ビールが大好きでもカロリーや糖質・プリン体は気になります。特にプリン体は取りすぎると尿酸値が上がって痛風になる危険性もあるなんて恐いですよね。
そこで、頼りになるのが発泡酒です。以前はビールとはほど遠い薄っぺらな味がしていましたが、どんどんバージョンアップして今ではかなり美味しくなっているんです!
とはいえ、スーパーやコンビニで発泡酒を見ても、皆同じに見えてどれが美味しいのかわかりません!また、美味しい発泡酒ほど店頭では見つけづらいんですよね。
そこで、こちらでは店頭で見つけづらいものも含めて、おすすめの美味しい発泡酒をご紹介します。是非、好みに合う発泡酒を見つけて下さい♪

発泡酒におすすめの3つの選び方!
せっかくビールではなく発泡酒を飲むのでしたら、発泡酒の特徴を活かしてこんな3つを確認して選ぶのがおすすめです。
カロリーの量で選ぶ
ダイエット中など摂取カロリーを気にする人は、カロリーを見て発泡酒を選びましょう。ビールの平均的なカロリーは40~63kcal/100mlです。
発泡酒のカロリーは20〜50kcal/100ml程度なのでそれほどカロリーが低いようにも感じません。でも、低カロリーの発泡酒は20〜40kcal/100ml程度になります。
カロリーを気にする場合には、30kcal/100ml程度の低カロリーの発泡酒を選ぶことをおすすめします。
糖質の量で選ぶ
糖質制限をしている人は糖質の量を見て発泡酒を選びましょう。ビールの平均的な糖質量は3.0~4.6g/100mlです。
発泡酒は低糖質のものであれば0g/100mlというものもあります。糖質制限ダイエットや糖尿などで糖質を制限している人には「ゼロ」は嬉しいですよね!
そのため、糖質が気になる人は、糖質0g/100mlの発泡酒を選ぶことをおすすめします。
プリン体の量から選ぶ
尿酸値が気になる場合には、プリン体の量を見て発泡酒を選びましょう。ビールのプリン体量は7〜10mg/100ml程度です。
発泡酒のプリン体量は0mg/100mlというものもあります。プリン体を多くとると尿酸値が高くなり痛風の危険性もありますので、あまり摂取したくはないですよね!
そのため、尿酸値が気になる場合には、プリン体0mg/100mlの発泡酒を選ぶのがおすすめです。
おすすめの人気発泡酒の比較ランキングTOP12!
発泡酒の選び方がわかったところで、おすすめの発泡酒をご紹介します。あまり店頭に置いていない商品もありますので、是非参考になさって下さいね。
糖質オフでおすすめの発泡酒!極ZERO
- 350ml
- 500ml
サッポロビール 極ZERO (ゴクゼロ)の特徴
サッポロビール 極ZEROはリニューアルで、プリン体0・糖質0・人工甘味料0の「3つのゼロ!」はそのままに、アルコールが5%になりました。
サッポロの美味しさを引き継いで飲むほどに美味しさがクセになり、他の発泡酒では満足できなくなる人が続出です。
ゴクゴク飲める爽快なのどごしを一度試してみるのもおすすめです。
サッポロビール 極ZERO (ゴクゼロ)の口コミ
口コミを見る
初心者にもおすすめの発泡酒!スタイルフリー
- 350ml
- 500ml
アサヒビール スタイルフリーの特徴
麦芽の風味を残しながらファインアロマホップ等の素材の醸し出す味で人工的ではない自然な味を感じることができます。
アルコール度数も4%とビール並で、麦の味を味わいながらも後味さっぱりと飲むことができます。まるでビールを飲んだような満足感を得られるんです。
