赤ワインはポリフェノールが豊富で、ハンバーグやローストビーフなどの肉料理と相性がいいワインです。
レストランなどでワインを選ぶ場合にも、ワインの種類のことをあまり知らなくて困ってしまったことありませんか?
もちろんソムリエの方に相談するのも良いのですが、自分で少し知っているだけでも選び方の幅が広がりますよね。
とはいえ、赤ワインといっても産地もたくさんあるのでどれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。
今回は赤ワインの選び方とともに、おすすめの赤ワインを産地ごとに紹介していきます。自分好みにぴったり合う赤ワインを選ぶ参考にしてくださいね。

もくじ
赤ワインを選ぶ4つのおすすめの選び方!
ポリフェノールが豊富な赤ワインは、さまざまな産地から多種多様な味わいのある赤ワインが作られています。そのためどの赤ワインを選べばいいのか迷ってしまうのではないでしょうか。
なので、ここでは赤ワインを選ぶ際の選び方と共に、おすすめの赤ワインを産地ごとに紹介していきます。
「ボディ」で選ぶ
赤ワインは味わいの複雑さから「ボディ」と呼ばれる分類方法があります。メーカーによって基準が異なりますが、赤ワインを選ぶ際の目安にできるので、しっかり覚えておきましょう。
濃厚でコクのある味わいが好きなら「フルボディ」
フルホディは、濃厚でコクのある味わいを感じられる赤ワインのことをいいます。味がしっかりと主張してくるので、濃い味付けの料理ととても相性が良いことが特徴です。
またワインそのものの味わいを楽しみたいときなどにもぴったりです。
フルボディはアルコール度数が高めのものが多く、13%を越えるものもあります。渋みも強い傾向にあるのでワイン初心者にはあまり向いていないとも言われています。
とはいえしっかりとした果実の味わいを感じられるのは間違いないので、ワイン上級者だけでなく初心者にもおすすめですよ。
どのワインがいいのか迷ったら「ミディアムボディ」
フルボディよりも軽く、ライトボディよりも重いちょうど中間にあるのがミディアムボディです。
渋みや酸味、香りなどのバランスが良いのでどれを選べばいいのか迷った時などにおすすめの赤ワインです。
好みがわからない方と赤ワインを一緒に飲んだり贈ったりする場合にも適しています。アルコール度数は11~14%程度のものが多く作られています。
軽い飲み口が好きならば「ライトボディ」
フルボディと反対に軽い飲み口が特徴の赤ワインはライトボディと呼ばれます。
渋みやコクなども少ないので、あっさりとした味わいを楽しみたい場合などに特におすすめのワインです。アルコール度数も11~12%、もしくは10%を切るものもあります。
ブドウの品種で選ぶ!
種類 | 特徴 |
---|---|
カベルネ・ソーヴィニヨン |
|
ピノ・ノワール |
|
メルロー |
|
シラー |
|
テンプラニーリョ |
|
サンジョベーゼ |
|
ジンファンデル |
|
ネッビオーロ |
|
カルメネール |
|
マスカット・ベーリーA |
|
ワインの味を決定する際に大きな影響を与えるのが「ブドウ品種」です。ブドウは様々な場所で栽培されていますので、代表的な産地やその特徴などを上の表にまとめました。
渋みが強いワインを探したい場合は「カベルネ・ソーヴィニヨン」や「ネッビオーロ」などがおすすめです。
フルーティーさならば「ピノ・ノワール」や、「メルロー・カルメネール」の他「マスカット・ベーリA」などを試してみましょう。
栽培される地域によっても大きな特徴があり、また造り手や気候によっても同じ品種を使っていても全く違う味わいになることもあります。産地による違いを味わってみてくださいね。
また複数のブドウ品種をワイナリーが独自にブレンドして作る「ブレンドワイン」というワインもあります。
これは年ごとの味のばらつきをなくすためにも行われているので、単一品種のワインとはまた違った味わいを楽しめますよ。
産地で選ぶ!
産地 | 特徴 |
---|---|
フランスワイン |
|
イタリアワイン |
|
スペインワイン |
|
カリフォルニアワイン |
|
チリワイン |
|
日本ワイン |
|
産地によって使用されるブドウの品種や気候なども違うので、それぞれ特徴ある味わいになります。赤ワインを選ぶ場合に、産地に注目して選ぶというのも一つの方法です。
上記にまとめていますが、フランスワインなら「ボルドー・ブルゴーニュ」などの産地が有名です。ボルドーの中でもさらに地区によって大きく味わいが違うので、とても奥が深いことが特徴です。
もし、ワイン初心者であればスペインワインがすすめですよ!ほぼテンプラリーニョという品種になり、ジューシーで果実味が濃厚なワインがほとんどで飲みやすいと思います。
ちなみに日本ワインはフルーティーで軽やかなものが多く、和食にもよく合うのが特徴です。産地によって味わいが異なりますので、お好みで選んでくださいね!
収穫年や飲み頃で選ぶ!
ブドウの収穫年は「ヴィンテージ」で表わされます。
ブドウの出来の良し悪しはワインの出来に大きく影響するので、良質のブドウ年と評価された年に作られたワインを選ぶことも選び方の一つです。
またワインの飲み頃は「早飲み・通常・長期熟成」に分けられますが、全てのワインが熟成すればするほど美味しいワインになるわけではありません。
早飲みタイプは1~3年が飲み頃で、果実の味わいをより感じたい場合におすすめのワインです。通常タイプは2~10年、飲み頃が5~30年くらいのものが長期熟成タイプです。
今すぐ楽しみたいのか、それともしばらく寝かせるのかによっても選ぶワインは異なるので注意してくださいね。
生産地別におすすめの赤ワインを探す!
それでは生産地別におすすめの赤ワインを紹介していきます。
【本場の奥深さフランスワイン】おすすめの赤ワインTOP5!
