ワイン初心者でも飲みやすいものが多いのが白ワインです。さわやかな風味が特徴の甘口や、キリッとした辛口など様々な種類が製造されています。
名前は聞いたことはあっても甘口なのか辛口なのか、どんな味わいなのかわからずお店などで戸惑ったことはありませんか?
意中の人との食事でちょっと良い恰好をしたい、そんな時なども少し知っているだけでも選び方の幅が広がりますよね。
とはいえ、白ワインといっても造られる国などによって色々な味わいがあるのでどれを選べばいいのか迷ってしまいます。
今回は白ワインの選び方とともに、おすすめの白ワインを産地ごとに紹介していきます。自分好みの美味しい白ワインを見つける参考にしてくださいね。

もくじ
白ワインを選ぶ4つのおすすめの選び方!
さまざまな料理に合わせて楽しめる白ワインですが産地ごとに様々な種類や味わいの白ワインが造られていることもあり、どれを選べばよいのか迷ってしまいますよね。
なので、ここでは白ワインの選び方と共に、おすすめの白ワインを産地ごとに紹介していきます。
辛口か甘口かで選ぶ!
白ワインは主に「辛口」と「甘口」に分けられます。まずは辛口か甘口かで選ぶことがおすすめです。
このテイストの違いは「残糖度」と呼ばれる1リットルあたりの糖分によって決まります。
辛口ワインは糖分が無くなるまで発酵を促進させており、反対に甘口ワインはあえて発酵を途中で止めることで糖分や果汁の香りを残します。
すっきりとした味わいの辛口は、魚料理や和食との相性が良いことが特徴です。甘口は塩気がある生ハムやチーズなどとの相性が抜群ですよ。
どんな料理に合わせたいのかなども参考に、辛口なのか甘口なのかを選びましょう。
ブドウの品種で選ぶ!
品種 | 主な産地・栽培地 | 特徴 |
---|---|---|
シャルドネ | フランスのブルゴーニュ地方やシャンパーニュ地方 |
|
ソーヴィニヨン・ブラン | フランス原産のブドウだけど現在の代表的な産地はニュージーランド |
|
リースリング | 主にドイツやフランスのアルザス地方 |
|
甲州 | 山梨県を中心に栽培 |
|
赤ワインと同様に、白ワインもブドウの品種によって様々な味わいが産み出されます。上の表は白ワインに使われるブドウの中でも、基本三品種と呼ばれる3つの品種と日本の品種の特徴です。
シャルドネは産地ごとに味わいを大きく変える品種で世界中で栽培されているブドウです。産地ごとに味がちがいますので飲み比べしてみたいという場合におすすめです。
例えば寒い地方だと酸味が強くなりすっきりした味わいに、暖かい地方だと果実味が強く濃厚な味わいになります。そのため色々飲み比べてみるのが楽しいですよ!
好みは様々ですが、すっきりとした味わいを求めるなら、青リンゴやライム、ハーブのような爽やかな香りが特徴的なソーヴィニヨン・ブランが良いでしょう。
また、はっきりとした酸味や香り高い白ワインならリースリングを選ぶのがおすすめです。
日本固有の品種である甲州は爽やかな柑橘系の香りが特徴なので、すっきりとした辛口を好まれる場合にいいですね!
白ワインは、造り手や製法によってさまざまな味わいを生みだしてくれるため、味わってみないとなかなかわからないものです。いろんな種類を試してみてくださいね!
産地で選ぶ!
産地 | 特徴 |
---|---|
ボルドー |
|
ブルゴーニュ |
|
サンセール |
|
アルザス |
|
トスカーナ |
|
ドイツ |
|
スペイン |
|
チリ |
|
日本 |
|
上の表では代表的な白ワインの産地の主な特徴を紹介しています。
フランスでは「ボルドー・ブルゴーニュ・サンセール・アルザス」で主に白ワインが作られていて、味わいの違いを楽しむことができますよ。
イタリアでは数百種を越える種類のブドウが栽培されていますが、「トスカーナ」で作られるような軽快で口当りの良い白ワインが多いことが特徴です。
高級な甘口の白ワインと言えばドイツワインが特に有名です。比較的アルコール度数が低くて半甘口から甘口のワインが豊富でなので、ワイン初心者にもおすすめです。
日本では甲州という品種を使った白ワインが有名です。フレッシュな果実味が特徴で、生産者によってさまざまな味わいを楽しむことができます。
収穫年やで選ぶ!
ブドウの収穫年は「ヴィンテージ」で表わされます。
ブドウの出来の良し悪しはワインの出来に大きく影響するので、良質のブドウ年と評価された年に作られたワインを選ぶことも選び方の一つです。
2000円以下などの低価格帯の白ワインは熟成して飲むのに不向きなワインのことが多いので、ヴィンテージにこだわりすぎることはありませんよ。
産地別におすすめの白ワインを探す!
それでは産地別におすすめの白ワインを紹介していきます。
【様々な味わいを楽しめるフランスワイン】おすすめの白ワインTOP5!
それではまずは様々な味わいを楽しめるフランスワイのおすすめの白ワインを紹介していきます。
クセが少なく飲みやすい!ルイ・ジャド シャブリ・セリエ・ド・ラ・サブリエール
ルイ・ジャド シャブリ・セリエ・ド・ラ・サブリエールの特徴
クセが少なく飲みやすい白ワインを探している場合におすすめの白ワインです。
ステンレスタンクで時間をたっぷりかけた自然な醸造を行うことで、繊細なトップノーズでコクのあるボディのワインに仕上がっています。
レモンやグレープフルーツのような香りで、フレッシュさもしっかり感じられますよ。喉の渇きを癒してくれるフレッシュですっきりとした味わいも特徴です。
ルイ・ジャド シャブリ・セリエ・ド・ラ・サブリエールの口コミ
口コミを見る
ルイジャドはシャブリが好き pic.twitter.com/CW9LAnN00g
— 周 俊杰 (@syunji806) 2020年3月19日
ルイジャドのシャブリがお家にいた!