糖質0なので、食事と合わせて糖質を気にせずにガブガブと飲めるのが魅力的です。
アサヒビール スタイルフリーの口コミ
口コミを見る
カロリーも少ないし、ほんと美味しいです。
キリンのおすすめ発泡酒!淡麗プラチナダブル
- 350ml
- 500ml
キリンビール 淡麗プラチナダブルの特徴
淡麗ダブルで使用していた独自特許技術「プリン体カット製法」を進化させプリン体と糖質が0になったものがプラチナダブルです。
淡麗と似た雰囲気のフルーティーな味わいながら、すっきりとしたのど越しの発泡酒です。
淡麗には3つの種類がありますがプリン体ゼロはこれだけなので、プリン体が気になる時におすすめです。
キリンビール 淡麗プラチナダブルの口コミ
口コミを見る
糖質・プリン体ゼロの”ビール”を色々と試しましたが、本品は私にとっては味とのど越しが一番好きです。
味は少しフルーティで、のど越しは”端麗”の字ようように、すっきりしています。
味も発砲酒では抜群においしいと思います。
キンキンに冷やして最高。
これが発泡酒!ベルギーのビール!ヒューガルデン
ヒューガルデン ホワイトの特徴
言わずと知れたベルギービールの代表格のヒューガルデンホワイトですが、原材料の配分から日本では「ビール」ではなく「発泡酒」に区分されます。
大麦・小麦・ホップを使った上面発酵で醸造されるエールビールで、苦味は少なくコリアンダーやオレンジピールによるほんのりスパイシーでさわやかな飲み口が特徴です。
色は乳白色がかった淡い黄色ですが、瓶詰め時に二次発酵用の酵母と少量の糖を加えることで瓶内発酵が行われ熟成されるので缶よりは瓶で味わいたいビールです。
ヒューガルデン ホワイトの口コミ
口コミを見る
それにしても、韓国なんかではコンビニで普通にベルギービールが売られていて、500ccでもこんなに高くない(300円くらいだったと思う)。どうして、日本ではベルギービールを手に入れるのがこんなに難しく、また高額になるのだろう??
ベルギーのスーパーでは、ヒュー1本1ユーロ以下で買えますので、日本は馬鹿みたいに高いなと思ってしまいます。
高いけど飲みたいな、と思いこちらで買いました。
瓶を持ち帰るのは大変だし、スーパーでは1本350円ほどしますので、定期便でお得に楽に買っています(ヤマトさんありがとうございます)。
缶よりやはり瓶でしょう。缶は少しアルミのにおいというか、香りが違います。絶対に瓶を買うことをお勧めします。グラスもビールも冷やしておいて、飲む前に冷蔵庫から出して少し常温におきます。全て注ぎきらずに、底に溜まった酵母もよく混ぜてから最後まで注ぎます。
香りと色を楽しみ、一口目はすぐに飲み込まずゆっくり楽しむこのひととき。幸せすぎます!
ホワイトビールの中ではヴェデットエクストラホワイトが断然お勧めです。ヒューをもう少し濃くて香りを良くした感じです。しかしヴェデットは高いので、普段飲みにはヒューです。
ベルギービールのホワイトビールが好きな方の普段飲み用にお勧めします!
発泡酒に分類されているが価格は高めですね。
国産のビールに飽きた人にもオススメですね。
ホワイトビールの代表格で、ビール好きには一度試してもらいたいと思います。
糖質ゼロのオリオンのおすすめ発泡酒!
- 350ml
- 500ml
オリオンゼロライフの特徴
沖縄のオリオンビールの発泡酒です。オリオンビールのテイストを守ったアメリカンビールのような味わいです。
糖質ゼロ・低カロリーで軽くて飲みやすく、沖縄のこってりしたお料理だってさっぱりとたくさん食べられちゃいます!
