キックボードは大人から子供まで楽しめる車輪付きのボードにハンドルがついた乗り物です。
子供のころに一度は乗ってみたことがある方も多いのではないでしょうか?すいすい走る感覚にとてもワクワクしますよね。
ところが現在ではキックボードは国内メーカーをはじめさまざまな製品が販売されていて、中には電動タイプもあるなどどれを選べばいいのか迷ってしまうのではないでしょうか。
今回はキックボードの選び方とともに、おすすめのキックボードを大人用・子供用に分けて紹介していきます。ぜひ自分の使い方や、お子さんが楽しめるキックボードを見つけてくださいね。

もくじ
キックボードを選ぶ4つのおすすめの選び方!
キックボードには大人用も子供用も含めてさまざまな種類があり、どれを選べばいいのか難しいですよね。
なので、ここではキックボードの選び方とともに、おすすめのキックボードをタイプ別に紹介していきます。
電動かどうかで選ぶ!
キックボードは自分で地面を蹴って進むタイプと、電気の力を使って進む電動アシストタイプがあります。
日本国内で電動アシストタイプのキックボードを公道で走行する場合は、法律によって定められた決まりを守る必要があります。そのため購入する前にはその点をしっかり注意する必要があります。
とはいえ、電動アシストタイプの方がスピードもあって移動も楽になることは間違いありません。また電動アシストタイプの場合は、走行距離や出るスピードなども確認する事がおすすめです。
まずは電動アシストタイプを選ぶのか、それとも自分で蹴るタイプを選ぶのかで選びましょう。
安全面で選ぶ!
キックボードを安全に楽しむためには自身の心構えももとより、キックボード本体もしっかり安全を考慮した設計になっていることが大切です。
そのため、安全面をしっかり確認して選ぶようにしましょう。
ブレーキの有無と数をチェック!
自転車であればブレーキが搭載されていることは当然ですが、キックボードについては確実にブレーキが搭載されているわけではありません。
安全面を考えるならば当然ブレーキが付いているタイプを選ぶことが必要です。
またブレーキも前輪だけのものや後輪だけのもの、前輪と後輪両方に付いているタイプなどがあります。制動性が良いのは両方付いているタイプです。
そして、自転車の様なハンドルブレーキのタイプ・後輪を踏むようしてかけるフェンダータイプがあります。試し乗りができるのであれば、使いやすい方を選ぶと良いでしょう。
車輪の数を確認しよう!
キックボードは通常は2輪タイプが多いのですが、中には3輪や4輪といったタイプもあります。
一般的にタイヤの数が増えるとバランスが取りやすく転倒しにくくなるため、小さいお子さまなどはタイヤが多いタイプがおすすめです。
耐荷重をチェックしよう!
キックボードには耐荷重が設定されています。製品の中には耐荷重100kgまでのものもあれば、50kg程度しかないものもあります。
せっかく購入しても耐荷重が対応できていないと、キックボードが破損してしまう恐れがあります。また怪我をするリスクも高くなってしまいます。
そのため、購入しようと思う製品の耐荷重はしっかり確認してから選びましょう。
持ち運びやすさで選ぶ!
キックボードは手軽に持ち運べて出先などでも使える点も魅力的な製品です。そのため、持ち運びやすさも考えて選ぶことがおすすめです。
持ち運びやすさは折りたたみができるのか、また重さやサイズなどが関係します。
中には専用のバッグが用意されているメーカーなどもあるので、電車内などに持ち込みたい場合などはチェックするようにしましょう。
走行性で選ぶ!
キックボードの走行性を大きく左右するのは、タイヤの種類や大きさです。そのため、この2点も確認して選ぶようにしましょう。
タイヤの種類は2種類!
種類 | メリット | デメリット |
---|---|---|
エアータイヤ |
|
一蹴りで進む幅が小さい |
ハードタイヤ | 一蹴りで大きく進むので走らせることが楽 |
|
キックボードのタイヤは大きく分けると「エアータイヤ」と「ハードタイヤ」の2種類です。上の表でそれぞれの特徴を紹介しているので確認してくださいね。
走行性の良さで選ぶならエアータイヤがおすすめです。ただ一蹴りで進む幅が小さいので注意が必要です。
楽に走行したい場合はハードタイヤがおすすめです。ただし衝撃に弱いので、乗り心地はエアータイヤに劣ります。
自分が使用する環境に合わせてタイヤの種類を選びましょう。
タイヤのサイズも確認しよう!
タイヤのサイズも走行性を左右します。そのため、タイヤのサイズもしっかり確認して選びましょう。
一般敵に大きめのタイヤの方が一蹴りで進むことができる幅が大きいので、疲れにくく制動も抑えられます。
目安としてはお子さまは4インチ程度、大人が乗る場合は最低でも5インチ以上を選ぶと良いですよ。
車高の高さもチェック!
キックボードの走行性は、車高の高さでも変わります。走りやすいのは地面に近くて蹴りやすい車高が低いタイプです。長距離を走っても疲れにくいメリットもあります。
しかしあまりにも車高が低いと、段差がある道ではデッキがぶつかってしまう恐れがあります。走行する事が多い道が凸凹や段差が多いならば、車高が高いモデルを選びましょう。
タイプ別におすすめのキックボードを見つける!
それではタイプ別におすすめのキックボードを紹介していきます。
【通勤にも使える大人用!】おすすめのキックボード10選
それでは通勤でも使えるような大人用のおすすめのキックボードを紹介していきます。
軽くて走行性が抜群!Byfel キック スクーター

