日本に住んでいると、「印鑑」って何かと必要ですよね?
大人になるにつれ、印鑑を使う機会は増えると思います。
しかし、印鑑を持っていなかったり、新しく買い換えたいと考えていても、印鑑販売サイトは多くてどこで買えばいいのか迷ってしまいますよね?
今回は、数ある印鑑通販サイトの中で「平安堂」について紹介したいと思います♪
実際に私が購入したレビューを紹介しながら、平安堂の印鑑の特徴や口コミ、料金体系から他社比較まで徹底的にまとめました!
ぜひ、自分に合った印鑑作りの参考にしてみてくださいね♪

もくじ
平安堂とは?
平安堂は、昭和51年に設立され関東に60店舗の直営店を持つ老舗の印鑑販売会社です。
昔ながらの知識や実績に加え、国家資格である1級印章彫刻技能士の資格を持った職人が多数在籍していて、高い技術も兼ね備えています。
その熟練した技術による、他にはない高級感溢れるオーダーメイドの手彫り印鑑が作成可能です。
平安堂の印鑑を、実際に購入し私が調査した結果、
- 一生モノの印鑑を購入したい!
- 手彫り印鑑が欲しい!
- 人とは違った印材で印鑑を作りたい!
- プレゼントに印鑑を探している!
上記のような、コスパよりも品質や高級感を求めている方にこそオススメできます!!
【レビュー】実際に平安堂の印鑑を購入してみました!
ここでは、実際に平安堂の印鑑を購入した私のレビューを紹介します。
印鑑を注文して届くまでの期間から、実際に使用するまで徹底的に紹介しているので是非参考にしてくださいね♪
平安堂の印鑑が届きました!
こちらが届いた平安堂の包装です。予想以上にデカい…。笑
他社からはレターパックで届きましたが、ボックスで届いたのは平安堂だけでした。
また、平安堂に印鑑を注文してから、届くまでに8日間かかりました!
これは他社と比べてかなり遅いです。
印鑑通販サイトの多くが翌日~3日後には届けてくれます。
平安本舗では、別途料金でスピード対応してくれますが、基本的に最短5日~10日はかかるようです。
平安堂の印鑑の中身はこんな感じです!
まず、届いたボックスを開けると、印鑑以外に上記のようなモノが入っていました。
正直、印鑑と納品書/領収証が入っているだけかと思っていたので、嬉しいビックリでした♪
印鑑は、ポリエチレンシートの中に紙袋に入れて包装されています。平安堂の印鑑に対するこだわりを感じます♪
使用後の印鑑ついた、朱肉を拭き取る「クリーニングシート」が付属されていました!
地味にありがたいですね♪笑
他には、印影が確認できる用紙や、注文した印材の詳しい紹介が書いている用紙、取扱説明書が付属されています。
印影を使用前に確認できますし、注文した印材ってどんなものか理解が深まります♪
説明書はとてもコンパクトで保管にも便利で◎♪
また「御礼状」も付属で入っていました!
こういう小さな気遣いって、地味に嬉しいですよね♪
平安堂の印鑑の手触りや質感、デザインなどはこんな感じです。
まずはじめに、印鑑ケース以外に保管用のケースがついていることに驚きました!
デザインもシンプルで、革(合皮かも?)仕様でお洒落です。
印鑑と一緒に、説明書も収納できるので便利だなと感じました♪
印鑑ケースを開けると、ケースの天面に鮮やかな刺繍が施されていて、高級感が漂います♪
今回私は「薩摩本柘植(さつまほんつげ)」という、印鑑で特にスタンダードな「柘(アカネ)」印材を選びました!
早速手に取りましたが、見ただけで分かるくらい品質のよさがわかります!
手触りは、少しツルッとしていますが滑りやすいということはありません。
質感は、拓の中でも高級な「薩摩本柘」ということもあり、程よいツヤがあり普通の柘よりも上品な印象ですね♪
デザインは、「柘」の温かみがありシンプルですが、天然素材のため1本1本模様が違いオリジナリティも兼ね備えています。
また、印面も丁寧に彫られていて、職人さんの技術の高さが分かるとてもキレイな仕上がりです♪
平安堂の印鑑を早速使ってみました!
早速、実際に印鑑を使ってみました!
使ってみた感想ですが、かなり鮮明で印影どおりの印を押しことができますね♪
ただ、押印をする際に向きがわかる「アタリ」が欲しいなと感じました。
調査したところ、平安堂の印鑑は、印材の強度の関係上「アタリ」が付いていない商品に対して、追加でアタリをつけることはできないようです。
押印をすると、向きが傾いたり、アタリの突起や溝がないので指が滑ってしまいました。(私が力を入れすぎなのかも…)
しかし、そこを差し引いても本体と印影クオリティに大満足できました♪
平安堂の印鑑を使ってみて分かったメリット・デメリットまとめ!