美味しかったー pic.twitter.com/4tWOKjMK8H
— 江戸しおり@ライター (@shiori_edo) 2020年3月15日
日本人の味覚に合う辛口ワイン!レゾルム ド カンブラス シャルドネ
レゾルム ド カンブラス シャルドネの特徴
日本人の味覚に合うワインとして知られているのがこのレゾルム ド カンブラス シャルドネ です。カステル社はフランスで販売数量を誇るメーカーです。
フルーティでりんごや黄桃などを思わせるような香りで、果実味と酸のバランスがとても良い仕上がりになっていますよ。
世界的評価も高く、コンクールにて金賞を受賞したワインです。辛口で程よいコクのあるワインを探しているならばおすすめです。
レゾルム ド カンブラス シャルドネの口コミ
口コミを見る
今日は
いろんな野菜と鶏の煮物
鱸と鰤のりゅうきゅう
きゃべつと水菜のサラダ
レゾルム ド カンブラス シャルドネ今日は冷凍出来る仕込みとかをいっぱいして
後は甥と姪と遊んでた pic.twitter.com/rVVG1LRMTQ— るい@歌姫とぷりちー推し (@67JC8Pq3ILgyE24) 2020年4月8日
今日の白は「レゾルムド カンブラス」
フランス産のシャルドネの辛口!甘みがなく、適度な渋みの飲みやすい白です。
キッシュと合わせましたが、美味しかったです。
この後食べたブリ大根のブリとめっちゃ合いました!
これはオススメ!スーパーで700円くらいでした!#安ワイン pic.twitter.com/sZgcHHh8jJ
— ELK@WineGamer (@ELK_WG) 2019年12月29日
#今日のワイン
レゾルム ド カンブラス シャルドネ 2017
フランス産の辛口白ワイン
ちょっと酸味が強めですが、バランスの取れた辛口の、フランスワインらしいワインです。
☆☆☆☆ pic.twitter.com/pg2Nv5jp7T— もりのパパ (@morinopapa) 2019年5月6日
バーやフレンチのシェフ達から圧倒的支持!ノイリー・プラット ドライ
- ピクプール
- クレレット
ノイリー・プラット ドライの特徴
バーテンダーやフレンチのシェフたちから圧倒的な支持を集めている白ワインがこのノイリー・プラットです。
加熱した際に味わいを失うことなくコクをしっかり保持するため、料理などにもしっかり合うことで支持されています。
2種類のワインをミックスし、天然ブドウ果実からつくったミステルという甘味ワインも加えて作っています。まろやかでマティーニなどのカクテルを造るにもぴったりですよ。
ノイリー・プラット ドライの口コミ
口コミを見る
昨日のかなしみをすこしおもいだしながらノイリー・プラットのドライとスイートを注文する。おいしいカクテルもおいしい料理もやれる。すばらしい。
— 柾千樫 / mercy (@masakichikashi) 2019年9月30日
5ふぁぼめ
ノイリー・プラット
白の辛口、赤の甘口のベルモット。
食後酒にのまれるそうですが、
私は食前酒として、
さっぱりしたい時はロックで辛口!
まったりしたい時は甘口でネグローニ!
そんな感じで嗜みます。https://t.co/1qCgqQ2LcQ— ひこばえ🌱 (@jngirkgk) 2019年6月3日
10/23 冷蔵庫のありもの夕飯 にんじんすりおろしたドレッシングの上にわさび菜、その上にかりかりにしたベーコンと舞茸を載せたサラダ、秋刀魚コンフィでつくるなんちゃってプッタネスカ このパスタにノイリー・プラットをソーダで割って合わせると…なぜか最高の昼食という気分に… pic.twitter.com/LMnaYIKucr
— 田中庭園 (@mabusareru) 2018年10月24日
フランス国内で圧倒的シェア!メゾン カステル ミュスカデ セーヴルエメーヌ
メゾン カステル ミュスカデ セーヴルエメーヌの特徴
フランス国内で圧倒的なシェアを誇るワインメーカーが造る辛口の白ワインです。
ミュスカデは溌剌とした酸味が感じられ、軽快な口当たりが特徴のブドウです。そのためフレッシュな酸味が感じられる仕上がりになっていますよ。
レモンやリンゴのような爽やかな香りと、優しい飲み口の白ワインを探している場合におすすめです。
メゾン カステル ミュスカデ セーヴルエメーヌの口コミ
口コミを見る
美味いよね。
セーヴルエメーヌ。
ワインやっぱり好きだなー。
どうしてワインの仕事をしてないんだろう(笑) https://t.co/oF6zn2NEKw— Izumi Kirigaya ミニマリスト (@izumi_kiri) 2018年9月5日
一人でジェノベーゼチーズ片手に白ワイン。
ミュスカデ ド セーヴルエメーヌ。
口当たりがすごい軽い。飲みやすいのかもしれないけど、とにかく軽い…というかフレッシュというか。女性が好みそうな飲み心地である。フランス産。— あち (@acchin0303) 2015年1月18日
ミュスカデ セーヴルエメーヌ シュールリー2016なう(๑•̀ㅂ•́)و✧ #白ワイン 舌が脂のるとさっぱりしたくなる。だから程よい酸味と飲みやすさは調度良い。 pic.twitter.com/JZ2g10ioCU
— shanaP@麦酒求道 (@shanalla) 2019年5月16日
シャブリ5つ星獲得生産者が造る白ワイン!ウィリアム フェーブル シャブリ
ウィリアム フェーブル シャブリの特徴
98%が機械収穫というシャブリでは珍しい手摘みによってブドウを収穫し、所有する畑を80に区画分けした中から特に熟したブドウのみを収穫して造らせています。
そのためクリーンでミネラル感のある味わいに仕上がっており、シャブリとはこうであるべし!というべき味わいになっていますよ。
フレッシュな柑橘系の香りと、キレのある辛口がなんともいえず至福のひと時を提供してくれる白ワインです。
ウィリアム フェーブル シャブリの口コミ
口コミを見る
ウィリアム・フェーブル フランスのシャブリ 5500円。さっぱり。 pic.twitter.com/eNO1YkLcpU
— nicola (@nicola73833956) 2020年3月18日
ウィリアムフェーブル シャブリ
めっちゃ見かけるシャブリ。
定番、そして旨いです✨https://t.co/bGlr6Ijx18— kazu (@kazu_freelife) 2020年1月3日
ウィリアム・フェーブル シャブリ 2017から飲んでみることに。ラベルにもあるけど、キレがあって強い酸味が印象的。ピュアでストレート。好きな感。
— シャルドネおじさん🍾 (@chardonnay_ojsn) 2018年8月21日
【軽快な味わいイタリアワイン】おすすめの白ワインTOP5!