- 前輪:8インチ
- 後輪:8インチ
Byfel キック スクーターの特徴
本体重量がおよそ4キロととても軽く、持ち運びやすいキックボードです。
ホイールは8インチのため凸凹した道などにも強く、砂利道などでも快適に走行することができます。
デッキ面には滑り止め加工を施すなど、快適な走行性をしっかりかなえられる設計になっています。
Byfel キック スクーターの口コミ
口コミを見る
フェラーリならではのかっこよさ!フェラーリ キックボード

- 前輪:8インチ
- 後輪:8インチ
フェラーリ キックボードの特徴
フェラーリならではのデザイン性の高さが魅力的なキックボードです。赤と黒のカラーリング、ボディに入れられたフェラーリのマークが印象的です。
グリップは握りやすく、安定していて走行性のよい8インチのビッグホイールタイヤを搭載している点も魅力的です。
人とはちょっと違うデザインのキックボードをという際にぴったりです。
フェラーリ キックボードの口コミ
口コミを見る
ディスクブレーキ搭載で安全!BN 8tail キックボード URBAN SCOOTER

- 前輪:8インチ
- 後輪:8インチ
BN 8tail キックボード URBAN SCOOTERの特徴
キックボードの中では珍しいディスクブレーキを搭載したキックボードです。ディスクブレーキはロードバイクなどにも採用されているブレーキで、制動性が高いことが特徴ですよ。
アルミニウム合金素材を使用しているので剛性が高く、衝撃にもとても強いことが特徴です。
ダブルサスペンション搭載で走行性も良いですよ。タイヤの太さが28mmと40mmとがあり、スピードを出したいなら28mmで安定性ならば40mmを選びましょう。
BN 8tail キックボード URBAN SCOOTERの口コミ
口コミを見る
安定した走り!WINDWALKER キックボード

- 前輪:8インチ
- 後輪:8インチ
WINDWALKER キックボードの特徴
車輪が8インチと大きく、多少の凸凹道ならば問題なく安定して走行することができますよ。
前後輪に衝撃を吸収できるダブルクッションシステムを搭載しており、さらに快適性を高めています。
デッキ面に滑り止めのステップを付けて、さらに安全面を高めている点も高ポイントです。
WINDWALKER キックボードの口コミ
口コミを見る
軽くて持ち運びやすい!SWAGTRON キックボード

