ハンドグリップは100均やスポーツショップに並んでいますが、種類が結構ありますよね!10kgだったり35kgだったり…自分に合うやつはどれなの?って迷ってしまうこともあると思います。
それにグリップも「ゴム素材」「シリコン素材」などがあって、どれが自分の手にフィットするのかわかりませんよね。
この記事ではハンドグリップの選び方やおすすめのハンドグリップを15個紹介していきます。ハンドグリップの選び方をしっかり理解してあなたにぴったりのハンドグリップを見つけましょう!

もくじ
ハンドグリップを選ぶ3つのおすすめの選び方!
ハンドクリップは手軽に持ち運べていろんな場所で握力を鍛えることができます。使う頻度が高いからこそ、自分の握力に合ったハンドグリップを選んだほうが良いですね。
グリップサイズが大きかったり、負荷が高すぎるハンドグリップを使っていると手を傷める可能性もあるので注意が必要です。
ハンドグリップには「スタンダードタイプ」「負荷調整できるもの」「シリコン素材のもの」などがあり、あなたの使用する環境にあったものを選びましょう。
ハンドクリップは自分に合った負荷で選ぶ
年齢 | 男性の平均握力 | 女性の平均握力 |
---|---|---|
15歳 | 37kg | 25kg |
20~30歳 | 46kg | 28kg |
30~40歳 | 47kg | 29kg |
40~50歳 | 46kg | 29kg |
50~60歳 | 43kg | 26kg |
参考資料運動・能力調査|e-Stat
ハンドグリップは自分に合った負荷を確認してから購入しましょう。
最も筋トレ効果を発揮するのは自分の握力の80%くらいのもので、握力30Kgなら25Kg、50Kgなら40kgのハンドグリップがオススメですよ!
負荷が合っていない…つまり自分で握れないほど高い付加、まったく負荷のないものなどは筋トレの効果が薄いので結果につながりにくいです。
平均からすると、男性は40kg、女性は20kg程度がベストで、繰り返し握れるものを選ぶと間違いないでしょう。マーカー>
握力がわからないということもあると思い、年齢別の表も上記にまとめましたので参考にしてみてくださいね。
ハンドグリップの種類で選ぶ
ハンドグリップは「スタンダードタイプ」「負荷を調整できるタイプ」「シリコンリングタイプ」の3種類あります。
それぞれ握った感触や、使う用途が変わります。あなたの目的に合わせて選びましょう。
初心者でも安心!スタンダードなハンドグリップ
スポーツ用品店や100均でも見かける一般的なハンドグリップですね。種類も豊富で価格が安いのが魅力的ですね。
初心者から上級者までは幅広く使われています。初めてハンドグリップを買う場合はスタンダードタイプの購入をおすすめします。
スタンダードタイプは負荷の調整やグリップの調整ができません。初めて買って失敗しないためにも、お店に行って実際に試してみることをおすすめします。
長く使えてバリエーションを増やしたいなら!負荷調整タイプのハンドグリップ
負荷調整タイプは長くハンドグリップを使いたい人におすすめです。今の負荷が軽く感じたら、ねじを回せば負荷を簡単に調整することができます。
グリップ幅が調整できないタイプだと「せっかく買ったのにグリップがあわない」ってことがあるかもしれません。ですが、負荷調整タイプはグリップの幅を変えれるものがあるんです!