それでは最初にフランスワインのおすすめの赤ワインを紹介していきます。
フランスでよく飲まれている赤ワイン!カステル バロン ド レスタック ボルドー
- メルロー
- カベルネ・ソーヴィニョン
カステル バロン ド レスタック ボルドーの特徴
フランスでよく飲まれている赤ワインと言われているのが、このカステル社のバロン ド レスタックです。
太陽をたっぷり浴びて完熟したブドウはカシスを思わせる風味が感じられ、また心地よい渋みもあります。
まろやかで凝縮感のある力強さも特徴です。酸味や渋みのバランスが良いワインを探している場合におすすめですよ。
カステル バロン ド レスタック ボルドーの口コミ
口コミを見る
今日はスーパーで思わず買ってしまったアンガスビーフ極厚ロースステーキと、ピッツァマルゲリータ、レタスのミックスサラダ、アスパラとポルチーニ&ドライトマトのスープ。あとバタールハーフ。ワインはフランスの赤で、カステル バロン ド レスタック ボルドー。今回は牛脂も忘れず貰ってきた^^; pic.twitter.com/0yYeknZVqg
— あかねぐも@大阪 (@akanegumo) 2019年5月18日
よくスーパーで1.2kぐらいで売ってる、カステル バロン ド レスタック ボルドー 赤 2015。
樽が効いたボルドー。ちょっと冷やすとより樽が表に出る。これコスパがよくて、1.5kの価値はある。白はもっと◯。普段使いには良い。リーデルのグラスを使うと更に良い。#ワイン pic.twitter.com/kybTymOnWw— よるねこ (@yorunekonya) 2017年5月17日
徹底した手作業で造られる味わい!シャトー マルバ オーセンティック
- メルロー
- カベルネ・ソーヴィニョン
シャトー マルバ オーセンティックの特徴
1865年に創業された歴史あるシャトーのロシェ家は、徹底した手作業による農法にこだわるワイナリーです。
完熟した果実からワイン造りを行い、高品質のブドウからコスパの良いワインを生産しています。
千円台ながらもフランスのワイン評価誌でも高評価を獲得するなど、高級ワインに匹敵する味わいですよ。
シャトー マルバ オーセンティックの口コミ
口コミを見る
シャトーマルバというのをこれまたなんとなく2本。 pic.twitter.com/HeVHwQrqXc
— けいこ (@pugkokko) 2020年1月2日
シャトー マルバ 2013年/フランス
パリ農産物コンクール2014年 金賞受賞ワイン pic.twitter.com/rLU0JwKsAc— 10boco (@10boco) 2015年9月4日
オススメは、
マルバール種を使ったスペインの白ワイン
フランスの
ル ビュル ド マルバ ロゼ
シャトー マルバでございます🍷 pic.twitter.com/mswsaVde0k
— 丸場慶人 Keito MARUBA (@Maruban_k) 2017年8月5日
日常的に楽しめる高品質なワイン!カステル レゾルム ド カンブラス カベルネ・ソーヴィニヨン
- カベルネ・ソーヴィニョン
- カベルネ・フラン
カステル レゾルム ド カンブラス カベルネ・ソーヴィニヨンの特徴
金賞を多数受賞した経験を持つ実力派が手掛ける南仏のフルーティなワインです。カステル社はフランスでも上位のワイン製造会社で、特にテーブルワインでは圧倒的なシェアです。
熟したカシスやブラックベリーのような凝縮した香りに、なめらかな渋みに上品な果実味が感じられる味わいです。
日常的に楽しめる高品質なテーブルワインを探している場合におすすめです。
カステル レゾルム ド カンブラス カベルネ・ソーヴィニヨンの口コミ
口コミを見る
赤ワイン🍷が好きなので無限に飲んでますw
その中でも“レゾムル ド カンブラス”っていう名前のワインが、味も好みで経済的にも優しいのでよく飲みます😊 #Peing #質問箱 https://t.co/sBlY3LhI6h— RaGuO ( ˙꒳˙ ) (@RaGuO_MK) 2020年4月28日
にわかぶどう酒ファンのぶどう酒くらぶ
先日、ルナデン先生に葡萄の品種を揃えて飲み比べていると話したら「それは良い」と言っていただいたので
今回もカベルネ・ソーヴィニヨン
フランス産ワイン
LES ORMES DE CAMBRAS 2018
レゾルム ド カンブラス 12.5%辛口で少し渋味があるミディアムボディ pic.twitter.com/89mMwAhvUH
— Hiroshi Koike (@ardbegrider) 2020年3月25日
スーパーで売ってる1000円以下のいろんな赤ワイン飲んでみたけどついに本命を見つけた。レゾルム ド カンブラス カベルネ・ソーヴィニヨンってやつ
— Matsu (@ma2_2222) 2020年1月24日
世界の航空会社の機内ワインとして採用!ラブレ・ロワ ピノ・ノワール・ヴァン・ド・フランス
ラブレ・ロワ ピノ・ノワール・ヴァン・ド・フランスの特徴
30ヶ国以上の飛行機の機内ワインとして採用された実績があるワイナリーが作るワインです。
南フランス産のピノ・ノワール種100%で製造されており、ピノ・ノワールの特徴である果実味がとても豊かに仕上がっています。
本格的なピノ・ノワールのワインなのにとても手ごろな価格なのでコスパもとても良いですよ。本格的なのに手ごろに楽しめるデイリーワインを探している場合におすすめです。
ラブレ・ロワ ピノ・ノワール・ヴァン・ド・フランスの口コミ
口コミを見る
カクテルだとロブ・ロイですかね…
お酒なら赤ワインが好きです
ラブレ・ロアのピノ・ノワール・ヴァン・ド・フランス
と言うのがオススメです。
指揮官に貰いましたがおいしいですよ!— 副官のRO635 bot (@Ro635B) 2019年5月8日
これぞまさにボルドーワイン!DESTINATION BORDEAUX デスティネーション・レッド
- メルロー
- カベルネ・ソーヴィニョン
- カベルネ・フラン
DESTINATION BORDEAUX デスティネーション・レッドの特徴
果実味と樽の香りのバランスがとても良い、これぞ正にボルドーワインと言える赤ワインです。
3種類のブドウをミックスしており、熟した果実味にオーク樽の香りがしっかりと感じられますよ。
毎年主要コンクールで多くの金賞を受賞するボルドーでも最大級の生産者が自信をもって送る味わいです。
DESTINATION BORDEAUX デスティネーション・レッドの口コミ
口コミを見る
【種類豊富なイタリアワイン】おすすめの赤ワインTOP5!
次に種類が豊富で選びがいのあるイタリアワインのおすすめの赤ワインを紹介していきます。
肉と野菜どちらにも合う!SOLIMO ヴィタリア・ネグロアマーロ・サレント・I.G.P.