- 前輪:8インチ
- 後輪:8インチ
SWAGTRON キックボードの特徴
およそ8インチのタイヤを有しているとは思えないほど軽いので、持ち運ぶのに便利なキックボードを探している場合におすすめです。
ハンドルバーは柔らかくてしっかりとした素材なので、手触りがよく疲れにくいですよ。
タイヤは走行中の音が出にくい素材が使用されており、さらに振動感も軽くて安定した走りを楽しむことができます。
SWAGTRON キックボードの口コミ
口コミを見る
フランス生まれのおしゃれさ!GLOBBER キックボード WLGB473120

- 前輪:記載なし
- 後輪:記載なし
GLOBBER キックボード WLGB473120の特徴
フランスで誕生し、世界74カ国で愛されているキックスクーターブランドのキックボードです。デザイン性の高さはもちろん、機能性や安全性も高い評価を受けています。
タフな耐性を誇るボディになっており、デッキ部分も厚みがあるので快適な乗り心地を実現しています。
本体を折りたためるだけでなく、ハンドル部分も折りたためるのでよりコンパクトに収納できますよ。
GLOBBER キックボード WLGB473120の口コミ
口コミを見る
スタンド付きで便利!MEICHEPRO キックボード
- 前輪:ハンドルブレーキ
- 後輪:フットブレーキ

- 前輪:8インチ
- 後輪:8インチ
MEICHEPRO キックボードの特徴
スタンド付きでとても使い勝手の良いキックボードです。ちょっと駐めたいと思った時に自立してくれるのは、かなり使い勝手を向上させてくれますよ。
身体が大きな方でも乗りやすい大幅のデッキに、握りやすくグリップ性の強いラバーグリップを採用しているので乗り心地もとても良いです。
8インチと大きめのタイヤで移動も速く、サスペンションもしっかり入っているので快適です。
MEICHEPRO キックボードの口コミ
口コミを見る
サスペンション付きで乗り心地抜群!SUNPIE キックボード
- 前輪:ハンドルブレーキ
- 後輪:フットブレーキ

- 前輪:8インチ
- 後輪:8インチ
SUNPIE キックボードの特徴
サスペンションが前後に入っているので、路面からの衝撃をしっかり吸収してくれて乗り心地がとても良いキックボードを探している場合におすすめです。
前輪にはハンドルブレーキ、後輪にはフットブレーキがついており、安全性も高いですよ。
車輪もとても大きいので、安定した走りを楽しむことができます。スリングベルトが付いているので、折りたたんで持ち運ぶ際にも活躍してくれます。
SUNPIE キックボードの口コミ
口コミを見る
コスパ良好モデル!JD RAZOR キックボード MS-105R

- 前輪:5インチ
- 後輪:4インチ
JD RAZOR キックボード MS-105Rの特徴
コスパが良いキックボードを探している場合におすすめなのがこのキックボードです。
キックボードの使い勝手を試してみたい場合にも手が出しやすい価格帯ですが、機能面は充実しているので長く使うことができますよ。
軽くて折りたたみも簡単なのでどこにでも連れていける1台です。ショルダーストラップも付けられるのもおすすめです。
JD RAZOR キックボード MS-105Rの口コミ
口コミを見る
堅牢性や耐久性バツグン!HUDORA キックスケーター

- 前輪:約8インチ
- 後輪:約8インチ
HUDORA キックスケーターの特徴
ドイツ生まれの堅牢性や耐久性に優れたキックボードです。ドイツの製品安全法に基づいた厳しい基準をクリアしているので安心です。
タイヤが大きいので一蹴りで速く俊敏に走らせることができるので、乗り心地も申し分ありません。また耐摩耗性に優れた素材を使用したタイヤなので走りもとても滑らかです。
ショルダーストラップが付属しているので、折りたためばそのまま運べる点も便利ですよ。堅牢なキックボードを探しているならばおすすめです。
HUDORA キックスケーターの口コミ
口コミを見る
【安全に使える子供用!】おすすめのキックボード10選
次にお子さまも安心に使える、子供用のおすすめのキックボードを紹介していきます。
小学生からならこれ!ラングスジャパン R1 キックボード