自分の手にフィットさせたいのであれば、グリップ幅が調整できるタイプを選びましょう!今までのハンドグリップの欠点を補ってくれる負荷調整タイプは、長く使いたい人におすすめです。
見た目もおしゃれ!女性に人気のシリコンタイプのハンドグリップ
ハンドグリップとは少し違うんですが、握力を鍛えるという点では共通していますね。リング型やたまご型などがあります。
ポップなデザインでオフィスや電車の中でも使っている人が多く、病院のリハビリなどにも使われています。負荷は軽いものばかりで、本気で鍛えようとする人にはちょっと物足りないかと思います。
- 人前でも気軽にトレーニングがしたい
- 軽いエクササイズ感覚で握力を鍛えたい
- 握力に自信がない
シリコンタイプは上記のような人におすすめです。
グリップの材質で選ぶ
材質 | メリット | デメリット |
---|---|---|
ラバー |
|
|
シリコン |
|
|
プラスチック |
|
|
アルミ |
|
|
ハンドグリップの持ち手部分の材質は「ラバー」「シリコン」「プラスチック」「アルミ」の4種類に分かれます。握った感触が違うので上の表でまとめました。
70㎏や90kgなど負荷が高いハンドグリップはプラスチックかアルミ製のものが多いイメージです。
ハンドグリップを使っていると自然と汗をかいてしまいます。はじめのうちは汗でも滑りにくいラバーやシリコンのグリップがおすすめですよ!
ある程度筋肉がついたらプラスチックやアルミ製のグリップに挑戦してみましょう。
「スタンダード」「負荷調整」「シリコン」別におすすめの人気ランキングを見る!
おすすめのハンドグリップを「スタンダード」「負荷調整」「シリコン」別にご紹介していきます。使いやすさ、価格、口コミをもとに厳選したので選ぶ際の参考にしてくださいね!
よく見るスタンダードタイプ!おすすめのハンドグリップランキングTOP5!
ハンドグリップのイメージって上にバネがあってグリップが付いているタイプを想像しませんか?
スタンダードなハンドグリップは100均やスポーツショップにも置いているので初めてという場合は一度試しに握ってみたほうがいいかしれません。
グリップの種類や見た目によってトレーニングのモチベーションもかわってきますよね!これからおすすめのスタンダードなハンドグリップを5つご紹介します。
トレーニングメーカーブランドのIRONMAN CLUBのハンドグリップ
40kg,50kg
IRONMAN CLUB ハンドグリップ)の特徴
負荷は10kg~50kgまで幅広く、価格も300~600円ほどなので、初めての購入におすすめです。グリップの色もポップで男女兼用で使えますね。
グリップはシリコン製で、汗をかいても滑りにくい構造になっています。
使っていると、グリップのカバーがクルクル回るかもしれません。その時はカバーを一度取り外して瞬間接着剤を塗れば解消できますよ!
IRONMAN CLUB ハンドグリップの口コミ
口コミを見る
負荷は約70kgと90kg!本格的に鍛えたい人向けのcellBeatハンドグリップ

cellBeat ハンドグリップの特徴
握力を本気で鍛えたい方むけのハンドグリップです。特殊な材質のばねを使っているので、ギシギシした音もほんどしません。
グリップはアルミ素材のローレット加工で汗をかいても滑らないのでトレーニングに集中できます。見た目もスタイリッシュでかっこいいデザインですね。
アルミ素材のグリップだと、手の平に負担が掛かって痛くなる時があります。cellBeatのハンドグリップはグリップ専用のスポンジカバーもついているので安心ですね!
cellBeat ハンドグリップ)の口コミ
口コミを見る
ダイソーやセリアでも買える!100均のハンドグリップ

20kg,25kg
100均ハンドグリップの特徴
ダイソーやセリアでもハンドグリップが買えます!負荷は5~25kgなので、女性や初心者におすすめです。本気で握力を鍛えたい場合はちょっと物足りなく感じるでしょう。
グリップは汗をかいても滑りにくいスポンジタイプで、トレーニングに集中できますね。安いので2つ買って、両手を鍛えるものありですね。
見た目はちょっと安っぽい感じがありますが、機能としては問題ありません。
100均ハンドグリップの口コミ
口コミを見る
セーラー服ファスナー式にしてみたらダイソーのハンドグリップがぴったり入った。
持ち歩きにイイネ。 pic.twitter.com/bjtur3FWAy— りだ (@comet_kv107) June 8, 2018
ダイソーのハンドグリップ20kg、船で使うとすぐに錆びるから良いヤツは家で使おう。 pic.twitter.com/saZk9beZAK
— YUTAコーチ@無料100人コーチング挑戦中! (@iamyutacom) November 11, 2018
握力強化への道 入門編
ダイソーのハンドグリップ pic.twitter.com/TsHCyIDDgf— T (@tmkfirst) September 22, 2019
握った回数がわかるカウンター付き!キャプテンスタッグのハンドグリップ
キャプテンスタッグ ハンドグリップの特徴
「1日に〇〇回のノルマにしよう」と思っていても、トレーニングしている途中に数え忘れたりしませんか?