次に軽快な味わいのイタリアワインのおすすめの白ワインを紹介していきます。
苦みがなくソフトな味わい!マルティーニ ヴェルモット ビアンコ
マルティーニ ヴェルモット ビアンコの特徴
苦みがなくソフトな味わいで人気の白ワインです。慎重に選び抜かれた白ワインに、香りの成分として植物エキスが配合されています。
世界でも有数のシェアを誇っており、芳醇な香りが特徴で人気を集めていますよ。
柑橘系の味わいをベースに、リンゴやはちみつなどのニュアンスを合わせ持っています。苦みの少ないワインを探している場合におすすめです。
マルティーニ ヴェルモット ビアンコの口コミ
口コミを見る
ウイスキーを飲みながら、和久井さんに1杯目すすめるとしたらどれかなーなんて妄想してたけど、
マルティーニ ヴェルモット ビアンコ
名探偵コナンの登場人物のコードネームにも使われている、ヴェルモット。甘くておいしい。— sinsou (@tomoe023) 2017年6月28日
魚料理と相性抜群!メローニ ヴィニ・ガンべロ
メローニ ヴィニ・ガンべロの特徴
イタリアでも重要なワイナリーの一つメローニがサルデーニャの土着品種のブドウを使って醸造した白ワインです。
若々しいブドウ果汁の香りが芳醇に香り、バランスの取れた辛口に仕上がっていますよ。
8月末から9月の初めにかけて収穫されたブドウを優しく圧縮して造られており、魚料理と相性が抜群です。
メローニ ヴィニ・ガンべロの口コミ
口コミを見る
軽快で飲みやすい!デッリ アッツォーニ シャルドネ IGT マルケ
デッリ アッツォーニ シャルドネ IGT マルケの特徴
14世紀から伝わる老舗ワイナリーで造られる白ワインで、果実味たっぷりのワインに仕上がっていることが特徴です。
アドリア海に面している広大な畑で造られるシャルドネを100%使用して造られており、ミネラル感に富んだ味わいになっています。
料理を選ばない万能選手的な味わいなので、毎日の食卓に欠かせない1本です。
デッリ アッツォーニ シャルドネ IGT マルケの口コミ
口コミを見る
イタリアのテーブルワインならこれ!タヴェルネッロ ビアンコ
タヴェルネッロ ビアンコの特徴
世界で特に販売数量の多いイタリアのワインブランドタヴェルネッロの白ワインです。コスパがとても良いですよ。
清涼感たっぷりで香りがとても豊かで、すっきりとしていて後味がとてもさっぱりしていますよ。
バッグインボックス入りなので長くフレッシュな状態を楽しむことができます。毎日気軽に楽しめるテーブルワインを探している場合におすすめです。
タヴェルネッロ ビアンコの口コミ
口コミを見る
もうなにごはんだか分からないけど
小さい鯛のかまとかわはぎの煮付け
鶏と残った野菜のトマト煮込み
胡瓜と若布の酢味噌和え
海藻が入ったサラダ
タヴェルネッロ ビアンコ イタリア今日はちょっと髪を切ってきました pic.twitter.com/CFMFmpxWKh
— るい@歌姫とぷりちー推し (@67JC8Pq3ILgyE24) 2020年4月24日
今日は
鶏と残った野菜のトマト煮込み
鶏もも焼きと海藻が入ったサラダ
タヴェルネッロ ビアンコ イタリア働かないからお腹すかなくて夕飯が遅くなってる pic.twitter.com/HI3wM4NJho
— るい@歌姫とぷりちー推し (@67JC8Pq3ILgyE24) 2020年4月23日
タヴェルネッロビアンコってワイン安い割にはいいかも
— あいらんど (@you_tei966) 2020年1月31日
老舗ワイナリーが贈る白ワイン!プリマフォンテ ヴェルデッキオ デイ カステッリ ディ イエージ
プリマフォンテ ヴェルデッキオ デイ カステッリ ディ イエージの特徴
なんと創業は14世紀という老舗ワイナリーが作る白ワインです。手摘みのブドウだけを使用し、タンク内で6か月熟成しています。
アドリア海を望む広大な畑で造られたブドウからは、爽やかな酸味とミネラル感に富んだ白ワインに仕上がっています。
とても飲みやすく酸味の強いイタリアワインを探している場合におすすめです。
プリマフォンテ ヴェルデッキオ デイ カステッリ ディ イエージの口コミ
口コミを見る
【高級な甘口ワインならドイツワイン】おすすめの白ワインTOP5!