- 前輪:5インチ
- 後輪:5インチ
ラングスジャパン R1 キックボードの特徴
小学生になってから購入するキックボードを探しているならこのラングスのキックボードがおすすめです。
デザイン性が高くかっこいいだけでなく、タイヤもおよそ5インチと大きめになっていたり耐荷重が100kgまで大丈夫ですよ。
大人になっても使用できるサイズ感なので、長く使いたい場合にぴったりです。
ラングスジャパン R1 キックボードの口コミ
口コミを見る
5つのモードで使用できる!beberoad キックスクーター

- 前輪:約6.7インチ
- 後輪:記載なし
beberoad キックスクーターの特徴
なんと5つのモードで使うことができる多機能キックボードです。二輪や三輪のキックスクーター、ウォーキングカーやバランスカーだけでなくトライシクルモードにも変えられますよ。
そのため長く使うことができて、お子さまの成長に合わせた使用が可能になっています。
しっかりとした作りなので安定性も良く、また前輪は二重タイヤになっているので走行性の快適さも特徴です。
beberoad キックスクーターの口コミ
口コミを見る
幅広デッキで乗りやすい!EEDAN キックボード

- 前輪:約4.7インチ
- 後輪:約3.1インチ
EEDAN キックボードの特徴
幅広のデッキで、そして3輪タイプなので安定性があることが特徴のキックボードです。
そのためまだ身体のバランスを上手く取り切れない小さなお子さまも安心して乗ることができますよ。
ハンドルの高さも3段階調節することができるので、長く使うことができる点もおすすめです。
EEDAN キックボードの口コミ
口コミを見る
2WAYの乗り方で長く楽しもう!ジョイパレット かんたんチェンジ2WAYスクーター

- 前輪:記載なし
- 後輪:記載なし
ジョイパレット かんたんチェンジ2WAYスクーターの特徴
バランストライクとキックボードの2WAYの使い方ができるキックボードです。
使い方もくるっと回すだけでいいので、とても簡単に使い分けることができますよ。簡単ですがお子さまだけではできないので安全です。
かわいいアンパンマンと一緒に、幼いお子さまのバランス感覚を養うのにぴったりです。
ジョイパレット かんたんチェンジ2WAYスクーターの口コミ
口コミを見る
スタンド付きで便利!TAKOYI キックボード

- 前輪:記載なし
- 後輪:記載なし
TAKOYI キックボードの特徴
スタンド付きで自立するので、使いやすいキックボードです。遊んでいるときも気軽に立てておくことができるのは、想像しているよりも便利ですよ。
お子さまでも簡単に折りたたむことができるので持ち運びもしやすい点も高ポイントです。
耐荷重も余裕があるので、比較的長期間使用することができる頑丈さも魅力的です。プロテクターが付いているので、届いたらすぐに楽しめますよ。
TAKOYI キックボードの口コミ
口コミを見る
スマートなデザインならこれ!ofc キックボード FJ1565

- 前輪:約4.7インチ
- 後輪:約4.7インチ
ofc キックボード FJ1565の特徴
あまり模様などが派手だったりキャラクター物のデザインが苦手なお子さまにおすすめしたいのが、このスマートなデザインが特徴のキックボードです。
シンプルなデザインなので、成長しても使い続けやすいですよ。
また子供用のキックボードにしては折りたたみができる点も高ポイントです。折りたためてスマートなデザインの子供用キックボードを探している場合にぴったりです。
ofc キックボード FJ1565の口コミ
口コミを見る
成長に合わせて使おう!YUANJ キックボード

