーラック B17の特徴
奥行が95cmとかなりコンパクトなので、4.5畳程の狭いスペースでも圧迫感なく設置できます。
高負荷トレーニングには向きませんが、一般的なトレーニングをするには十分なスペックを備えています。
「部屋は狭いけどパワーラックを置きたい!」という願いを叶えてくれるおすすめのアイテムです。
スーパーパワーラック B17の口コミ
口コミを見る
やっとトレーニング部屋の大掃除&パワーラックのボルト締め直し。
マーシャルワールドのパワーラックとボディクラフトのインクラインベンチ、買って4年目に入りますが全く問題なし! pic.twitter.com/Q7dDCC8Yn5— ひさな (@Hisanasan) January 5, 2020
コロナの影響でジムの休館が相次ぎ家トレに移行するひとが増えていて自宅にパワーラックの購入を考えている人もいてるかと思うので僕が使用しているラックの紹介します
僕が使用しているのはマーシャルワールドのスーパーパワーラックです??
(続く) pic.twitter.com/X1lBMGv4KL— しおぱんち (@Siopanti_5656) April 25, 2020
部屋の狭さを考慮して、1番省スペースだったマーシャルワールドのB17にしました??
— ひさな (@Hisanasan) July 27, 2016
根強い人気!モリヤのパワーラック
- チンニング
- ディップス
セミコマーシャルパワーラックの特徴
準業務用仕様というだけあり、本体・ディップスバー・マルチグリップの耐荷重もかなりのものです。
セーフティバーが貫通式なのである程度のスペースの確保が必要ですが、それでもこのスペックと堅牢性からすれば軽微なものでしょう。
低価格で良質、根強いファンも多い人気のパワーラックです。
セミコマーシャルパワーラックの口コミ
口コミを見る
バカがモリヤのパワーラック買って筋トレを始める pic.twitter.com/TWWzJPSozc
— れんはみ (@renne_hami) February 12, 2019
私はモリヤのパワーラックを購入して、自宅トレに勤しんでいます。
基本は自宅で、時間がある時はジムでと使い分けができて便利ですよ!!— もーやん (@morii_i) March 24, 2020
モリヤの方が価格が今はボディメーカーの半値ぐらいで買えるのでお得だと思います。それでも送料込みで93500円します。準業務用でかつ低価格のパワーラックを求めている方にはモリヤが最高の選択だと私は思ってます。ここまでは同レベルのボディメーカーのハードパワーラック SPとの比較でした。(続)
— パワーラック&3Dスミスマシン (@Atlaspowerrack) May 14, 2020
安い&組み立て簡単!BARWING(YouTen)パワーラック
- チンニング
- ディップス
バーウィング パワーラック 02の特徴
パワーラック全体の中でもかなり安値であるにも関わらず、アーチ型チンニングバー・L型グリップバー・トレーニングシャフトなど機能が充実しています。
特に8本あるトレーニングシャフトを利用することで、ディップス・インバーテッドロウを始めとしたあらゆるトレーニングが可能になります。
パワーラックを使って、より多彩で効果的なトレーニングをしたいならおすすめのアイテムです。
バーウィング パワーラック 02の口コミ
口コミを見る
Youtenていうパワーラックでは1番安い所の使ってます!
ジムでフォーム習うのは怪我を防ぐためにも必須かも。おれもたまにトレーナーにチェックしてもらってるよー— しンゴ (@my_zng) January 8, 2019
チューブ用フック付き!ブラックシープのパワーラック
- チンニング
- ディップス
ブラックシープ パワーラックの特徴
あらゆる角度から掴むことができるチンニングバーは、グリップが細く握りやすいのが特徴です。
フレームの上部と下部にはレジスタンスバンド用のフックが8個付いているので、バンドやチューブを利用した多種多様なトレーニングができます。
ディップスバーが標準装備でこのサイズ、性能ならお買い得なパワーラックです。
ブラックシープ パワーラックの口コミ
口コミを見る
ベンチ台届いたのでホームジム完成。パワchさんの動画参考にしました。今からベンチの練習やります。 pic.twitter.com/T9kuY3285S
— 島津修平@泣きたいくらいチキンレッグwww (@dori_buru) April 1, 2020
ありがとうございます。ブラックシープ?ってメーカーのパワーラックです。結構頑丈そうです(笑)内寸が広いのでベンチのワイドグリップも余裕です(笑)大事に使っていきます!