SOLIMO ヴィタリア・ネグロアマーロ・サレント・I.G.P.の特徴
肉と野菜のどちらにも合うAmazon限定ブランドの赤ワインです。使われているブドウはネグロアマーロという品種で、色が濃くてポリフェノールを豊富に含んでいます。
リッチな味わいでプルーンやスパイスの香りが特徴ですが、爽やかさもあるため肉料理だけでなく野菜にも抜群の相性を見せてくれますよ。
リッチな味わいの赤ワインを探している場合におすすめです。
SOLIMO ヴィタリア・ネグロアマーロ・サレント・I.G.P.の口コミ
口コミを見る
いつものスーパーで、とびっきり!新鮮で産地の良い真鯛が手に入りました🤗
自粛の影響で閉店が相次ぎ、辺鄙なスーパーにたどり着いた高級なお魚君🐟
ありがたくポワレにしていただきましたよ😙
ドイツのパン、アルゲンブロートも作ってみました💪
本日のワインはネグロアマーロ🍷 pic.twitter.com/qO5V4cLKwj— Kecoarrocci (@Keco38960170) 2020年4月26日
口当たりがソフトでジューシー!フィオーレ ヴィーニ フィオーレ バルベラ ダスティ DOCG
フィオーレ ヴィーニ フィオーレ バルベラ ダスティ DOCGの特徴
アスティ村で栽培されるバルベラ種100%で造られたワインです。手摘みで収穫された高品質なブドウを厳選して使っていることもあり、品質の良さが特徴です。
伝統製法を使ったクラッシックなワイン造りを行っていて、まろやかな仕上がりになっています。
ジューシーな果実味に軽やかな渋みでとても飲みやすいですよ。引き締まった渋みが好みの場合におすすめです。
フィオーレ ヴィーニ フィオーレ バルベラ ダスティ DOCGの口コミ
口コミを見る
大人気漫画『神の雫』に登場したワイン!カサーレ ヴェッキオ モンテプルチャーノ ダブルッツォ
カサーレ ヴェッキオ モンテプルチャーノ ダブルッツォの特徴
大人気のワイン漫画である『神の雫』にも登場したコスパも最高クラスのワインです。
特徴は濃さにあります。これは通常のブドウは1本の樹に8房くらいできますが、カサーレ・ヴェッキオは2房しかつけないことから果実味が凝縮されることからです。
芳醇な果実味があり甘いのに甘すぎず、そして力強さも感じさせてくれますよ。濃いイタリアワインを探している場合におすすめです。
カサーレ ヴェッキオ モンテプルチャーノ ダブルッツォの口コミ
口コミを見る
今宵はホーム開幕戦で出す予定で仕入れたワインを飲んじゃってます😅
再開もまだ先だし…
「カサーレ・ヴェッキオ モンテプルチャーノ・ダブルッツォ 2017」
イタリアはアブルッツォ州の赤ワイン🍷
何度飲んでも美味いわ😋 pic.twitter.com/VRWfL6ArES— 南浦和レッズ (@mormot927) 2020年3月27日
カザーレヴェッキオ モンテプルチャーノ・ダブルッツォ pic.twitter.com/QkAdxYnIxG
— Wd Oyo (@mutsuyo) 2018年11月3日
今日の家ワイン
カサーレ・ヴェッキオ モンテプルチャーノ・ダブルッツォ イタリア
おそらく2000円クラスで特に有名なイタリアワイン。華やかな香りで分かりやすい美味しさ。 pic.twitter.com/7aAgIlNmUQ— よこ (@kabudream2016) 2018年9月8日
オーガニックで美味しい!チェヴィコ アウラマードレ・モンテプルチャーノ・ダブルッツォ
チェヴィコ アウラマードレ・モンテプルチャーノ・ダブルッツォの特徴
設立当初から減農薬などのブドウ作りに取り組んでいたチェヴィコのオーガニック認証を受けたワインです。
熟したレッドチェリーの香りが特徴で、渋みはソフトでスパイスがデリケートに香ります。
モンテプルチャーノ100%ですが、フルーティーすぎないとてもバランスの良い味わいに仕上がっていますよ。美味しいオーガニックワインを探している場合におすすめです。
チェヴィコ アウラマードレ・モンテプルチャーノ・ダブルッツォの口コミ
口コミを見る
モンテプルチャーノ・ダブルッツォ 2016年もの 若いけど美味しい (@ 洋食堂 ヴィエント in 八戸市) https://t.co/ooPmNB5f9e pic.twitter.com/BzrYdkyluM
— いかス太郎 (@osakana007) 2018年3月29日
今日は初めてのル・サン・オーバンというカマンベールチーズで、モンテプルチャーノ・ダブルッツォ✌️チーズのおかげで?複雑さが増してワンランク上に感じる
— 大阪ダメダメ団 副団長@S15(サイコー)!2020 (@barhayafune) 2017年11月12日
二軒目で飲んだワインなかなか美味かったなあ。やっぱモンテプルチャーノ・ダブルッツォは美味いよ
— かぶと (@kabutotop) 2017年9月23日
イタリアで飲まれているワイン!カヴィロ タヴェルネッロ ロッソ
カヴィロ タヴェルネッロ ロッソの特徴
イタリアでよく飲まれているワインと言われているのがこのヴェルネッロ ロッソです。香り豊かで爽やかな味わいになっており、すっきりとしているので料理との愛用も抜群ですよ。
軽めなのでとても飲みやすく、毎日飲むのにぴったりです。
バッグインボックスタイプになっているので、長くフレッシュな状態を楽しむことができますよ。お得に美味しいワインを楽しみたい場合におすすめです。
カヴィロ タヴェルネッロ ロッソの口コミ
口コミを見る
タヴェルネッロ ロッソ(^ー^)ノ pic.twitter.com/GXDdqJUXpZ
— ワクワクmeetsひめくん☆ (@minohosi) 2019年9月22日
おすすめはタヴェルネッロ ランブルスコ ロッソなんですけどワイン通から言わせるとお子ちゃま向けの品らしいですね
ちなみに本場ではアル中御用達の商品です…— sloax (@sloax1) 2019年9月11日
タヴェルネッロ ピッコロ ロッソ
帰りにコンビニで買ったパックの赤ワイン
ライトボディ?で飲みやすい
名前からもわかる通りイタリアワイン— よる (@New27321220) 2019年7月12日
【初心者にぴったり!スペインワイン】おすすめの赤ワインTOP5!
次にワイン初心者にも飲みやすいワインが多いスペインワインのおすすめの赤ワインを紹介していきます。
気軽に楽しめる辛口タイプ!フィンカ・ラ・エスタカダ ヴィニャンサル レッド
フィンカ・ラ・エスタカダ ヴィニャンサル レッドの特徴
樹齢15年のテンプラニーリョ種100%で造られた赤ワインです。ミディアムボディですが、やや軽めの仕上がりになっています。
赤い果実味がしっかりと感じさせてくれ、酸味や渋みはとても柔らかい口当たりになっています。
飲みやすくクセの少ないスペインワインを探している場合におすすめですよ。
フィンカ・ラ・エスタカダ ヴィニャンサル レッドの口コミ
口コミを見る
プライムデーで頼んだ、アマゾンの直輸入のヴィニャンサルレッドっていう赤ワイン飲んだんだけど、フレッシュさと美味しさに驚いた、、、。リピート確定。
— fog (@fog_f) 2018年7月20日
今日のブエは、平坦(詐欺)ステージ。
スペインの赤ワイン(ヴィニャンサル2016)をお供に観戦中です❗
お奨めと戴いたワインなのだが、とても美味しく飲みやすい😆
Kさん、本当にありがとうございます✨#LaVuelta18 pic.twitter.com/EalHNpKCL3— ロヒコです。 (@CycleRohiko) 2018年8月26日
ヴィニャンサルの方がさわやかな感じがする(^^;)しかしアンデスも明らかな薄味という訳じゃないから、倍以上の差があるような気はしないね
— 悠理 (@yuriai) 2019年9月4日
濃厚でコクのある力強いワイン!トーレス グラン・サングレ・デ・トロ
- グルナッシュ
- カリニャン
- シラー
トーレス グラン・サングレ・デ・トロの特徴
1870年に設立されたスペインワインを代表する名門ワイナリーであるトーレスで造られた、滑らかで芳醇な口当たりが特徴になっています。
口に含むと赤系果実味があふれ出す濃厚な味わいで、樽からのスモーキーな風味も広がってきます。
渋みと酸味の程よいバランスが特徴で、濃い赤ワインが好きな場合におすすめの仕上がりになっていますよ。
トーレス グラン・サングレ・デ・トロの口コミ
口コミを見る
昨日トーレスのグラン・サングレ・デ・トロを抜栓!