- 前輪:約4.7インチ
- 後輪:約3.1インチ
YUANJ キックボードの特徴
ハンドルの高さを3段階変えることができるので、成長に合わせて長く使うことができるキックボードです。
1つのボタンを押すだけでワンタッチで組み立てることができ、取り外しも簡単にできるので持ち運びにも便利です。
LED入りのホイールは夜間にも存在を知らせてくれるので安全性を高めていますよ。少ない力でも高い制動力があるフットブレーキも安心です。
YUANJ キックボードの口コミ
口コミを見る
バランス感覚を磨ける!BELEEV キックボード

- 前輪:約4.7インチ
- 後輪:約3.1インチ
BELEEV キックボードの特徴
このキックボードにはリーン&ステア構造が搭載されているので、体重によって方向転換することができてお子さまのバランス感覚を磨くことができますよ。
滑り止め付きのデッキは広めになっており、また3輪で安定性があって左右に揺れても倒れにくい点もポイントです。
折りたたみはできませんが、ワンタッチで組み立てができるので持ち運びも簡単ですよ。
BELEEV キックボードの口コミ
口コミを見る
デッキ部分が広くて安定感抜群!XJD キックボード

- 前輪:記載なし
- 後輪:記載なし
XJD キックボードの特徴
2歳から使えるキックボードです。3輪になっているので安定性が高く、バランス感覚が身について運動能力を鍛えることができますよ。
後輪のフットブレーキは踏みやすく小さなお子様でも扱いやすい点もポイントです。
成長に合わせてハンドルの高さを4段階に調節することができるので、長く使うことも可能です。デッキも広く、グリップも握りやすいので安心ですよ。
XJD キックボードの口コミ
口コミを見る
デザインにも安全にもこだわった1台!JDRAZOR キックボード MS-105R-B
- 前輪:ハンドルブレーキ
- 後輪:ブレーキ

- 前輪:5インチ
- 後輪:4インチ
JDRAZOR キックボード MS-105R-Bの特徴
デザイン性と安全性にこだわって作られたキックボードです。カラー展開も豊富なだけでなく、前輪には電池不要のLEDホイールが搭載されています。
これにより見た目のかっこよさだけでなく、夕方や夜間にも目立つので車などにも視認されやすいですよ。
ブレーキも前後輪に両方ついており、安全性が高く設計されています。安全なキックボードを探している場合にぴったりです。
JDRAZOR キックボード MS-105R-Bの口コミ
口コミを見る
【スピードが楽しい電動アシストタイプ】おすすめのキックボード10選!
それでは最後に電動アシストタイプのおすすめのキックボードを紹介していきます。
トリプルブレーキで安全!!COKECO 電気キックスクーター
- 前輪:電子ブレーキ
- 後輪:機械式デイスクブレーキ、フットブレーキ

- 前輪:記載なし
- 後輪:記載なし
COKECO 電気キックスクーターの特徴
前輪には電子ブレーキ、後輪には機械式ディスクブレーキにフットブレーキというトリプルシステムを搭載した安全性の高いキックボードです。
ハンドルの高さは調節可能なので、身長に合わせて設定することが可能です。フロントのLEDライトや、安全警告テールランプもしっかり装備しています。
折りたたみも簡単にでき、また走行距離も十分に長く走ることができますよ。
COKECO 電気キックスクーターの口コミ
口コミを見る
走行距離が長い!Ninebot キックスクーターMAX 50463

- 前輪:10インチ
- 後輪:10インチ
Ninebot キックスクーターMAX 50463の特徴
走行距離ができるだけ長いタイプの電動キックボードを探している場合におすすめなのが、このおよそ65km走ることができるキックボードです。
タイヤサイズは10インチと電動キックボードの中では大きいので、滑らかな走りを体感できます。
あらゆる地形に強いパンクしにくいタイヤを搭載しているので、直径6mm未満のパンクなら自己回復してくれますよ。
Ninebot キックスクーターMAX 50463の口コミ
口コミを見る
本場ドイツ生まれ!Cityblitz 電動キックボード slimline
- 前輪:電動ブレーキ
- 後輪:手動ブレーキ