— 島津修平@泣きたいくらいチキンレッグwww (@dori_buru) April 1, 2020
パワーラックで思い出したけど、ブラックシープのあれは結構良いと思う。
無名って言われてるけど、チカラショップと同じモノだと思うから、ベルトセイフティも使えるようにできるんじゃないかな。— ふぃーら (@GreppSverige) December 28, 2016
ボクシングトレーニングもできる!リーボックのパワーラック
- チンニング
- ボクシング(別売)
ファンクショナルケージの特徴
パワーラックとして通常のウェイトリフティングはもちろんのこと、あらゆるファンクショナルトレーニングが可能なマルチステーションです。
ボクシングバッグを取り付けるアタッチメントが付いているので、打撃系格闘技のトレーニングにも役立ちます。
幅広い使い方ができる一風変わったパワーラックです。
ファンクショナルケージの口コミ
口コミを見る
Reebokのパワーラック、ラットプル系のアタッチメントじゃなくてサンドバッグって結構変わってるな。耐荷重も500キロでゴツいし…なかなか良いなあ。
— 蒙昧の籠手 (噴水のオッサン) (@muscle_Gauntlet) November 13, 2019
今日は浅見トレーナーパーソナルトレーニング。Reebokパワーラック。バックスクワット、デッドリフト 。ダンベルフライ教えて下さいました。靴トレーナーのお許しでたので?????????
— アリス (@kmatsuda16) July 19, 2018
4種のチンニングバーで懸垂トレ!BULL パワーラック
bull パワーラック BL-PRの特徴
「安全・堅牢・機能的」という三原則を掲げているだけあり、建築用鋼材で作られたフレームは堅牢性・安全性ともに群を抜いています。
様々な角度でトレーニングできるチンニングバーや、細かい高さ調整ができるフックなど機能性も抜群です。
本体重量が150kgとかなりの重さがあるので、ホームジムというよりはガレージ等にトレーニングルームを作りたい場合におすすめです。
bull パワーラック BL-PRの口コミ
口コミを見る
ついにリハ室にパワーラックがきました!
最終的にBULLのラックにしましたが、実際組み立ててみると頑丈で使いやすいです。 pic.twitter.com/U4qP5CVxXm
— Daisuke Yoshida 理学療法士/JSPO-AT (@Dyoshida1023) June 15, 2019
ゲームしすぎて目が疲れたので気分転換に筋トレ。2ヶ月前は80キロ8回が精一杯でしたが今は97.5キロで8回。マッスルメモリーすごっ! pic.twitter.com/NEUbyCmEUn
— 福井のカズさん (@kazuch0924) September 15, 2020
BULLのパワーラック良いな
— あこーじ (@ako_ji) August 14, 2020
amazonでも高評価!ボディーメーカーのパワーラック
ハードパワーラック ブラック×イエロー TM121BKYEの特徴
チンニングバーにはローレット加工が施されているので、握りやすくしっかりと自分の身体を保持できます。
セーフティバーやバーベルホルダーは脱着式で、高さ調整に手間取らずスムーズにできるのも嬉しいですね。
高重量を扱わない場合、また女性にもおすすめのパワーラックです。
ハードパワーラック ブラック×イエロー TM121BKYEの口コミ
口コミを見る
パワーラックは「BODYMAKER(ボディメーカー)」楽天市場店 で購入。
札幌にも店舗欲しいな~。
怪我も治ったし、そろそろ再開させないと。#bodymakerマイジム pic.twitter.com/bTOoxeOuKF— ピグマット (@pigmat) March 15, 2020
ホームジムに器具追加
この価格でレッグカール、レッグエクステンションが出来るのは有難い??#ボディメーカー#パワーラック pic.twitter.com/Vu0Ye4bguh
— T-ばっく のびたろう (@tokiokakeru777) May 31, 2019
トレーニング器具の良し悪しがわかるような人間じゃないけど、個人的にはボディメーカーのパワーラックでベンチもスクワットも充分??セーフティーがあるだけでつぶれるまで頑張れる………最高 pic.twitter.com/2Ue9ZcvuVX
— nakamon (@mnmn429) June 8, 2018
レビューも評価も◎!ベンチプレスが即できるワイルドフィットのパワーラックセット
- チンニング
- ディップス
- ラットプル
- ベンチ
パワーラックジムセット 黒ラバー140の特徴
バーベル・ダンベルセットはもちろん、インクライン・デクラインまでできるベンチまでついています。
パワーラック本体にはチンニングバー・ディップスバー・ケーブルマシンが付くなど、これ一台で全身のあらゆる筋トレが可能になります。
筋トレ器具一式をお得に揃えられるので、これから自宅で筋トレを始めるならおすすめのジムセットです。
パワーラックジムセット 黒ラバー140の口コミ
口コミを見る
俺のホームジム
ワイルドフィットのパワーラックproフルモデル
かれこれ4年くらい使ってるけど扱う重量がショボいからまだまだ使えそう!#筋トレ pic.twitter.com/KymTogIpGp— けんけん君 (@kenkenworkout) September 7, 2020
ベンチが届いてついにホームジム完成!!