- 一生ものの印鑑を購入できる
- 希少な印材の印鑑が作れる
- 象牙に対し、100年保証付きで安心
- 1級印章彫刻技能士による、完全手彫り印鑑が作れる
- 平安堂の印鑑をプレゼントとして利用できる
- 高級印鑑のため、価格が高い
- 注文から届くまでの納期が長い
- アタリ付きでない印鑑に、アタリを追加できない
まずは、平安堂を選ぶメリットについて紹介します!
平安堂の印鑑は、印材数が80種類以上あり日本一を誇ります!
一般的な印材である「木材」「チタン」「貴石・水晶」などはもちろん豊富ですが、希少な印材が多いのが強みです。
平安堂では、特に高級印材の1つである「象牙」をウリにしています。
その他にも、希少印材の「カバ・マッコウクジラ・マンモスの牙」など、他では中々お目にかかれない印材から選ぶことができちゃいます♪
「象牙」に関しては、「100年保証」という保証制度があり、摩擦や欠けてしまった場合など何度でも無料で彫り直してくれます。
一度購入してしまえば、問題が起こっても買い換える必要がない!ということは大きなメリットですね♪
また、国家資格である1級印章彫刻技能士による、図案・字入れ・彫刻すべて手作業による芸術性の高い「完全手彫り印鑑」も人気です。
そのため、お祝いなどにプレゼントとして、高価で品質がよく保証も充実している平安堂の印鑑を選ぶ方も多いようです♪
個人的には、平安堂の印鑑を実際に手に取り使用し大満足しましたが、やっぱりメリットだけでなくデメリットもあります。
平安堂の印鑑は、高級・希少な印材を使用しており、細部まで職人がこだわりを持って作成する印鑑のため、価格が高額で手が出にくいというデメリットがあります。
また、印鑑を注文してから届くまでの納期が長いという点もデメリットとしてあげられますね。
ただ、実印などはころころ作り変えることはないですし、一生付き合う印鑑として購入するのであれば、価格はむしろ安いのかもしれません。
そう考えると、納品の長さもデメリットに感じないのではないでしょうか。
- 急いで印鑑が欲しい
- 安く普通に使える程度の印鑑で充分
上記のような場合は、平安堂の印鑑のデメリットをもろに感じてしまうので、購入はオススメできません。
しかし、高価で手が出にくい平安堂の評判が高い理由は、お客さん側の印鑑に対する考え方が大きく影響しています。
人生において、印鑑はとても大切で、一生使っていくモノだと考えているからこそ、高くてもより品質が良い印鑑が選ばれるのでしょう。
平安堂を実際に使っている人の口コミ評判をまとめました!
ここでは、実際に平安堂を利用した方の口コミを紹介します。
悪い口コミや良い口コミを実際に見ることで、平安堂の評判がわかると思います♪
それでは、実際の口コミを1つ1つ見ていきましょう♪
平安堂の悪い口コミ!
一生ものの買い物と思っていてもやっぱり手が出にくいかな。
届くのが待ち遠しいくワクワクしてましたが、自分的に遅いなと感じてしまいました。
質の良い印鑑だけに、もう少し早く届くと申し分ないと思いました!
平安堂の良い口コミ!
でも一生ものとしてつかうのなら、6万円位で予算組んで銀行印とセットで作ってもいいかな。
なので、ふらっと買うにはどうしても高い感じます…。
でも、お祝いや大切な人への贈り物として購入する場合には平安堂が特におすすめです♪
印鑑の質はどのサイトと比べても段違いに良いですよ〜。
届いた印鑑は日の打ちどころがないくらい、大変満足な仕上がりでした。
とても素晴らしい印鑑が届いて大満足です♪
もしネット上の内容だけで購入をためらっているなら、近くの店舗に行って直接印鑑を確認しても良いと思います。
友人に勧められ、背伸びしつつ購入。
届いた印鑑を見て、車を購入した時のような感覚になりました。笑
それ以来印鑑に対する考え方が変わりました!平安堂に注文して本当によかったです。
平安堂の口コミまとめ!
平安堂に対する口コミをまとめると、全体的に高評価が多い印象を受けました!
良い口コミではやはり「品質」や「高級感」が他社より高く満足という口コミが多かったです。
また、悪い口コミでは「価格の高さ」や「納期の長さ」などの口コミが見られました。
口コミを調査して感じたことは、
印鑑自体のクオリティは大満足だけど、価格や納品期間の長さがネック。
と感じましたね。
平安堂の価格は、確かに他社と比べつと高いと感じてしまいます。
ただ、同じクオリティの印鑑を店舗で買おうとした場合、平安堂で買ったほうが安いです。
また、注文から時間がかかるのは、1つ1つ職人が監修し作成するため長く期間を設けているので仕方のない事情かと思います。
「一生モノの印鑑を作成したい!」など、明確な目的を持っていれば高めの価格や納期は、品質に見合った設定だと納得するでしょう♪
平安堂の印鑑は高い?実際に注文するときの料金は?