では次に高級な甘口ワインで知られるドイツワインのおすすめの白ワインを紹介していきます。
ドイツ国内売り上げ上位!ラングート エルベン・シュペートレーゼ
- シルヴァネール
- ケルナー
- ミュラートゥルガウ
ラングート エルベン・シュペートレーゼの特徴
ドイツ国内で売り上げを誇る白ワインです。ラングート者は1789年に設立されたワイナリーで、ヨーロッパでも最大規模のワイン生産者の一つです。
長年の間に培った確かな技術を注ぎ込んで造られたこの白ワインは、芳醇なフルーツの香りと酸味のバランスがとても良い仕上がりになっています。
クセが少ないのでワイン初心者や、クセの強いワインが苦手な場合にぴったりです。
ラングート エルベン・シュペートレーゼの口コミ
口コミを見る
ラングート
エルベン・シュペートレーゼ
初めて買ったけど美味い
やっぱドイツワイン好き!— ジョナサン・ジョースター (@JonathanJoester) 2020年3月7日
エルベン・シュペートレーゼ(ラングート)
ドイツ 2016飲みやすい。甘めだけど甘すぎず。
酸味と甘味のバランスが良すぎて逆にパッとしない感あるかも
コスパはいい#にゃんまるワインのお勉強 pic.twitter.com/r2q4rOIT52— にゃんまる (@g_a_nyanmal) 2019年3月30日
二軒目に入れたドイツのラングード エルベン・シュペートレーゼのボトルがあまりにも美味し過ぎて笑いが止まらない。瞬殺だったな…。肴はひたすらオリーブ食べるめちゃめちゃ美味。 pic.twitter.com/kF0qHyzqTh
— 燦🌿 (@meripihka696) 2019年3月20日
さまざまな料理に良く合う!G.A. シュミット ツェラー・シュワルツ・カッツ・プリカッツ Q.b.A.
- リースリング
- ミュラートゥルガウ
G.A. シュミット ツェラー・シュワルツ・カッツ・プリカッツ Q.b.Aの特徴
ボトルに黒猫が描かれているのは、黒猫の座った樽のワインができが良いというドイツのモーゼル地方ツェル村の伝説がもとになっています。
そこからツェル村の黒猫という名前が付けられており、ソフトな口当たりと爽やかな味わいでワイン初心者にもおすすめです。
さまざまな料理に合う仕上がりになっているので、クセの少ない上品な甘口を探している場合にぴったりですよ。
G.A. シュミット ツェラー・シュワルツ・カッツ・プリカッツ Q.b.Aの口コミ
口コミを見る
@Backback0306 白ワインいいですねー。白ならツェラー・シュワルツが好きですーw
— 其限 (@6RedruMurdeR1) 2015年10月7日
ツェラー・シュワルツはジュース代わりに飲むには良いような。とても安いし、何よりキライじゃないぞ、と。 http://t.co/iv9I30d
— Skyscape (@in_skyscape) 2011年4月18日
シュワルツ・カッツって黒猫って意味か。
甘口で酸味が程々なので、普段ワインをあんまり飲まない私にも美味しく飲める。— ノムケン☕️ (@C0FFEEisMyLiFE) 2020年3月21日
柔らかな甘口ワイン!ピーター・メルテス アウスレーゼ ラインヘッセン
- ミュラー
- トゥルガウケルナー
- シルヴァナー
ピーター・メルテス アウスレーゼ ラインヘッセンの特徴
ペーター・メルテス トラディションシリーズは、品質の良い伝統的なドイツワインを供給するシリーズです。
十分に熟したブドウの房を選りすぐって造られており、はっきりとした桃の香りが華やかに香りますよ。
コクがあり柔らかな甘みをしっかりと感じることができるので、柔らかい甘みの白ワインが好みならばおすすめです。
ピーター・メルテス アウスレーゼ ラインヘッセンの口コミ
口コミを見る
ラインヘッセン アウスレーゼ、喉に優しい pic.twitter.com/UoKO3s218U
— 北杜 白州 (@FableMiles) 2019年3月23日
黒猫のラベルが可愛い!ラングート ツェラー・シュバルツ・カッツ Q.b.A
- リースリング
- テロワール
ラングート ツェラー・シュバルツ・カッツ Q.b.A.の特徴
黒猫に美味しいワインを教えてもらったという逸話から名付けられた、世界中で親しまれているドイツワインです。
ピーチのような香りと新鮮な酸味が特徴で、ほんのりとした甘口なので甘すぎないワインが好みならばおすすめです。
その味わいから寿司や中華料理などとも相性抜群ですよ。
ラングート ツェラー・シュバルツ・カッツ Q.b.A.の口コミ
口コミを見る
ラングート ツェラー・シュバルツ・カッツ Q.b.A
ゆっくり飲もう白ワイン#アナザーエデン #黒猫#ドイツ白ワイン🇩🇪 pic.twitter.com/dn8is5Qshd
— 十六夜椿🎑✐☡ (@izayoi_tubaki99) 2020年4月29日
ラングート ツェラー・シュバルツ・カッツってやつでした!
めっちゃ美味しかったので機会があればお取り寄せしてみたいな〜— クボ🐱 (@ckw_KB) 2019年12月9日
平瀬美里さん
誕生日特典会のお知らせがあったよー!記念!
ツェラー・シュバルツ・カッツ🍷などを(*´-`) pic.twitter.com/ZVIozYeOzo— KA★ZU (@RJP_0110) 2019年8月1日
ドイツの代表的白ワイン!ファルケンベルク アウスレーゼ マドンナ
- リースリング
- ミュラー・トゥルガウ
- シルヴァーナー
- ケルナー
ファルケンベルク アウスレーゼ マドンナの特徴
ドイツを代表する白ワインの一つがこのファルケンベルク社のマドンナです。リースリングをはじめとしたブドウの中から糖度の高いブドウを選んで造られています。
完熟したリンゴの密のような深い味わいが特徴で、優しい甘みは食後のワインに最適です。
豊かな味わいがありながらすっきりと飲みやすいので、果実の香りを楽しみたいドイツの甘口ワインを探している場合にぴったりですよ。
ファルケンベルク アウスレーゼ マドンナの口コミ
口コミを見る
食べ物も飲み物も1回目にめちゃくちゃ美味しいって感動したもの、2回目はこんなんだっけ?ってなるけど、白ワインのマドンナだけは一生美味しい。
— ぺんぎん (@nichi_nichi_pe) 2020年5月2日
てっちゃんが言ってたワイン買ってきた🥂旨い(^^) #WASABI #MADONNA pic.twitter.com/YN3nhg8zPG
— パグをハグ (@sw_kazuhiro) 2020年4月28日
あんまり売ってるの見ないんだけどこれ圧倒的におすすめしてしまう。ソルティドッグ飲めるくらいの甘党なら多分おいしいしお財布にもとても優しい。甘口とデザートワインの間くらいの甘さかな。
マドンナ リープフラウミルヒ [ 白ワイン 甘口 ドイツ 750ml ] https://t.co/OVQiikuFi3
— 文庫本出したいシノ@booth通販中 (@Fzerocage) 2020年4月27日
【魚介類の料理に合わせたいスペインワイン】おすすめの白ワインTOP5!
