ウイスキーは大人が嗜むハードルの高いお酒という印象がありましたが、今では安価で質が高い商品や大衆居酒屋のハイボールなどで身近に楽しむことができます。
そして様々なお酒の中でも特にウイスキーは奥が深く、自分に合う美味しい飲み方を見つけた時は気分も上がって最高ですよね!
ただ、メーカーごとに種類が豊富で値段もピンキリです。さらに生産地ごとに味や香りも大きく変わってきて、どれを選べば良いか悩んでしまうと思います。
また、割り方やお酒が得意がどうかによってはアルコール度数も気にしなければなりません。
そこで今回は、あなたにピッタリのウイスキーを見つけるための「3つのおすすめな選び方」と「おすすめウイスキー15選」をご紹介します!

もくじ
ウイスキーを選ぶ3つのおすすめの選び方!
ウイスキーは専門用語が多くて難しい印象があり、良く考えずに直感的に購入してしまうことが多いですよね。しかし、それでは理想のウイスキーに出会うことはできません!
ウイスキーを選ぶときには「生産地」の他に「原材料」と「アルコール度数」というポイントも意識しましょう!これで自分好みのウイスキーが見つかるので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
スコッチやバーボンなど「生産地」でウイスキーを選ぶ!
生産地 | 名称 | 特徴 |
---|---|---|
スコットランド |
|
|
アイルランド |
|
|
アメリカ |
|
|
カナダ |
|
|
日本 |
|
まずウイスキーを選ぶ時には「生産地」に注目して選びましょう!世界5大ウイスキーは生産地ごとに味や香りが異なり、飲み方も違うからです。
初心者はクセが少なく甘めの「アメリカ」と「カナダ」が、上級者はウイスキー本来の味を楽しめる「スコットランド」と「アイルランド」がおすすめです。
夕食時のお供など日常的にウイスキーを飲む場合は、日本人向けに調整された国産を選ぶと日本食にぴったりな味わいを楽しむことができます。
アルコール度数を考えた上で「ストレートにはスコットランドとアイルランド」「カクテルや割りものにはアメリカとカナダ」「ハイボールには日本」という選び方でも良いでしょう。
シングルモルトなど「原材料」の種類でウイスキーを選ぶ!
ウイスキーの「原材料」も重要なポイントです!原材料は主に「モルト」「グレーン」「ブレンデッド」「ライ」「コーン」の5つで、それぞれ作り方や味が違います。
飲んだ時の味を「甘い」「苦い」「さっぱり」「商品ごとに変わる味」にわけて、おすすめの原材料を以下にまとめてみました。
- 甘い・・・グレーン・コーン
- 苦い・・・ライ
- さっぱり・・・ブレンデッド
- 商品ごとに変わる味・・・モルト
このようになります。味はお好みの部分ですので、どれが良い悪いはありません。なのでその時の気分に合わせて選ぶといいですよ!
しかし実際に飲んでみないと好みの味は分からないと思うので、実際に飲んだ人の口コミも参考にして自分にぴったりの味を見つけてみてください!
ウイスキーの「アルコール度数」で選ぶ!
ウイスキーの「アルコール度数」にも注目して、初心者なのか上級者なのかで自分のレベルに適した度数を選びましょう!
アルコール度数によって飲み方が変わってくるので、それぞれの主な飲み方を以下にまとめてみました!
- 高い・・・ハイボールやカクテルで味や度数を調整しやすいので初心者向け
- 低い・・・ストレートやロックで本来の味を楽しむので上級者向け
意外と初心者はアルコール度数が高めでしっかりした味のウイスキーがおすすめです。割っても味がへたることがないので自分好みの濃さに調整しておいしく飲むことができますよ!
上級者はアルコール度数がそこまで高くないものをストレートやロックで本来の味わいを楽しみながら飲むのが主流となっています。
産地や原材料の好みと組み合わせながらアルコール度数にも注目してウイスキーを選んでみてくださいね!
「初心者」「上級者」別におすすめウイスキーの人気ランキングを見る!
それでは「初心者」と「上級者」別に、おすすめのウイスキーランキングをご紹介していきます!
生産地の他にもウイスキーの原材料やアルコール度数を考慮して厳選しましたので、ぜひ自分にぴったりのウイスキーを選んでくださいね!
【初心者】ハイボールや水割りで楽しむ!おすすめウイスキー人気ランキングTOP8!
初心者にはクセが少なく甘めのアメリカやカナダ産のウイスキーと、日本食に合う口当たりが良い国産がおすすめです。
知名度が高い人気商品の中でもアルコール度数が高めのおすすめウイスキーをご紹介します!