このキャプテンスタッグのハンドグリップはカウンター機能がついているので、数え間違えることはありません。
カウンターの表示が大きいのでトレーニング中でも数字を確認することができます。負荷は15kgしかないので、握力に自信のある方は軽く感じるかもしれませんね。
キャプテンスタッグ ハンドグリップの口コミ
口コミを見る
私はテレビや雑誌を見ながらゆるーくしています。一日50回と決めているので、時間があるときににぎにぎしています。
コスパ最強!種類が豊富なLa-VIEのハンドグリップ
60kg,70kg
La-VIE ハンドグリップの特徴
初心者~中級者でスタンダードタイプハンドグリップの購入を考えているなLa-VIEがおすすめです。
このハンドグリップは大きすぎず小さすぎず、手にフィットするので力を思いっきり入れることができます。手が小さくても「グリップが大きすぎて力が入れにくい・・・」ということはないでしょう。
10kg~40kgまでは388円と結構安く手に入り、60~70kgでも796円で買えるので財布にも優しいですね。
La-VIE ハンドグリップの口コミ
口コミを見る
1台で長く筋トレできる!おすすめの負荷調整型ハンドグリップTOP5!
負荷調整型ハンドグリップは、ねじを回すだけで簡単に負荷を調整することができます。しかし、負荷のレベルや、グリップの幅を調整で切る機能がついているかは商品によってまちまち…
「負荷レベル」「グリップ素材」「グリップ調整」「価格」を総合的に見て、おすすめの負荷調整ハンドグリップを紹介していきます。
5~60kgまで調整可能!YOKELLMUXのハンドグリップ
★ここに「商品リンク追加」してください。
YOKELLMUX ハンドグリップの特徴
YOKELLMUXのハンドグリップは一般的なものよりもグリップが長いところが特徴です。グリップが長いので、いろんな持ち方ができ、握力だけではなく指の筋肉も鍛えることが可能です。
グリップの材質はTPRといってプラスチックとゴムの中間のようなもので、汗をかいても滑りにくくなっています。
重さは5~60kgまで調整できるので、初心者から上級者まで幅広く使えますね。
YOKELLMUX ハンドグリップの口コミ
口コミを見る
手が小さくてもOK!グリップ幅も調整できるN-FORCEのハンドグリップ
N-FORCE ハンドグリップの特徴
ブラックで統一したデザインは安っぽさがなく、高級感がありますね。N-FORCEのハンドグリップをおすすめしたいポイントは、グリップの幅を調整できるという点です。
ハンドグリップって手のひらのサイズに合わなかったら、手が痛くなるだけでまったく使い物になりませんよね!
ですが、N-FORCEハンドグリップはグリップ幅を調整することができるので、あなたの手のひらサイズにピッタリ合わせることができます。
N-FORCE ハンドグリップの口コミ
口コミを見る
2個セットで1000円代!GULAKIのハンドグリップ
GULAKI ハンドグリップの特徴
コストパフォーマンスを求めるならGULAKIハンドグリップがおすすめです。2個セットで1000円代で買えるので超お得ですよね。
ただし、負荷の表示がLB(ポンド)なので注意が必要です。
- 30LB=約14kg
- 145LB=約66kg
と覚えておきましょう。それと目盛しかついていないので、負荷が何kgなのか読み取りづらいという難点もありますね。
GULAKI ハンドグリップの口コミ
口コミを見る
スプリング2つで筋トレに効果大!IRON GRIP EXT 90 ハンドグリップ
IRON GRIP EXT 90 ハンドグリップの特徴
IRON GRIP EXT 90は負荷が25~90kgあり、本格的にトレーニングをしたい人におすすめです。
スプリングがグリップの両サイドについているので、左右どちらの手で握っても感触が全く同じで違和感なくトレーニングに集中できますね!