泡もちも良く炭酸の刺激が続くのもさっぱりの理由です。ノド越しで楽しめるのでたくさん飲めますよ♪
オリオンゼロライフの口コミ
口コミを見る
スッキリとした味わいで、美味しい‼️
美味しそうに飲んでいる姿を見ることができるので『☆5』です♪
サッポロのおすすめ発泡酒!麦とホップ
- 350ml
- 500ml
サッポロビール 麦とホップの特徴
麦とホップだけで作られたコクのある第三のビールです。リッチゴールド麦芽とゴールデンアロマホップでこのコクを作っているんです。
麦とホップはリニューアルされ、辛味やサッパリ感が強くなりました。そのためゴクゴク飲んだ後味もスッキリしています。
サッポロのビールと同じように仕込んだ第三のビールなので、サッポロのビール独特のコクとテイストを十分に味わうことができます。
サッポロビール 麦とホップの口コミ
口コミを見る
麦とホップとは2味くらい違うと思います。
とにかくウマイ。ビールよりも・・・好みです。
言われないと「ちがい」が分かりません(笑)。ですので、旧版の『麦とホップ』が好きだった人は、引き続き愛飲して大丈夫です。
しかしながら「ちがい」はあります。
旧『麦とホップ』よりも「キレ」が増しています。キレというか「ちょっと辛くなっています」。辛いというほどではありません。ですのでやはりキレですね。キレが増したので、ゴクゴク飲んだときに喉がスッキリします!!
初心者におすすめの発泡酒!クリアアサヒ
- 350ml
- 500ml
アサヒビール クリアアサヒの特徴
CMを見て知っている人も多い商品ですね。「ビールに近い高品質」「若々しく爽快」と人気のクリアアサヒもリニューアルを経て、さらにキレが増しています!
このリニューアルには大麦とともに濃厚な香りが特長の麦芽が増量され、アロマホップが新たに加わって雑味のない麦の味わいと香りを一層実感できるんです。
新しくなったクリアアサヒにはパッケージに「新」というロゴが付いています。見かけたら、ぜひ手に取ってみて下さいね♪
アサヒビール クリアアサヒの口コミ
口コミを見る
ビールと比べて味が薄いという友人もいるのですが、私はビールの廉価版と言うより、ビールよりも爽快な炭酸アルコール飲料という認識で楽しんでいます。
アサヒのクリアシリーズは、一時期、毎日2〜3本飲んでいて、休日は朝から飲む程、好きでしたが、経済的な理由で遠ざかっていました。
久々に飲むとやはり美味い。爽快でスッキリした味わいに磨きがかかった様です。浄水器で濾過した水を飲んだ後で、アルカリイオン水を飲んだ時に感じる
「やっぱり違う」という様なアップグレード感です。リニューアルして失敗する商品もありますが、これは成功例かと思います。
そして味わう人の好みも多種多様、好みの違いにも驚きます。
私は好みのものを求めて失敗を覚悟で沢山の種類を試しました。
そのなかでもお気に入りがクリアアサヒ。
爽やかで香り高く、苦味が少ない。
苦いのが好きな人もいるので好みが分かれますが、
飲みやすい味わいと味覚という点でお気に入りなのです。
他社は、麦感を出すためにのどこしやこってり感を追求していますが、この製品は爽快感を大事にしているので、飲み口後味、グッドです。もちろんコスパ最高。
キリンのおすすめ発泡酒!のどごし<生>
- 350ml
- 500ml
キリンビール のどごし<生>の特徴
小麦を使わないグルテンフリーの第三のビールなので、小麦やグルテンのアレルギーがあっても飲めます。
しっかりした飲みごたえで、アルコール度数も5%と少し高めなので気持ちよく酔うことができるんです。
リニューアルされ雑味や酸味が改善され飲みやすくなっているので、リニューアル前のものを飲んだことがある人は是非試してみて下さい♪
キリンビール のどごし<生>の口コミ
口コミを見る
今回定期購入にして、酒のディスカウントストアに行かなくてもよくなったと、喜んでいます。
結構味にうるさい人なので、普段ビールしか飲まない人も発泡酒の選択肢として試してみては。
うちはいろいろ飲んだ末これにたどり着いたので。
従来のものにひとつ不満があるとすれば少し酸っぱいことつまり酸味が気になっていました。
この点が見事に修正されのどごしの爽快感とキレ味が増し後味に雑味が無くなりました。
今宵もごくごくぷは〜でいきますか。
北海道素材の発泡酒!まさに札幌のおすすめ
- 350ml
- 500ml
サッポロビール 北海道生搾りの特徴
さすがサッポロ!という美味しさなのですが、なぜか都内のスーパーで見かけることがありません。そのため、通信販売での人気がすごいんです!