サントリーでおすすめのコスパ抜群で安い国産4Lボトル!角ウイスキー
角瓶の特徴
1937年に誕生してから80年もの歴史があるサントリーのロングセラーウイスキーになります。
甘やかな香りと厚みのあるコクが特徴で、スパイスの利いた料理や脂っこい肉料理によく合うので炭酸で割ったハイボールで飲むのが多くの日本人に好まれています。
大容量4Lサイズの他にも様々な容量のラインナップが多く、まずは長年愛されているスタンダードな国産ウイスキーを楽しみたい場合におすすめです!
角瓶の口コミ
口コミを見る
ライトな味がおすすめのブレンデッドアイリッシュウイスキー!ティーリング
シングルポットスティルの特徴
近年注目を集めているフルーティーで飲みやすい新しいアイリッシュウイスキーになります。
アイリッシュウイスキーの中でも人気のメーカーであるティーリングが、新たに作った「ティーリング蒸留所」でアイリッシュ伝統の製法を用いて製作しています。
3回の蒸留を行っているため癖がなくフルーティな味わいになっており、口当たりがライトで女性でも飲みやすいおすすめウイスキーになります!
シングルポットスティルの口コミ
口コミを見る
コーヒーや牛乳などのカクテルベースにおすすめ!カナディアンウイスキー
カナディアンクラブの特徴
「C.C.」の愛称で親しまれるすっきりした口当たりが特徴のカナディアンウイスキーの代表的なブランドになります。
厳しいカナダの冬にじっくりと育てられたカナディアンウイスキーで、クセがなくすっきりとしていて飲みやすいためハイボールだけではなくカクテルベースとしても最適です。
様々な飲み方ができるのでシーンに合わせて楽しめると非常に人気が高く、ウイスキー初心者にぜひおすすめしたい1本になります!
カナディアンクラブの口コミ
口コミを見る
レビューも高評価で日本料理におすすめのジャパニーズウイスキー!知多
知多の特徴
とうもろこしを原料としたグレーン原酒から造られた、和食との相性が抜群のジャパニーズウイスキーです。
ハチミツや和菓子のような甘い香りとやわらかに広がる口当たりのよさに加え、ほのかな甘さとキレ味の後口がありスモーキーな香りが苦手な場合でも楽しむことができます。
日本らしさを感じる和紙ラベルを使っていて見た目もおしゃれで、日本食のお供としておすすめのウイスキーになります!
知多の口コミ
口コミを見る
蜂蜜のように甘い梅酒にも合うおすすめ銘柄のウイスキー!ブレッド
ブレッドバーボンの特徴
バーボンで定番の味わいから少し外した、口当たりや香りなどが想像と違う新しいアメリカンウイスキーになります。
ケンタッキー州で作られている「喉を焼かない滑らかさ」を謳ったスムースな飲み口が特徴のバーボンで、心地よいバニラと蜂蜜のような甘い香りが楽しめます。
他の飲み物と合わせるベースとしても活躍する優れもので、大人なバーボンに挑戦してみたい時の始めの一歩におすすめですよ!
ブレッドバーボンの口コミ
口コミを見る
2つのシェリー樽を融合させたおすすめの高級ウイスキー!ダブルカスク
ダブルカスクの特徴
高級感がありながらも人を選ばない味わいで、初心者でも飲みやすいしっかりとした風味のスコッチウイスキーになります。
「シングルモルトのロールスロイス」と呼ばれる高級銘柄で、華やかな香りに芳醇な味わいが世界中のウイスキーファンを魅了する人気銘柄です。
この12年はマッカランの中でも1番若い熟成で、濃厚な甘みをしっかりと持っているのでスコッチウイスキー初心者にも安心しておすすめできる1本になります!
ダブルカスクの口コミ
口コミを見る
プレゼントや父の日の贈り物におすすめのウイスキー!バランタイン
バランタイン17年の特徴
モルト原酒とグレーン原酒を40種類以上ブレンドした、甘みがあって飲みやすい人気のスコッチウイスキーになります。
クリーミーでハチミツのような甘さがあり、ボトルに名前の刻印ができるサービスもあるのでお酒好きの方へのギフトとしても選ばれています。
華やかでまろやかな味わいに定評があるスコッチの名門ブランドなので、プレゼントに迷っている場合におすすめのウイスキーですよ!
バランタイン17年の口コミ
口コミを見る
白州や響を超えるシングルモルトウイスキー!山崎
山崎の特徴
甘いバニラや果実の香りとなめらかな味わいが魅力の、ジャパニーズウイスキーの中でも知名度と人気とクオリティが高いウイスキーです。
ソーダで割っても香味が崩れにくいシングルモルトウイスキーで、濃いめのハイボールにすればさらに香りを楽しむことが可能です。
飲み方や山崎に合うおつまみと料理が公式サイトに細かく掲載されているので、ウイスキー初心者にはおすすめになります!