レッグエクステンション、レッグカール、プリチャーカールが出来るアタッチメント付き!よく聞かれますが、パワーラックはワイルドフィットのものです。
ラットプルダウン、ローイング、ディップス、懸垂バー付き!
ケーブルアタッチメントも購入してます。 pic.twitter.com/DGmykWGv0X— 赤身まぐろ (@27maguro_akami) May 14, 2019
ワイルドフィットのスミスがついたパワーラック完成しました
部屋が一気に窮屈になりました pic.twitter.com/m21Se56Gqh— ことり??ごるふ(救世ことりっキー) (@kotoriGolf) September 19, 2020
激安でコスパ最強!ファイティングロードのパワーラック TRUST
パワーラック TRUSTの特徴
非常にリーズナブルかつコンパクトなので、初心者でも購入しやすいとベストセラーアイテムになっています。
チンニングバー・着脱式のバーベルホルダー・セーフティバーなど一通りの装備が整い、全身の筋トレがしっかり行えます。
とにかく安くてコンパクトなパワーラックをお探しならおすすめです。
パワーラック TRUSTの口コミ
口コミを見る
今宵は久々に画像撮ったと言う事で???????? pic.twitter.com/0LXDwYjAHx
— ピロシ@筋トレ垢 (@hero_workout) May 15, 2019
ファイティングロードの一番安いラックですよ。パワーリフティング目的で無ければおススメです。
81ラインに中指でも手を加えないと出来ないです。小柄なのででかい人は中指も厳しそう。— たいすけ (@veloce_bianchi) November 15, 2018
150kg×1
ベンチプレス2ヶ月離れてて120kgがMAXスタートから5日?か6日目くらいかな?体重全盛期から7kg落ちましたが150kg成功しました! pic.twitter.com/y9bwXsTnuD— みっきー (@mikitea22) May 8, 2020
ディップスバーが標準装備!アイロテック パワーラックHPM
- チンニング
- ディップス
- ラットプル(別売)
アイロテック パワーラックHPMの特徴
極太で堅牢なフレームが高い安定性を保ち、強靭なセーフティバーが高重量バーベルをしっかり受け止めるので安全性の高いトレーニングが可能です。
セーフティーバーは脱着式なので、ポジション決めもすばやく行えます。
ディップスアタッチメントが標準装備・別売りのオプション類も充実と、どこまでもコスパの良いのパワーラックです。
アイロテック パワーラックHPMの口コミ
口コミを見る
IROTEC(アイロテック)
パワーラックHPMフルデットリフト時に床を傷つけたくないので、
サイドボトムフレームにバーを預けるように、
ステップ台を自作。
ちょうど良い高さ、いい感じ??
ステップ台というより、
スノコだな(笑) pic.twitter.com/ZgSJF0QD0k— えいちtake (@htake8131) July 1, 2020
アイロテックのパワーラック買っちゃった、やっぱりケーブルあるといい!
今まで使ってた手作り木製パワーラックはサヨナラしました。#パワーラック pic.twitter.com/3VuWayKxod— Sekatomi (@Sekainotomichin) July 7, 2020
IROTEC(アイロテック)
パワーラックHPMケーブルマシン用にハンドル自作。
25Aステンレスパイプ
チェーン
シャックル pic.twitter.com/tM8CFKM7sV— えいちtake (@htake8131) July 4, 2020
中古でも値が落ちない準業務用!タフスタッフのパワーラック CPR-265
- チンニング
- ケーブル(別売)
- ディップス(別売)
タフスタッフ パワーラック CPR-265の特徴
セーフティーバーはレバー式で引くだけで簡単に高さ調節ができ、トレーニング中もストレスフリー・集中を切れさせません。
実際のジムでも採用されるだけに非常に堅牢で、耐久性・安全性・使い勝手どれをとっても抜群です。
お部屋や予算に余裕があるならば「これ一択!」といっても過言ではない、パワーラックです。
タフスタッフ パワーラック CPR-265の口コミ
口コミを見る
なんとか基本のマシンは完了しました!