ここでは、具体的に平安堂で印鑑やハンコを注文するときの料金について紹介していきます!
全ての商品を紹介していくのは、印材ごとにも多くの種類があり現実的ではないので、注文が特に多いスタンダードな商品の料金表をそれぞれ載せていきます!
料金表を具体的に知りたい場合は、公式HPにアクセスしてくださいね♪
【個人印鑑】実印を注文した場合の料金表
印材 | 13.5mm | 15mm | 16.5mm | 18mm |
---|---|---|---|---|
![]() 木材:薩摩本柘植 |
8,800円(税別) | 10,800円(税別) | 13,800円(税別) | 15,800円(税別) |
![]() 本象牙 |
25,330円(税別) | 32,130円(税別) | 35,530円(税別) | 38,930円(税別) |
![]() チタン |
![]() |
29,520円(税別) | ![]() |
35,820円(税別) |
![]() 白水晶 |
19,620円(税別)〜 |
このように、4種類のスタンダードな印材で料金を調査してみました!
印鑑サイズでオススメするサイズとしては、男性の場合は、「15.0mm~18.0mm」の印鑑を、女性は「12.0mm~15.0mm」の印鑑がオススメのようです。
上記を見てわかるように、平安堂の印鑑の価格は、高級な印材を扱っていることもあり高額になっています。
また、チタンに関しては「12mm/15mm/18mm」のサイズからのみ選ぶことができるようです。
水晶印や宝石印は、数量限定商品で希少な印材のため、注文できない場合や料金が値上がりすることもあるようです。
ですので、詳しい料金表を公式HPで確認してからの購入をオススメします!
【法人印鑑】銀行印や印鑑3点セットを注文した場合の料金表
ここでは、法人向けで特に注文が多いであろう「銀行印」と「印鑑3点セット」を例にあげて料金表を紹介していきます!
銀行印を注文した場合の料金表
印材 | 15mm | 16.5mm | 18mm |
---|---|---|---|
![]() 木材:薩摩本柘植 |
14,800円(税別) | 15,800円(税別) | 17,800円(税別) |
![]() 黒水牛 |
19,620円(税別) | 21,420円(税別) | 23,220円(税別) |
![]() チタン |
34,920円(税別) | ![]() |
38,520円(税別) |
![]() 高級象牙 |
67,500円(税別) | 72,000円(税別) | 76,500円(税別) |
このように、4種類のスタンダードな印材で料金を調査してみました!
平安堂の銀行印は「15mm〜18mm」のサイズから選ぶことができるようです。
ただし、チタンの印材だけ16.5mmのサイズがないので注意しましょう!
印鑑3点セットを注文した場合の料金表
代表者印/銀行印/角印セット 丸天丸18mm/丸天丸18mm/角天丸24mm |
価格 |
---|---|
![]() 薩摩本柘植 |
42,300円(税別) |
![]() 黒水牛 |
56,980円(税別) |
![]() チタン |
99,300円(税別) |
![]() 高級象牙 |
212,000円(税別) |
法人の印鑑3点セットでは、サイズや型は1つのみとなっていて、印材によって価格が変わります。
また、平安堂の法人印鑑は水晶印や宝石印は取り扱っていないようです。
そして、やはり価格はどうしても高くなってします…。
法人の印鑑は、高品質で長く使えるモノで揃えたい場合などは、一生の買い物と思えれば満足できる印鑑を揃えることができるでしょう。
そこまでこだわりがない場合は、法人印鑑のセットは他社で揃えることをオススメします。
平安堂の印鑑は高い?平安堂と主要はんこ通販サイト5社で比較!
印鑑通販サイト | 料金 | サービス | 印影 |
---|---|---|---|
印鑑本舗 | 1,480円(税込) |
|
![]() |
いいはんこやどっとこむ | 1,980円(税込) |
|
![]() |
オススメ! はんこプレミアム |
2,180円(税込) |
|
![]() |
ハンコマン | 2,660円(税込) |
|
![]() |
ハンコヤドットコム | 4,280円(税込) |
|
![]() |
平安堂 | 11,664円(税込) |
|
![]() |
今回は個人印鑑の実印を15mmで作った場合、平安堂と主要はんこ通販サイト5社でどう違うか比較しました!