山崎の口コミ
口コミを見る
【上級者】ストレートやロックで味わう!おすすめウイスキー人気ランキングTOP7!
上級者にはスモーキーで大人な風味のスコッチウイスキーやアイリッシュウイスキー、そしてクセのあるジャパニーズウイスキーがおすすめです。
ストレートやロックで楽しむために味わいと香りにも注目して選んでみたので、ぜひ購入の参考にしてみてください!
ホットなお湯割りにも合うクセが強いスモーキーウイスキー!ボウモア
ボウモア12年の特徴
アイラ島最古の蒸溜所で作られた、クセが強くても飲みやすいピート香強めのスコッチウイスキーになります。
伝統的なスコッチウイスキーなのでどっしりとした重みと味わいがあり、そこに柑橘系のフレッシュな香りと後からくる蜂蜜のような甘い香りが人気です。
ピート香が特徴的でクセは強いですがフレッシュな香りで飲みやすいとも言われているので、少し個性の強いウイスキーを飲みたい上級者におすすめのウイスキーですよ!
ボウモア12年の口コミ
口コミを見る
倉吉や厚岸よりも辛口な明石の地ウイスキー!あかし
あかしの特徴
スコッチの本場英国から大麦麦芽を輸入し、明石の蒸留所で蒸留と貯蔵熟成させたスコッチタイプのブレンデッドウイスキーです。
モルトの香りは華やかなままで、味は淡麗でやや辛口に仕上げてあるので割らなくても気軽に飲める明石の地ウイスキーになります。
兵庫県明石市にある清酒「神鷹」で知られる江井ヶ嶋酒造が作った爽やかなウイスキーなので、ロックでゆっくりと楽しみたい場合におすすめです!
あかしの口コミ
口コミを見る
北海道の凛としたシングルモルトウイスキー!余市
余市の特徴
ウイスキー作りの理想の地と言われている「北海道余市」から生まれた、重厚で力強くて深みのある味わいのシングルモルトウイスキーになります。
やわらかな樽熟成香と麦芽の甘さが豊かな果実香と調和し、力強いピートの味わいと香ばしさを後押しします。
「日本で本物のウイスキーを作りたい」という思いから生まれたシングルモルトなので、上級者には一度飲んで欲しいおすすめウイスキーです!
余市の口コミ
口コミを見る
Amazonで人気のオールラウンドなウイスキー!ハイランドパーク
ハイランドパーク12年の特徴
ハイランドパークは創業1798年から伝統的な製法を守り続ける「権威ある蒸留所」で、スモーキーさの中にヘザーハニーの甘いピートの香りが感じられるウイスキーです。
口当たりはドライですが、優しいスモーキーな風味がいつまでも余韻となって残る全モルトの中でオールラウンダーな味わいが感じられます。
またウイスキー評論家でも知られるマイケルジャクソンに100点中90点という高評価を得ているウイスキーなので、海外の通なウイスキーを飲みたい場合におすすめです!
ハイランドパーク12年の口コミ
口コミを見る
甲州の清らかで奥深い味わいなキリンウイスキー!富士山麓
樽熟原酒50度の特徴
富士御殿場蒸溜所のおいしさへのこだわりがつまった、樽熟原酒本来の味わいが楽しめるウイスキーになります。
樽出しの状態に近いアルコール度数50%はそのままに、ウイスキーの旨み成分を残さず閉じ込める「ノンチルフィルタード」を採用しています。
洋梨やパイナップル、オレンジピールを想わせるフルーティで華やかな果実香もおすすめな実力のあるウイスキーです!
樽熟原酒50度の口コミ
口コミを見る
世界中のスコッチ通に愛されるウイスキー!ティーチャーズ
ハイランドクリームの特徴
世界中のスコッチ通に愛される豊かなコクとなめらかで深いテイストのブレンデッドスコッチウイスキーです。
アイラのピートが磯の香りや塩っぽさを感じるのに対して、こちらのハイランドピートはドライで爽やかなスモーキーさが特長になります。
創業者がウイスキーの名ブレンダーだったことから「スコッチの先生(ティーチャー)」と称されていたことが名前の由来で、本当のウイスキーを学びたい場合におすすめですよ!