魚介類の料理にぴったりのスペインワインの白ワインを紹介していきます。
スペインの花形白ワイン!セニョリオ・デ・ソブラル アルバリーニョ
セニョリオ・デ・ソブラル アルバリーニョの特徴
自社の畑で生産したアルバリーニョと、栽培方法を厳しく指定した契約ブドウ栽培農家のアルバリーニョを100%使って醸造したワインです。
芳醇な香りを生かすために、16~18度に設定したステンレスタンク内でゆっくり発酵させて醸造しています。
そのためハーブ類のアロマを感じさせ、また青りんごの様な爽やかな果実香も豊富なワインに仕上がっています。香り高い白ワインを探している場合におすすめです。
セニョリオ・デ・ソブラル アルバリーニョの口コミ
口コミを見る
ハッ!今日は寿司🍣の予定だけどアルバリーニョと合わせられるー!良かったー飲みきってなくて!!わーい楽しみー!
— 魚々子 (@7Tory) 2020年5月1日
ちなみに…この白ワイン、葡萄はアルバリーニョ(albarino🇪🇸 or albarinho🇵🇹) 軽くて柔らかく、フルーティだけど甘くない。ライム、グレープフルーツ、少しだけ白い花の香り。魚介類、野菜、鶏料理と相性👍 です
— 渡邉葉 (@YoWatShiinaEsq) 2020年4月28日
アルバリーニョ 旨いすよね
— pipir (@pipirapirapira) 2020年2月24日
魚介専用の海のワイン!ビオンタ アルバリーニョ
ビオンタ アルバリーニョの特徴
スペインの中でも最高級の白ワインを産する「リアスバイシャス」で造られた白ワインです。
熟したリンゴや白桃などを思わせる芳醇な香りに、みずみずしくフレッシュでキレのある酸味も感じられるワインに仕上がっています。
ミネラルの味わいも感じられ、魚介専用の白ワインと言われるだけに魚介や甲殻類の料理にぴったりですよ。
ビオンタ アルバリーニョの口コミ
口コミを見る
【ワインメモ】
ビオンタ アルバリーニョ
チロビアンコ同様しょっぱい系だけど、少し軽やか。しょっぱい系はそのままだと飲みにくいけど、牡蠣とのマッチングが抜群
— ハクシ (@ksdtkhr) 2020年3月21日
寂しくて、寂しくて、辛いよぉ〜(女々しくて風に)
二杯目はビオンタ アルバリーニョ(白)!そして、真鯛のカルパッチョ(青山椒ソース)!ピリッとした痺れと爽やかな香りの青山椒のソースが真鯛に合う!美味しくて病むわw pic.twitter.com/wfu0E41BYu— 鬼桐ヌタ💫👯♀️ (@NutaoSoba) 2019年8月25日
ワインをポケモンに例える
ビオンタ アルバリーニョ:パルシェン
フレッシュで爽やかな酸味とリンゴのような芳香のスペイン産白ワイン。魚介専用ワインとして人気が高く、有名レストランでも選出される点から、来ることを意識しておきたいパルシェンか。これを横に牡蠣の殻を破るともう止まらない。 pic.twitter.com/QAlzwyzG7u— v7@AnthroMate代表 (@V7A358769l) 2018年9月9日
海抜800の畑で造られた高品質ブドウを使用!ボデガス・セラヤ バロン・シュヴァル・アイレン
ボデガス・セラヤ バロン・シュヴァル・アイレンの特徴
海抜800メートルに位置するブドウ畑で寒暖の差によって育まれたブドウはとても高品質なブドウを生み出します。
またボデガス・セラヤは伝統的な方法でワイン生産を行うワイナリーで、現在でも家族経営でこの方針で良質でそれでいてコスパの良いワインを作っています。
花のような華やかな香りに、バランスの良いフルーティーなワインに仕上がっていますよ。
ボデガス・セラヤ バロン・シュヴァル・アイレンの口コミ
口コミを見る
ユニークなブレンドワイン!フィンカ・ラ・エスタカダ カルサーダ・クイネア シャルドネ
- シャルドネ
- ソーヴィニョン・ブラン
フィンカ・ラ・エスタカダ カルサーダ・クイネア シャルドネの特徴
シャルドネとソーヴィニョン・ブランの2種類のブドウをブレンドして造ったユニークなブレンドワインです。どちらも樹齢20年のブドウを使用していることが特徴です。
パイナップルやバナナなどの熟したフルーツの香りが芳醇に香り、フレッシュな酸味が特徴的な味わいに仕上がっています。
辛口すぎることはなく程よい程度なので、辛口すぎない白ワインを探している場合におすすめです。
フィンカ・ラ・エスタカダ カルサーダ・クイネア シャルドネの口コミ
口コミを見る
スペインが誇るオーガニックワイン!フィンカ・ラ・エスタカダ マザーアース ソーヴィニヨンブラン
フィンカ・ラ・エスタカダ マザーアース ソーヴィニヨンブランの特徴
ドン・キホーテで有名なスペインのラ・マンチャ州にあるウクレスという場所で、有機農法で造られたオーガニックワインです。
ソーヴィニョン・ブラン種の特徴であるグリーンアップルやハーブを感じられる香りが特徴で、爽やかな辛口が特徴です。
シーフードなどを使ったパスタなどにぴったりのワインを探している場合におすすめです。
フィンカ・ラ・エスタカダ マザーアース ソーヴィニヨンブランの口コミ
口コミを見る
【コスパが良好チリワイン】おすすめの白ワインTOP5!