平安堂は、他社に比べてやっぱり価格は高額です。
平安堂では、印材が上質なモノを使っていて、職人の技にこだわって作成しているため高額になっています。
ですので、コスパ重視で「使えればいい!」という場合は、他社の安価な印鑑をオススメします!
しかし、印材や職人の完全手彫り印鑑など、コスパよりも品質重視の場合は、平安堂の印鑑をオススメできます♪
実際に私が使った感想では、見た目からもわかるくらい、他社よりも断然品質の高さがわかりました!
大切に使おうと自然に思えまし、他社との違いにちょっと感動しました。笑
私は自分の実印を購入しましたが、平安堂のデザインの豊富さや職人の高い技術から作られる印鑑は、大切な人へのプレゼントにも向いていると思います♪
平安堂でよくあるQ&A
ここでは、よく目にする平安堂に対するQ&Aについて紹介します!
1度読んでもらえれば、なんとなく平安堂の全体像がわかると思います。
2分程度で読めるので、ぜひ確認してくださいね♪
どんな支払い方法があるの?
- 代金引換
- クレジットカード決済(VISA・MasterCard・JCB・AmericanExpress・DC)
- コンビニエンスストア決済(セブンイレブン・ローソン・ファミリーマート・デイリーヤマザキ・コミュニティ・ストア・セイコーマート・ポプラ・ミニストップ)
分割払いは可能なの?
納期はどれくらいかかるの?
また、お急ぎのお客様には12時までの注文で、別途料金(+500円税)でスピード対応(翌日or翌々日営業日出荷)できる商品もご用意しております。
電話で注文できるの?
店舗での購入も可能です。
領収書をなくしてしまった!再発行はしてもらえるの?
大量に注文できるの?
卒業記念印鑑や新入社員の認印など、ご要望に応じてご提案させて頂きます。
電話、メールでご相談もお受けいたしますのでお気軽にご連絡下さい。
紛失した場合同じ文字を彫ることは可能なの?
キャンセルはできるの?
ただし、商品の作成に入っていない場合は、キャンセルできる場合があります。
また、当方のミスなどによる不備がある場合は、良品と交換または返金させて頂きます。
商品に傷があるんだけど返品可能なの?
また、の多くの作業工程を経て出来上がる為、全くの無傷ではございませんことをご理解下さいませ。
もし可能であれば、詳細な画像を当店までお送りいただき、内容を確認の上で善処させていただきます。
印材はどれがいいの?
印材の中でも「象牙」は、印鑑の王様と呼ばれており、適度な重量感があり、印を押した際の印影も鮮明でとてもきれいです。
又、象牙は「歯」ですので乾燥やひび割れにも強く、印材の中でもいいです。
漢字以外の文字を彫ることはできるの?
ただし、作成サイズと文字数によって文字が小さくなり、細くなる場合があります。
ご心配な場合は、当店までお問い合わせください。
ギフト用に購入することはできるの?
お祝いの際の贈り物やプレゼントにお気軽にご利用下さい。
保証がつく商品はどれなの?
保証書をなくした場合どうすればいいの?再発行はできるの?
ただし、お保証書を紛失された場合でもデータベースに記録があれば保証の対象になります。
その場合、お客様の情報(ご住所、電話番号、購入日時等)を確認させていただきます。
アタリはどの素材でも付けれるの?
印材の強度の関係上「アタリなしの印材」にアタリを付けすることはできません。
平安堂の基本情報はコチラ
会社概要 | |
---|---|
会社名 | 株式会社 宣美 |
代表取締役 | 梅澤 輝男 |
本社住所 | 〒273-0107 千葉県鎌ケ谷市新鎌ケ谷4-8-1 |
電話番号 | 0120-17-8541 |
公式HP | https://www.heiando.net/ |
【まとめ】平安堂の印鑑は高額!ただし長く使えて品質を第一に考えるなら断然オススメ!
- 価格が高い分、品質の良い高級印鑑が手に入る!
- 印材は日本一!希少な印材も豊富♪
- 象牙には100年保証付きで安心!
- 一生モノの印鑑が作れる!
- プレゼントとしてもオススメ♪
- 1級印章彫刻技能士による、完全手彫り印鑑が作れる!
- 注文から届くまでの納期が長い
平安堂の印鑑は、価格は高いけれど高級の印鑑を作成可能な印鑑販売サイトです!
また口コミでは、本当にいい印鑑が手に入ったとほとんどの方が高く評価しています♪
急いで印鑑が必要な場合や、安い印鑑でいい場合などは平安堂をオススメできません。
長く使えて、品質を第一に考えて印鑑を探している場合は、一生ものの印鑑が手に入る平安堂の印鑑をオススメできます♪
一生使うと思ってなければ、もっと安い印鑑でいいかなと思ってしまう。