グルナッシュらしい黒い果実の凝縮感が溜まりません!2月はエノテカでトーレスの上級キュヴェ5種が20%割引ですので、気になってる方は是非今の内に!
私は4種5本購入。2本買ったのは高価なカベソーです。楽しみ!https://t.co/JhEKjc0luE pic.twitter.com/MAEmnKZnAa
— ワインの探求者 ヴァンさん (@winesuki_vinsan) 2020年2月23日
恋アス、今週も見るぜ
お供はこれだ
スペインからグラン・サングレ・デ・トロ。創業140年以上のスペイン有数のワイナリー、トーレス(フェルナンドじゃないよ)を象徴する一本 pic.twitter.com/RbXJ3QrEIN— ロセッティ野上 (@Ros_KT100) 2020年2月21日
トーレスはスペインのワイナリーとしてはかなりの有名どころで評価も高いですからねぇ。
グラン・サングレ・デ・トロは特に熟成感、味の濃さ、タンニンの滑らかさ、諸々高いレベルでバランスが取れているので純粋に美味なワインです。赤だとローストビーフが好相性かな。— 屋守保英(第六MS・PPPNM) (@BuninLion) 2019年4月10日
スペイン王室御用達ワイナリー!マルケス・デ・リスカル リスカル テンプラニーリョ
- テンプラニーリョ
- メルロー
- シラー
マルケス・デ・リスカル リスカル テンプラニーリョの特徴
スペイン王室ご用達ワイナリーであるマルケス・デ・リスカルの造る赤ワインです。スペインを代表する名門ワイナリーで、確かな技術で造られています。
自社畑のぶどうのみをブレンドして使用しており、オーク樽において樽熟成を実施していてとてもバランスが取れた味わいになっています。
フランスの醸造技術を取り入れたワインはしっかりとした味わいで、テーブルワインにもぴったりです。
マルケス・デ・リスカル リスカル テンプラニーリョの口コミ
口コミを見る
今日のワインは「マルケス・デ・リスカル」今日届いたPapillonはまた後日ねw
網ワインで有名なリスカルです
値段ば2000円以下とお手頃、スペインはリオハ地方のテンプラニーリョを使用したワインです
スーパーのナフコで購入 ↓ pic.twitter.com/oGYONF52NU— ちびセサミ (@chibi_sesami) 2020年4月1日
【赤辛ミディアム】 マルケス デ リスカル テンプラニーリョ
スペイン リオハ。
alc13.5%。
品種はテンプラニーリョ100%。
赤黒い果実の印象、渋みは中程度、果実味は多く、酸味や辛味は若干控えめかも。余韻は中程度。 pic.twitter.com/xjqf9PJmJ0— シモン マオ|お酒 (@hebereke_maosan) 2017年7月30日
リスカルのテンプラニーリョ!! pic.twitter.com/eZTj6300Y4
— 二兎を得たりんりー (@rinri_kirie) 2019年10月20日
スペイン品評会で受賞したワイン!バルデモンテ バルデモンテ
バルデモンテ バルデモンテの特徴
ワンコインクラスのリーズナブルなワインですが、スペインの品評会でダイヤモンド賞を受賞したほかにもベルリンコンクールでも金賞を受賞しているワインです。
スペインの赤ワインで使われる代表的な品種テンプラニーリョ種100%使用して造られており、軽やかでフルーティーな仕上がりになっています。
果実味と酸味のバランスがとても良いので、毎日飲んでも飽きないデイリーワインとしておすすめです。
バルデモンテ バルデモンテの口コミ
口コミを見る
泥酔するのでコスパ良いのはワイン一択。
オススメはバルデモンテです。
— うた (@ut_tono_32) 2020年4月18日
今夜はシーフードとほうれん草のホワイトソースパスタでござい。
ワインは何時ものバルデモンテ。 pic.twitter.com/1NSIOxLKyh
— せろ@光の社畜 (@aleph0_cero) 2020年4月16日
コスパ最強バルデモンテさん!(3L) pic.twitter.com/2ZDhQNQm2U
— おばあさん⛩ (@menko_ajimi44) 2020年4月2日
バランスの良い飲みやすさ!コルクデザイン VIVAZ (ビバズ)
コルクデザイン VIVAZ (ビバズ)の特徴
クセが少なくどんな料理にも合わせやすいバランスの良いスペインの赤ワインを探している場合におすすめのワインです。
ほんのり甘いベリー系の香りが特徴で、フルーティな酸味がしっかり感じ取れます。
繰り返し飲んでも飽きのこないすっきりとした味わいで、テーブルワインとしてもぴったりです。
コルクデザイン VIVAZ (ビバズ)の口コミ
口コミを見る
【仕事】
サントリーワインVIVAZ (ビバズ)のパッケージイラストを
担当しました。スペイン産のフルーティな上質ワインです。
3リットルの大容量ボックス。
イラストは、古典的な銅版画をイメージしたものです。クリスマス、年末年始に是非☆https://t.co/Kq53jD48xc
白https://t.co/kGvDpvSvng pic.twitter.com/5C6ky8ccnv— 山田博之 (@Botanica_Yamada) 2019年11月6日
このワイン面白い、蛇口みたいなのがついててウォーターサーバーみたいな感じでワインを注げる
[Amazon 限定ブランド] スペインのフルーティな上質赤ワインバッグインボックス VIVAZ (ビバズ) [ 赤ワイン ミディアムボディ スペイン… https://t.co/W41w0cewoD @amazonJPさんから— Aisyu23 (@Aisyu_23) 2019年11月18日
【芳醇な香り!カルフォリニアワイン】おすすめの赤ワインTOP5!