グリップの幅を調整できるので、手の大きさ関係なくトレーニングできますね!握力を鍛えたい人にとって、不自由のないハンドグリップだと思います。
IRON GRIP EXT 90 ハンドグリップの口コミ
口コミを見る
握り方のバリエーションが豊富!CellBeatのハンドグリップ
CellBeat ハンドグリップの特徴
CellBeatのハンドグリップはサイズが小さいというところがポイントです。大きさははiPhone11くらいなので、持ち運びに便利ですね。
しかも、負荷は10kg~60kgで小さくてもハンドグリップの役割はしっかり果たしてくれます。
1000円以下で「持ち運びに便利」「負荷調整ができる」「カウンター機能付き」ということから、出先で使うにはちょうどいい商品です。
CellBeat ハンドグリップの口コミ
口コミを見る
手が小さくてもOK!女性におすすめのシリコンハンドグリップTOP5!
シリコンタイプのハンドグリップはポップな見た目が多く、負荷が軽いのが特徴です。特に女性や学生に人気で職場のデスクに置いてもかわいいですね!
シリコンタイプのハンドグリップも種類が多いのでおすすめの5種類を紹介していきます!
握力の鍛え方は3種類!Wisdomproリングタイプのハンドグリップ
Wisdompro ハンドグリップの特徴
ドーナッツ型のシリコン製ハンドグリップで「13kg」「18kg」「22kg」の3種類がセットになっています。残念ながら色は選べないので注意が必要です。
このドーナツ型のハンドグリップで「開く」「つまむ」「握る」の3種類のトレーニングができます。
一般的なハンドグリップとは違ったトレーニングができるので、お出かけ用に購入してもいいですね!
Wisdompro ハンドグリップ)の口コミ
口コミを見る
指が鍛えられる!Aticのフィンガータイプハンドグリップ
ATiC ハンドグリップの特徴
この商品はハンドグリップのように握ってトレーニングをするのではなく、指を開いてトレーニングするタイプです。
5か所の穴に指を通して、5本の指を鍛えたり2本の指だけを鍛えたり、いろんなトレーニングができますよ!
一般的なハンドグリップを使っていて、手が痛くなった時に使ってみるのも良いでしょう。
ATiC ハンドグリップの口コミ
口コミを見る
慣れてきたら3つ同時で使おうと思います。
初心者におすすめ!毎日握られるタマゴ型のエクササイズボール
ハード
エクササイズボールの特徴
スウェーデンのブランド「The Friendly Swede」が販売しているエクササイズボールです。たまご型で持ちやすく、握っているだけでストレス発散にもなりますね。
大きさは「エクストラスモール」「スモール」「ラージ」の3種類あります。エクストラスモールはかなり小さいので、握力を鍛える目的ならラージサイズがおすすめです。
エクササイズボールの口コミ
口コミを見る
ゲームや握力測定もできる!Orioriball
Orioriballの特徴
Oriori ballはアプリと連動してトレーニングを記録したり、ゲームもできるんです。このボールの中にはセンサーが入っていて、握力の測定も可能です。
アプリ内のゲームもかわいいキャラクターが多く、トレーニングに飽きることはないでしょう。また、オンライン対戦もできるので家族や友達と楽しくトレーニングができますね!