ハイランドクリームの口コミ
口コミを見る
創業者の名を冠するおすすめのニッカウイスキー!竹鶴
竹鶴の特徴
ニッカウイスキー創業者で日本ウイスキーの父である「竹鶴政孝」の名を冠するピュアモルトウイスキーになります。
熟成を重ねた上質のモルトだけで仕上げた、やわらかく甘い香りとなめらかな口当たりと複雑にして華麗な香りが飲みやすい味わいです。
飲んだ後も爽やかな余韻を最後まで楽しめるジャパニーズウイスキーの最高峰で、日本にいるなら是非一度飲んで欲しいおすすめウイスキーになります!
竹鶴の口コミ
口コミを見る
ウイスキーのおすすめの飲み方と正しい割り方
ウイスキーは正しい作り方をしないと本来の美味しさを感じることができません。良くご存知かもしれませんが、初めての方にも参考になるようお伝えしてみますね!
ストレートの飲み方と割り方
ストレートはウイスキー本来の味をじっくり楽しむことができ、一口ごとに立ち上る香りを感じながら飲むのがおすすめです。基本的な作り方は以下の通りになります。
- ショットグラスに適量のウイスキーを注ぐ
- チェイサーを用意する
ストレートはチェイサーを交互に飲むことで口の中がリフレッシュされ、一口ごとにウイスキーのおいしさが味わえますよ!
ロックの飲み方と割り方
ロックは一口飲むごとに溶け出した水で味が変化し、氷とグラスがぶつかり合う軽やかな音も楽しむことができます。基本的な作り方は以下の通りになります。
- ロックグラスに大きめの氷を入れる
- ウイスキーを適量注ぐ
- マドラーで軽くまぜる
- チェイサーを用意する
ロックは冷たさが命なので、冷えたグラスと固くて溶けにくい氷を使うのがポイントです。できれば製氷皿を使って少し大きめのしっかりした氷を作りましょう!
水割りの飲み方と割り方
水割りはゆっくりくつろいでいる時におすすめの割り方で、お気に入りのグラスなどで味わいながら飲みすすめます。基本的な作り方は以下の通りになります。
- グラスに氷を一杯に入れて冷やす
- ウイスキーを適量注ぐ
- マドラーでしっかりまぜてウイスキーを冷やす
- 減った氷を足してミネラルウォーターを加える
- マドラーで軽くまぜる
水割りの基本的な割り合いは、ウイスキー1に対してミネラルウオーター2~2.5と言われています。自分に合ったお好みの濃さで楽しんでくださいね!
ハイボールの飲み方と割り方
ハイボールはウイスキー本来の味わいとコクがより際立ち、アルコール感を和らげるので初心者にもおすすめの飲み方です。基本的な作り方は以下の通りになります。
- 氷をグラス一杯に入れて冷やす
- ウイスキーを適量注ぐ
- マドラーでウイスキーをまぜる
- ソーダをゆっくり加える
- マドラーで縦に1度だけまぜる
ハイボールは爽快感が大切なので、炭酸ガスが逃げないようかきまぜすぎないことがポイントです。ウイスキーの旨みや甘みがより感じられる氷なしのハイボールもおすすめですよ!
ウイスキーについてのよくあるQ&A
では、最後にウイスキーを飲む上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
ウイスキー用のおすすめロックグラスはなんですか?
イタリアを代表するクリスタルメーカーで、映画で見るような大人のデザインと高品質ながら低価格なラウンドカットのロックグラスになります。
ウイスキーに合うおすすめのおつまみはなんですか?
初心者はハイボールを楽しむことが多いと思いますが、ソーセージや唐揚げなどの脂っこいものもよく合いますよ!
ウイスキーとブランデーのカロリーや糖質に違いはありますか?
しかしどちらも製造過程で飛んでしまうので糖質は0gで、カロリーも30mlで約70kcalとほぼ同じになります!
ウイスキーの賞味期限はどのくらいで開封後の保存は冷蔵庫ですか?
保存に関しては温度変化の激しい場所や日差しが当たるような場所に保管すると劣化するので、冷暗所に保管するのがおすすめです!
ハリスホークのウイスキーはイオンで購入できますか?
セブンイレブンの店頭か、イトーヨーカドーのネット通販でのみ購入可能になります!
まとめ
様々な特徴を持ったウイスキーが販売されていて迷うことも多いと思いますが、求めるポイントで絞ると自分に合ったウイスキーを選ぶことができます。
ウイスキーの種類で味や香りが大きく変わってくるので、生産地を基準に選ぶのが重要です!
またウイスキーはロックやハイボールなどで味わいをガラッと変えることもできるので、気分に合わせて割り方を変えるのもおすすめですよ!
ぜひここでご紹介したポイントを参考に、自分にとって理想のウイスキーを見つけてくださいね。