北海道産素材にこだわって、素材のうまみを引き出す製法「澄みきり搾り製法」で爽やかな生感覚のビールです。
アルコール分が5.5%とちょっと高めなので、美味しく飲んで楽しく酔うことができますよ♪
サッポロビール 北海道生搾りの口コミ
口コミを見る
麒麟はやっぱりラガーは美味いが発泡酒の淡麗はイマイチ。
中々巷で売っていないのが、残念です。
この発泡酒は圧倒的に美味しくて、箱買いし続けています。いくつかの生ビールにも負けてないと思っています。
都内に売っていない理由がわからない。
缶ビールのような発泡酒は金麦がおすすめ!
- 350ml
- 500ml
サントリー 金麦の特徴
檀れいさんのCMでおなじみの「金麦」です。香り豊かなアロマホップと適度な苦味のビターホップが使用されてしっかりとした苦味を感じます。
二条大麦の中でもうまみ成分(たんぱく質)を多く含む旨味麦芽を全麦芽の50%以上使用し、「デコクション製法」という麦芽のうまみ成分を引き出す製法が採用されています。
以前より、ホップの特長を生かしたコク・うまみが味わえるようになったのは、麦汁をつくる煮沸工程でホップを2回に分けて投入しているからなんです。
★サントリー 金麦の口コミ
口コミを見る
これからの暑い夏に向けて楽しみです。
おすすめ!健康志向の発泡酒!淡麗グリーンラベル
- 350ml
- 500ml
キリンビール 麒麟 淡麗グリーンラベルの特徴
CMも良く見るグリーンのパッケージが爽やかな発泡酒ですが、リニューアルされてさらに美味しくなりました。
発泡酒特有の嫌なクセがなくアロマホップの爽やかな香りに、ビールに近い飲みやすさがあります。
以前のグリーンラベルが飲めなかったのに、リニューアル後に飲んでファンになりリピしているという人も多くいるほど美味しく変わりましたよ。
キリンビール 麒麟 淡麗グリーンラベルの口コミ
口コミを見る
麒麟淡麗も以前飲んだ時好きではなかったのですが、最近頂いて飲んだらとても美味しかったので購入しています。
安いのに美味しいおすすめ発泡酒!アサヒの0ff
- 350ml
- 500ml
アサヒビール 0ff(オフ)の特徴
以前は「プリン体85%OFF」「糖質70%」でしたが、リニューアルされて「プリン体ゼロ」「糖質ゼロ」「人工甘味料ゼロ」で低カロリーになりました。
発泡酒によくある嫌なクセがなく芳醇でコクのある厳選麦芽エキスが採用されて、ほどよいコクと爽やかなビールのような後味で何本でも飲めちゃいます。
あまりCMは見ませんが、ビール好きの人がいろいろな発泡酒を飲み比べていく中でたどり着く発泡酒といえます。
アサヒビール 0ff(オフ)の口コミ
口コミを見る
ビールをやめてからは、こちらが定番!
私はビールよりもこちらのオフの方が美味しく感じます。
ビールの様なコクはありませんが、スッキリしたお味で、充分、喉を潤すことができます。
本当はビールが好きなのですが、尿酸値が少々高めなので、こちらを愛飲しています。
私は強いお酒は苦手なので、こちらのオフがお気に入りです。
このお陰なのか、今のところ、尿酸値も落ち着いています。
ビールのようなコクはありませんが、スッキリした味わいで、のどを潤すには充分美味しいです。
発泡酒のおすすめの美味しい飲み方は!
発泡酒がまずいというのは昔の話です!今は、以前よりビールのような味わいになっていて美味しくなっています。是非、さらに美味さを引き出して飲んでくださいね!