次に芳醇な香りが特徴のワインが多い、カルフォルニアワインのおすすめを紹介していきます。
柔らかで滑らかな舌触り!ベリンジャー ファウンダース エステート ジンファンデル
- ジンファンデル
- プティット・シラー
ベリンジャー ファウンダース エステート ジンファンデルの特徴
ジンファンデル種の特徴であるチェリーを思わせるような香りが特徴的なワインです。舌触りが柔らかく、また滑らかさが特徴です。
ベリンジャー兄弟によって創業されたワイナリーは、130年以上もの長い間アメリカでも屈指のワイナリーとして愛され続けています。
カリフォルニアの豊かな恵みを感じられるワインを探している場合におすすめです。
ベリンジャー ファウンダース エステート ジンファンデルの口コミ
口コミを見る
このベリンジャーさんも本当に美味しいねー!そして、値段もどんなに高くないです!私、このワインが良くなり始めると思います。 :) pic.twitter.com/2Tzq1X43w6
— 青松香丹_個人アカウント (@chunxiang_) 2020年4月3日
今夜のワイン🍷はこれ〜〜♪
ベリンジャー ファウンダース エステート カベルネ・ソーヴィニヨン
滑らかな舌触りとフルーティな香り 適度な渋みで(*^ー゚)b グッ
ぴすけ❤︎は興味なしw pic.twitter.com/PW6Wu2tjmX— みとさん♪ (@minmal821) 2020年3月27日
ガブゲリータとカリフォルニアのワイン ベリンジャー。
二次会です。
@ガフリッチ pic.twitter.com/eahISDSDLO— yammy (@vivayammy) 2020年1月18日
果実味が強い!シグネチャー シックス エイト ナイン ナパ ヴァレー
- ジンファンデル
- カベルネ・ソーヴィニヨン
- メルロー
- シラー
- プティット・シラー
シグネチャー シックス エイト ナイン ナパ ヴァレーの特徴
果実味がとても強く、ブラックチェリーやワイルドベリーなどもしっかり感じられる赤ワインです。
ブドウも5種類をブレンドして作られており、それぞれの良さを上手く引き出している仕上がりになっています。
フルボディですがそこまで重すぎずソフトな甘さと、程よい渋みとスパイスの香りがバランス良く味わえますよ。
シグネチャー シックス エイト ナイン ナパ ヴァレーの口コミ
口コミを見る
〆(゚▽゚*) メモメモ(上善如水)
見つけたら買って飲んでみる!!今飲んでるのは400円位の安いのだけど、689(シックスエイトナイン)は2500円位で美味しい!!ナパ産でお肉に良く合うよー!普段赤ワイン飲まない人にもオススメ💕👍
ここぞ!!という時に!! pic.twitter.com/srN5Y94Hdv— ユウ (@tmy_yuu) 2020年4月18日
おかげさまで、本日は初めての結婚記念日です!🥰
本当は入籍の日に行ったフレンチレストランに行きたかったけど、このご時世なので自粛😢
会社の近くの酒屋さんでフライドチキン似合うワイン選んでもらったの🍷
アメリカのワインで、シックスエイトナインていうやつ!
めっちゃおいしいー😋 pic.twitter.com/hnNHEocMS3— あおせみつき@ほぼD垢 (@m_aose) 2020年4月7日
#新日本男児と中居 でも僕が行ったお店として紹介させていただいた #仲沢酒店 さんへオンエア後に伺って来ました‼︎#ナパヴァレーワイン を2本購入して来ました!#シックスエイトナイン 僕の好きな赤ワインです!おすすめです^_−☆ https://t.co/7vPDDTS1vU pic.twitter.com/6GpekKpaRX
— エイサク 「ベルサイユさん」 (@X_Eisaku) 2020年2月27日
フレッシュでフルーティ!フランジア 赤ワイン
フランジア 赤ワインの特徴
フレッシュでフルーティなカルフォルニアワインです。世界で特に飲まれており、太陽がたっぷり降り注ぐカリフォルニアの契約農家で育ったブドウを朝積みして造ります。
ブドウが冷たいうちから醸造を始めることから、フレッシュでフルーティな味に仕上がりますよ。
軽く冷やしてロックワインにしたり、ワインカクテルにもおすすめのワインです。開封後も約1か月美味しく飲み続けられますよ。
フランジア 赤ワインの口コミ
口コミを見る
ワインがサイゼのワイン並みに飲みやすくて逆に困ってる!!!!メルシャンのフランジアっての!飲みすぎるから炭酸で割るw
— 尻然TREK 2K20020304 (@shiridakest) 2020年4月26日
スーパー、コンビニでも売ってて軽くて飲みやすいのならフランジアって赤ワイン美味しいよー!
— けんけんぱーん(ケンシンR (@kenshinR_mcoc) 2020年4月5日
飲み始めると止まらなくなる#フランジア
蛇口ひねれば出てくる魔法の箱
❀.(*´▽`*)❀.#wine #baccarat pic.twitter.com/nH4E6YaBAX— Camper. (@maru_xh) 2020年3月12日
肉料理に合わせるために造られたワイン!レッドウッド クリーク カーニヴォ
レッドウッド クリーク カーニヴォの特徴
赤ワインは肉料理にぴったりですが、この赤ワインは肉料理に合わせるために造られたしっかりとしたフルボディの赤ワインです。
炭焼きの肉を思わせるようなトースト香や、完熟したブドウ味を存分に感じることができますよ。
あらゆる肉料理と抜群の相性を誇るので、BBQなどにもおすすめのワインです。
レッドウッド クリーク カーニヴォの口コミ
口コミを見る
肉に合うワインてことでオススメされたカーニヴォ、真っ黒でびびったけどまじで肉に合う pic.twitter.com/Z1GOiQRnm5
— 青いヒヨコ (@newtype_hiyoko) 2020年4月20日
やっぱカーニヴォがうまいなぁー
— myu_3bs (@3bsMyu) 2020年4月20日
自宅勤務で残業。合間に燻製。
肉に合うワイン、カーニヴォとアイラウイスキー。 pic.twitter.com/BWoZxpr9tO— ねこめ~わく (@VfFo7qFuD6Do7Zw) 2020年4月18日
7種類ものブドウをブレンド!ダークホース ビッグ レッドブレンド
ダークホース ビッグ レッドブレンドの特徴
世界各国のブドウをブレンドした濃い赤ワインです。ブレンドされているのは、ブドウの王様カベルネ・ソーヴィニョンをはじめ、シラーやメルローなど7種類です。
そのため甘さを感じさせる濃縮した果実味が特徴になっていますよ。
ほのかなスパイスのアクセントも感じられ、和洋中さまざまな料理に合わせられる万能性の高い味わいです。
ダークホース ビッグ レッドブレンドの口コミ
口コミを見る
今夜は前々から気になっていたアメリカワイン「ダークホース ビッグ レッド ブレンド」君に決めた pic.twitter.com/5lOjNeL5sm
— 鈴の木なネオン (@Skyline_dqx) 2019年12月28日
ダークホース
ビッグ レッド ブレンドフルボディ
果実味強くて旨い!もう少しの酸味と渋みが欲しい! pic.twitter.com/0gImKMUZdA
— だいちゃん@縁だいしゅき (@chan__dai) 2019年12月4日
ダークホース
ビッグ レッド ブレンドフルボディ
果実味強くて旨い!もう少しの酸味と渋みが欲しい! pic.twitter.com/0gImKMUZdA
— だいちゃん@縁だいしゅき (@chan__dai) 2019年12月4日
【コスパ最高!チリワイン】おすすめの赤ワインTOP5!