次にコスパが良好なチリワインのおすすめの白ワインを紹介していきます。
オーガニック白ワインならこれ!ビオ マニア シャルドネ
ビオ マニア シャルドネの特徴
チリワインでオーガニックの白ワインを探している場合におすすめの白ワインです。シャルドネ100%使用し、バランスの良いワインに仕上がっています。
柑橘系や桃などの花の香りが心地よく香り、口当たりもとても柔らかいワインです。
オーガニックでできるだけコスパの良い白ワインを探している場合におすすめですよ。どんな料理にも合わせやすい味わいです。
ビオ マニア シャルドネの口コミ
口コミを見る
#ビオマニア
#おメガネワインビオマニア@SapporoBeer今日はお天気もいいので早速
両親といただきます土曜日なので、
在宅勤務の父も混ざって
みんなで乾杯しますさて、
おメガネに合うかな❤️ pic.twitter.com/2ycwjFb1mO— はなはなちゃん (@asaasa0209) 2020年5月2日
「ビオマニア オーガニック チリ シャルドネ」とマリアージュする料理のご紹介♪https://t.co/Yog7HhLSzK#ワイン #ワイン好きな人と繋がりたい #料理 #おうちごはん #レシピ #グルメ #マリアージュ #ワインに合う pic.twitter.com/sog6BSAoh0
— gojitakubaru (@gojitakubaru) 2019年7月3日
ビオマニア。ワイン呑めないくせにノリで空けてもうた。
(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎ pic.twitter.com/Bifi1tElOr— ツボイタカマサ (@taka_zingne) 2018年10月10日
コスパ最高クラスの本格辛口白ワイン!サンタ・レジーナ シャルドネ
サンタ・レジーナ シャルドネの特徴
シャルドネのふくよかな果実の風味と、爽やかな酸味が調和したキレのある本格的な辛口の白ワインです。
バッグインボックスタイプなので、1か月の間フレッシュな状態でワインを楽しむことができますよ。
驚くほどの果実味があるのにとてもコスパが良いワインですよ。
サンタ・レジーナ シャルドネの口コミ
口コミを見る
酒肴てより食事。暑いときはがっつり食べます!アンチョビとニンニクを油で熱し豚肉とマッシュルームと小松菜を炒めパスタ投入。皿に盛ったらししゃもっこを!使いきらねばならなくて(笑)サンタレジーナ シャルドネで。パスタ作るの苦手なんだけど比 http://t.co/dyTBTKcHhv
— 春草 (@shunso_) 2013年7月7日
迷ったあげく、こっちをお買い上げ!
サンタレジーナ シャルドネ 3000ml バッグインボックス… http://t.co/i9ixj3vh3I— -ℂ (@_La_Coup_) 2013年5月20日
バラの香りを感じる!コノスル ゲヴュルツトラミネール レゼルバ・エスペシャル ヴァレー コレクション
コノスル ゲヴュルツトラミネール レゼルバ・エスペシャル ヴァレー コレクションの特徴
ライチやマスカットの果実香に、アロマティックなバラの香りなどが加わった複雑な芳香が特徴的なワインです。
コノスルは常に時代を先取りする革新的な生産者ですが、その革新さが存分に発揮されています。
花の香りが感じられる上品なワインを探している場合におすすめです。
コノスル ゲヴュルツトラミネール レゼルバ・エスペシャル ヴァレー コレクションの口コミ
口コミを見る
コノスル ゲヴュルツトラミネール レゼルバ・エスペシャル ヴァレー コレクションというのがお安くて美味しい。
— Bluegrass1993 (@bluegrass1993) 2019年12月21日
今日はアンナマンマのパスタソースでトマト&バジルのベーコンたっぷりフェットチーネと、鶏ハラミとブロッコリーのガーリックオイル、生ハム&カプレーゼ。ワインはコノスル レゼルバ エスペシャル ヴァレーコレクション ゲヴュルツトラミネール。
— あかねぐも@大阪 (@akanegumo) 2020年4月11日
昨日のワイン。
コノスル カベルネ・ソーヴィニヨン レゼルバ エスペシャル
安旨チリワインの代名詞的存在のコノスルだけどまずはこのレゼルバを買おうね。自転車ラベルのビシクレタはスルーしてね。 pic.twitter.com/JInjWfaoXJ— 祝月(いわつき) (@SAITAMA0609) 2020年3月7日
爽やかな酸味が特徴!エスタシオン シャルドネ
エスタシオン シャルドネの特徴
パパイヤやパイナップルのような爽やかな酸味と柔らかな感覚の香りが持続する白ワインです。
単一のブドウからワインを作ることが多いチリの中では珍しい、複数の品種のブドウをブレンドして造られていますよ。
爽やかな果実の香りがして、すっきりとした味わいのワインを探している場合におすすめです。
エスタシオン シャルドネの口コミ
口コミを見る
エスタシオン シャルドネ 2018 https://t.co/24qubQwk9i pic.twitter.com/anR1xpUTn8
— kanato (@kanato9796) 2020年2月19日
驚くほどの果実味!サンタ・ヘレナ アルパカ
- シャルドネ
- セミヨン
サンタ・ヘレナ アルパカの特徴
トロピカルフルーツやピーチを思わせるような鮮烈な果実味が特徴の白ワインです。豊かな果実味やコクのある白ワインを探している場合におすすめです。
チリはアンデス山脈があることから高品質なブドウが生育され、そのブドウを使ったワインは果実味がとても強いことが特徴です。
チリワインの名門であるサンタ・ヘレナ社だからこそできる、驚くほどの果実味があってまろやかなワインに仕上がっています。
サンタ・ヘレナ アルパカの口コミ
口コミを見る
レモンサワーと共に肉じゃがと焼き鮭を食べて、アルパカ白ワインと共に生ハムとクリームチーズを一緒に食べてる!!!!!