タフスタッフ に買い替えて本当に良かった。笑 pic.twitter.com/tJxf7LPvQG— TATSUYA (@tatsuya19911) March 21, 2020
遂に買っちまったぜ、タフスタッフのパワーラック?? pic.twitter.com/Ms1ES0jFGx
— 川口祐希 (@yuuki_h80101) March 8, 2020
タフスタッフは、パワーラックのセーフティーバーの操作がすごい楽なのよね
— varlogtrade (@varlogtrade) April 20, 2020
【ハーフ】省スペースでコンパクト!パワーラックおすすめランキングTOP3!
省スペースで圧迫感の少ないハーフラックは日本の住空間にピッタリです。ハーフラックの中でも特に口コミや評判の良いものを集めました!
強靭なセーフティバーが◎!ROGUE FITNESS パワーラック
- チンニング
- ディップス(別売)
ハーフラックセットの特徴
高さが183センチとコンパクトなので、天井が低い部屋にも設置しやすくなっています。
大型で安全性の高いセーフティバーと8本のプレートホルダーが付き、オプションで本数の変更やJフックの取り付けができる等その拡張性の高さも魅力です。
業務用水準を持つ強度の高い器具なので、ホームジムはもちろんパーソナルジム等で使いたい場合にもおすすめです。
ハーフラックセットの口コミ
口コミを見る
【ベンチプレス】
自分のパワーと重力との戦い…元気ハツラツ?
ベンチプレス?? pic.twitter.com/KYuhADlWHo— モトキ健康的 Motoki Healthy (@HealthyMotoki) July 2, 2020
Rogueのハーフラックはスクワットのラックアップ時や動作時にエラーが出るとシャフトやプレートが支柱やセーフティにぶつかる良い物だと再確認しました。
数ミリのズレも許さないマジで良いラック、色々気づかせてくれるぜ??— 拓巳 (@taku_fanta) August 12, 2020
やっとROGUEハーフラック完成しました!MBCPOWERさんありがとうございました。 @MBCPOWER pic.twitter.com/S70ecf2bCh
— ササガワ (@k6k6k6garu) June 9, 2020
プレートホルダー付き!アトラスのパワーラック
アトラスハーフラックneoの特徴
プレートホルダーが両側に4本づつ付いているので、プレートの移動が簡単かつスムーズにできます。なによりプレートツリーを買う必要が無いのでスペースを有効利用できますね。
受注生産品なのでカスタマイズが可能です。細かなサイズ変更やチンニングバーのローレット加工など、有料にはなりますが自分好みに変更できるのもポイントです。
オーダーメイド感覚でアレコレこだわりたい派にはおすすめです。
アトラスハーフラックneoの口コミ
口コミを見る
アトラス ハーフラックneo
良いなぁ?? pic.twitter.com/v7Lu2Swoff— ヨッシー?? (@SrAdvb) May 13, 2020
たまには補強もやってます。懸垂30回3セット出来た。懸垂は反動をガンガンつけてやります。この方がバランスを取りやすいので。アトラスのハーフラックはバーの高さが190cmくらいなので一般家庭の天井の高さでも頭が当たりません。 pic.twitter.com/7X79jWAI66
— tagashirable (@tagashirable) December 15, 2019
アトラスのハーフラックは鉄板じゃないですか!日本で買える日本製では最強のハーフラックじゃないですか?オーダーメイドですし色々高さとかいじれるらしいですよ(^^)
— ふぃーら (@GreppSverige) July 9, 2016
コンパクトなパワーラック!パワーテックのハーフラック
- チンニング
- ラットタワー(別売)
- ディップス(別売)
パワーテック ハーフラック WB-HR19の特徴
耐荷重は450kgとボックスタイプのパワーラックにも引けを取らず、高重量バーベルもしっかり受け止められる作りになっています。
ハーフラックなので狭い部屋でも圧迫感を感じません。チンニンググリップがついているなど、パワーラックと同様のトレーニングがしっかり行えます。
スペース的にボックスタイプは厳しい、でもトレーニングに妥協したくない場合にはもってこいのアイテムです。
パワーテック ハーフラック WB-HR19の口コミ
口コミを見る
ホームジム完成!#パワーテック #ハーフラック #パワーラック #トレーニング #筋トレ pic.twitter.com/pD2dmOjZYt
— とんぼ (@i5p0HY83LfdmOiq) June 11, 2020
半年くらいパワーラック買うかどうか悩んで、結局パワーテックのハーフラック買いました。
海外限定の黒を取り寄せてくれたフィットネスショップにも感謝。 pic.twitter.com/hY473oQKtG— プロテインおじさん (@SugarlessGuy) August 16, 2018
勝手にお答え失礼します。
パワーテックのハーフラックです。
私と一緒で嬉しいです。
セーフティーバー短いですが?? pic.twitter.com/o7iGMXNIm2— スタンダードプードル (@uzzu6) May 8, 2019
パワーラックを置く際のおすすめの床の保護方法は!