次にコスパ最高レベルのチリワインのおすすめの赤ワインを紹介していきます。
オーガニックワインならこれ!コノスル オーガニック カベルネ・カルメネール・シラー
- カベルネ・ソーヴィニヨン
- カルメネール
- シラー
コノスル オーガニック カベルネ・カルメネール・シラーの特徴
オーガニックワインを探している場合におすすめの赤ワインです。環境に配慮したワイン造りを行うことで知られているコノスルは、品質に徹底的にこだわることで知られています。
3種類のブドウをブレンドして作られており、チェリーやラズベリーやいちごなどの果実の香りがしっかり香ってきますよ。
また滑らかで豊かな渋みに、土壌に由来するミネラルの滋味もプラスされています。オーガニックにこだわりたい場合にぴったりです。
コノスル オーガニック カベルネ・カルメネール・シラーの口コミ
口コミを見る
今日は生ハムとブリーチーズと赤ワインでやってやりましょう!ワイン無くなったから新しくボトル開けちゃった。コノスルオーガニック2018安いのに美味しいな。 pic.twitter.com/RGJrnhY6bj
— ちい2号🐥2歳 (@chi22go) 2020年4月26日
晩酌🙌コノスルオーガニックのカベルネ🍷コノスルはコスパすてき💓
レモンバスチー🍋、パウンドの型に入れたらちょうどよく萎んでいい感じになりました😭高血圧だからちょっと気をつけないとな取り合わせですな・・・。いいんだ今日は・・・。 pic.twitter.com/n6NMzbMBbR— 🍋れもん🍋 (@suzulemon) 2020年4月25日
結局今日はコノスルオーガニック(CS・カルメネール・シラー)を飲んどるわ。長年頻繁に飲み過ぎて、ワインの好みがこれに寄ってしまってるんじゃないかという懸念があるけどね。
— Mami (@mmtsx) 2020年4月10日
驚くほどの果実味!サンタ・ヘレナ アルパカ カベルネ・メルロー
- カベルネ・ソーヴィニヨン
- メルロー
サンタ・ヘレナ アルパカ カベルネ・メルローの特徴
驚くほどの果実味があり、まろやかな味わいを実現した赤ワインです。果実味が強いワインを探している場合におすすめです。
作っているのはチリワインの名門のサンタ・ヘレナ社で、チェリーのような果実味が強く感じられますよ。
瓶に入れられたアルパカのシルエットが特徴的で、チリワインでも実力のあるワインとして人気を集めています。
サンタ・ヘレナ アルパカ カベルネ・メルローの口コミ
口コミを見る
今夜は
サムギョプサル、ローストビーフとアボカドとベビーリーフのサラダ、山芋のキムチ
お安くて美味しい、アルパカのカベルネ・メルロー♪ pic.twitter.com/1K5SZ78l72— まなちゃん (@manachan1iroas) 2020年4月19日
自家製サングリアが美味し。甘・渋・酸味のバランスが私的大ヒット。巣ごもりに👍
赤ワイン(アルパカ カベルネ・メルロー) 500ml
甘夏みかん1個
林檎(王林) 半分
苺5個
クローブ(ホール) 10粒くらい
シナモンパウダー3振り
蜂蜜大さじ1
果物を適当に切って他の材料とともに瓶に入れて冷蔵庫へ。 pic.twitter.com/LpgGPuHvUU— なこ (@naco7hatena) 2020年3月28日
アルパカ🦙の
カベルネ・メルロー🍷美味しいんだけど私には渋くて呑みにくいからジンジャエールでキティにして飲む🥂#赤ワイン#チリ#とにかく呑み隊 pic.twitter.com/3n7H8xqGNu
— みゆき (@BpMi05) 2019年11月18日
手摘み収穫から生み出される品質の良さ!サンタ エマ セレクトテロワール
★ここに「商品リンク追加」してください。
サンタ エマ セレクトテロワールの特徴
チリの老舗ワイナリーが丁寧に作るチリワインです。ブドウの収穫は機械を使わず、すべて手摘みで行っています。
そのため高い鮮度と品質の良いワインに仕上がっていますよ。
多くのコンクールやワイン評価誌などでも高い評価を得たワインで、熟したプラムのような果実味がありスモーキーさなどもバランスが取れています。
サンタ エマ セレクトテロワールの口コミ
口コミを見る
さて、Amazonのワインもラスト6本目。チリの【ブルーベリーのような果実】ことサンタ・エマ セレクトテロワール カルメネール。うんうん!渋み強くてベリー香。鉄板な赤。 pic.twitter.com/fiZ9wSv9vD
— マ ナ 茶 (@type97manatee) 2019年3月1日
安ワイン飲み比べ、これイケてるな
Santa Ema(サンタ エマ) の 【ブルーベリーのような果実味】サンタ エマ セレクトテロワール カルメネール を Amazon でチェック! https://t.co/v4CvK0SmEh
— 石塚 雅延 (@megane123) 2019年5月27日
この安ワインおいしかった。>【熟したプラムのような果実味】サンタ エマ セレクトテロワール メルロー750ml [チリ/赤ワイン/ミディアムボディ/winery direct]: 食品・飲料・お酒 https://t.co/Wq6tUMF8zw
— dmtc (@dmtc_t) 2020年4月20日
リッチな味わいを楽しもう!カチプラ カベルネ・ソーヴィニヨン
カチプラ カベルネ・ソーヴィニヨンの特徴
カベルネ・ソーヴィニョンの深い渋みと、ふくよかな果実味をしっかり感じることができる赤ワインを探している場合におすすめのワインです。
ワインボックスにはウィアン4本分が入れられており、持ち運びに便利なだけでなくワインをフレッシュな状態に保つことができますよ。
アマゾン限定ブランド品です。しっかりとした骨格ある味わいを多く味わいたいならばこれがおすすめです。
カチプラ カベルネ・ソーヴィニヨンの口コミ
口コミを見る
ボルドースタイルで造られるチリワイン!ロス ヴァスコス カベルネ・ソーヴィニヨン
ロス ヴァスコス カベルネ・ソーヴィニヨンの特徴
この赤ワインは、フランスのボルドーの名門である「ドメーヌ バロン ド ロートシルト」がチリで手掛ける赤ワインです。
カベルネ・ソーヴィニヨン独特のコクがあり力強い味わいが特徴です。口当たりはとても滑らかで、バランスの良さが際立ちます。
樽熟せずに仕上げており、フレッシュで気品のある味わいが好きな場合におすすめですよ。
ロス ヴァスコス カベルネ・ソーヴィニヨンの口コミ
口コミを見る
【超お薦めチリワイン】このイオンで買った『ロス ヴァスコス』のカベルネ・ソーヴィニヨン(赤ワイン)って超美味しかった!!これで1728円は安すぎっ!!さすがロスチャイルド男爵家所有のシャトーだねっ!!私見では8千円位だしても惜しくはない素晴らしいワインなので即買いをお薦めしちゃうのですっ pic.twitter.com/9ZbrSgn9zR
— むう&ぴょんこ (@mupyonko) 2020年4月25日
今週末は、ロス・ヴァスコス カベルネ・ソーヴィニヨン 2018を。滞在中のホテルに併設されているコンビニで調達。ご覧の通り、ラフィットがチリで作るワイン。500mlで1,000円弱。ジャカルタだったら、4,000円以上しますよね(笑)日本への一時避難も捨てたものではない。スミレのアロマ。#ワイン pic.twitter.com/EguZF9kuUk
— nuage (@blue_nuage) 2020年4月5日
実はワイン苦手なんですけど、先日ほんとに飲みやすいと思うワインと巡り会いました。ロスヴァスコス カベルネ・ソーヴィニヨンです🤘😎🤘
試しに飲んで欲しいけど、ワインは度数が高いので初めは安い白ワイン買って、サイダーで割る。スプリッツァーというカクテルにして飲むと美味しいです🤤🍷— 最高級天ぷらうどん (@udon_crew) 2019年7月8日
【フルーティで軽やかな日本ワイン】おすすめの赤ワインTOP5!