素敵なGWの幕開け!!!!!!— ゆみちゃん🍶😇 (@ayuminario126) 2020年5月1日
バーニャカウダ
蒸し野菜はブロッコリー、かぶ
オクラ、ミニトマトアルパカワインは庶民の味方✨
節約&自炊でStay Home
いい加減、お店でも飲みたいな…#おうちごはん #Twitter家庭料理部 #Twitter晩酌部 #料理好きな人と繋がりたい#とにかく呑み隊 pic.twitter.com/JAqNb8uSMP— Hitoshi Endy (@super_hitoshi_) 2020年5月1日
今夜のナポリの配信が楽しみすぎてお酒とか色々買い込んじゃった〜
もちろん夕食はアレです…✨
アルパカの白ワイン、完全にパケ買いなんだけど、美味しいといいな❤️ pic.twitter.com/Nbti0bsKO9— ふじみちゃんしなない (@mouneruka243ch1) 2020年5月2日
【フレッシュな果実味日本ワイン】おすすめの白ワインTOP5!
最後にフレッシュな果実味が特徴の日本ワインのおすすめの白ワインを紹介していきます。
気軽にワインを楽しみたい場合にぴったり!サントリー デリカメゾン
サントリー デリカメゾンの特徴
とにかく毎日飲むためにできるだけコスパ良くそして美味しいワインが飲みたい!という場合にぴったりのワインです。
気軽に楽しめる国産のカジュアルワインで、フルーティでコクのある甘口の味わいが特徴です。
幅広い食事と相性が良く、飲み飽きない美味しさに仕上がっていますよ。毎日手軽に白ワインを楽しみたい場合におすすめです。
サントリー デリカメゾンの口コミ
口コミを見る
サントリーのデリカメゾン飲んでみたけど、これ軽い 9%だけど軽い 飲みやすい しかもプラボトル 酒クズの女神
— 島(4わっか拳) (@myaahcw27) 2020年5月2日
ワインハイスピードで飲んでしまってボトルあけてもうたのだ…
高いの買ってもだめなのだな…
あまイにはサントリーさんのデリカメゾンがコスパ的にちょうどいいのだ…— あんまり元気のないアライさん (@genkiganainoda) 2020年4月17日
やっぱりサントリーのデリカメゾンが1番好きだな
また買ってこよ— ねむい (@nemui_nemui59) 2020年3月3日
ブドウそのままのおいしさにこだわったワイン!メルシャン おいしい酸化防止剤無添加ワイン
メルシャン おいしい酸化防止剤無添加ワインの特徴
酸化防止剤を添加しないことで、ブドウそのままのおいしさを表現することにこだわったワインです。
鮮度にこだわったメルシャン独自のフレッシュ製法を採用しているので、造りたての美味しさを味わうことができます。
食事に合う香りが豊かですっきりとした味わいの白ワインに仕上がっています。無添加カテゴリーでは国内シェア13年連続上位を誇る選ばれたワインですよ。
メルシャン おいしい酸化防止剤無添加ワインの口コミ
口コミを見る
白ワイン
在宅勤務オツカレサマでした
では
ワインを頂きますメルシャン
酸化防止剤無添加
おいしいワイン『すっきり』とっても呑みやすいです pic.twitter.com/pKiXhQJ8Mb
— ロヒオナ(総天然)@勝どき探検隊 (@so_ten_nen) 2020年4月30日
ワインはじめて飲むなら渋みが少ないものがいいと思います
キリンのメルシャンおいしい酸化防止剤無添加ワインとかは安くて飲みやすいのでいいですね
日本酒は高ければ高いほど飲みやすいものが多いイメージですがワインは高いのはむしろ飲みづらいのではじめましてなら安ワインがおすすめです— 日曜大工P (@dai_9_) 2020年4月9日
メルシャンの「おいしい酸化防止剤無添加ワイン」というのを何気なく買ってみたら甘くてまろやかで飲みやすくて大当たりだった!
これはまた買っちゃうわ…— myu (@myumooon) 2019年11月17日
和食全般に合う!蒼龍葡萄酒 グラン蒼龍
蒼龍葡萄酒 グラン蒼龍の特徴
和食全般に合う辛口の白ワインです。厳選した勝沼産の甲州ブドウを100%使用して造られています。
発酵中に発生した澱を取り除かずそのまま発酵させることで、澱由来の複雑な味わいや旨味などを引き出していますよ。
豊かなミネラル味や旨味がしっかりと感じられ、和食にぴったり合う辛口ワインを探している場合におすすめですよ。
蒼龍葡萄酒 グラン蒼龍の口コミ
口コミを見る
「グラン蒼龍」今まで出会った白ワインの中で一番好きな白ワインです。ワイン独特の味がお好きな方の好みになるかはわかりませんが、私は一番好き。これからも美味しいと思えるワインにであえますように。#グラン蒼龍 https://t.co/AlsnVIXr2x
— MY (@xxxMxYxxx) 2019年12月6日
本日の白ワインはこちら!グラン蒼龍!辛めながら、程よい酸味。後味もさっぱりとしてて、ぐいぐいいけちゃいます。今日は半分だけ飲んで残りは後日。 pic.twitter.com/0DULayjgLs
— 沼に突き落とす系オネンネのライトさん (@rie0x_equation3) 2019年10月24日
グラン蒼龍を飲んだので実質蒼龍と一緒みたいなもん pic.twitter.com/8dTiFPi7KX
— 御成台 (@1508ym) 2019年9月29日
日本ワインで売り上げ上位!北海道ワイン おたる醸造 ナイヤガラ
北海道ワイン おたる醸造 ナイヤガラの特徴
日本ワインは日本原産のブドウを100%使用して造られるワインのことをいいますが、その中でも白ワインで売れているのがこのおたるワインです。
華やかでフルーティーな香りが人気で、生食用としても出荷できるレベルのブドウを使用して造られています。
瓶詰め時に熱を加えていない生ワインなので、ワインの繊細な香りが特に生きていますよ。果実味をしっかり感じたい場合におすすめです。