パワーラックを自宅に設置する際、特に気を付けなければならないのが「床対策」です。ここではパワーラックを安全に設置するための床の保護方法をご紹介します。
一度パワーラックを設置すると後から補強し直すのはかなりの手間です。ここでの労力は惜しまずしっかり準備しておきましょう!
パワーラックを置く床は「ジョイントマットで防音対策」
まず最初にジョイントマットを敷きます。目的は「防音対策」「床材保護」「衝撃吸収」です。
このときのジョイントマットはトレーニング用でなはく一般的なもので構いません。トレーニングスペースに合わせて敷きつめましょう。
パワーラックを置く床は「コンパネで負荷を分散」
次にコンパネやMDF、合板などの板を敷きます。目的は「負荷分散」「衝撃吸収」です。
この板を敷くことで”パワーラック+ウェイト+自分の体重”が一点に集中するのを避け、負荷をまんべんなく分散することができます。同時に衝撃吸収の強度も格段にアップします。
パワーラックを置く床は「ラバーマット(ゴムマット)で表面保護」
最後にラバーマット、もしくはトレーニング用のジョイントマットを敷きます。目的は「表面保護」「沈み防止」「衝撃吸収」です。
コンパネの上に直接器材を置くのは見映えも悪いのでそれを保護する役割と、衝撃吸収の強度をさらに上げる効果もあります。
また、硬度が高いラバーマットやトレーニング用のジョイントマットを敷くことで、高負荷を扱う際の沈み込みも防ぐことができるので安定性もバッチリです!
パワーラックについてのよくあるQ&A
では、最後にパワーラックを使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
単管パイプでパワーラックを自作できますか?費用は?
ただし、単管パイプはあくまでも建築資材です。強度は十分ですし取扱いも簡単ですが、ある程度DIYに覚えがないととても困難な作業になります。
組立てが甘いと緩みや歪みが出る恐れもあり、それが思わぬ事故につながりかねません。
さらに、一度セーフティ―バーやバーベル受けの固定をしたら、種目を変えるごとに簡単に調整できないことも大きなデメリットです。
多少値段が高くとも安全性・機能性・デザイン性などあらゆる面で優れた既製品を強くおすすめします。
パワーラックを置いたらマンションの床は抜けるでしょうか?
通常の住宅は建築基準法によって「床積載荷重180kg/㎡」と規定されています。これは「1㎡あたり180kg以上の重さに耐えられる構造で作られている」ということです。
しかもこれはあくまでも最低ラインです。実際はこれ以上の重さでも耐えられるよう設計されています。
体重90kgの人が2人、3人と並んだだけで床が抜けないのと同じで、パワーラックで相当のウェイトを担いだとしても床が抜けることはまずないでしょう。
それでも心配であれば「床にコンパネを敷いて負荷分散させる」「ウェイトを軽くする」「パワーラックではなくハーフラックにする」などで対応すればなお安心です。
まとめ
自宅にパワーラックを導入するメリットは多岐に渡ります。「雨の中ジムに行くの面倒だな」「仕事が忙しくてジムに間に合わなかった」そんなモチベーションの低下や時間のストレスとも無縁です。
もちろん昨今ならコロナウイルスの感染リスクを避けることもできますね。そうです!今はホームジムを構築するまたとないタイミングなんです!
パワーラックは金銭的にもスペース的にもかかる負担は少なくないですが、その分得られるパフォーマンスは計り知れません。
今こそパワーラックを取り入れて日々のトレーニングをさらに充実したものにしていきましょう!