- 前輪:6.5インチ
- 後輪:5.5インチ
Cityblitz 電動キックボード slimlineの特徴
電動モビリティの本場であるドイツで生まれておよそ10万台販売されているブランドの電動キックボードです。
コンパクトでかつ軽量ながらもパワフルな走りができ、最高速度も約時速24kmと充分です。
小さな車体でもしっかりとした走りができるタイプを探している場合にぴったりです。
Cityblitz 電動キックボード slimlineの口コミ
口コミを見る
パワーならこれ!ZEEK 電動キックボード

- 前輪:記載なし
- 後輪:記載なし
ZEEK 電動キックボードの特徴
パワーのある電動キックボードを探している場合におすすめなのがこのZEEKの電動キックボードです。
なんとドイツのミュンヘンのハイパーレシュキュー隊で採用されており、耐荷重以内であれば2人乗りも可能になっています。
時速も最高40km、走行可能距離もおよそ40kmとまさにハイパワーな1台です。
ZEEK 電動キックボードの口コミ
口コミを見る
コスパ良好!MEGAWHEELS 電動キックボード

- 前輪:約6インチ
- 後輪:約6インチ
MEGAWHEELS 電動キックボードの特徴
手頃な価格で電動のキックボードを手に入れたい!と思う場合におすすめなのがこの電動キックボードです。
ギアチェンジはありませんが、最大で時速23km出るのでスピードも申し分なしです。
また重さが約7.5kgと軽いこともポイントです。軽くてコスパがいい電動キックボードを探している場合にぴったりです。
MEGAWHEELS 電動キックボードの口コミ
口コミを見る
直感的に使える!Megamotion 電動キックボード
- 1速(時速15km)
- 2速(時速25km)
- 3速(時速30km)
- 前輪:磁気ブレーキ
- 後輪:物理ブレーキ

- 前輪:8.5インチ
- 後輪:8.5インチ
Megamotion 電動キックボードの特徴
スマホのアプリと連動させられることから、直感的に運転できる電動キックボードです。強力なエンジンを搭載しており、最大時速30km程度まで加速することができますよ。
LEDライトはフロントとリアだけでなく、サイドにも付いています。そのため夜間でも視認性が良いので安全面も工場しています。
1秒で折りたたむことができるので持ち運びが簡単で、どこにでも連れていけますよ。
Megamotion 電動キックボードの口コミ
口コミを見る
大きなタイヤで走りやすい!MEGAWHEELS 電動キックボード
- 1速:時速0~15km
- 2速:時速15~23km

- 前輪:8.5インチ
- 後輪:8.5インチ
MEGAWHEELS 電動キックボードの特徴
8.5インチの大きなタイヤを搭載しており、小さな段差などにもつまづくことがないのでストレスなく走らせることができる電動キックボードです。
ブレーキは電子制御システムを搭載しているので、手元で簡単に操作できて安全面も申し分なしです。
ワンタッチで簡単に折りたたみできるボタンが用意されているのもとても使いやすいですよ。
MEGAWHEELS 電動キックボードの口コミ
口コミを見る
さすがの使い心地!ナインボット Segway-Ninebot Kickscooter ES2
- ハンドルブレーキ
- フットブレーキ