それでは最後に日本の美味しい赤ワインを紹介していきます。
長く愛され続けるワイン! サントリー 赤玉スィートワイン(赤)
サントリー 赤玉スィートワイン(赤)の特徴
1907年にサントリーの創業者鳥井信治郎の思いを込めて発売が開始されて以来、100年以上もの年月愛され続けている赤ワインです。
誰もが飲みやすい味わいで、ほんのり甘くてフルーティーな仕上がりになっています。
ロックでもソーダ割でもホットワインでも、どんな飲み方でも美味しく味わえますよ。長く愛され続けてきた確かな品質を楽しみましょう。
サントリー 赤玉スィートワイン(赤)の口コミ
口コミを見る
サントリーの「ほろよい」を切らしてるので今日は赤玉をお湯で割ってホットワインです。下戸なのにサントリーの「ほろよい」(全味好きだけどハピクルサワーが一番好き)で晩酌が習慣になりつつあるかも(^^) pic.twitter.com/mBQHxtAg9G
— hideki@ひでちゃん (@hide_synclavier) 2020年4月10日
コロナ騒動のため外出自粛しててメルシャンのワインとサントリーの赤玉ワインをお家で飲んでますが。。。これはこれで結構いいっすね。
— 巨泉 (@kyosen17) 2020年4月10日
赤玉ワインはサントリーの社名の由来になるくらい看板
そして看板に相応しく美味い— 後藤たまき (@SepeHl) 2020年4月4日
老舗ワイナリーの飲みやすいワイン!シャトー勝沼 無添加赤わいん
シャトー勝沼 無添加赤わいんの特徴
勝沼の老舗ワイナリーの作るとても飲みやすい甘口の赤ワインです。デザートワインとしても楽しむことができます。
まろやかなコンコード果汁の自然な甘みと上品な香りや、渋みを抑えたフルーティーさが特徴です。
酸化防止剤無添加になっていて、コクのある甘口の国産ワインを探している場合におすすめです。とても飲みやすいですよ。
シャトー勝沼 無添加赤わいんの口コミ
口コミを見る
それはそうと、シャトー勝沼の酸化防止剤無添加赤わいんは大好きなワインなのでご紹介します笑
渋みはなくて、ジュースみたいな香りと味で好きなのですよあと蒼龍酒造も美味しくて好きです。
甲州ワイン好き好き— 弥真斗 (@nn_ymt) 2020年4月18日
やはり赤ワインはシャトー勝沼の「無添加赤わいん甘口」が最強。
— ドラグノフさん (@dra05450521) 2015年2月16日
シャトー勝沼 無添加 赤わいんっていうワインがあるのでワインが好きな方は是非。
— Shou (@HMCLS_Shou) 2014年7月2日
凝縮された果実味が味わえる!アルプス ミュゼドゥヴァン
アルプス ミュゼドゥヴァンの特徴
凝縮された果実味がしっかり感じられ、また適度な渋みが特徴の辛口の赤ワインです。しっかりとした辛口の国産赤ワインを探している場合におすすめです。
信州松本平産のブラッククイーンという品種を使い、フレンチークで12か月熟成させて作られています。
国産ワインならではのこだわりが随所に感じ取れ、日本人の味覚にとても合うワインに仕上がっていますよ。辛口でしっかりとした料理にもぴったりです。
アルプス ミュゼドゥヴァンの口コミ
口コミを見る
はーい、今日は長野県からの赤ワインがあるのでそれをお出ししますね~
アルプス ミュゼドゥヴァン 松本平 ブラッククイーンっていう、和食や甘辛い料理におすすめのフルボディ赤ワインです🍷— 奥草祐弥 (@ortho_ope_nurse) 2020年2月20日
お目が高い。アルプスのブラッククイーンは安くて美味しいですよね。でも私が知ってるのはミュゼドゥヴァンなのですが。
— eyasu (@eyasusu) 2019年10月29日
ワヰン酒場かもしや アルプス ミュゼドゥヴァン 松本平ブラッククイーンで一杯 @松本市ワイン居酒屋 ブログhttps://t.co/Zkq0JsonSk pic.twitter.com/xbfhUdKCnC
— kim eider (@kim_eider) 2018年12月22日
フレッシュ製法で作られた香り豊かなワイン!メルシャン おいしい酸化防止剤無添加赤ワイン
メルシャン おいしい酸化防止剤無添加赤ワインの特徴
醸造から瓶詰めまで、ワインと酸素の接触を最小限にすることで酸化を抑えるメルシャン独自のフレッシュ製法で作られた赤ワインです。
食事に合う、ブラックベリーやプラムといった香りがとても豊かでふくよかな味わいが特徴です。
ワインを気軽に楽しめるようにと、ワインの品質を守るコーティングを施したワイン用のペットボトル入りな点もポイントです。
メルシャン おいしい酸化防止剤無添加赤ワインの口コミ
口コミを見る
あーーーー
メルシャンの赤ワイン美味しいんじゃ~~— シス@Atomos (@sith011) 2020年4月13日
メルシャンのおいしいワイン!
赤ワイン無添加ミディアムボディで美味しいよ🎶(o^^o) pic.twitter.com/hhXNwcSqsS— hiro (@hiro5150m) 2020年2月16日
我慢出来なかった、、
メルシャンの無添加ワイン、、
めちゃ飲みやすくて美味しい🍇!!!— 🥔⸜(◜﹃◝ )おいも (@g4kiAA8Zsbbay64) 2020年2月12日
ブドウの果実味が広がる!サントリー 酸化防止剤無添加のおいしいワイン
サントリー 酸化防止剤無添加のおいしいワインの特徴
まろやかでやや甘口の赤ワインです。ぎゅっと詰まったブドウの果実味が口いっぱいに広がるフルーティーな味わいが特徴です。
酸化防止剤を使用しておらず、ブドウが本来もつ果実の香りや味わいを大切にしつつ作られています。
いつもの食事にプラスしたり、くつろぐ際に楽しむ際などにおすすめです。さまざまなブドウをブレンドして作られたとても飲みやすいワインに仕上がっています。
サントリー 酸化防止剤無添加のおいしいワインの口コミ
口コミを見る
普段 夜 なにもない時は 1人でいつも孤独だ。サントリー酸化防止剤無添加のおいしいワイン 1人で ラッパ飲みしてる。完全にオヤジだ! 洒落っ気のかけらもない。明日ライブ がんばろう!^_^ pic.twitter.com/kpq8PcFVKh
— 龍🎼ナイトパイレーツ (@D35CSsa4t8sKuR5) 2015年8月6日
ペットボトルの赤ワイン
今日も在宅勤務オツカレサマでした
サントリー
酸化防止剤無添加の
おいしいワイン『濃い赤』ジュースみたいな
ぶどうアルコールって感じです pic.twitter.com/Lzxm92Kmg9— ロヒオナ(総天然)@勝どき探検隊 (@so_ten_nen) 2020年4月21日
サントリー
酸化防止剤無添加のおいしいワイン。どこでも手に入ってうまい
似た名前のワインいっぱいあるけど、おいしいのはサントリーのやつです— ムース号 (@Bella_cattt) 2020年4月19日
赤ワインのおすすめの使い方!飲むだけでなく料理に使ってみよう!