それでは、美しい飲み方を順番に見てみましょう。
発泡酒を冷やす
発泡酒を冷やしましょう。海外のビールは常温で楽しむものもありますが、発泡酒は冷やすとより美味しくなります。
発泡酒は4~8℃が美味しく飲める適温です。冷蔵庫の温度が4℃程度ですので、冷蔵庫で常温から5~6時間冷やすとちょうど良い温度になります。
そのため、美味しい発泡酒にするには冷蔵庫でしっかり冷やしてから飲みましょう。
ジョッキを冷やす
少し手間ですがジョッキを冷凍庫か冷蔵庫に入れて冷やしておきましょう。発泡酒は冷やすとより美味しくなります。
でも、ジョッキが温かいと発泡酒の温度を上げてしまいます。そのため、ジョッキも冷やしておくことで発泡酒が温まらず美味しく楽しめます。
ですから、発泡酒を美味しく飲むためにジョッキも冷やしておきましょう。
発泡酒を泡立てるようにグラスに注ぐ
発泡酒の泡を立てるようにグラスに注ぎます。発泡酒は泡立ちにくいのですが、泡を立てて注ぐ方が美味しく飲めます。
泡を立てて注ぐには、缶のプルタブを開けたらプルタブを元に戻さずに缶の注ぎ口を塞ぐようにいつもと反対に手前に倒すと泡立てて注ぐことができます。
上手く泡立てることで美味しくなるだけでなく、泡の内側に炭酸が閉じ込められ炭酸のシュワシュワ感が長続きします。
そのため、発泡酒は泡立ててグラスに注ぐようにしましょう。
発泡酒はノドで飲む
発泡酒はノドで飲みましょう!舌で味わうとビールの風味との違いを感じやすいので、発泡酒もノド越しで楽しむのがおすすめです。
ノドに流し込むように飲むと苦味や炭酸が、なんとも言えない爽快感になり美味しく飲むことができるんですよね。
ですから、発泡酒はノドに流し込むように飲んでくださいね♪
発泡酒についてのよくあるQ&A
では、最後に発泡酒を飲む上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
発泡酒とビール、第三のビールなどの種類や違いはなんですか?
発泡酒とビールで体に良いのはどっちですか?
ですが、発泡酒はビールに似せるためにたくさんの原材料を使っていて、中には添加物の入っているものもあります。
つまり、どちらも一長一短があります。体調や持病などがある場合にはその原因物質の入っていないものが体に良いと言えます。
そのため、どちらが体に良いかは人によって変わります。ビールのカロリーや糖質・プリン体が体にさわる場合には発泡酒の方が体に良いといえます。
発泡酒は太るって本当ですか?
もちろん、発泡酒を飲むときのおつまみの食べ過ぎには要注意です。
発泡酒の酒税はどのくらいですか?
なお、ビールの酒税は350mlでおよそ77円となり平均小売価格は218円程度、第三のビールは350mlでおよそ28円となり、平均小売価格は125円程度となります。
まとめ
こちらでは、発泡酒の選び方と美味しい飲み方とおすすめの発泡酒12品をご紹介しました。
以前、発泡酒は美味しくないと言われていましたが、多くの発泡酒がリニューアルしてとても美味しくなっているんです!
また、テレビCMや店頭で見ない発泡酒で美味しいと人気のあるものって結構あるんですよ。
以前発泡酒を飲んで「あまり美味しくない」と感じていたら、これを機会に是非1度飲んでみてください。
発泡酒の美味しさに止められなくなるかもしれませんよ♪
それでも飲みたいので、色々糖質ゼロのアルコール飲んでみました。
サッポロビールは九州にも工場あるのに、なぜか近所のスーパーに黒ラベルさえ置いてないんですよね。
他メーカーも同じような発泡酒だしてますけど。なんとなく薬臭い感じて、長く飲むには無理です。
一日けっこう飲んでますけど、血糖値100前後で安定してます。