- 前輪:8.5インチ
- 後輪:7.5インチ
ナインボット Segway-Ninebot Kickscooter ES2の特徴
セグウェイのキックボードです。3つの電源モードを搭載しているなど、さすがの使い心地の良さがポイントです。
前後輪ともにショックアブソーバーを搭載しており、路面からの衝撃をしっかり吸収してくれて乗り心地が良いですよ。
加速や減速は手元のコントローラーで直感的にできるので、誰でも簡単に楽しむことができます。充実した機能のキックボードを探している場合にぴったりです。
ナインボット Segway-Ninebot Kickscooter ES2の口コミ
口コミを見る
スマホと連動可能!EVERCROSS 電動キックボード
- 1速(時速15km)
- 2速(時速25km)
- 3速(時速30km)
- 前輪:磁気ブレーキ
- 後輪:物理ブレーキ

- 前輪:8.5インチ
- 後輪:8.5インチ
EVERCROSS 電動キックボードの特徴
スマホとBluetooth通信させることでアプリを使用し、速度やバッテリー残量などをはじめとしたデータを確認できる電動キックボードです。
スマホと便利に連動させられるタイプを探している場合にぴったりです。
まだ前輪の磁気ブレーキと後輪の物理ブレーキを組み合わせたデュアル方式になっているので、状況によって使い分けることができて安全性も高いですよ。
EVERCROSS 電動キックボードの口コミ
口コミを見る
安全で快適な走行を!SUNPIE 電動キックボード
- 1速(時速7~10km)
- 2速(時速14~19km)
- 2速(時速19~24km)

- 前輪:5.5インチ
- 後輪:5.5インチ
SUNPIE 電動キックボードの特徴
安全で快適な走行にこだわって作られた電動キックボードを探している場合におすすめなのがこの製品です。
安全で反応が早い電子ブレーキシステムを導入していたり、LEDライトがもともと付いているので夜道でも安心です。
3段変速ギアが付いており、バッテリーも6000mAhと大容量なので安心です。手元の液晶ディスプレイではバッテリー残量や走行距離などが一目でわかるのも便利ですよ。
SUNPIE 電動キックボードの口コミ
口コミを見る
キックボードの安全な使い方は!
キックボードを安全に楽しむために気を付けたいポイントを紹介していきます。
折りたたむときに指を挟まないように気を付けて!
折りたたみ式のキックボードを使う場合は、扱いになれていないお子さまなどが使う際に指を挟まないように気を付けるようにしましょう。
幼児用ならば最初から折りたためないタイプを選択するのもおすすめです。
ブレーキをかける練習をしよう!
キックボードはブレーキが付いているタイプがあります。まずはブレーキの使い方をしっかり理解することが、怪我をしないためには大切です。
特にハンドルブレーキは自転車の前輪ブレーキと同様の使い勝手なのですが、急激に握ると前につんのめったり滑って転倒する危険があります。
停まりたい時に安全に停められるように、しっかり練習してから乗るようにしましょう。
プロテクターを着用しよう
特にお子さんがキックボードを使用する際は、ヘルメットやひじや膝にプロテクターを装着するようにしましょう。
思いがけないスピードが出ることもあるので、身体を守ることができるように装備はしっかりしておきましょう。
キックボードについてのよくあるQ&A
では、最後にキックボードを使う上での気になるQ&Aをご紹介していきます。
キックボードは公道を走れる?
そのため車道と歩道のどちらを走ればいいのか、というわけではありません。ローラースケートと同じように交通がひんぱんな場所での使用を禁止されています。
ただ公道で走れないという警察の見解が出たこともあるので、周囲の安全には十分注意して使用するようにしましょう。
電動キックボードは公道を走れる?
さらにナンバープレートの取り付けや、ミラーやライトなどが装備されていることなども必要です。
さらに税金の支払いや自賠責保険への加入義務もあるので、気を付けましょう!
まとめ
キックボードは大人から子供まで楽しめる乗り物です。
ここではタイプ別にキックボードをランキング形式で紹介してきましたが、どれも口コミも優秀な使えるキックボードばかりです。
ぜひ自分の使い方や体格などにあうキックボードを見つけて、楽しく便利にキックボードを走らせてくださいね。