赤ワインは飲むだけでなく、料理などにも使うとコクが出て美味しく仕上がります。こちらでは赤ワインを使う代表的なレシピを紹介します。
- ビーフシチュー
- フライパンローストビーフ
- ハンバーグソース
- リンゴのコンポート
参考資料みんなのきょうの料理
それでは順番に赤ワインを使った料理のレシピを紹介していきます。
ビーフシチュー
ビーフシチューに赤ワインを使うと、まるでレストランで食べるような本格的な味わいに仕上がりますよ。
【材料】
- 牛肩ロース肉(シチュー用)約720g
- たまねぎ みじん切り 1個分(200g)
- にんじん(みじん切り) 80g
- 赤ワイン カップ2
- 赤ワインビネガー 大さじ1
- チキンスープ 1リットル【A】
- ドミグラスソース(缶詰) カップ2【A】
- トマトピュレ カップ1+1/4【A】
- ローリエ 1枚【A】
- マッシュルーム 4個【具の野菜】
- じゃがいも 1個【具の野菜】
- かぶ 1個【具の野菜】
- にんじん 1/2本【具の野菜】
- クレソン 適量
- サラダ油
- バター
- 塩
- こしょう
- 小麦粉
【作り方】
- 鍋にサラダ油大さじ1とバラー20gを溶かして、みじん切りにしたたまねぎとにんじんを入れて中火で透き通るまでゆっくり炒める。
- 牛肉に塩・こしょうをしっかりめにしたら小麦粉を適量まぶし、熱したフライパンにサラダ油1/2を入れてこんがり焼き色が付くまで焼く。
- 焼けた肉は①の鍋に入れ、フライパンは脂を取り除いたら赤ワインと赤ワインビネガーを入れて煮立ててアルコール分を飛ばして同じく①の鍋に入れる。
- 【A】のドミグラスソースとトマトピュレを混ぜてチキンスープを注いで混ぜ合わせたら①の鍋に加えて強火で煮立てる。
- アクを取り除き、ローリエを加えたらふたをして弱火で2時間30分~3時間程度煮込む
- 肉は柔らかくなったら取り出し、ソースの味と濃度を確認する。ソースがゆるい場合は少しに詰める。
- ソースにとろみがついたら、ざるでこして肉の鍋に移し、中火にかけて塩コショウで味を調える。
- 具の野菜をそれぞれ適当な形に切って別の鍋で塩少々を加えて柔らかくゆでる。
- 最後に鍋に茹でた野菜を加えて、バター5gを加える。お皿に盛ってクレソンを飾って出来上がり!
フライパンローストビーフ
フライパン一つで簡単にできるローストビーフもソースに赤ワインを使うと本格的な味わいです。
【材料】
- 牛もも肉(塊) 400g
- 赤ワイン カップ1/3【ソース】
- 水 カップ1/3【ソース】
- トマトケチャップ 大さじ1【ソース】
- しょうゆ 小さじ1【ソース】
- バター 15g
- クレソン 1ワ
- 塩 小さじ1
- こしょう 適量
- サラダ油 小さじ2
【作り方】
- 牛肉は調理する約1時間前に冷蔵庫から出して常温に戻しておく。塩・こしょうをふり、全体に擦り込む。
- フライパンにサラダ油を中火で熱して牛肉を入れ、強めの中火で各面を1分30秒から2分間焼く。
- 全体に焼き色がついたら取り出してアルミ箔に包み約30分間おいて冷ます。
- 肉を取り出したフライパンに、バター以外のソースの材料を入れて中火にかける。混ぜながら2/3量になるまで4~5分間煮詰める。
バターを加え、溶かしながら混ぜる。 - 牛肉を6~7ミリの厚さに切って器に盛り、クレソンを添えたらソースをかけて出来上がり!
ハンバーグソース
肉の旨味と赤ワインのコクが合います。
【材料】
- トマトケチャップ 大さじ2
- 赤ワイン 大さじ1
- ウスターソース 大さじ1/2
- 水 大さじ/2
【作り方】
- ハンバーグを焼いたフライパンに材料をすべて入れ、へらで底をこそげながらひと煮立ちさせる。
- 焦がさないように注意し、できたらハンバーグにかける。
リンゴのコンポート
りんご1個で手軽にできますよ。
【材料】
- りんご 1個(300g)
- 砂糖 大さじ3(約30g)【A】
- 赤ワイン 大さじ3【A】
- レモン汁 大さじ1【A】
- シナモンパウダー 少々【A】
- ミントの葉 適量
【作り方】
- りんごは縦に12等分に切り、芯を除いて皮をむく。
- 耐熱皿にりんごを並べ、【A】を順番にふりかける。スプーンなどで上下を返してりんご全体にからめ、りんごが重ならないように並べて10分間おいておく。
- ふんわりとラップをして、電子レンジで600Wで約6分間かける。
- 取り出してラップを外し、そのまま粗熱を取ったら冷蔵庫で3時間以上冷やす。器に盛りミントを散らして出来上がり!
赤ワインについてのよくあるQ&A
では、最後に赤ワインを味わう上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
赤ワインの糖質は?
グラス1杯(100ml)当たりでいうと約75kcalで糖質量は1.5gです。
例えば缶酎ハイは100ml当たり糖質量が5g前後の製品が多いので、比較すると糖質量は少な目ということになります。
赤ワインと白ワインの違いは?
赤ワインは皮や種を一緒に発酵させるので、黒ブドウの皮の色がワインにつきます。
赤ワインにある渋みは黒ブドウの皮や種に含まれるタンニンが影響するので、その点も白ワインと違います。
赤ワインにおすすめのつまみは?
まとめ
赤ワインはポリフェノールが豊富で、肉料理などにとても良く合うお酒です。独特の渋みやコクなどがあり、さまざまな産地で特徴のある赤ワインが作られています。
ここでは産地別におすすめの赤ワインをランキング形式で紹介してきましたが、どれも口コミでの評価も高い美味しい赤ワインばかりです。
ぜひ気になる赤ワインを見つけたらぜひ試してみてくださいね♪