北海道ワイン おたる醸造 ナイヤガラの口コミ
口コミを見る
今日の "ナイヤガラ" めっちゃいい香り(*˘︶˘*).。*🍷#おたる醸造#北海道ワイン#ナイヤガラ白
— ɱıŋJ̴ų🌼 (@6230min) 2020年4月30日
普段スーパーではワイン買わないのに、あまりにTLで見るのでつい買ってしまった。北海道ワイン、おたる醸造ナイヤガラ2018。香りも味もワインは“葡萄酒”であると主張しているよう。度数低めでスルスル飲める甘口、昼飲みには最高ですね。んでこれ、「ナイアガラ」じゃなくて「ナイヤガラ」なんですねえ pic.twitter.com/qCfGvj8hmn
— シロ@ワイン飲み (@salewine22) 2020年2月8日
北海道ワイン おたる醸造 特選ナイヤガラ
って白ワインを北海道旅行に行った消防団の先輩方からお土産でいただいた。酔っ払いの試飲量にも満たない量しか飲めんけど上品な甘口で美味い。
俺よか母ちゃんがめっちゃ褒めてた。顔暑い💦
— たひろ (@SzT5p4) 2018年2月3日
甘く爽やか!林農園 氷果の雫 ナイヤガラ
林農園 氷果の雫 ナイヤガラの特徴
長野県の塩尻が特産のナイヤガラ種を使った甘口の白ワインです。ナイヤガラは明治時代から栽培されている品種で、フルーティーさが魅力的ですよ。
凍ったブドウを絞って造られており甘く爽やかな香りとともに、しっかりとした酸味も味わうことができます。
2018年の日本ワインコンクールでは銀賞を受賞した実力派ワインです。フルーティーな香りと味わいを楽しみたい場合におすすめです。
林農園 氷果の雫 ナイヤガラの口コミ
口コミを見る
ちょっといい酒飲みたいなら氷果の雫(350mlで2000円こえる)←これ大好き
安めのでってなら天使のアスティっていう甘口スパークリング。こっちは750の普通サイズの瓶で1200〜1500くらい?
この2つが飲んできた中ではオススメ
カクテルは…ビールxジンジャーエールがコスパも味も手軽さも一番だね
— 楪@病み垢のつもり (@Euzuriha) 2020年3月19日
氷果の雫をブリーチーズでいただいてから寝る。極上に美味い。
— 安眠戦士 (@anminsenshi) 2020年1月25日
国産五一わいんの「氷果の雫」というアイスワインが甘くてとろりと濃くておまけにリーズナブル(1700円位)でお薦め。Amazonでも買えますがもちぎ県だと普通の酒屋でも手に入りやすいと思います。
— シーライオンneo@エッセンシャルワーカー (@sealion_neo) 2019年12月16日
白ワインをベースにしたおすすめのカクテル!
白ワインだけをそのまま味わうのも美味しいのですが、より飲みやすくするためにカクテルにして楽しむ味わい方もあります。ここでは代表的な白ワインを使ったカクテルのレシピを紹介します。
- スプリッツアー
- オペレーター
- キール
- サングリア
参考資料WINE OPENER
それでは順番に白ワインを使ったカクテルを紹介していきます。
スプリッツアー
すっきりとした味わいが特徴のカクテルです。
【材料】
- 白ワイン 90ml
- 炭酸水 90ml
- レモンやライム 好みで
【作り方】
- ワイングラスに氷を入れる。
- 白ワインを注ぎ、同量の冷やした炭酸水を入れる。
- 好みでレモンやライムなどを添える。
ちょっとリッチな気分を味わいたい時におすすめですよ!
オペレーター
航空機のオペレーターが好んでいたからこの名前になったといわれているカクテルです。とても飲みやすいですよ。
【材料】
- 白ワイン 90ml
- ジンジャエール 90ml
- レモンジュース 5ml
- レモンスライス 好みで
【作り方】
- 白ワインを注ぎジンジャエールを合わせる。
- そこにレモンジュースを注ぎ、好みでスライスレモンを加える。
ワインをそのまま口にするのが苦手でも飲みやすいカクテルです。甘さ控えめなのでソフトな口当たりですよ!
キール
ほのかな甘みと果実の香りが女性に大人気ですよ。白ワインとカシスりキュールは4対1が一般的ですよ。
【材料】
- 白ワイン 100ml
- クレーム・ド・カシス(カシルリキュール)25ml
【作り方】
- ワイングラスにクレーム・ド・カシスを注ぐ
- よく冷やした白ワインを注ぎ、軽く混ぜ合わせる
華やかな赤色が食欲をそそります。カシスがお好きなら、ぜひ試してみてくださいね!
サングリア
好みの果物を入れるだけでできる簡単でそれでいて美味しいお酒です。
【材料】
- 白ワイン
- 好みの果物
【作り方】
- 好みの果物をそれぞれカットする。
- 白ワインに果物を漬け込む
どんな果物でもおいしくいただけますよ!
白ワインについてのよくあるQ&A
では、最後に白ワインを味わう上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
白ワインと赤ワインの違いは?
赤ワインは皮や種を一緒に発酵させるので黒ブドウの皮の色がワインにつきますが、白ワインは皮や種を一緒に発酵させないため透き通った色になります。
白ワインが美味しく味わえる温度は?
一般的にはシャルドネから造られる上品な味わいの白ワインは11~13度、フレッシュでフルーティな辛口のワインは7~9度がおすすめです。
貴腐ワインなどの甘口の白ワインの場合は、4~6度くらいの低めの温度の方が甘みをすっきりと楽しむことができますよ。
白ワインのカロリーや糖質は?
まとめ
白ワインは辛口から甘口までさまざまな味わいを料理と一緒に楽しむことができます。
ここでは産地別にランキング形式で紹介してきましたが、どれも口コミも優秀でとても美味しい白ワインばかりです。
ぜひ自分の好みに合う白ワインを見つけて、その豊富な味わいを楽しんでくださいね。