充電は2時間で完了し、80時間も使えるのでトレーニング中に電源が切れる心配もないでしょう。
Orioriballの口コミ
口コミを見る
子供から大人まで使える!リング型ハンドグリップ
23kg,27kg
リング型ハンドグリップの特徴
先ほど紹介したドーナッツ型のハンドグリップににているんですが、ちょっと形が違います。このリング型ハンドグリップはちょっと楕円みたいになっています。
少し楕円になっているところがポイントで、握った時に接触面積が大きくなります。接触面積が大きくなるという事は、握りやすいという事です。それに手の痛みも軽減されます。
女性は「18kg」「23kg」、男性は「23kg」「27kg」を選ぶといいでしょう。13kgは結構軽いのでお子さんや高齢者におすすめです。
リング型ハンドグリップの口コミ
口コミを見る
ハンドグリップのおすすめの使い方は!
ハンドグリップは間違った使い方をすると、トレーニング効果はまったく現れません。正しい方法で、ポイントをしっかり理解しておくことが大切です。
ハンドグリップの正しい使い方と使用中の注意点をご紹介します。
ハンドグリップの正しい使い方
手順 | ポイント |
---|---|
1.ハンドグリップを握る | しっかりグリップの真ん中を持つようにすること |
2.力を入れてゆっくり閉じる | 早く閉じたらトレーニング効果が半減する |
3.グリップをゆっくり開く | ここでもゆっくり開くことが大切 |
4.限界まで繰り返す | 初めは10回を目標にしましょう |
5.インターバル1分 | 手をグー・パーすると血の巡りがよくなります |
6.これを繰り返す | 慣れてくれば3~5セット繰り返しましょう |
上記の手順を参考にトレーニングを進めていきましょう。特にグリップを握るときと戻すときはゆっくり動かすことがポイント。
よく、回数をこなそうとして早く開閉してしまいがちですが、それだと筋肉に負荷がかからず思った以上の効果が得られません。グリップを動かすときはゆっくり動かしましょう。
ハンドグリップを使う時の注意点
ハンドグリップを使っている時は手の力だけでトレーニングするよう心がけてください。腕を曲げたり、膝を曲げて勢いをつけたりすると無駄に力が入ってしまいます。
他の部位に無駄に力が入ってしまうと、結果的にトレーニング効果が半減してしまいます。
また、「握るときは息を吐く」「話すときに息を吸う」という感じで呼吸を整えながらトレーニングをするよう意識してみてください。
そうすることで体内に酸素が多き取り込まれ、トレーニングの効果がアップします。「手の力だけを使う」「呼吸を整える」この2つのことを意識してトレーニングに励みましょう。
ハンドグリップについてのよくあるQ&A
では、最後にハンドグリップを使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
100均のハンドグリップって使えますか?
高いハンドグリップを買ったけど、飽きて使わなくなった…って人が周りに結構いるので、まずは安いものを買ってトレーニングを継続できるかが重要だと思います。
初心者こそ100均のハンドグリップから始めたほうが良いと思います。
手が痛いんですが、我慢して握ったほうがいいですよね?
痛みがなおるまでハンドグリップはおあずけです。また痛くなるようであればグリップに原因があるかもしれません。
「手袋をつける」「グリップにテーピングを巻く」「グリップにゴム製のカバーをつける」など手が痛くならないような対策を取りましょう。
ハンドグリップって握力しか鍛えられないんですか?
ドーナツ型のハンドグリップだと、指の筋肉なども鍛えることができますね!
まとめ
初めてハンドグリップを買う場合は試しに100均のものを買ってみたほうが良いでしょう。慣れてきたら重いものに買い替える、という感じで少しずつ負荷をあげていくと良いでしょう。
また、長期間トレーニングを続ける場合は、負荷調整ハンドグリップの方がいいですね。
場所を気にせず筋トレができるハンドグリップは筋トレ初心者にはおすすめです。隙間時間にトレーニングをして健康な体作りをしていきましょう。